2013年02月23日 (土) | 編集 |
わかりました! スズカケノキ
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。いつもありがとうございます。
スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキのどれか!
葉っぱが出たら、もっと詳しくわかりますので、今後をお楽しみに!
スズカケノキは、街路樹によく植えてある あのプラタナスですね。
私はこの木の樹皮が大好き。
でも 探してみると ブログにはほとんど写真は載せていなかった。
どうしてかなぁ? たぶん 身近すぎるんでしょうね。



めも:2013/02/17 CX2 で撮影
いつもは プラタナスとよんでいた、スズカケノキ
それで連想するのは、あのジャズの名曲 「鈴懸の径」
→ 鈴木章治とリズムエース (You Tube)の演奏もいいけれど、
ザ・ピーナツが歌うと スズカケノキに花が咲いたようで、とってもステキ。
すずかけの道 鈴木章治、ザ・ピーナツ、安田伸 (You Tube)
♪ どうぞごゆっくり ♪
Myタグ 実 メモ.わかりました
2013年02月22日 (金) | 編集 |
今咲いているのは ローズマリー だけ。




めも:2013/02/17 CX2 で撮影
Myタグ
2013年02月21日 (木) | 編集 |
わかりました! 「ハンノキ」
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

松ぼっくりみたいな実がついていて、細長いものがぶら下がっている。

近づくと

実 (去年なったもの)

雄花です!


雌花があるとは知らず、あとから写真を探しました。
見つけました、小さい! 中央上端の小さく細く丸いの2つ。

ズームで見てみましょう! 次回ちゃんと写してきますね。(^o^ゞ;

めも:2013/02/17 CX2 で撮影
じつは、この木は 2008/9/14の観察会の時に、チェックしていました。
⇒ Myブログ:ハンノキ

ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属 雌雄同株、雌雄異花。
学名の japonica は日本産ってこと。 なんだか親近感が湧いてきます。
水の近くで見られる樹で、幹がまっすぐに伸びて新葉のころは姿が美しいそうです。
これから 注目ですね!
参考
・ ハンノキ(榛の木)の雌花と雄花 ~ 花と葉っぱ
・ ハンノキ(榛の木) ~ 六甲山系の樹木図鑑
Myタグ メモ.わかりました はじめて!.実 はじめて!.花
2013年02月20日 (水) | 編集 |
青い花、赤い花、黄色い花
そんな花たちを探して、公園を歩きましたが・・・。
全然、見つからなかった。


そのうち、思いがけない所で見つかるでしょう。 楽しみはそれまでおあずけ (*^_^*)♪
めも:2013/02/17 CX2 で撮影
花はなかったけれど、ジョウビタキなどの鳥がいましたよ!
この日見た野鳥たちの写真です。
⇒ 2013/02/17 ジョウビタキなど ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
2013年02月18日 (月) | 編集 |
2013年02月15日 (金) | 編集 |
いつも 濃い桃色~真っ赤な花は きれいに撮れなくって・・・。
懲りずに また パ・チ・リ


めも:2013/02/10 CX2 で撮影
散歩の道すがらをまとめました。
⇒ トッパンホール・印刷博物館へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.赤
2013年02月12日 (火) | 編集 |
2013/02/12 カテゴリーの見直しをしました。
これまで、カテゴリー別に通して記事を見ることは殆ど無かったのですが、
せっかくだから ちょっと整理しました。
「野草・蔓他」(サブカテゴリー有り) の中には 植物園や公園で育てられた草花も混ざってずいぶん増えました。
一方 「庭の草花」は、あまり活用していなかったので
今回「公園・庭の草花」と名前を変え、 季節によるサブカテゴリーも作り、
「公園・庭の草花」はそちらに移動しました。
「樹木や潅木」は、「樹木や潅木の花」のところに大部分が入っていたので、
「花」と「実」をわけ季節ごとに分類、それ以外を「その他:樹木や潅木」に分類しました。
といっても、専門的なものではなく 自分で使いやすいようにしているだけです。(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
親子カテゴリー
索引とまとめ(21)
索引(4)
まとめ(17)
何かしら?(66)
野草・蔓他の花や実(344) <=== 公園・庭の草花を除く
3-5月:野草他(134)
6-8月:野草他(78)
9-11月:野草他(110)
12-2月:野草他(22)
庭の草花と実(145) <=== 季節毎に分類
3-5月:公園・庭の草花(61)
6-8月:公園・庭の草花(32)
9-11月:公園・庭の草花(32)
12-2月:公園・庭の草花(20)
樹木や潅木の花(513) <=== 花と実を分ける
花3-5月:樹木や潅木(295)
花6-8月:樹木や潅木(115)
花9-11月:樹木や潅木(54)
花12-2月:樹木や潅木(49)
樹木や潅木の実(305) <=== 花と実を分ける
実3-5月:樹木や潅木(24)
実6-8月:樹木や潅木(74)
実9-11月:樹木や潅木(83)
実12-2月:樹木や潅木(27)
その他:樹木や潅木(96) <=== 新芽や紅葉、その他
虫たち(67)
季節と自然(42)
季節の暮らしと花便り(75)
このブログのこと(31)
ブログパーツ(8)
お知らせ(8)
未分類(1)
* カテゴリーとは別の件ですが、
各記事中のリンクは、未だ修正ができていません・・・。
Myタグ
これまで、カテゴリー別に通して記事を見ることは殆ど無かったのですが、
せっかくだから ちょっと整理しました。
「野草・蔓他」(サブカテゴリー有り) の中には 植物園や公園で育てられた草花も混ざってずいぶん増えました。
一方 「庭の草花」は、あまり活用していなかったので
今回「公園・庭の草花」と名前を変え、 季節によるサブカテゴリーも作り、
「公園・庭の草花」はそちらに移動しました。
「樹木や潅木」は、「樹木や潅木の花」のところに大部分が入っていたので、
「花」と「実」をわけ季節ごとに分類、それ以外を「その他:樹木や潅木」に分類しました。
といっても、専門的なものではなく 自分で使いやすいようにしているだけです。(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~



索引とまとめ(21)
索引(4)
まとめ(17)
何かしら?(66)
野草・蔓他の花や実(344) <=== 公園・庭の草花を除く
3-5月:野草他(134)
6-8月:野草他(78)
9-11月:野草他(110)
12-2月:野草他(22)
庭の草花と実(145) <=== 季節毎に分類
3-5月:公園・庭の草花(61)
6-8月:公園・庭の草花(32)
9-11月:公園・庭の草花(32)
12-2月:公園・庭の草花(20)
樹木や潅木の花(513) <=== 花と実を分ける
花3-5月:樹木や潅木(295)
花6-8月:樹木や潅木(115)
花9-11月:樹木や潅木(54)
花12-2月:樹木や潅木(49)
樹木や潅木の実(305) <=== 花と実を分ける
実3-5月:樹木や潅木(24)
実6-8月:樹木や潅木(74)
実9-11月:樹木や潅木(83)
実12-2月:樹木や潅木(27)
その他:樹木や潅木(96) <=== 新芽や紅葉、その他
虫たち(67)
季節と自然(42)
季節の暮らしと花便り(75)
このブログのこと(31)
ブログパーツ(8)
お知らせ(8)
未分類(1)
* カテゴリーとは別の件ですが、
各記事中のリンクは、未だ修正ができていません・・・。
Myタグ
2013年02月11日 (月) | 編集 |
2013年02月10日 (日) | 編集 |
昔は何があったのかなぁ、なんて考えていると、
石垣の隙間から顔を出している春の野草。
始めは 目の高さで パ・チ・リ
そのうち、ついしゃがみこんだり・・・。
これでは、何時まで経っても目的地につかないね。
これがほんとの 道草 (*^_^*)♪







めも:2013/02/10 CX2 で撮影
行き先は、コンサート ♪
⇒ 2/10はアカペラコンサート 2013 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ
2013年02月09日 (土) | 編集 |
2013年02月08日 (金) | 編集 |

存在感がありますね!

めも:2013/01/27 CX2 で撮影
アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科の落葉低木。
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 場所_散歩.S公園
2013年02月07日 (木) | 編集 |
モクレン です。
離れたところから見ると 葉も落ちて何も無さそうですが・・・。

花芽がたくさんついています。



めも:2013/01/27 CX2 で撮影
Myタグ 花芽 場所_散歩.S公園
2013年02月06日 (水) | 編集 |
メジロがたくさんいるみたい! こちらを見てね。
⇒ ビワやミカンにメジロ
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」


めも:2013/01/27 CX2 で撮影
ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白
2013年02月05日 (火) | 編集 |
2013年02月04日 (月) | 編集 |
2013年02月04日 (月) | 編集 |
桜並木を 歩きました。
桜並木

暖かい午後だというのに、桜並木のそばの池には、氷が張っています。
そいうえば、さっき通ったカワセミの池には 氷はなかった。
⇒ 公園の池にカワセミ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



霜柱なんて、めったに見たことがなかったのに、たくさんあり びっくりです。


めも:2013/01/27 CX2 で撮影
まだまだ、寒さは続くのでしょうか。
Myタグ 場所_散歩.S公園
2013年02月03日 (日) | 編集 |
2013年02月01日 (金) | 編集 |
★ 2月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ
毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
→ 2012年2月、2011年2月
→ 2010年2月、2009年2月、2008年2月、2007年2月
2月の花暦

日本スイセン と サイネリア
節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。
Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:1月
⇒ ベルルの気ままなブログ:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ
毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
→ 2012年2月、2011年2月
→ 2010年2月、2009年2月、2008年2月、2007年2月
日本スイセン と サイネリア
節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。
Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:1月
⇒ ベルルの気ままなブログ:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ
| ホーム |