fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年07月31日 (水) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

公園散歩も 終わりです。
  
黄色い花が、地味に咲いています。何でしょう?
?? イヌガラシ でしょうか

RIMG0217黄色い花何?_400

RIMG0219黄色い花何?_400

20130721イヌガラシcut_400

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2013年07月31日 (水) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

日曜の午後、公園散歩です。 夏の桜並木と木漏れ日

春にお花もを楽しんだ桜並木。 暑い日差しを遮ってくれます。
RIMG0056桜並木の木漏れ日_500

木漏れ日
RIMG0055桜並木の木漏れ日_300

水路沿いの桜、 葉の緑も魅力的です。
RIMG0197桜並木_400

水に映る緑。 のどかに水遊びをする人
RIMG0198桜並木と水路_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 桜(サクラ) 
2013年07月30日 (火) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

蒲の穂 って ガマ の花?

RIMG0180ガマの穂_500

RIMG0177ガマの池の風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黒や茶系 
2013年07月30日 (火) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

公園のちょっとしたスペースに ちゃっかり!

エノコログサ (猫じゃらし)
RIMG0050エノコログサ_500

RIMG0050エノコログサcut_500


ハキダメギク
RIMG0049ハキダメギクの花_500

RIMG0047ハキダメギクの風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.緑 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

日曜の午後、公園散歩です。   場所_散歩.S公園
ツユクサとヒルガオとヒルザキツキミソウ
どれも、道端などに咲いています。
きれいだから Myガーデンにも欲しいけど・・・。

ツユクサ
RIMG0041ツユクサの青い花_500

ヒルガオ と ヒルザキツキミソウ

RIMG0161ヒルガオの花の風景_500

RIMG0159ヒルザキツキミソウとヒルガオ_500

ヒルガオ
RIMG0044ヒルガオ_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.青 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

辺り一面真っ白、ワルナスビの花です。

RIMG0220一面のワルナスビ_500

RIMG0225ワルナスビ_500

RIMG0019ワルナスビの花と蕾_500

嫌われ者のワルナスビですが、このユニークな蕊を見ると 笑っちゃいます。

RIMG0224ワルナスビ_400

めも:2013/07/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

キョウチクトウ(夾竹桃) は夏の花、ってイメージね。

RIMG0124キョウチクトウの花_500

RIMG0123キョウチクトウ_500

RIMG0126キョウチクトウの風景_300


春から咲いている キンシバイ も元気!
RIMG0157キンシバイの花_500

RIMG0155キンシバイの風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2013年07月28日 (日) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

ラクウショウに実がなっています。

RIMG0203ラクウショウの実Zoom_500

RIMG0203ラクウショウの実_500

RIMG0201ラクウショウの実_400

RIMG0200ラクウショウの実_500

RIMG0199ラクウショウの風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2013年07月28日 (日) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

フェンスで囲まれた交差点脇の空き地。
信号待ちの間 眺めると・・・、なにか咲いています。

葉っぱがなくてヒョロッと横に伸びた茎の先に 華やかな花。
なんだかそこだけが 異空間 o(*'o'*)o

調べると、どうやら サフランモドキ のようです。

RIMG0173サフランモドキZoom_500

写真を見ると、葉っぱもありました。 (^^ゞ
RIMG0170サフランモドキ_500

RIMG0172サフランモドキ2輪_500

フェンス越しに なんとか撮りました。
RIMG0169サフランモドキ_500


おなじみの タマスダレ もお仲間ですって。
ちょうど 咲いていますよ!
RIMG0133タマスダレの花_300

RIMG0131タマスダレの花_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

サフランモドキ  ヒガンバナ科 ゼフィランサス属(タマスダレ属)  別名 ゼフィランサス
西インド諸島やメキシコに自生する多年草で、観賞用の園芸種
 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2013年07月28日 (日) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

2023/04/24 追記
エンジュやハリエンジュ(ニセアカシア)のことを、調べているうちに、
この記事の写真に ??? 
花がエンジュより 密についていて、まるで白い炎
どうやら 「イヌエンジュ」 のようです。
イヌエンジュ - Wikipedia
イヌエンジュ(犬槐、学名:Maackia amurensis)はマメ科の落葉高木。シノニムはM. buergeri、M. floribunda。
花期は7~8月頃で黄白色で総状花序の花を咲かせる。
伐った生木には独特の臭気がある。
エンジュとの大きな違いは成木の樹皮で、エンジュは縦に細かく裂けるが、
イヌエンジュは菱形やそれがいくつか連なった波型に粗く裂開する。

参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > イヌエンジュ /いぬえんじゅ/犬槐

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/07/21 記
交差点の脇に、たくさん花びらが散っています。
見上げると・・・、エンジュ の花。 

RIMG0166エンジュ?ハリエンジュの花_500

RIMG0165エンジュ?ハリエンジュの花_500

RIMG0167エンジュ?ハリエンジュの花_500

RIMG0164エンジュ?ハリエンジュの花_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

同じ頃 近所にも咲いていました。
 ⇒ エンジュ?ハリエンジュ?の花が満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2013年07月27日 (土) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

公園の水路沿いに ハマナス が植わっています。

実がなっています!
RIMG0145ハマナスの実_500

RIMG0144ハマナスの実の風景_500

花は・・・? ありました。
RIMG0148ハマナスの花_500

蕾も!
RIMG0146ハマナスの花_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa) バラ科バラ属の落葉低木。

 Myタグ 花の色.桃色 実.橙色 場所_散歩.S公園 
2013年07月27日 (土) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

ハーブ園をヒラヒラ飛ぶ蝶、アオスジアゲハ

RIMG0090アオスジアゲハ_500

RIMG0092アオスジアゲハ_500

RIMG0093アオスジアゲハ_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:ハーブ園のハーブ4種 何かしら?
 ⇒ Myブログ:タイマツバナとチェリーセージとローズマリー

 Myタグ 虫.蝶 場所_散歩.S公園 
2013年07月27日 (土) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

ハーブ園には、色んな種類が植えてあります。
小さな花も多いし、何かわからないものばかり・・・。

RIMG0116ハーブ園の風景_500

わかるのはこちら ⇒ Myブログ:タイマツバナとチェリーセージとローズマリー

これは、ニホンハッカでしょうか?

RIMG0102ニホンハッカ?の薄紫の花Zoom_500

RIMG0102ニホンハッカ?の薄紫の花_500

RIMG0104ニホンハッカ?の薄紫の花_500


ハーブ A 
RIMG0096ハーブ何A_500

RIMG0095ハーブ何Aの葉_500

RIMG0095ハーブ何A_500


ハーブ B
RIMG0099ハーブ何B_500

RIMG0097ハーブ何Bの風景_500


ハーブ C
RIMG0106ハーブ何C_500

RIMG0105ハーブ何C_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

ハーブの写真を集めました。 ⇒ Myブログ:ハーブ
 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.S公園 ハーブ 
2013年07月26日 (金) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

池のそばに サンゴジュが数本。
実が赤く色づき始めています。

RIMG0118サンゴジュの実の風景_500

RIMG0119サンゴジュの実の風景_500

RIMG0120サンゴジュの実_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
2013年07月26日 (金) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

ハーブ園です。

タイマツバナ
ずっと何かなぁ~と首をかしげていましたが、
ミントを検索中、画像検索で見かけて名前がわかりました。(*^_^*)♪

RIMG0083タイマツバナ_500

RIMG0085タイマツバナ_500

RIMG0084タイマツバナ_500


チェリーセージ
RIMG0089チェリーセージZoom_500

RIMG0087チェリーセージ_500

RIMG0086チェリーセージの風景_300

ローズマリー
RIMG0113ローズマリーZoom_500

RIMG0110ローズマリー_500

RIMG0114ローズマリー_500

RIMG0115ローズマリー_500

RIMG0109ローズマリー_500


めも:2013/07/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.赤 ハーブ 場所_散歩.S公園 
2013年07月26日 (金) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

果実の森を通りかかると・・・、

キンカンに花が咲いています。

RIMG0077キンカンの花Zoom_500

RIMG0072キンカンの花_500

RIMG0074キンカンの木_400


温州みかんは、立派な実が成っています (*^_^*)♪

RIMG0080温州みかん_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

こちらも見てね。 ⇒ キンカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2013年07月25日 (木) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

水路の石垣に白い小さな花、ナツユキカズラ

RIMG0135ナツユキカズラ_500

RIMG0134ナツユキカズラ_500

RIMG0139ナツユキカズラ_500

RIMG0138ナツユキカズラZoom_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

ナツユキカズラ (夏雪葛) 学名 Polygonum aubertii  タデ科 タデ属

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2013年07月25日 (木) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

日曜の午後、公園散歩です。
カンナの花が、目に鮮やかに飛び込んできます。

RIMG0052カンナ黄色_500

RIMG0053カンナ黄色_500

RIMG0051カンナ黄色の風景_500

夾竹桃の下にも咲いています。
RIMG0126キョウチクトウの風景_300


めも:2013/07/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2013年07月25日 (木) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

日曜の午後、公園散歩です。

おなじみの 河童(カッパ)、ここから散歩スタート。

RIMG0002カッパの風景散歩スタート_500

水車小屋のそばに サルスベリ が咲いています。

RIMG0005水車小屋の風景_500

RIMG0006サルスベリの風景_500

RIMG0014サルスベリの花_500

きれいですね!
RIMG0015サルスベリの花Zoom_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

河童と野鳥の写真です。
 ⇒ 2013/1/27 「公園の野鳥たち、ゴイサギ、マガモなど ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

 → 河童 Wikipedia  おまけ → 天狗 Wikipedia
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2013年07月24日 (水) | 編集 |

シリーズ 20130718_日比谷公園 はこれでおしまいです。

緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!

日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

RIMG0113雲形池と鶴の噴水と東屋_500

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。
RIMG0119雲形池と鶴の噴水_500

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

RIMG0111雲形池と鶴の噴水、藤棚から_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

 まとめです。
 ・ ハッカ(ミント)の花
 ・ 真夏のバラとフジの花
 ・ オシロイバナ2色
 ・ 日比谷公園のムクゲの花
 ・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
 ・ ノカンゾウの橙色の花
 ・ ヤナギハナガサの花
 ・ ボタンクサギの桃色の花
 ・ デュランタの紫の花
 ・ センニチコウとルドベキア
 ・ ヒマワリの小道
 ・ ペリカン噴水と睡蓮

 ・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
 ・ アカンサスの緑の実
 ・ タイサンボクの実
 ・ ヒマラヤスギの大きな実

 ・ アゲハチョウ

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

雲形池と鶴の噴水、藤棚から モミジ、松
 Myタグ 場所_日比谷公園 香り・匂い・臭い 
2013年07月24日 (水) | 編集 |

道端に踏まれそうに咲いている小さめの花。
何かわからなくて ずいぶん調べました。

最後に苦し紛れにGoogle画像検索 → 「白い花 道端 房 7月」
1つだけヒットしたのがここ
 → 白い花が咲き始めました。。。アップルミント 2008年 07月 18日 ~ kotokoto花日記
わかったあとで、「白い花 道端 房 7月 シソ科 丸い葉」で再度検索したけれど、結果は同じ。
でも、マルバハッカ(アップルミント)は、「茎は四角で白毛をしく」そうですが、この茎はツルツル!

続けて見つけたのは、オランダハッカ。 茎は四角で、葉はしわがあり茎を抱く。全体無毛。
これのようですが、はっきりわかりません。

Wikipediaでミントスペアミントペパーミントを調べたり、
他のWebサイトなど 調べれば調べるほどわからなくなります。

たぶん、オランダハッカ (ミドリハッカ)だと思います。

シベが長い薄桃色の花

RIMG0162オランダハッカZoom_500

RIMG0163オランダハッカ_500

RIMG0160オランダハッカ_500

葉と茎の様子です。無毛。
RIMG0161オランダハッカの葉と茎_500

ほとんど通り過ぎそうだった小さな草花、
調べだしたら・・・大変でした。 (^^;ゞ

RIMG0159オランダハッカ(スペアミント)_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

オランダ薄荷(オランダハッカ) ~ 花図鑑
オランダ薄荷(オランダハッカ)はシソ科ハッカ属の多年草である。
緑薄荷(ミドリハッカ)の変種で、カーリーミントとも呼ばれている。
これは葉が縮緬状にカールしていることからきた名である。
そのまま訳して縮緬薄荷(チリメンハッカ)の和名も用いられる。
また、緑薄荷(ミドリハッカ)の仲間はスペアミントとも呼ばれている。

オランダハッカ Mentha spicata シソ科 LAMIACEAE ハッカ属
 別名:ミドリハッカ,スペアミント,カーリーミント

マルバハッカ(丸葉薄荷) Mentha suaveolens シソ科 LAMIACEAE ハッカ属
 英名:Apple mint, Round-leaved mint

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_日比谷公園 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2013年07月24日 (水) | 編集 |


これまでもよく見かけるけれど、名前がわからなくて避けていた・・・。
この前ひょんなことからわかりました。

ムラサキゴテン 花はないけれど 十分魅力的な葉っぱ。
ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 セトクレアセア属 またはトラデスカンティア属

RIMG0123ムラサキゴテン_500


こちらはおなじみ、ヤブランとギボウシの花

RIMG0107ヤブランとギボウシ_400

ヤブラン の花
RIMG0105ヤブラン_400

ギボウシ の花
RIMG0108ギボウシの花_400

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヤブラン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.葉 場所_日比谷公園 メモ.わかりました 
2013年07月23日 (火) | 編集 |

6月に来た時には花盛りだった アカンサス
花が終わって、実が付いています。

RIMG0055アカンサスの花後の風景_500

RIMG0048アカンサスの花後_500

RIMG0049アカンサスの花後_400

RIMG0052アカンサスの花後_400

RIMG0054アカンサスの花後_500
めも:2013/07/18 CX2 で撮影


2013年6月5日 ⇒ Myブログ:アカンサスの花 



こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.緑 場所_日比谷公園 はじめて!.実 
2013年07月23日 (火) | 編集 |

ムクゲって 夏らしい花、きれいに咲いていますね。

RIMG0078ムクゲの花_500

RIMG0075ムクゲの花_500

オシロイバナとコラボ。
RIMG0080ムクゲとオシロイバナの風景_500


公園を出たところにも数本あります。

RIMG0188ムクゲの花の風景_500

中央が赤い白い花
RIMG0194ムクゲの花白に桃_500

夏空に映えます!
RIMG0197ムクゲの花白と空_500

桃色の八重の花
RIMG0190ムクゲの花ピンク_500

RIMG0199ムクゲの花ピンクと空_500

真っ白の花
RIMG0201ムクゲの花白_500

RIMG0205ムクゲの花白と空_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_日比谷公園 
2013年07月23日 (火) | 編集 |

ノカンゾウの花が 公園の数カ所で 咲いています。

RIMG0042ノカンゾウの花Zoom_500

RIMG0041ノカンゾウの花_500

RIMG0040ノカンゾウの花_500

こんなにたくさん集まって咲いています。

RIMG0038ノカンゾウの風景_500

ここには、少し。 周囲の風景に馴染みますね~。

RIMG0036ノカンゾウの風景_300

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.橙色 場所_日比谷公園 
2013年07月22日 (月) | 編集 |

ついこの間、真っ白な花を見たばかりの タイサンボク
実が成っていないか 近づくと・・・。

RIMG0028タイサンボクの実_500

思わず笑っちゃいます。(*^_^*)♪

RIMG0029タイサンボクの実Zoom_400

RIMG0027タイサンボクの実_500

緑の濃い葉
RIMG0026タイサンボク_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.白 場所_日比谷公園 
2013年07月22日 (月) | 編集 |

真夏でもバラ園には 色とりどりのバラ(薔薇)が咲いてるんですね。
RIMG0133花壇の風景_400

「緋扇」 
ひおうぎという花を撮影したばかりなので、このバラが目につきました。
 ⇒ ひおうぎの花は、目立ちますね ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

RIMG0126夏のバラ園緋扇_500

RIMG0125夏のバラ園緋扇_500

「秋月」 
夏なのに秋! 意外と元気そうですね。
RIMG0131夏のバラ園秋月_400


フジ(藤)も花が咲いています! 

RIMG0060フジの花が今頃_500

RIMG0060フジの花cut_500

RIMG0061フジの花の咲く木_500

RIMG0062フジの花の風景_500
めも:2013/07/18 CX2 で撮影


そういえば近所の藤棚でも咲いていました。

2013年04月16日 ⇒ Myブログ:日比谷公園の藤の花

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



 Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 花の色.紫 場所_日比谷公園 バラ(薔薇) 
2013年07月22日 (月) | 編集 |

ヒマラヤスギ に実がなっています。
近づくと 大きな実にびっくり o(*'o'*)o

RIMG0020ヒマラヤスギの実_500

RIMG0019ヒマラヤスギの実_500

かっこいい木ですね!
RIMG0018ヒマラヤスギの風景_500


RIMG0022ヒマラヤスギの名札_400

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.緑 場所_日比谷公園 
2013年07月21日 (日) | 編集 |

夕方、すぐ近所で下を向くと 地面が花びらで埋まっています。



エンジュ?ハリエンジュ? 「エンジュ(槐)の花です。



見上げると花が満開。



めも:2013/07/20 940SH AS で撮影


数本あるのに、今まで気が付かなかった・・・。











めも:2013/07/21 CX2 で撮影


公園のエンジュとハリエンジュ
 ⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ エンジュ  (槐) マメ科  エンジュ属
・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア  マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ    ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属


 Myタグ 花の色.白 落ちた実や花・葉 場所_散歩.S通り 
2013年07月21日 (日) | 編集 |

近所で見かけるアレチハナガサに似ているけど もっと華やかな花が咲いています。

ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」

RIMG0151ヤナギハナガサZoom_500

RIMG0151ヤナギハナガサcut_500

RIMG0154ヤナギハナガサ_500

RIMG0134心字池のそばの風景_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

ヤナギハナガサ(柳花笠、学名: Verbena bonariensis)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)ともいう。

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



 Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園