2012年09月25日 (火) | 編集 |
2012年09月25日 (火) | 編集 |
綺麗な紫色の実です。

こっちは、白っぽい実。



めも:2012/09/16 940SH AS で撮影
ムラサキシキブ ? コムラサキ ? 何時まで経っても 自信がない・・・。
ムラサキシキブとコムラサキの違いは、こちらを見てね!
→ 「ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)」~ 雷庵さんのブログ
Myタグ 実 メモ.紛らわしい
2012年09月24日 (月) | 編集 |
ナツユキカズラ って 教えてもらったっけ!
ナツユキカズラ (夏雪葛) 学名 Polygonum aubertii タデ科 タデ属
咲いていますよ。




めも:2012/09/23 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.白
2012年09月23日 (日) | 編集 |
2012年09月21日 (金) | 編集 |

もう、ハロウィンですかぁ。 (毎年10月31日)

垣根には アサガオが咲いています。

粋な縦縞、 種は? 見当たりません。 残念!

めも:2012/09/16 940SH AS で撮影
こちらも見てね! ⇒ ハロウィン ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ハロウィン ハロウィーン ハロウイーン ハロウイン Halloween Hallowe'en
Myタグ
2012年09月18日 (火) | 編集 |
陽射しは強く、ジリジリ。
それでも お参りの人が少なくて のんびりできました。

お寺には、まだ ペチュニア、さるすべりなどが満開です。

菊の花の水を取り替えましょう!

塀の脇に白い花。 シジミチョウが飛んでいます。

止まった!


触覚が、縞模様。

これから、ランチです!
北陸富山回転寿司にいったら、名産おみやげコーナーに大きなすいかが!
黒部すいかです。 傷がつかないように わらじが上下に載せてあります。

めも:2012/09/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白
2012年09月08日 (土) | 編集 |
センダン(栴檀) は、ムクロジ目 センダン科
別名 アミノキ、オウチ(楝)など
ここは風が強く、いつも枝が揺れています。
今日は、うまく写せました!
栴檀の実は、有毒です! これから熟しますが 食べないように!



葉っぱの様子、青々としています。


めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 実 有毒 場所_散歩.N橋
2012年09月07日 (金) | 編集 |
リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木




緑あふれる9月初めの公園、散歩は気持ちがいいね!

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
花の頃 → リョウブの白い花満開 2012年07月15日

Myタグ 実
2012年09月06日 (木) | 編集 |
写真に撮るには、場所が・・・、陽射しも最悪、眩しくて。


もう一度 撮りに行かねばと思いますが、
なにせ、そのあたりには オナガなどの野鳥が 飛び交っています。
あっという間に食べられちゃう!
写真の実も だいぶ少ないでしょう。
今年も あのおしゃれなゴンズイの実には 会えないかもね。


めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
Myタグ 実 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2012年09月05日 (水) | 編集 |
1mmぐらいの花。 花のわりに茎や葉はしっかり育ったという感じ。
いかにも、雑草・・・ 何でしょう?
わかりました! ニシキソウの仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
オオニシキソウか? コニシキソウか?
もう一度写真を撮って観察する必要があります
向かい合った葉が 並んだ茎が伸びている。
茎をちぎったら、その手が少しベタッとしました。


通り過ぎそうになって、花があることに気づきました。


葉と茎、葉の中央が赤みを帯びています。

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.要追跡 はじめて!.花
2012年09月03日 (月) | 編集 |
ピンクに真っ赤、オレンジ。
前に調べて このブログか、もうひとつのブログに載せたと思うけれど・・・。
見つからないし、名前もわからない。 トホホ
こっちも探すけれど、見つからない・・・。 ⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
わかりました! ヒャクニチソウ です。
hitori-shizukaさん と、平家蟹さんが 教えてくださいました。ありがとうございます。
さらに、これも わかっちゃいました! ⇒ Myブログ:公園の花は、百日草 2009年09月05日






めも:2012/09/01 RICOH PX で撮影
ヒャクニチソウ (百日草) キク科 ヒャクニチソウ属 Zinnia 参考 - Wikipedia と Google画像検索
主な種
・ ヒャクニチソウ (ジニア)
・ リネアリス(細葉百日草 Z. linearis)
・ メキシコジニア(メキシコヒャクニチソウ Z. angustifolia)
茎は直立し、葉は紡錘形で対生する。
花色・花の形なども豊富で開花期間も長く、古くから花壇用や仏花用に作られている。
花径が10cmを超える大輪から5cmくらいの小輪まである。
今出回っている品種はほとんどが八重咲きで、さじ弁で重ねの厚い八重咲きになるダリア咲き、管弁のカクタス咲き、半球形になるポンポン咲き、
一重咲きで管状花の先が弁化するアネモネ咲き (丁字咲き ) などの品種がある。
Webの写真を調べるとますます、わからなくなってきます。 (^^ゞ 気楽にGO!!
英名は「コモン・ジニア(common zinnia)」、「ユース・アンド・オールド・エイジ(youth and old age)」
Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.交差点の横の空き地
2012年09月02日 (日) | 編集 |
手入れがいいとはいえないけれど・・・。
信号待ちをしているうちに、ついカメラを取り出して パ・チ・リ
ヒマワリ



キバナコスモス



めも:2012/09/01 RICOH PX で撮影
Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地
2012年09月01日 (土) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2011年9月、2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
2007年~2011年に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ

シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ

ボタンクサギ

ヤブミョウガ

ツルハナナス

タカサブロウ

ホウキギク

イノコヅチ

ノシラン

◆ 他にも、9月の花や実、虫たち! 今年の写真を お楽しみに。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9月の暦
アサガオ
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2011年9月、2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
2007年~2011年に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ

シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ

ボタンクサギ

ヤブミョウガ

ツルハナナス

タカサブロウ

ホウキギク

イノコヅチ

ノシラン

◆ 他にも、9月の花や実、虫たち! 今年の写真を お楽しみに。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アサガオ
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました
| ホーム |