fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年10月31日 (木) | 編集 |

早朝、金鱗湖の朝霧を見に行きました。

幻想的です
PA310406金鱗湖の朝霧_500


少し明るくなると、金鱗湖の水面の草が目につきます。
PA31042金鱗湖朝霧の植物_500

PA310426金鱗湖朝霧の植物_500

PA310423金鱗湖朝霧の植物_500


水辺の道端の植物
PA310405金鱗湖の朝霧cut_400

PA310417金鱗湖朝霧の植物_500

PA310418金鱗湖朝霧の植物_500

紅葉もまだ眠っているようです・・・。

PA310432朝霧と紅葉_500

めも:2013/10/31 SP570UZ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
 由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 piyo 由布院の野鳥-1:カワセミやガチョウに会う
 piyo 由布院の野鳥-2:朝霧のガチョウなど

由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
 

 Myタグ 場所_九州.由布院 
2013年10月30日 (水) | 編集 |

由布院で見つけた黒い実の木、ユズリハ でしょうか?

PA300309黒い実の木の風景_400

背景の瓦屋根との配置が なんだか おしゃれ。
PA300314黒い実の木と瓦_500

葉の下側に、実がなっています。
PA300311黒い実_500

葉の表がわ
PA300315黒い実の木_500

PA300313黒い実の木_500

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影

ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
 由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 piyo 由布院の野鳥-1:カワセミやガチョウに会う
 piyo 由布院の野鳥-2:朝霧のガチョウなど

由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
 

 Myタグ 実.黒 場所_九州.由布院 
2013年10月30日 (水) | 編集 |

柊南天が咲いている! あれ~、葉っぱの形がなんか違う!

帰ってから調べたら ホソバヒイラギナンテン のようです。

PA300243ホソバヒイラギナンテンの花Zoom_500

PA300243ホソバヒイラギナンテンの花_500

PA300244ホソバヒイラギナンテンの花_500

PA300242ホソバヒイラギナンテン_500

PA300245金鱗湖へ_500

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
 由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 piyo 由布院の野鳥-1:カワセミやガチョウに会う
 piyo 由布院の野鳥-2:朝霧のガチョウなど

由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.由布院 
2013年10月30日 (水) | 編集 |

由布院で見たトンボと蝶

川べりに、黒くて細いトンボ
PA300195_1030トンボ黒Zoom_500

よく見ると・・・いろんな植物が生えていますね。(*^_^*)♪
PA300195_1030トンボ黒の水辺の風景


PA300230_1030トンボのいる川の風景


手すりに止まったトンボ
PA300232_1030トンボが手すりに_500

PA300234_1030トンボ_500


小道の木に 赤トンボが 止まりましたよ!
PA300238_1030トンボの風景_500

PA300239_1030トンボが木に_500


PA300240_1030赤トンボ_500


ふと足元を見ると・・・落ち葉の上に 蝶が!

PA300199_1030蝶と落ち葉_500

羽が破れています。 葉っぱは保護色かしら (^^ゞ

PA300200_1030蝶_500

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影


翌日、金鱗湖を後に自然いっぱいの小道を歩きます。

キバナコスモスに、蝶。 飛んでは止まり、また飛んで~~~。

PA310547金鱗湖を後に散策キバナコスモスに蝶_500

PA310550散策キバナコスモスに蝶_500

PA310548散策キバナコスモスに蝶_500

PA310552散策キバナコスモスに蝶_500

めも:2013/10/31 SP570UZ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 ◎由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 ◎由布院の野鳥-2 朝霧のガチョウなど
 ◎由布院の野鳥-1 カワセミとガチョウなど
 ◎由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ

 

 Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 場所_九州.由布院 
2013年10月30日 (水) | 編集 |

由布院の川べりを歩きました。

 ⇒ Myブログ:由布院散策、ツワブキとコスモス

PA300177_1030川沿いを歩く_500

PA300218山と川の風景_500

おなじみの野草が咲いています。

イヌタデ
PA300225イヌタデ_400

右側に、なんだか 花のあと?のようなのが写っていました。
PA300226イヌタデ_400

あぁ~、気になる!! 何かしら。

わかりました! 「タカサブロウ」の実です。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。花盗人の花日記 → タカサブロウ
2009年9月にも、タカサブロウと教えて頂いてましたね。 ⇒ Myブログ:2009年9月 

PA300226何?_400

これも同じ花です。
PA300225何?_200


ミゾソバ
PA300223ミゾソバ_400

PA300209ミゾソバの風景_400

イヌホオズキ
PA300224イヌホウズキ_400

ススキ
PA300227ススキ_400

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影


カワセミがいます! (写真は 後ほど・・・)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
 由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 piyo 由布院の野鳥-1:カワセミやガチョウに会う
 piyo 由布院の野鳥-2:朝霧のガチョウなど

由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
 


 Myタグ メモ.わかりました 実.緑 場所_九州.由布院 
2013年10月30日 (水) | 編集 |

2013年10月末、九州旅行に行きました。

まずは、10/28 ハウステンボスです。
ハウステンボスに3Dマッピングを見に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハウステンボス アートガーデン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

10/27 こちらもみてね
 ⇒ 2013/10/27 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
 由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 piyo 由布院の野鳥-1:カワセミやガチョウに会う
 piyo 由布院の野鳥-2:朝霧のガチョウなど

由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

JR特急「ゆふいんの森」で駅に到着。

Goo5 由布院旅行-1

のどかな風景。
Goo5 由布院旅行-1

秋晴れです! きれいな紅葉。
Goo5 由布院旅行-1

川沿いの道を歩きます。 (大分川)
Goo5 由布院旅行-1

ツワブキがみごとに咲いています。
PA300201ツワブキの花_500

PA300206ツワブキの花_500

PA300205ツワブキの花Zoom_500

道端の コスモスの花
PA300202コスモス_500

PA300204コスモス_500

シャガール美術館の紅葉もみごと
Goo5 由布院旅行-1

明日は、朝霧を見るので早起きしますよ!

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影


由布院の地図

大きな地図で見る


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 場所_九州.由布院 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2013年10月22日 (火) | 編集 |
グリーンカーテンに憧れて、トケイソウ・ピッコロッソを育てています。

10/11 実がなりました。 まだ緑です!


8/2 花が咲きました。


7/29 蕾がつきました。


6/19 植え付けました。
2013/6/6  苗を買ってきました。

Gooフォトチャンネル ch254321 スライドショーもどうぞ!
「2013 トケイソウ・ピッコロッソを育てます」 
⇒ トケイソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ Myガーデン 
2013年10月21日 (月) | 編集 |
今年もアサガオを育てています!
始め4つの苗を植えて 元気に育って花を咲かせたのは、2つ。

⇒ MyGアサガオ2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

肥後の手まり


ゆき姫


写真がどんどん追加されますので、お楽しみに!
 → 2013 朝顔日記 フォトチャンネル ch254319

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ Myガーデン 
2013年10月18日 (金) | 編集 |

帰り道、雨が降り始めた川沿いの遊歩道。

シャリンバイ の花と実

131015_124020シャリンバイの花と実_500

シャリンバイの実
131015_124053シャリンバイの花と実Zoom_500

131015_124053シャリンバイの花と実_500


ヒルガオ が咲いています。
131015_123626ヒルガオの花_500


タマスダレ の花
131015_123848タマスダレの花cut_500

131015_123848タマスダレの花_500

131015_123720緑道の風景_300

めも:2013/10/15 940SH AS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.雨の日に撮影 花の色.白 実.黒 
2013年10月17日 (木) | 編集 |
東京国立博物館

平成25年度 秋の特別公開

秋の風情を感じるものを選んで見ることにしました。

四季の絵巻物から 秋の草花の一部をパ・チ・リ

撮影OK (フラッシュは不可) 

Goo5

ユニークな葉と実、何でしょうね (*^_^*)♪

Goo5

人気の高い酒井抱一の「夏秋草図屏風」

Goo5

めも:2013/09/26 RICOH PX で撮影

続きはこちらを見てくださいね!
秋の特別公開 東京国立博物館に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 要図差し替え 
2013年10月17日 (木) | 編集 |

出かけた帰り道、雨が降り始めました。
足早に、川沿いの遊歩道を通ります。

マユミ の実が色づいています。

131015_125310マユミの実Zoom_500

131015_125310マユミの実_500

131015_125253マユミの実_300

131015_125230マユミの実_400

めも:2013/10/15 940SH AS で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.雨の日に撮影 
2013年10月16日 (水) | 編集 |

出かけた帰り道、台風26号の影響で雨が降り始めました。

足早に、川沿いの遊歩道を通ります。

モッコク の木に赤い実がなっています。
これは写しておかなくっちゃ!

赤い実がたくさん!
131015_124826モッコクの実_500

一つ割ってみると~。
131015_124940モッコクの実を割る_500

131015_125140モッコクの実_300

こっちは 薄い色の実です。
131015_124952モッコクの実_500

131015_125007モッコクの実_500

三本並んでいて、真ん中の木には実は全く付いていないので、これからでしょうね。

131015_124802モッコクの実_400

めも:2013/10/15 940SH AS で撮影


花は、こんなです。 2011年7月9日


モッコク(Ternstroemia gymnanthera, (Wight et Arn.) Bedd.(木斛))は、ツバキ科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.雨の日に撮影 
2013年10月12日 (土) | 編集 |
青い花って、意外と少ないかも・・・。
アメリカンブルーが、通りがかりの花壇に咲いています。

RIMG0037アメリカンブルー_500

RIMG0036アメリカンブルーの花_500

めも:2013/10/04 RICOH PX で撮影

エボルブルス (Evolvulus) 別名 アメリカンブルー ヒルガオ科

参考 → すっきりしたブルーの花 エボルブルス(アメリカンブルー) ヤサシイエンゲイ
 Myタグ 花の色.青 
2013年10月12日 (土) | 編集 |
花壇に クフェアの花がたくさん咲いています。
薄い桃色の花と 濃い桃色の花。

RIMG0030クフェア淡桃色の花_500

RIMG0031クフェア濃い桃色の花_500

小さな花もこれだけたくさん咲くと 存在感があります。
RIMG0029クフェア_500

めも:2013/10/04 RICOH PX で撮影

クフェア・ヒッソピフォリア (Cuphea hyssopifolia) ミソハギ科タバコソウ属の小低木です。
別名:クフェア(Cuphea)、メキシコハコヤナギ(メキシコ花柳)

こちらも見てね。 ⇒ クフェア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.桃色 
2013年10月12日 (土) | 編集 |
友人のお宅を訪ねて早めに着いたので、近所をぶらぶら。

RIMG0033横十間川とスカイツリー_500

ハギ(萩)の花は、ほんの少ししか咲いていません・・・。

RIMG0028萩花は少ない_500

RIMG0026萩_500

めも:2013/10/04 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2013年10月12日 (土) | 編集 |
初めて訪ねるマンションの近くの花壇でみつけたのは、ん?
最初 やつで かと思ったけど 違いますよね (^^ゞ

前に見たことあるような~~~、もどかしい (^^ゞ

やっと分かりました。 アシタバ です。

RIMG0025アシタバ花_500

RIMG0024アシタバ_500

RIMG0022アシタバ_500

RIMG0021アシタバ_500

めも:2013/10/04 RICOH PX で撮影


アシタバはセリ科シシウド属の植物。

芝離宮恩賜庭園で ⇒ Myブログ:アシタバの白い花 2010年10月17日
 Myタグ
2013年10月11日 (金) | 編集 |
なんと! 長野から松茸が届いて うれしくって舞い上がっています。

Goo5

松茸の料理もできたし・・・。
美味しい写真はこちら。(*^_^*)♪
松茸が届いたよ~。 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

松茸(マツタケ・まつたけ)ってどんなところで採れるのかしら? 
人口栽培ってできるの?

調べてびっくり! こんな活動があるんですね!
 → まつたけ山復活させ隊運動ニュース
里山を復活させるなかでまつたけの栽培をしたい。
それが、里山に住む多様な生物の保全にもつながります。
まつたけ十字軍運動代表 吉村文彦

という訳で、読みたい本です。
⇒ まつたけ山“復活させ隊”の仲間たち―里山再生を楽しむ!  ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

ところで、これまでは キノコってチラ見するだけで 写真はあまり撮っていません。
唯一 こちらをどうぞ!
 ⇒ Myブログ:キノコいろいろ 2008年10月

 Myタグ キノコ 
2013年10月10日 (木) | 編集 |
10月になっても暑い日が続きますがつづきますねぇ。

そろそろ 秋の遠足の計画をたてましょう!

カラフルに色づく高尾山のハイキングは楽しみです。 ⇒ Myブログ:高尾山

2011年11月27日の写真です。 ⇒ Myブログ:11月末の高尾山のモミジ

Goo5

Goo5

こちらのサイトに 写真が掲載されました。
 → 11月10日は『高尾山の巻』 ~ 野菜デモ


 Myタグ
2013年10月03日 (木) | 編集 |
髪をカットしに出かけたら、ふわ~~っといい香り。

キンモクセイ の季節ですね。
探すと 蕾がいっぱいついたキンモクセイの木がありました。

SBSH0245三角公園のキンモクセイの蕾_500

SBSH0246三角公園のキンモクセイの蕾_500

めも:2013/10/03 940SH AS で撮影

こちらもみてね!
キンモクセイの蕾 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

髪をカットした後は、吉祥寺の 美術館と薪能へGO!!

宇野信哉展 吉祥寺美術館へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

吉祥寺薪能 2013 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」


 Myタグ 花の色.黄色 香り・匂い・臭い 
2013年10月01日 (火) | 編集 |
 10月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ

毎年の10月の記事を見てみましょう!
 → 2012年10月2011年10月
 → 2010年10月2009年10月2008年10月2007年10月

2006年10月16日は、このブログの誕生日です。 
 今年で7周年
これからも、よろしくお願いしま~す。

10月の花暦



ブルーエルフィン と シュウメイギク


Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
⇒ ベルルの気ままなブログ:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月

こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP

 庭には花:ベルルのお薦めコーナー

 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 



 Myタグ