2012年10月31日 (水) | 編集 |
ブログの記事の下の方に、いわゆる 「ソーシャルブックマークボタン」が設置されています。
ブログによって、どのボタンが設置されるかは違うようです。
自分で選んで設定できるブログもあります。
さて、ここ (FCブログ) では、Twitterボタンと、Facebookボタンを選択できます。
複数の記事を表示した状態でも、
個別の記事を表示した状態でも、ボタンが表示されます。

Google+1のボタンは、まだですね!
こういうボタンって、押すとどうなるのか ちょっと不安ですよね。
試してみましょう!
『Twitterのボタン』 を押すと、ボックスが出てきて
メッセージを書き、共有範囲を指定して SHREボタン をクリックすれば投稿です。
その時点で、取り消しも可能。
他のブログはどうでしょうね!
使っていないと、ちょっとした変化には気づきませんが、
調べてみるのも面白いものです。
では、皆さん 試しに ボタンを クリックしてみてくださいね。 (*^_^*)♪
Myタグ
ブログによって、どのボタンが設置されるかは違うようです。
自分で選んで設定できるブログもあります。
さて、ここ (FCブログ) では、Twitterボタンと、Facebookボタンを選択できます。
複数の記事を表示した状態でも、
個別の記事を表示した状態でも、ボタンが表示されます。

Google+1のボタンは、まだですね!
こういうボタンって、押すとどうなるのか ちょっと不安ですよね。
試してみましょう!
『Twitterのボタン』 を押すと、ボックスが出てきて
メッセージを書き、共有範囲を指定して SHREボタン をクリックすれば投稿です。
その時点で、取り消しも可能。
他のブログはどうでしょうね!
使っていないと、ちょっとした変化には気づきませんが、
調べてみるのも面白いものです。
では、皆さん 試しに ボタンを クリックしてみてくださいね。 (*^_^*)♪
Myタグ
2012年10月30日 (火) | 編集 |
2012/10/30 なんじゃ通り
テンニンギク (天人菊) キク科 テンニンギク属
別名 インディアンブランケット (Indian blanket)、サンダンス (Sundance)



ガザニア は 一斉に花を閉じています、 また明日~。

めも:2012/10/30 940SH AS で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り
2012年10月27日 (土) | 編集 |
天文台ってどんなところかしら?
宇宙科学の最先端、星空を見上げる望遠鏡。
イベントの様子はこちらを見てね!
⇒ 「三鷹・星と宇宙の日 2012」へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
調布駅からバスで天文台へ。 入り口は、子どもたちと風船がいっぱい!
望遠鏡! 宇宙! 星! 太陽!


研究棟が立ち並ぶゾーンから、奥の太陽フレア望遠鏡へ
緑の木々がいっぱいの 武蔵野の森です。

運よく!? きれいな花が咲いていなかったので、寄り道せずに進めます。(^^ゞ
途中、カラスウリが、真っ赤になっていて 思わずカメラを向けそうに!
今日は、そんなことしてる場合じゃないよ!

土地の古老がいうには、『昔は天文台は、お化けがでそうなところ』だったとか。
第一赤道儀室

緑に囲まれた太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)


イベントが終わると、夕暮れ。 おつかれ~。

めも:2012/10/27 940SH AS で撮影
イベントの様子はこちらを見てね!
⇒ 「三鷹・星と宇宙の日 2012」へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
→ 自然科学研究機構 国立天文台(NAOJ)
大きな地図で見る
なんとすぐ近くに 「神代植物公園」があります。 行ってみよう!
Myタグ
2012年10月20日 (土) | 編集 |

おや、真赤なバラに赤いトンボが!!




めも:2012/10/20 RICOH PX で撮影
バラの花や秋明菊の写真は、こちら
⇒ 代々木公園の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
その後は、N響コンサートへ ♪
⇒ 10月N響定期は、マゼールのワーグナー ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.トンボ 場所_代々木公園 バラ(薔薇)
2012年10月12日 (金) | 編集 |
OJK公園でも、いつも通らない道を歩いたら、新しい発見があります。
小さな池に、水草がたくさん。
アサザ、 ウォーターバコパ、 ガガブタ、 ハナガガブタ
エゾミゾハギ、 ナガバオモダカ、 ウチワゼニグサ、 オオトクサ。
どれがどれだか?

何かしら?

何かしら?

オオトクサ

今咲いているのは、ウォーターバコパ です。


エゾミソハギ


周囲を縁取るのは、ホウキギ。

全体を眺めると、こんな小さな池です。



めも:2012/10/06 940SH AS で撮影
一応、置いてあった説明写真を元に、調べました。
◆ アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育する。 夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。
◆ ウォーターバコパ ゴマノハグサ科 学名 Bacopa caroliniana
◆ ガガブタ(鏡蓋、Nymphoides indica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 湖沼やため池などにみられる水草である。 花期は7-9月
◆ ハナガガブタ(花鏡蓋、Nymphoides aquatica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 アメリカ原産で、バナナプラントという名称でアクアリウムに用いられる。 日本でも野生化が確認された。
◆ エゾミソハギ (蝦夷禊萩)ミソハギ科 ミソハギ属
→ ミソハギ(禊萩)
◆ ナガバオモダカ(学名:Sagittaria graminea、漢字表記:長葉面高)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物の一種。街の花屋などではジャイアントサジタリアと呼ばれている。帰化植物。 4-9月に白い花を咲かせる。
◆ ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。 花期は6-10月
◆ オオトクサ トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。
◆ ホウキギ ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属 (バッシア属)。 別名、ホウキグサ(箒草)。 コキア。
Myタグ はじめて!.葉 メモ.紛らわしい これは何??_葉 水草 場所_散歩.OJK公園
2012年10月10日 (水) | 編集 |
2012年10月09日 (火) | 編集 |
ノアサガオ(宿根アサガオ)というのだとわかってすっきり納得。
嬉しいことに、ノアサガオは夕方まで咲いています。
種は出来ないので、差し芽でふやすのが一般的だとか。




グリーンカーテン

地面に散ったたくさんの花

めも:2012/10/01 CX2 で撮影
ノアサガオ Ipomoea indica (宿根アサガオ) ヒルガオ科サツマイモ属
亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近でおう盛に繁茂しているのを見かけます。1年草のアサガオと比べると格段に丈夫で、10数mもつるを伸ばします。開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けます。花数が最も多く、美しくなるのは、10月上旬頃です。
アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。
参考 : アサガオ ヒルガオ科サツマイモ属 Wikipedia
「ヘブンリー・ブルー」などのソライロアサガオは、近縁の別種
ソライロアサガオ Ipomoea tricolor 園芸では、「西洋朝顔」と呼ばれることが多い。
こちらも見てね ⇒ アサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ メモ.わかりました
2012年10月08日 (月) | 編集 |
2012年10月07日 (日) | 編集 |
ここを通るたびに 写そうかどうか 迷っていました。
ついに、パ・チ・リ!
クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower

スパイダーフラワーという名がぴったり!
なにがこんなに伸びてるのかな?


ちょっと異様な感じもする・・・。


めも:2012/10/01 CX2 で撮影
Myタグ
2012年10月06日 (土) | 編集 |
2012年10月05日 (金) | 編集 |




めも:2012/10/01 CX2 で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.赤
2012年10月04日 (木) | 編集 |
2012年10月03日 (水) | 編集 |
団地の庭に、棚があって、ヒョウタン(瓢箪) がたくさんなっています。


めも:2012/10/01 CX2 で撮影
花の頃、 2012/08/15撮影

⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実
ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。
なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。
Myタグ 実
2012年10月02日 (火) | 編集 |
2012年10月01日 (月) | 編集 |
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
→ 2011年10月、2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
2006年10月16日は、このブログの誕生日です。
今年で6周年。
これからも、よろしくお願いしま~す。
10月の暦
マツバボタン
ブログのサイドバーで木の苗を育てています。
ここの木は、もう6本目です! ( 右サイドバーを見てね)
ブログで育てて大人の木になると、実際に植林されるんですよ。
グリムス(gremz)が5周年!
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
⇒ ベルルの気ままなブログ:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
→ 2011年10月、2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
2006年10月16日は、このブログの誕生日です。
今年で6周年。
これからも、よろしくお願いしま~す。
10月の暦
マツバボタン
ブログのサイドバーで木の苗を育てています。
ここの木は、もう6本目です! ( 右サイドバーを見てね)
ブログで育てて大人の木になると、実際に植林されるんですよ。
グリムス(gremz)が5周年!
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
⇒ ベルルの気ままなブログ:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ
| ホーム |