2015年03月31日 (火) | 編集 |
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
クサボケ の花



ウメとヤナギの風景


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2015年03月30日 (月) | 編集 |
2015年03月29日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
何でしょう?
リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら





めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_花
2015年03月28日 (土) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
カゲツ (お金のなる木)の花が咲いている頃です。
グットタイミング 満開です!





めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ベンケイソウ科 クラッスラ属 カゲツ (花月) (お金のなる木)
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2015年03月27日 (金) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
ハーブ園に着きました。 今は、ローズマリー の花がいっぱい。



ローズマリーの葉っぱを触ると、手がいい香りになりますよ。


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 ハーブ 場所_散歩.S公園
2015年03月26日 (木) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
枝の上の方に、垂れ下がった花が咲いています。
ラッキー、目線の高さに咲いています!

ちょっと見上げると


知らない人は、これを花だとは思わないみたい。


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.S公園
2015年03月25日 (水) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
こんなにタイミングよく見れることって、めったにないね。


ぐぐっとズームで見てみましょう!

写真を撮っていたら、大きな蝶が飛んできました。



めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 虫.蝶
2015年03月24日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
ツバキ の花が、紅白並んで咲いています。
やはり ツバキは 赤い花



白い花のツバキも ステキですね!



めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.赤 花の色.白 場所_散歩.S公園
2015年03月23日 (月) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
シンボルツリーの モクレン が、たくさん花をつけています。





少し歩いて行くと、街路樹の間に ハクモクレン が咲いています。
はっとするような白さですね。



めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.S公園
2015年03月22日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
白い花が咲いています 桜かしら?
とおもったら、名札がありました。
アンズ の白い花。 きれいですね。





一方、桜並木はというと・・・、 3/22には 花は未だです。


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
⇒ 急に暖かくなった日曜 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2015年03月22日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
小径の脇を緑の葉が 覆っています。
紫の花が1つ ツルニチニチソウ です。



めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 別名 ビンカ、ツルギキョウ
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園
2015年03月19日 (木) | 編集 |
2015年03月19日 (木) | 編集 |
2015年03月18日 (水) | 編集 |
2015年03月17日 (火) | 編集 |
2015年03月16日 (月) | 編集 |
2015年03月16日 (月) | 編集 |
2015年03月16日 (月) | 編集 |
2015年03月16日 (月) | 編集 |
2015年03月15日 (日) | 編集 |
2015年03月15日 (日) | 編集 |
2015年03月15日 (日) | 編集 |
2015年03月15日 (日) | 編集 |
20150313_散歩 シリーズ


かなり地味なへんな花。 よく見るとそこら中に咲いています。

足元には、小さな花が 咲いていますよ

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
2019/3/20 追記
これまで見てきたタネツケバナは、「ミチタネツケバナ」 かもしれません。
ミチタネツケバナは、雄しべ4本。 果期にも根生葉が残る。無毛。
参考
・ タネツケバナ(種浸け花) - 松江の花図鑑
・ タネツケバナ属4種の比較
・ タネツケバナの仲間 (完全編)
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2015年03月14日 (土) | 編集 |
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。
せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

橋のたもとの センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。


公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ
2015年03月14日 (土) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ
全体的には、あまり目立たないね。

名札を見ると、ベニバスモモ (紅葉李) シデザクラ(四手桜)


かわいい花



たくさんの花や蕾がついています。

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.白
2015年03月14日 (土) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ
ちょっと楽しい場所です。
お花見シーズンに先駆けて咲いているのは・・・。
桜の園芸種 「オカメ」、マメザクラとカンヒザクラの交雑 ですって。

近よって見ると、華やかなこと!



めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 花の色.桃色
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ
そろそろ満開じゃないかしら。
雨が降るとの予報、その前に見に行きました。
ラッキー、満開です。



柔らかそうな葉が出ている



きれいね~。


めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

見上げて ズーム!


下向きに咲くので、ちょっと寒くて元気が無いのかと思っちゃう。


遠くからでも目立つ 濃いピンクの花

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

指標木がありました。

蕾はまだ小さいですね。




シダレザクラや緑の桜のあるところです。 松の木が目印。

桜の屋根のベンチは工事中。

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 蕾