2014年05月29日 (木) | 編集 |
2014年05月28日 (水) | 編集 |
黄色い花が夕暮れ時に映えます。
急いでいたけれど パ・チ・リ
ヘメロカリス?でしょうか。 それとも ヒメカンゾウ?



めも:2014/05/23 940SH AS で撮影
ヘメロカリスとは? - ホームページ hemepara ファーム
ヘメロカリスはユリ科の多年草で (現在は独立したヘメロカリス科として扱う場合も多い)、
我が国ではニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどが、この仲間の野性種として知られています。
一般にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。
ヘメロカリスという用語は、主として欧米より入った園芸種を指す場合と、キスゲ属、ワスレグサ属などと同様に属名として使用される場合があります。
その意味ではニッコウキスゲもヘメロカリス(属)です。園芸種のヘメロカリスはもともとは日本や中国から欧米にわたり、そこて交配されて生み出された品種です。日本からはトウカンゾウなどが長崎を通してヨーロッパに持ち出されました。
ヒメカンゾウ 姫萱草 ユリ科、 ワスレグサ属 花期:春~夏 5月~6月
Myタグ
2014年05月22日 (木) | 編集 |
2014年05月20日 (火) | 編集 |
まだ、話題になることはなし・・・。
で、隣に白い花が咲いています。
この前から、コデマリだろうと見過ごしていたんですが、
よく考えると、ここには秋に赤っぽい実がなるんです。
その時には、花の頃を確かめようと決心していて、それが今! チャンス。

もう一度よく見ると、コデマリとは葉っぱが違います。
ピラカンサです。


ちなみに、すぐ向かいのコデマリ。
花は終わりかけ。 葉っぱを観察です。


めも:2014/05/17 940SH AS で撮影
5/14は まだ蕾でした。 ピラカンサ? コデマリ? 首を傾げながらパ・チ・リ。





めも:2014/05/14 CX2 で撮影
♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪
同じピラカンサの夏と秋の様子
2012年7月8日 ⇒ Myブログ:ピラカンサ?

2012年11月8日 ⇒ Myブログ:ブロック塀の秋

Myタグ 花の色.白
2014年05月19日 (月) | 編集 |
2014年05月19日 (月) | 編集 |
2014年05月19日 (月) | 編集 |



かなり 離れていて近寄れない場所の ミズキの木でした。

めも:2014/05/14 CX2 で撮影
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り
2014年05月18日 (日) | 編集 |
場所_散歩.なんじゃ通り
ツキヌキニンドウ が 植えられた歩道。
今日通ったら、テイカカズラも咲いています。
花の時期が 少しずれているのと、花の色が違うのが、見て楽しめそうですね。





めも:2014/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.赤 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2014年05月18日 (日) | 編集 |
2014年05月18日 (日) | 編集 |
2014年05月12日 (月) | 編集 |
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ



めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
芦ヶ池付近では、縁まで真っ白の花も見たのに、写真撮るのを忘れました・・・。
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
マツ(松) に 花が咲いています。
あんまり意識したことがなかったけれど、雄花と雌花がありますね。

雄花

雄花、 下の方の松ぼっくりは去年の雌花が変身したもの。

雌花


めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黒や茶系 花の色.紫
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
その上のミズキも もうおなじみになりました。
観察窓の上の ミズキ(水木) 。 白い花がついています。



観察窓の上

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
2009年4月30日

こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ





めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
ソシンロウバイ の実 ずいぶん変な形で、なんど見てもびっくりデス。




ハナズオウ の実


サクラの実 桜(サクラ)



めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
ソシンロウバイの花 2010年1月 ハナズオウの花 2014年4月


こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_葛西臨海公園 桜(サクラ) 実.赤 実.緑
2014年05月12日 (月) | 編集 |
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
コデマリ が見頃です




めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
シロバナマンテマ



ニワゼキショウ アヤメ科

ニワゼキショウというと、小さくて細くて いつも揺れてるってイメージ

ニワゼキショウのそばに、もっと小さい黄色の花

コメツブツメクサ です。

じっくり見てみましょう! かわいい。

シロツメクサ と コメツブツメクサと・・・

タチイヌノフグリ

右下に注目。 オオイヌノフグリ

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2014年05月11日 (日) | 編集 |
2014年05月07日 (水) | 編集 |
ちょうどそこのお家の方が手入れをしていたので立ち話。
その時はカメラがなく、今度撮らせて下さいというと、嬉しそうに快諾。
5/7 帰り道で 撮りました。



めも:2014/05/07 CX2 で撮影
デジカメのSDカードが認識されないので、本体に保存で撮りました。
デジカメのSDカードが認識されないので、本体に保存で撮りました。
話が弾んで、手前の咲いているハーブを、花が終わったら 持って行っていいとのこと。
忘れないように!(*^_^*)♪
Myタグ 花の色.黄色
2014年05月07日 (水) | 編集 |
2014年05月07日 (水) | 編集 |
⇒ Myブログ:マロニエ (ベニバナトチノキ)
今日は、有楽町~日比谷を歩いていると
並木に濃いピンクの花が咲いています。
さては、銀座の マロニエ! といってもここは日比谷(晴海通り)


日比谷公園方面に向かって並木を見る


有楽町方面に向かって並木を見る

めも:2014/05/07 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色
2014年05月07日 (水) | 編集 |
2014/5/7 お昼に日比谷公園へ行きました。
五月晴れ、のんびり お弁当を食べ 昼休みをくつろぐ人が大勢います。
「ランチタイムコンサート」 吹奏楽の音が緑の公園に響き爽やか。
お目当ては、 いまどきの花。 くさのおう、黄華鬘などです。
30分ほど写真を撮ったのですが・・・、途中でSDカードにトラブル。
写せなくなりました。(帰ったPCにも 取り込めず ガックリです)
キショウブ だけは、撮りたい! 携帯でパ・チ・リ


公園を出て、TOHOシネマズ スカラ座へ
2014年5月2日(金)公開の 映画「ネイチャー」3Dでみました。 素晴らしい映像でしたよ。
⇒ 映画「ネイチャー3D」を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
帰り道のマロニエ ⇒ Myブログ:日比谷のマロニエの花
去年の写真もみてね。
⇒ Myブログ:2013年4月1日 日比谷公園シリーズ
くさのおう きけまん(黄華鬘)

Myタグ
五月晴れ、のんびり お弁当を食べ 昼休みをくつろぐ人が大勢います。
「ランチタイムコンサート」 吹奏楽の音が緑の公園に響き爽やか。
お目当ては、 いまどきの花。 くさのおう、黄華鬘などです。
30分ほど写真を撮ったのですが・・・、途中でSDカードにトラブル。
写せなくなりました。(帰ったPCにも 取り込めず ガックリです)
キショウブ だけは、撮りたい! 携帯でパ・チ・リ


めも:2014/05/07 940SH AS で撮影
公園を出て、TOHOシネマズ スカラ座へ
2014年5月2日(金)公開の 映画「ネイチャー」3Dでみました。 素晴らしい映像でしたよ。
⇒ 映画「ネイチャー3D」を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
帰り道のマロニエ ⇒ Myブログ:日比谷のマロニエの花
去年の写真もみてね。
⇒ Myブログ:2013年4月1日 日比谷公園シリーズ
くさのおう きけまん(黄華鬘)


Myタグ
2014年05月06日 (火) | 編集 |
道路沿いの花壇にいろんな花が咲いています。
ペラペラヨメナ



タツナミソウ



アカバナユウゲショウ


めも:2014/05/06 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.紫
2014年05月06日 (火) | 編集 |
赤い花が咲いています。 ツキヌキニンドウです。
蔓がフェンスを伝って伸びていくときれいでしょうね。
赤と黄色のコントラストが、印象的ですね。

葉っぱを茎が突き抜いているみたいでしょ。

まだまだ、新参者って雰囲気です。

めも:2014/05/06 940SH AS で撮影
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り
2014年05月05日 (月) | 編集 |
2014年05月04日 (日) | 編集 |
2014年05月04日 (日) | 編集 |
帰りは、キョロキョロ。 デジカメ無しでケータイが頼り。
この前 あけびの花が咲いていたところに、寄りました。
⇒ Myブログ:あけびの花
あけびの花はもう咲いていません。
そばにあった白いポツポツが、咲いています。
去年も同じ所で見て、何かわからず 調べたっけ。
⇒ Myブログ:ツルウメモドキの花でしょうか
ツルウメモドキ でしょう。

雄花

雌花

秋には実がなって紅葉がきれいだというのに、見なかった・・・。
今年こそ!
めも:2014/05/04 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 花の色.緑 雌雄異株
2014年05月02日 (金) | 編集 |
マロニエ (ベニバナトチノキ)

会場の 「丸の内ブリックスクエア」 に入ると、

木の上の方にピンクの花が咲いています。

近づくと、マロニエ (ベニバナトチノキ)です。
パリと銀座で 有名ですね。 (*^_^*)♪




中庭は、緑いっぱい。 三菱一号館美術館へ GO!!

めも:2014/05/02 CX2 で撮影
こちらもみてね。 「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 三菱一号館美術館へ
⇒ ザ・ビューティフル展へ行く
Myタグ 花の色.桃色