fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

クサボケ の花
R0011427クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_400

シダレヤナギ の風景
R0011428ヤナギの風景_400

R0011429ヤナギの風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2015年03月30日 (月) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

道端に ハナニラ と カタバミ、いい取り合わせ。
R0011356ハナニラとカタバミ_400

R0011357ハナニラとカタバミ_400

ハナニラ
R0011357ハナニラ_400

オオキバナカタバミ
R0011359オオキバナカタバミ_400

この黄色、大好き!
R0011360オオキバナカタバミ_500

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2015年03月29日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

カゲツの咲いているすぐそばに、ひょろっとした花が咲いています。
何でしょう?

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら

R0011394ヒメキンギョソウ?カラフル_500

R0011396ヒメキンギョソウ?の風景_400

R0011395ヒメキンギョソウ?_240

R0011394ヒメキンギョソウ?の風景_400

R0011393ヒメキンギョソウ?_240

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_花 
2015年03月28日 (土) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。
カゲツ (お金のなる木)の花が咲いている頃です。

グットタイミング 満開です!
R0011389カゲツの花満開_400

R0011390カゲツの花_400

R0011390カゲツの花Zoom_400

R0011389カゲツの花満開Cut_400

R0011388カゲツの花の風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ベンケイソウ科 クラッスラ属  カゲツ (花月) (お金のなる木)

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2015年03月27日 (金) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

ハーブ園に着きました。 今は、ローズマリー の花がいっぱい。

R0011368ローズマリーの花Zoom_500

R0011368ローズマリーの花_500

R0011366ローズマリーの花_400

ローズマリーの葉っぱを触ると、手がいい香りになりますよ。

R0011365ローズマリーの花_400

R0011364ローズマリーの花の風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 ハーブ 場所_散歩.S公園 香り・匂い・臭い 
2015年03月26日 (木) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園には、キブシ が数本あるんですよ。
枝の上の方に、垂れ下がった花が咲いています。

ラッキー、目線の高さに咲いています!

R0011385キブシの花_500

ちょっと見上げると
R0011383キブシの花Zoom_400

R0011382キブシの花満開_400

知らない人は、これを花だとは思わないみたい。

R0011382キブシの花_400

R0011381キブシの花の風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
 
 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.S公園 
2015年03月25日 (水) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

ミツマタ の花が咲いています。

こんなにタイミングよく見れることって、めったにないね。

R0011370ミツマタの花_400

R0011379ミツマタの花_400

ぐぐっとズームで見てみましょう!
R0011380ミツマタの花Zoom_500


写真を撮っていたら、大きな蝶が飛んできました。

R0011372ミツマタの花に蝶_400

R0011378ミツマタの花に蝶_400

R0011375ミツマタの花に蝶_500

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 虫.蝶 
2015年03月24日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

ツバキ の花が、紅白並んで咲いています。

やはり ツバキは 赤い花
R0011340ツバキの赤い花_500

R0011339ツバキの赤い花_400

R0011341ツバキの赤い花_400


白い花のツバキも ステキですね!
R0011335ツバキの白い花_500

R0011338ツバキの白い花_400

R0011337ツバキの白い花_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.赤 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2015年03月23日 (月) | 編集 |

緑道公園を歩きます。  
 
シンボルツリーの モクレン が、たくさん花をつけています。

R0011346モクレン満開シンボルツリーZoom_500

R0011344モクレン満開シンボルツリー_500

R0011351モクレン満開シンボルツリー_400

R0011348モクレン満開シンボルツリー_400

R0011349モクレン満開シンボルツリー_400


少し歩いて行くと、街路樹の間に ハクモクレン が咲いています。
はっとするような白さですね。

R0011354白い花のモクレン_400

R0011353白い花のモクレン_300

R0011355白い花のモクレン_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2015年03月22日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。 

白い花が咲いています 桜かしら? 
とおもったら、名札がありました。

アンズ の白い花。 きれいですね。

R0011401アンズの花Zoom_500

R0011398アンズの花_400

R0011400アンズの花_400

R0011401アンズの花_400

R0011402アンズの名札_400


一方、桜並木はというと・・・、 3/22には 花は未だです。

R0011329桜は未だ_400

R0011333桜は未だ_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

 急に暖かくなった日曜 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2015年03月22日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

友人の水彩画展に誘われたので、早めにでて緑道公園を歩きます。

小径の脇を緑の葉が 覆っています。 

紫の花が1つ ツルニチニチソウ です。

R0011362ツルニチニチソウの花と葉_400

R0011363ツルニチニチソウの花_400

R0011361ツルニチニチソウ_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 別名 ビンカ、ツルギキョウ
 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2015年03月19日 (木) | 編集 |

ヤマモモ の木があります。

P3130221ヤマモモの木_400

近づくと 花が咲いています。

P3130222ヤマモモの花_400

P3130223ヤマモモの花_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黒や茶系 
2015年03月19日 (木) | 編集 |

ちょっと つんつんした花の スイセン

P3130202水仙の花_500

P3130203水仙の花_400

P3130200水仙の花_300

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年03月18日 (水) | 編集 |

荒川の土手の、カンヒザクラ

P3130209カンヒザクラ_500

P3130209カンヒザクラ_400

P3130207カンヒザクラ_400

P3130204カンヒザクラの風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 桜(サクラ) 
2015年03月17日 (火) | 編集 |

ジンチョウゲ(沈丁花)  がきれい。

P3130237沈丁花の花_500

P3130238沈丁花の花_400

P3130236沈丁花の花_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

カラスノエンドウ が咲いている。
ちょっと早いんじゃない!

P3130172カラスノエンドウの花_400

P3130171カラスノエンドウの花は早くない?_400

P3130175カラスノエンドウの花_400

P3130145荒川べりの野原の風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

カラスノエンドウ(烏野豌豆) 又は ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、Vicia sativa subsp. nigra)
マメ科ソラマメ属の越年草。


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

タンポポ 

P3130185タンポポ_500

↑ 総苞(そうほう) 外片は、よく見えないが そっていないような・・・。


↓ 総苞(そうほう) 外片が 反り返るのは、セイヨウタンポポ
P3130143タンポポ開きかけの花_500

P3130142タンポポ_500

P3130141タンポポ_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum)

参考 
・ 道ばたに見る春の草たち タンポポのなかま ~ 市街地の生きもの
・ タンポポの種類 ~ タ ン ポ ポ 企 画

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

ヒメオドリコソウ

見慣れているようだけど、こんなに毛深いって知ってた??

P3130136ヒメオドリコソウZoom_500

P3130136ヒメオドリコソウの花_400

葉の色も紫がかっているので、小さいけれど目立ちますね。
P3130198ヒメオドリコソウ_500

色んな所で見かけます、たくさん咲いてる! 

P3130197ヒメオドリコソウ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

オオイヌノフグリ

P3130154オオイヌノフグリ_400

P3130152オオイヌノフグリ_400

花が咲いてなくて、葉っぱだけでも、わかるかなぁ~ (^o^ゞ;

P3130184オオイヌノフグリ_400

そこかしこで 一面に咲いている
P3130182オオイヌノフグリ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

ナズナ が咲き始めています。

P3130180ナズナ_400

P3130181ナズナ_300

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

偶然他の花の写真の隅に写っていたのは

ムラサキサギゴケ

川のそばの原っぱ。 葦原の向こうは荒川。

P3130164ムラサキサギゴケの花_400

P3130196荒川べりの風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)は、ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)。


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

春の定番の花 ホトケノザ が、地面にまとまって咲いています。

P3130195ホトケノザ_400

P3130193ホトケノザ_400

P3130191ホトケノザ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)は、シソ科オドリコソウ属
別名 サンガイグサ(三階草)、 一年草あるいは越年草。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |
20150313_散歩 シリーズ

タネツケバナ めっけ !!

P3130157タネツケバナ_500

P3130159タネツケバナ_400

かなり地味なへんな花。 よく見るとそこら中に咲いています。
P3130157タネツケバナ_400

足元には、小さな花が 咲いていますよ
P3130144荒川べりの野原の風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。

2019/3/20 追記
これまで見てきたタネツケバナは、「ミチタネツケバナ」 かもしれません。 
 ミチタネツケバナは、雄しべ4本。 果期にも根生葉が残る。無毛。

参考 
・ タネツケバナ(種浸け花) - 松江の花図鑑  
・ タネツケバナ属4種の比較
・ タネツケバナの仲間 (完全編)
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年03月14日 (土) | 編集 |

小松川千本桜には、いろんな桜が植えられていて、
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。

せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

P3130228桜並木は未だ_400


橋のたもとの  センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。

P3130218葉のないセンダンの木_400

P3130217葉のないセンダンの木_400

公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

P3130219錦木通りは気が切られている_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2015年03月14日 (土) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

小松川千本桜の公園の端に、白い花が咲いています。

全体的には、あまり目立たないね。

P3130103ベニバスモモの木と風景_400

名札を見ると、ベニバスモモ (紅葉李)  シデザクラ(四手桜)
P3130099ベニバスモモの名札_400

P3130100ベニバスモモ_500

かわいい花

P3130101ベニバスモモZoom_500

P3130108ニバスモモCUT_500

P3130108ベニバスモモ_500

たくさんの花や蕾がついています。

P3130109ベニバスモモ_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影




 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.白 
2015年03月14日 (土) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

小松川千本桜の公園の端には、珍しい種類の桜が数本づつ植えられていて
ちょっと楽しい場所です。

お花見シーズンに先駆けて咲いているのは・・・。

桜の園芸種 「オカメ」、マメザクラとカンヒザクラの交雑 ですって。

P3130118オカメ園芸品種の桜Zoom_500

近よって見ると、華やかなこと!

P3130116オカメ園芸品種の桜の風景_500

P3130113オカメ園芸品種の桜の風景_400

P3130110オカメ園芸品種の名札_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影




 Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 花の色.桃色 
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

小松川千本桜の公園の カワヅザクラ (河津桜)
そろそろ満開じゃないかしら。
雨が降るとの予報、その前に見に行きました。

ラッキー、満開です。

P3130052河津桜_500

P3130054河津桜_500

P3130057河津桜_500

柔らかそうな葉が出ている

P3130064河津桜_500

P3130050河津桜並木_500

P3130061河津桜_500

きれいね~。

P3130059河津桜Zoom_500

P3130080カワヅザクラ並木_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

小松川千本桜へ散歩。 濃いピンクの花は カンヒザクラ (寒緋桜) 

P3130073カンヒザクラ_500

見上げて ズーム!

P3130074カンヒザクラZoom_500

P3130069カンヒザクラ_500


下向きに咲くので、ちょっと寒くて元気が無いのかと思っちゃう。
P3130067カンヒザクラの下向きの花_500

P3130067カンヒザクラ_500

遠くからでも目立つ 濃いピンクの花
P3130066カンヒザクラの風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

小松川千本桜の、桜(サクラ) 並木の様子です。

P3130092小松川千本桜の風景_400

指標木がありました。
P3130032指標木ソメイヨシノ_400

蕾はまだ小さいですね。
P3130034指標木ソメイヨシノ_400

P3130090小松川千本桜の風景_400

P3130040ソメイヨシノの硬い蕾_400

P3130038ソメイヨシノの硬い蕾_400

シダレザクラや緑の桜のあるところです。 松の木が目印。
P3130041ソメイヨシノ並木_400

桜の屋根のベンチは工事中。
P3130081工事中_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)  
2015年03月07日 (土) | 編集 |
 → 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

春の定番の花 ホトケノザ が咲いています。

R0010979ホトケノザZoom_500

R0010984ホトケノザ_500

R0010978ホトケノザ_500

R0011000ホトケノザ_400
めも:2015/03/02 CX2 で撮影



R0011060ホトケノザZoom_500

R0011060ホトケノザ_500

R0011059ホトケノザ_400
めも:2015/03/04 CX2 で撮影


一面に咲く ホトケノザ、春ですね!

 ⇒ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 20150301~0305_九州旅行 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.桃色 場所_九州.長崎