fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年04月30日 (火) | 編集 |
散歩の帰り、裏通りの路地。
道路の真中を悠々と歩く小さな虫。
赤い色と派手な模様が印象的だけと 何かしら?

前に 「ベニツチカメムシ」と教えてもらったのに 似ています。
でも、そっちもこれも 「ベニツチカメムシ」の写真とは、ちょっと違うような気もするんですが。

2015年6月22日 わかりました。 「ヒメホシカメムシ」 です。

かば◎さんが教えて下さいました。ありがとうございます!

RIMG0138虫何?_500

めも:2013/04/29 CX2 で撮影

ヒメホシカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 オオホシカメムシ科

参考 北茨城周辺の生き物 ヒメホシカメムシ
・ Google検索 → 「 ヒメホシカメムシ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも、「ヒメジュウジナガカメムシ」 または、「 ジュウジナガカメムシ」と分かりました
 ⇒ Myブログ:庭のカメムシ 2011年6月3日


・ Google検索 → 「ジュウジナガカメムシ

 Myタグ 虫.カメムシ メモ.わかりました はじめて!.虫 
2013年04月29日 (月) | 編集 |
垣根の カナメモチ。 葉が真っ赤に燃えるようです。
通るたびにチラッチラっとチェックしていました。
いよいよ 白い花が綺麗に咲きましたよ。

P4280036カナメモチの風景_500

P4280037カナメモチ_500

P4280041カナメモチ_500



P4280038カナメモチ_500

P4280039カナメモチZoom_500

ここまで:2013/04/28 SP570UZ で撮影



前の日にケータイで撮った写真も、なかなかきれい!

SBSH0268カナメモチの花COOL_500

SBSH0268カナメモチの花COOLCut_500
めも:2013/04/27 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.白 色づいた葉 
2013年04月28日 (日) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

ヒトツバタゴ が満開。

例年より早い開花です。
お出かけの途中、ケータイで撮った写真は ボケボケ。

翌日、もう一度 撮りに行きました!

木が真っ白です。

P4280033ヒトツバタゴ満開_500

P4280023ヒトツバタゴ_500

P4280014ヒトツバタゴと青空_500

P4280026ヒトツバタゴ花Zoom_500

ズームで見ると 意外とスカスカ
P4280024ヒトツバタゴ花Zoom_500

離れてみると、こんなに真っ白!

P4280021ヒトツバタゴ満開の風景_500

めも:2013/04/28 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2013年04月27日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

一面に 薄いピンクの花が咲いています。

よく見かける 紫色の花の 紫花菜(オオアラセイトウ)に似ています。
『オオアラセイトウは、花期の後期では徐々に花弁の色が薄くなり、
最終的には白色に近くなる。稀に白花もある。』とのこと。

更に調べると、ハマダイコンのようでもあります。
 ショカッサイは 無毛ですべすべしている。花がベタ色。
 ハマダイコンは全体に荒い毛が生えている。花の中心が白のぼかし。葉が大根と同じ。
とのことですが、そこまでチェックしていません。
花が無くならないうちにもう一度、見に行かねば!!

淡い色の花 ステキですね。

P4190144オオアラセイトウ_400

P4190142オオアラセイトウの花Zoom_500

花だけでなく 葉もしっかり見てくるんだった・・・。

P4190140オオアラセイトウ_500

P4190139オオアラセイトウの風景_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) ムラサキハナナ(紫花菜)

ハマダイコン(浜大根) アブラナ科ダイコン属

参考 アブラナ科 (ハマダイコン) ~ 河川敷の春から初夏にかけての草木と花
   ハマダイコン ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 花の色.桃色 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 はじめて!.花 
2013年04月26日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

春の野草たち、定番の野草も 順繰りに入れ替わっていきます。
どれも小さくてかわいい花たちです。

小さな花は タチイヌノフグかと思ったけれど、違うみたい・・・。
何かしら? わかりました! ムシクサ

ポポさんに教えていただきました。ありがとうございます。

虫草(ムシクサ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草。
ゾウムシの仲間が卵を産みつけ、これが虫こぶ(虫えい)になる。

P4190108タチイヌノフグリ_300

??ツメクサは、 コメツブツメクサ
黄色いツメクサの仲間もいろいろあって よくわからなかったけれど、
ポポさんに教えていただきました。 ありがとうございます。

P4190153ツメクサ?_500

カラスノエンドウ
P4190156カラスノエンドウ_500

小さなキュウリグサの花、今年は色んな所で見かけます。
P4190110キュウリグサ_500

ヒメオドリコソウ
P4190289ヒメオドリコソウ_400

ホトケノザ
P4190286ホトケノザ_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

参考 ムシクサ野の花散歩
 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 メモ.小さな花 はじめて!.花 
2013年04月26日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

個性的なもの見つけた! どっかで見たことがあるような・・・。

思い出せず 調べたら オニグルミの雌花です。
すっかり忘れてました。 ⇒ Myブログ:クルミの実と花を調べる

P4190172何の木A花?_500

大型の奇数羽状複葉
P4190170何の木A_500

たぶん、雄花がぶら下がっているんでしょうが、思いつかず探しもしなかった。
もう一度、見てきますね!
それにしても、不自然に折れ曲がっているのは、強風のせい?

P4190168何の木A_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。 
 雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。
 赤く見えるのが雌花の柱頭である。
 Myタグ 花の色.赤 メモ.要追跡 
2013年04月25日 (木) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

草の穂が輝いています。
チガヤ でしょうか?

P4190226チガヤ?_400

P4190228チガヤ?_300

P4190228チガヤ?花Zoom_400




P4190225チガヤ?_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

チガヤ イネ科 チガヤ属

 Myタグ 花の色.白 
2013年04月25日 (木) | 編集 |
20130419_散歩

グミ(茱萸) の花と実を 別々の所で見つけました。

まずは、グミ (茱萸) の花です。
P4190210グミの花Zoom_500

P4190210グミの花_500

たくさん咲いています。
P4190207グミの花_500

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

別なところのグミの木には 花は無くて 実が少しついています。
P4190308グミの実_500

ちょっと貧相
P4190309グミの実_500

さわっても硬くて しなびれている・・・?
P4190310グミの実_500


これは、同じグミの実? 違う種類のグミ? 少しぷっくり。
P4190311グミの実違う種類?_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

2020/11/11 追記 
この実は、ナワシログミ じゃないかと思います。  


 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 実.赤 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 
2013年04月24日 (水) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

紫の花をつけた草が一本だけすっと立ってました。
下の方に葉っぱがあるようだけれど、他の葉がかぶさってわからなかった。

花の様子から マツバウンランじゃないかと思うのですが?

P4190102マツバウンラン_400

P4190102マツバウンラン_200
めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

もう一度探しに行ったけれど、見つからなかった・・・。


マツバウンラン(松葉海蘭、学名: Nuttallanthus canadensis)は、ゴマノハグサ科一年草または二年草。
葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。


 Myタグ 花の色.紫 
2013年04月24日 (水) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

キツネノボタン の黄色い花を見つけました。

P4190121キツネノボタン花Zoom_500

P4190120キツネノボタンそう果_400

P4190119キツネノボタン_500

P4190117キツネノボタン_500

P4190115キツネノボタン_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2013年04月23日 (火) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

小さなピンクの花 アメリカフウロ
未だ完全に開ききってはいませんね!

P4190100アメリカフウロ_500

P4190099アメリカフウロ_500

P4190101アメリカフウロ_500

P4190113アメリカフウロ_500

P4190112アメリカフウロ_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2013年04月23日 (火) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

モミジ(紅葉) は花から実へと変身中!

P4190062モミジの花後_500

P4190063モミジの花後_500

P4190061モミジの花後_500

P4190060モミジ_400

P4190064モミジの風景_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.赤 
2013年04月22日 (月) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

黄色の花 シナガワハギ
シナガワハギ マメ科 シナガワハギ属 「スイートクローバー」

P4190128シナガワハギ_500

P4190123シナガワハギ_400

P4190122シナガワハギ_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2013年04月22日 (月) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

アケビの花が咲いている頃だろうと、A川原へ行ってみました。

咲いていました!

P4190229アケビの花の風景_500

P4190276アケビの花_500

P4190277アケビの花_500

P4190251アケビの花_500

P4190230アケビの花Zoom_500

風に揺れています。
P4190240アケビの花_500

P4190273アケビの花_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 つる植物 場所_散歩.A川原 
2013年04月21日 (日) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

ハルジオンの花に 小さな蝶が止まりました。

P4190092ハルジオンに蝶_300

P4190090ハルジオンに蝶_400

P4190095ハルジオンに蝶_500

P4190089ハルジオンに蝶_500

飛んでいっちゃった~。

P4190097ハルジオンの花Zoom_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 虫.蝶 
2013年04月21日 (日) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

ムクノキ の小さな花を見つけました。

P4190022ムクノキの花_500

P4190019ムクノキの花_500

P4190071ムクノキの花_500

P4190068ムクノキの花_500

P4190018ムクノキ_400

P4190065ムクノキ_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2013年04月20日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

小さな花が集まって咲く ノジシャ (ノヂシャ)

P4190150ノジシャZoom_500

P4190151ノジシャ_500

P4190154ノジシャ花と葉_500

P4190154ノジシャ_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2013年04月20日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

ニシキギ(錦木) の花が咲いています。

P4190047ニシキギの花_500

P4190055ニシキギの花_500

P4190059ニシキギの花_500

P4190045ニシキギの花_500

P4190044ニシキギの木_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

ニシキギ(錦木)  ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。

2021年4月13日 追記 めも
 記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
 同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。


 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2013年04月19日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

河津桜から始まって、春の最後は、上溝桜です。

ウワミズザクラ の花

P4190035ウワミズザクラの花Zoom_500

P4190037ウワミズザクラの花_500

P4190029ウワミズザクラの花_500

P4190034ウワミズザクラの花_500

P4190038ウワミズザクラの花_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 桜(サクラ) 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2013年04月19日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

カジイチゴ の花。 

P4190015カジイチゴの花Zoom_500

花の中心が苺の実になるのね。

P4190011カジイチゴの花_500

P4190010カジイチゴの花_400

P4190009カジイチゴの花_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

* 2013/04/20 01:50 複数写真アップロードが、うまくできない。
 1つだけ成功、後は失敗。結局 枚数分繰り返すことになった。
 こんなトラブル 始めて・・・。


 Myタグ 花の色.白 
2013年04月17日 (水) | 編集 |
春爛漫の日比谷公園。のんびりベンチでくつろぐ人。

花壇の両端に フジ(藤) の木があって 満開に咲いています。

RIMG0041花壇の花と藤の木_500

藤棚とは また違った趣ですね。
RIMG0034日比谷公園の藤_500

RIMG0036日比谷公園の藤_500

RIMG0037日比谷公園の藤_500

RIMG0038日比谷公園の藤_500

めも:2013/04/16 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 
2013年04月14日 (日) | 編集 |
裏庭の野草に混じって スミレが咲いています。

RIMG0048裏庭のスミレ_500

RIMG0047裏庭のスミレ_500

めも:2013/04/14 CX2 で撮影

 
2020/04/14 追記
アメリカスミレサイシンじゃないかと、古い写真を探して、1枚めをトリミングしました。
花の 側弁に毛があるように見えます。

RIMG0048裏庭のスミレ、アメリカスミレサイシン花Zoom_400

裏庭で見つけた花はこれと同じ ⇒ 2020/04/12 Myブログ:アメリカスミレサイシンの花
 Myタグ 花の色.紫 メモ.わかりました メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2013年04月10日 (水) | 編集 |
ヒメリンゴ が満開で 木全体が真っ白に見えます。
こんなのはじめて~。 (*^_^*)♪

RIMG0019バス通のヒメリンゴ_500

RIMG0020バス通のヒメリンゴ_500

RIMG0021バス通のヒメリンゴcut_500-2

RIMG0021バス通のヒメリンゴ_500

木全体が 真っ白!

RIMG0009バス通のヒメリンゴ_300

RIMG0011バス通のヒメリンゴ_400

めも:2013/04/10 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2013年04月07日 (日) | 編集 |
いつもは、染井吉野と一緒に咲く ベニバナトキワマンサク。
今年は、ゆっくり(例年通り)咲きました。

RIMG0035ベニバナトキワマンサク_500-2

RIMG0038ベニバナトキワマンサクDR2重写_500-2

RIMG0037ベニバナトキワマンサクDR2重写_500-2

RIMG0034ベニバナトキワマンサク_400-2

RIMG0032ベニバナトキワマンサク_400-2

めも:2013/04/06 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 
2013年04月06日 (土) | 編集 |

緑色の桜(サクラ)
今年はタイミングよく きれいな色合いです。

ここには 全部で4本。

RIMG0136広場角の緑の桜-D_500

RIMG0107広場左の緑の桜-CZoom_500

RIMG0210広場奥の緑の桜-F_500

RIMG0151広場の緑の桜-E_500

右が、緑の桜です。
RIMG0155広場の緑の桜-E_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

毎年見ている2本。 年によって色合いが違います。

左が ウコン (鬱金) 右が ギョイコウ (御衣黄)

RIMG0055左ウコン右ギョイコウ_500

ウコン (鬱金)
RIMG0058ウコンZoomCOOL_500

RIMG0062ウコンCOOL_500


ギョイコウ (御衣黄)
RIMG0049ギョイコウ_500

RIMG0080ギョイコウZoom_500


他には、枝垂桜、山桜、八重のかんざんなどが きれいに咲いていました。
RIMG0042枝垂れ桜、染井吉野、山桜_500

めも:2013/04/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。 ⇒ 4月のお花見散歩 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

 Myタグ 花の色.緑 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2013年04月05日 (金) | 編集 |

ノゲシ
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。

RIMG0019ノゲシ_500

RIMG0017ノゲシ(ハルノノゲシ)_500

RIMG0015ノゲシ_400


ハルジオン は、未だ・・・ツボミ

RIMG0021ハルジオンZoom_400

RIMG0020ハルジオン蕾_400



タンポポ

RIMG0025タンポポの花Zoom_500

RIMG0024タンポポ_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影




 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 花の色.桃色 
2013年04月04日 (木) | 編集 |

ヘビイチゴ 

RIMG0034ヘビイチゴ_500

RIMG0032ヘビイチゴ_500

タンポポ と ヘビイチゴ
RIMG0030ヘビイチゴ_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2013年04月04日 (木) | 編集 |

キュウリグサ
キュウリグサ (胡瓜草、Trigonotis peduncularis) 
ムラサキ科キュウリグサ属キュウリグサ。

RIMG0069キュウリグサ_500

RIMG0068キュウリグサ_500

RIMG0067キュウリグサ_500


ホトケノザ

RIMG0050ホトケノザ_500


タネツケバナ
RIMG0055タネツケバナ_400

RIMG0054タネツケバナ_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.白 花の色.青 
2013年04月03日 (水) | 編集 |

春の日比谷公園でしか 未だ見たことのない キケンマン、咲いているでしょうか。
公園を入ると 脇目もふらずに、GO~。 (*^_^*)♪

キケマン (黄華鬘) 咲いています。 ラッキー

RIMG0011キケマン_500


RIMG0010キケマン_500

あとは、のんびり散歩です。

RIMG0073日比谷公園の風景_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影

キケマン (黄華鬘) ケシ科 キケマン属


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2013年04月02日 (火) | 編集 |

キランソウ 

日比谷公園に 何気なく咲いていました。
地面にへばりついたように生えているので、うっかり見落としそう。

RIMG0035キランソウ紫の花_500

RIMG0037キランソウZoom_500

RIMG0036キランソウ_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影

キランソウ(金瘡小草)  シソ科 キランソウ属 
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.紫