2013年05月23日 (木) | 編集 |
2013年05月22日 (水) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ
たまには ズームで パ・チ・リ


四つ葉はないかしら? (^^ゞ

ヒルガオ


ヒルガオとシモツケ

ギボウシです。

めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年05月21日 (火) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ
もう、花の見頃は 過ぎました・・・。


薄いピンクの花

こちらは、マルバシャリンバイ 白い花です。


白い花

丸い葉

めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年05月20日 (月) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ
ほとんどが固い蕾ですが、早くもほころび始めています。





めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 蕾 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年05月19日 (日) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ


明るい緑の新芽。

そしてよ~く見ると、すごく小さな花が咲いています。

1つの花は、1mmぐらい。




隣には 春に紅葉する葉がきれいなベニカナメモチ


めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年05月18日 (土) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ
白に淡いピンクのラインが入って、可憐ですね。

満開です。


きっとここも 真っ白になりますね。

めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myガーデンにも咲いています! ⇒ ハクチョウゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年05月17日 (金) | 編集 |
2013年05月16日 (木) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が植えてあるので、シルエットも緑の色も様々です。
一番上に白い花が咲いています。
ちょっとこんもりとしているので、スダジイかもしれません。


これ以上 拡大して写せなかったので、よくわかりません。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、センターの近くの低い木です。
全体が真っ白だったので、そばに寄ってみました。
こちらも、スダジイかも知れませんが、よくわかりません。



雄花

雌花

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 これは何??_花 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2013年05月16日 (木) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
高い木に白い花が咲いています。かなり遠い~。
ピラカンサの花でしょうか?
ちょっと葉が細いので、トキワサンザシよりも タチバナモドキ のような気がするのですが・・・。
タチバナモドキは、橙色の実は見ているけれど、花はちゃんと見たことがないんです。


葉の様子


場所はだいたいわかるので、秋に実がなったときに色をチェックしますね。

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
ピラカンサ バラ科ピラカンサ属(トキワサンザシ属) 常緑広葉の中高木。
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ の3種類が多く栽培されている。
参考 トキワサンザシ属 Pyracantha ~ 植物生態研究室(波田研)のホームページ
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.要追跡
2013年05月15日 (水) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
葛西臨海公園の、観覧車側で出迎えてくれた白いバラ。



見上げる空は 五月晴れ

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月15日 (水) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
スイカズラ(吸葛) の花がたくさん咲いています。
長いシベが 特徴。

黄色の花と白い花が混在しています。



めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月15日 (水) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
テイカカズラ の花が満開です。



めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
道端に生えている小さな花が、風に揺れています。
シロバナマンテマ のピンクの花




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
園内のアチラコチラで見られる白い花。
トベラ の白い花ですね。



葛西水族園

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
トベラ トベラ科 トベラ属 常緑低木
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
赤い色が目立ちます。 花かしらと近づくと紅葉した葉。
シャリンバイ です。 紅葉した葉と白い花が カラフル




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_葛西臨海公園
2013年05月13日 (月) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
カラタネオガタマ が咲いています。
ちょっと甘い いい香りがしますよ~。





めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 香り・匂い・臭い
2013年05月13日 (月) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
擬岩の観察窓 付近で見つけた黄色い花。何でしょう。
2015年9月3日 分かりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。
ヘンルーダ
ちょっと特徴がある花と葉ですね。




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
ヘンルーダ. Ruta graveolens L.(Rutaceae) ミカン科ヘンルーダ属 常緑小低木。
和名:ヘンルーダ、別名:ハーブオブグレイス、ルー、「コモンルー
独特の強い香りと殺菌作用があるハーブ。 (猫よらず)
ヨーロッパでは古くから衣類の防虫や魔除け、シチューやジャム、お酒などの風味づけにも利用されていました。
葉茎の汁は、皮膚炎を起こすことがあるので注意して下さい。
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 はじめて!.花 メモ.わかりました ハーブ
2013年05月13日 (月) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
観察窓のそばで 赤い実を見つけました。 イチゴ!!
よく公園などで見かける小さなイチゴ(カジイチゴの実とか)じゃなく
普通に売ってるくらいの大きさがあります。(ちょっと大げさ)
とにかく、美味しそうで つまんで食べたかったのですが・・・。
よくわからなかったので、我慢 !!(>д<)ノ
何イチゴっていうんでしょうね?




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 実.赤 場所_葛西臨海公園
2013年05月12日 (日) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
園内には、あちこちで ハコネウツギ の花を見かけます。
白から濃いピンクまで、同じ木で色が変化しています。




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2013年05月12日 (日) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
お花の写真を、シリーズで載せていきます。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
エゴノキ の白い花が満開です。



木全体が、真っ白です。

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
そうそう、木全体が花で真っ白になった様子をまとめたことがありました。
⇒ 2011/6/11 「満開で大木が真っ白に!」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
ワラビ か ゼンマイみたいなのを、見つけました。




めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
「わらび」は、日当たりの良いところに生えています。
色は緑色で、茎(実際は葉柄という葉の一部)の先端が3~5に分かれて、こぶし状になっています。
「ぜんまい」は、比較的湿ったところに生えています。
色は茶色で、茎の先端がくるくると丸まって綿毛で覆われています。
「こごみ(草そてつ)」は「ぜんまい」と似た山菜ですが、先端が綿毛で覆われていません。
アクもないので、湯がいてオヒタシにしたり胡桃等で合えて食べます。
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_青梅 メモ.紛らわしい
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
1本の蕾は 一人静 でしょうか。
二人静は蕾でも咲いても こんなかんじです。
でも、花が1本だから 迷ってしまいます。
やっぱり、フタリシズカ です (^^ゞ
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記 の ヒトリシズカ

開いたところを、見たいなぁ!


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus )は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカは、咲くとすごく華やかになって注目ですが、地味な蕾の写真はWebでもあまり見当たりません。
参考:
・ センリョウ科の植物 フタリシズカ と ヒトリシズカ
・ 横浜生まれの家族の部屋
・ ヒトリシズカ」について ぽんぽこ
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 蕾 場所_青梅 メモ.紛らわしい
2013年05月10日 (金) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
モミジのような羽をつけた実がたくさん付いている木を見つけました。
葉が、モミジとは違う。
写真もよく写っていなくて調べるのが大変だったけれど、
たぶん ハナノキ じゃないでしょうか。
果実(翼果)の様子

葉の形



木には明るい緑の葉が茂り、一面に果実(翼果)が付いています。

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)はカエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ これは何??_実 はじめて!.実 実.赤 場所_青梅
2013年05月10日 (金) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
ヤマツツジ が咲いています。



こちらは、小さな神社の境内に咲く ツツジ(躑躅)。 華やか!

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 場所_青梅
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
なにか見つけたようです!

この奇妙な花は マムシグサ

注目 茎が マムシ模様!!

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
⇒ Myブログ:ムサシアブミ と マムシグサの奇妙な花
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_青梅 花の色.黒や茶系 要図差し替え
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
高い木に 白い花がたくさん! ミズキ(水木) でしょう。




めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_青梅 要図差し替え
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

鮎美橋と柳淵橋が 両側にかかっています。


ヤマフジは、盛りを過ぎていたので、あまり写真は撮らなかった。
けれど、やはり存在感のある美しさ!
柳淵橋からみたヤマフジ

昼食を食べた柳淵橋のたもとから見上げたヤマフジ


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
ここで見た野鳥は、意外に少なくて ツバメ トビ ハクセキレイ カラスくらいでした。
キセキレイを見たかったの・・・。
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_青梅 要図差し替え
2013年05月08日 (水) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
姫空木やら何やら いろんな草木が生い茂っています。
かわいい白い花を見つけました。 何の花でしょうか?
わかりました! マルバウツギ です。
ポポさんが教えて下さいました。ありがとうございます。
花と蕾が たくさん付いています。
中心がオレンジ色の花は、シベがつんつん。
上向きに咲いているので 元気いっぱいって印象です!




青梅 釜の淵公園 柳淵橋 (多摩川)のたもとで

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
マルバウツギ(丸葉空木、学名: Deutzia scabra)は、アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_青梅 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 要図差し替え
2013年05月08日 (水) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
ヒメウツギ(ウノハナ 卯の花)
でしょうか、もう散り始めています。




青梅 釜の淵公園 柳淵橋 (多摩川)のたもとで

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
ウツギのことを調べて追記しました。 ⇒ ウツギ(卯の花のこと) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ウツギ(空木、卯木) 学名:Deutzia crenata は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。 別名はウノハナ。
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_青梅 要図差し替え
2013年05月07日 (火) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

辺り一面に黄色い花が咲いています。
この辺りには「河原苦菜」が生えているということだったけれど、これは違う。
オニタビラコ じゃないかしら。



地べた近くにギザギザした葉が見えます。

ラッキー! 永山ハイキングコースでとった写真は、全体がきれいに撮れていました。


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
オニタビラコ(鬼田平子、学名: Youngia japonica)は、キク科オニタビラコ属の越年草。
根生葉はロゼット状、長さ8~25cm。。羽状に深裂。頂裂片は三角状卵形。高さ0.2~1m。冠毛がある。
参考 オニタビラコ(鬼田平子) ~ 松江の花図鑑
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 場所_青梅 メモ.紛らわしい