fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。

白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。

★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行


くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽 
Goo5 くろくまの滝 Goo5 黄金崎不老不死温泉

二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道
Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森を下山

マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪

十二湖散策 マタギさんの説明
RIMG0086マタギさんの植物説明_500  Goo5 十二湖散策 


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。
Goo5 くろくまの滝 Goo5 二ッ森へ登る 

のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 見た植物の リストです。 (作成中)

  ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
 エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
  ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
  キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
 ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑

  ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
  タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツクバネソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑

 ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
  ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
 ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
 ホウチャクソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
  マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
  ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑

ハイマツの花 夏
シシウド セリ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ

くろくまの滝へ行く途中で見つけた蝶

じ~~っとしていて、くろくまの滝までいって、戻ってきた時にも、まだ同じ所にいました。

ふだん見る蝶は、ヒラヒラ飛び回ってじっとしていないので、
ちょっと、目を惹きました。 何でしょう?

RIMG0039動かない白い蝶_400

模様が、不気味ですね。(^^ゞ
RIMG0039動かない白い蝶Zoom_400

めも:2014/06/26 CX2 で撮影



十二湖散策で見つけた蝶?? これもじ~~っとしていました。
なんでしょう?
RIMG0175蝶?_400

RIMG0175蝶?Zoom_400

めも:2014/06/28 CX2 で撮影


見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 虫.蝶 場所_白神山地 これは何??_虫 虫.蛾 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

 ⇒ 十二湖散策:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2014年6月28日 「白神山地 十二湖」へ 

ツガルミセバヤ があるとマタギさんに案内されたけれど、
花は咲いていなかった・・・。

石垣に生えています。
RIMG0166ツガルミセバヤ_400

RIMG0167ツガルミセバヤcut_400

RIMG0167ツガルミセバヤ石垣_400

こんなすてきなところなんですよ。
Goo5

めも:2014/06/28 CX2 で撮影


 ⇒ 十二湖散策:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑

ちなみに、普通の「ミセバヤ」はMyガーデンにあります。
ミセバヤ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ミセバヤ  ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 (又はセダム属) 
常緑多年草 別名 玉緒(たまのを)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.花 要図差し替え 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」

マタギさんが マムシグサ を見つけました。

RIMG0053マムシグサ見つけた_500

RIMG0054マムシグサの花FC2右回転_400

茎にマムシ模様が無いみたいなんだけど・・・。
RIMG0055マムシグサの花と葉FC2右回転_400

めも:2014/06/27 CX2 で撮影


旅行3日め、十二湖散策です。
十二湖散策 :白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マムシグサの実を見つけました!

RIMG0154マムシグサの実の風景_400

RIMG0155マムシグサの実FC2右回転_400

茎が、マムシ模様です!

RIMG0158マムシグサの実と茎_400

この緑の実が、やがて真っ赤になります。
RIMG0156マムシグサの実_400

めも:2014/06/28 CX2 で撮影

マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑

・ テンナンショウの仲間 ~ 阿波の野草散歩

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 花の色.緑 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

 ⇒ 十二湖散策:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2014年6月28日 「白神山地 十二湖」へ 

清流のそばのオニシモツケ、ちょっと迫力ありますよ。
RIMG0134オニシモツケの風景_500

RIMG0131オニシモツケの白い花_400

RIMG0130オニシモツケの白い花_400

花をズームで見てみましょう!
RIMG0133オニシモツケの白い花Zoom_500


すぐ側には、十二湖庵の長寿観音と清流
Goo5 十二湖散策:白神山地旅行

めも:2014/06/28 CX2 で撮影


オニシモツケ(鬼下野、学名: Filipendula camtschatica )はバラ科シモツケソウ属の多年草。

 ⇒ 十二湖散策:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ★ 見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
 ★ 個別の記事が並びます。  ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 Myタグ 場所_白神山地 花の色.白 要図差し替え 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月28日 「白神山地 十二湖」へ 

イヌガヤの実です。 雌雄異株だから、雌木でしょうね。

RIMG0105イヌガヤの実Zoom_500

葉質は柔らかく、触れても痛くないんですって。
RIMG0106イヌガヤの実_400

RIMG0104イヌガヤ_400
めも:2014/06/28 CX2 で撮影



イヌガヤ(犬榧、学名:Cephalotaxus harringtonia)は、イヌガヤ科イヌガヤ属の常緑小高木の針葉樹である。
別名はヘビノキ(蛇の木)、ヘダマ(屁玉)、ヒノキダマ(檜玉)、ヘボガヤ(へぼ榧)など。

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 場所_白神山地 雌雄異株 はじめて!.実 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ
 ⇒  くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

目線の高さに ウリノキ の花の蕾
RIMG0071ウリノキの蕾_400

RIMG0069ウリノキの蕾_400
めも:2014/06/26 CX2 で撮影


旅行3日め 十二湖で、今度は咲いている ウリノキ の花を見つけました。

十二湖散策 :白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

RIMG0020ウリノキの花_500

まるで、妖精のようですね!

RIMG0019ウリノキの花_500

RIMG0018ウリノキの花_500

RIMG0162ウリノキの花_500

RIMG0159ウリノキの風景_400
めも:2014/06/28 CX2 で撮影


ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。

参考
ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 花の色.白 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月28日 「白神山地 最終日」 いいお天気です。

十二湖散策 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

朝、宿の窓から外をみると、 ニッコウキスゲ

海岸に続く崖っぷちに咲いています。
RIMG0007不老不死温泉の崖のニッコウキスゲ_500

RIMG0008不老不死温泉の崖のニッコウキスゲZoom_400

黄金崎不老不死温泉の窓から
Goo5
めも:2014/06/28 CX2 で撮影

今日は、十二湖へ行きます!

十二湖散策 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ニッコウキスゲ ユリ科 7~8月 白神山地ミニ植物図鑑

 ★ 見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
 ★ 個別の記事が並びます。  ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 Myタグ 場所_白神山地 花の色.橙色 要図差し替え 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ


2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

くろくまの滝の帰路で、 ツルアジサイ 

RIMG0132ツルアジサイの花_くろくまの滝_500

RIMG0132ツルアジサイくろくまの滝_500

RIMG0131ツルアジサイくろくまの滝_400FC2用右回転
めも:2014/06/26 CX2 で撮影



十二湖で  エゾアジサイ たぶん・・・。
RIMG0157エゾアジサイ十二湖_500

RIMG0035エゾアジサイ十二湖_500

RIMG0039エゾアジサイ十二湖_400

RIMG0041エゾアジサイ十二湖_400

めも:2014/06/28 CX2 で撮影


ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ
二ッ森へ登る (1086m登るなんて!) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

白神山地、軽い散策のつもりが、「あそこまで登ります」ッて言われた時は驚き~。

がんばって なんとか 二ッ森頂上まで登って来ました。 (*^_^*)♪

かわいい ゴゼンタチバナ の白い花が迎えてくれます。

RIMG0076ゴゼンタチバナの花Zoom_500

RIMG0076ゴゼンタチバナの白い花_500

RIMG0075ゴゼンタチバナ_400

Goo5
めも:2014/06/27 CX2 で撮影


陽射しも風も気持ちのいい頂上で、これからお昼ごはんです。

二ッ森へ登る (1086m登るなんて!) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


ゴゼンタチバナ(御前橘、学名: Cornus canadense)は、ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草である。
ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑

 ★ 見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
 ★ 個別の記事が並びます。  ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.花 花の色.白 要図差し替え 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 あこがれの「白神山地」 二ッ森へ

二ッ森へ登る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マタギさんに連れられて これから登ります。
Goo5

さっそく見つけたのは、 チゴユリ
RIMG0019チゴユリの白い花_500

RIMG0018チゴユリの白い花_500

1時間ほど登ったところでは、同じ仲間の ホウチャクソウ の白い花。

RIMG0059ホチャクソウの白い花_500

RIMG0060ホチャクソウの白い花_500

RIMG0058ホチャクソウの白い花_400

足元ばかり見てないで、遠くの景色が素晴らしいよ!
Goo5

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum)はチゴユリ属の多年草。

チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑

 ★ 見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
 ★ 個別の記事が並びます。  ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

二ッ森へ登る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_白神山地 花の色.白 はじめて!.花 要図差し替え 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ


2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ 
二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マイヅルソウが シダの間で咲いています。

RIMG0015マイヅルソウの風景FC2右回転_300

RIMG0015マイヅルソウcutFC2右回転_400


RIMG0016マイヅルソウ花と葉FC2右回転_500

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

マイヅルソウ (舞鶴草・学名Maianthemum dilatatum) スズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草。

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_白神山地 はじめて!.花 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ 
二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

足元に白い  ギンリョウソウ 

RIMG0022ギンリョウソウの風景FC2右回転_300

ちょっと不気味ですね。
RIMG0043ギンリョウソウFC2右回転_400

枯れ葉からこんにちは~
RIMG0021ギンリョウソウFC2右回転_300

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。

  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ

白い可憐な花は、タニギキョウ

RIMG0034タニギキョウの白い花FC2右回転_300

RIMG0033タニギキョウの白い花_400


お花に注目~!
Goo5
めも:2014/06/27 CX2 で撮影


タニギキョウ (谷桔梗) Peracarpa carnosa var. circaeoides は、キキョウ科タニギキョウ属の多年草。
 タニギキョウ 白神山地ミニ植物図鑑

 ★ 見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
 ★ 個別の記事が並びます。  ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_白神山地 要図差し替え 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ

マタギさんに ツクバネソウ  を教えてもらいました。

RIMG0086マタギさんの植物説明_500

ふつうは、4枚の葉が これは、5枚 珍しい! とのこと

RIMG0087ツクバネソウ5枚珍しい_500

中央は、花から実になるところみたいです。
RIMG0087ツクバネソウ5枚珍しい花_400


これが普通の 4枚。 これだってめずらしい!
RIMG0090ツクバネソウ4枚_500

蜘蛛がいます  !!(>д<)ノ
RIMG0090ツクバネソウ4枚に蜘蛛_400

中央は 花の後?
RIMG0090ツクバネソウ4枚花後_400
めも:2014/06/26 CX2 で撮影


翌日 6/27は、二ッ森へ
二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ここでも、ツクバネソウを見つけました。
RIMG0020ツクバネソウ_500

RIMG0020ツクバネソウ花後Zoom_400

めも:2014/06/27 CX2 で撮影


ツクバネソウ(衝羽根草、学名:Paris tetraphylla A.Gray )は、ユリ科ツクバネソウ属の多年草。
ツクバネソウ  白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.花 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 行きました。
 ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸:白神山地旅行  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

渓流のそばの山道を歩いていると、うっかり通り過ぎそう・・・。

RIMG0106ミゾホオズキの風景_400

小さな黄色い花。 マタギさんが ミゾホオズキ といったような・・・。
でも Web検索で見る「ミゾホウズキ」と花の形が違っている。
何の花でしょうか? 

2015/09/01 分かりました。 コナスビ
「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。
白神山でしか混られないなんてことは全くなくって
「日本全土の道ばたや庭にふつうに見られる。」 んだそうです。 (*^_^*)♪

RIMG0107ミゾホオズキ_400

RIMG0108ミゾホオズキ_400

RIMG0109ミゾホオズキの花_400

RIMG0110ミゾホオズキの花_400

めも:2014/06/26 CX2 で撮影

コナスビ(小茄子) 学名は、Lysimachia japonica サクラソウ科オカトラノオ属

参考 コナスビ(小茄子) ~ 松江の花図鑑

ミゾホオズキ(溝酸漿、学名:Mimulus nepalensis )は、ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属の多年草。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の水湿地、湧水のほとり、溝などに生育する。

旅行記シリーズは、こちらから  
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸:白神山地旅行  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 花の色.黄色 場所_白神山地 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 

森に多いのは、ブナやカツラ、そして サワグルミ

RIMG0021サワグルミ_400

サワグルミの木。 なにかぶら下がっています。
RIMG0022サワグルミが垂れ下がっている_400

花穂 実
RIMG0023サワグルミの実_500

落ちていました。花穂 ? 実 ?
RIMG0073サワグルミ_500

RIMG0074サワグルミ実_500
めも:2014/06/26 CX2 で撮影


サワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)は、クルミ科サワグルミ属の落葉高木。
別名は カワグルミ、ヤマギリ、フジグルミ。

★ 意外と身近にあるサワグルミ。 (クルミとはぜんぜん違うのでよくわかっていませんでした。)
 ⇒ サワグルミ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ サワグルミ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 行く途中、
マタタビの木の葉が白くなっているのを、マタギさんに教えてもらって、
写真も撮ったんだけど・・・、どれかわからない。

2014年6月28日 「白神山地 十二湖」へ 

その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マタタビの花が咲いてると、マタギさんが教えてくれます。

かわいい!

RIMG0069マタタビの白い花Zoom_500

RIMG0071マタタビの白い花_400

RIMG0070マタタビの白い花_400

RIMG0068マタタビの白い花_400

めも:2014/06/28 CX2 で撮影


マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 花の色.白 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 の「白神山地 くろくまの滝」へ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

サワハコベ 渓流沿いの道で見つけました。 
RIMG0062サワハコベの花ブレ_400

RIMG0063サワハコベ_400

RIMG0061サワハコベの風景_400

ハコベといえば、小さくって写すのが難しい花。 
そのうえフラッシュを焚くことを思いもつかなかったので、ボケボケです。
めったに見れない花が、これじゃぁ ガックリね。

めも:2014/06/26 CX2 で撮影


サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~

 Myタグ 花の色.白 場所_白神山地 はじめて!.花 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
2014年6月26「白神山地 くろくまの滝」へ 

エンレイソウ です。 実がなっています。 といってもまだ緑色
RIMG0099エンレイソウの実_400

RIMG0100エンレイソウの実_400

RIMG0100エンレイソウの実Zoom_400

こんなところに生えています。
RIMG0101エンレイソウの風景_400

めも:2014/06/26 CX2 で撮影

エンレイソウ(延齢草、Trillium smallii )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名、タチアオイ。
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

ブナの森を歩きます。 足元には、シダがいっぱい。

クジャクシダ 葉が広がった様子が孔雀の羽のよう!
RIMG0077クジャクシダ_400

リョウメンシダ
RIMG0079リョウメンシダ_400

表も裏も同じだというので、めくってみます。 o(*'o'*)o

RIMG0080リョウメンシダ_400


ジュウモンジシダ  マタギさんが教えてくれました。

RIMG0081ジュウモンジシダFC2右回転_400

RIMG0083ジュウモンジシダ_500


最後は、イヌガンソク (犬雁足)。 変な名前~。
きれいな緑の シダは、屈託なく育ったかんじ。
RIMG0119イヌガンソク(シダ)_500

RIMG0118イヌガンソク(シダ)_400

枯れ枝のような ↓ これが、活け花の花材としてよく利用される とマタギさんに教わる。

RIMG0117イヌガンソク(シダ)FC2右回転_400

葉は栄養葉と胞子葉の2形があり、これは胞子葉。
特徴的で、次年の春まで残って目立つ。

RIMG0120イヌガンソク(シダ)FC2右回転_200


めも:2014/06/26 CX2 で撮影


旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.葉 
2014年06月24日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

クララの花を見つけました。 
外国の女の子の名前みたいですが・・・ 和名です。
根を噛むとクラクラするほど苦いので、眩草(くららぐさ)

P6150186クララの花_500

P6150184クララの花_400

P6150183クララ_400

P6150183クララの風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影

クララ(眩草、苦参、学名: Sophora flavescens)は、マメ科の多年草。 眩草(くららぐさ)

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2014年06月24日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

水生植物園の向かい側。
P6150218水生植物園向かい側_400

ヤマホタルブクロ
P6150223ヤマホタルブクロ_400

P6150222ヤマホタルブクロ_400

P6150225ヤマホタルブクロの風景_400

P6150220ヤマホタルブクロの風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影


→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 
2014年06月23日 (月) | 編集 |
 2014/6/23 白い花が咲いています。

2016/10/30になって、マサキ の花 とわかりました。

マサキは知っていたけれど、
垣根に咲いているのと 全く印象が違うので、思いつかなかった。

RIMG0035マサキの花_400

RIMG0036マサキの花_400

RIMG0023マサキの花_400

ズームで見てみましょう!
RIMG0037マサキの花_400

マサキの花と蕾
RIMG0038マサキの花と蕾_400

RIMG0022マサキの花_400

RIMG0024マサキの花_400

木全体が 真っ白です!
RIMG0034マサキの風景_400

めも:2014/06/23 RICOH PX で撮影

マサキ  ニシキギ科 ニシキギ属  日本、中国を原産とする常緑の広葉樹

 Myタグ 花の色.白 
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

ハンカイソウ

園内では、綺麗に咲いた花がなかなか見つからなくって、
やっと見つけた一輪です。

P6150116ハンカイソウZoom_500

葉っぱも注目。 かなり大きいですよ。

P6150117ハンカイソウの葉_400

ここじゃぁ・・・、知らないと、花と葉を関連付けられませんね。
P6150117ハンカイソウ_400

附属自然教育園ならではの、野性味!

P6150114ハンカイソウの風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影

ハンカイソウ (樊噲草、学名: Ligularia japonica )はキク科メタカラコウ属の多年草。
arget="_blank">附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

トモエソウ

P6150056トモエソウ花と蕾_500

花弁5個の大きな黄色の花は 巴形のゆがんだ形をしている。
やっとそれらしいのを、見つけました。

P6150060トモエソウの花Zoom_500

P6150056トモエソウ_400

蕾の方が多いので、これからまだまだ楽しめそうですね。

P6150108トモエソウ蕾_400

P6150107トモエソウの風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影

トモエソウ (巴草、学名:Hypericum ascyron) オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

オオバギボウシ なるほど、葉っぱが大きいです。

花は、咲き始め。
これからたくさんついて、よく見かけるギボウシの雰囲気になるようです。

P6150140オオバギボウシの花_500

P6150140オオバギボウシ_400

P6150141オオバギボウシ_400

P6150261オオバギボウシ_400

P6150139オオバギボウシはクサスギカズラ科-名札_400
めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影


オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味されます。
そうそう、一度スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪
2013年5月15日 うるいの料理 ~ Myブログ「川と緑のある景色」

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2014年06月17日 (火) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園 6/12の見頃 アサザ
小さい池に咲いています。

P6150150アサザの黄色い花_400

P6150148アサザの黄色い花cut_400

P6150148アサザの黄色い花_400

P6150152アサザの風景_400

P6150151アサザの風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影

アサザ (浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze) ミツガシワ科アサザ属の多年草。

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

緑の中に浮かぶ花。 ノカンゾウ と ノハナショウブ

P6150093黄と紫の風景cut_400

ノカンゾウ
P6150100ノカンゾウ_400

P6150098ノカンゾウ_500

ノハナショウブ
P6150096ノハナショウブ_500


P6150092黄と紫の風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影


→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12


 Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

ビューポイント 「小川と湿地」へ行ってみると
一面の ハンゲショウ
P6150212ハンゲショウ_400

蕾です。
P6150215ハンゲショウ_400

葉がきれいですね。
P6150214ハンゲショウ_500


ビューポイント 「小川と湿地」
P6150210小川と湿地_400

P6150211ハンゲショウの風景_400

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影

ハンゲショウ (半夏生) ドクダミ科

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12

毎年7月2日は、暦の雑節の「半夏生(はんげしょう)」です。
ハンゲショウ(カタシログサ)の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃。

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園