fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年07月27日 (金) | 編集 |
いよいよ ロンドンオリンピック 始まりました。

グリムス(gremz)のブログパーツも華やかになり 気分が盛り上がります。

夕方 五輪の輪が 夕焼けに浮かびます。
小石20120727ロンドン五輪.jpg

夜は花火が! 3本の苗木です。
20120727ロンドン五輪3本.png


 ⇒ 「ロンドン五輪」 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 

 Myタグ
2012年07月24日 (火) | 編集 |
白い花がまとまって咲いています。 
  といっても、もう終わりかけ・・・。
これまで写真を撮ったことがないので、少々ガマンしてください。

何かわからなかったので 「ユリに似ている白い花」で画像検索しました。
 画像検索は、ほんと 便利ですね。 
それらしいのが見つかったら、そこから 絞り込んだり詳しく調べたり。


インドハマユウ (印度浜木綿) (又は、アフリカハマユウ)だと思います。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の耐寒性常緑多年草(球根植物)。

RIMG0020アガパンサスとインドハマユウ_400.jpg

RIMG0019インドハマユウ_400.jpg

RIMG0021インドハマユウ_500.jpg

花期は、7月~9月とのこと。 だったら まだまだ蕾が咲くのかも!

RIMG0022インドハマユウZoom_500.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

参考 
・ インドハマユウ
・ インドハマユウ アフリカハマユウ ・・・ 意外と紛らわしいのね

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい .花 
2012年07月24日 (火) | 編集 |
元気なひまわりの花を見つけました。

RIMG0024ヒマワリ_300.jpg

RIMG0023ヒマワリ_400.jpg

RIMG0026ヒマワリ_400.jpg

アブがいますね。

RIMG0026ヒマワリとアブZoom_500.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻 
2012年07月23日 (月) | 編集 |
M神社の境内の隅に、カリンの木が一本。

実がなっています。かなり大きい。

RIMG0031神社のカリンの実_300.jpg

RIMG0032神社のカリンの実_400.jpg

RIMG0033神社のカリンの実_500.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.M神社 実.緑 
2012年07月22日 (日) | 編集 |
キョウチクトウ(夾竹桃) の花

RIMG0017キョウチクトウ花Zoom_500.jpg

RIMG0016キョウチクトウ_500.jpg

RIMG0014キョウチクトウ_300.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 

 Myタグ
2012年07月20日 (金) | 編集 |
マツヨイグサ(待宵草) の花は 何度見ても見飽きないね。

透き通るような黄色が大好き!

RIMG0080マツヨイグサZoom_500.jpg

今回面白いなと思ったのは、半開きの蕾を正面から見たところ。

RIMG0082マツヨイグサ花と蕾_500.jpg

RIMG0083マツヨイグサ_400.jpg

RIMG0077マツヨイグサ_400.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2012年07月19日 (木) | 編集 |
 センダン(栴檀) の実が風に揺れています。
葉っぱと同じ色なので、気をつけていないと見逃しちゃう。

栴檀の実は、有毒です! これから熟しますが 食べないように! 
野鳥が食べているからといって、安心ではない!
 ヒトの子供の場合,6 - 8個の実の摂取で 死に至るとの報告あり!

センダン(栴檀)  は、ムクロジ目 センダン科
別名 アミノキ、オウチ(楝)など

RIMG0007センダンの風景_400.jpg

RIMG0006センダンの実_400.jpg

RIMG0004センダンの実_500.jpg

RIMG0005センダンの実_500.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影

2012/05/20 センダンの花


 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア
・ センダン|旬の薬草|薬草園の世界|バーチャルラボラトリ


 Myタグ  有毒  場所_散歩.N橋 
2012年07月18日 (水) | 編集 |
ゴンズイ の あのユニークな実を楽しみにして、この木をチェックしています。
花か 花後か、実か・・・、何かあります。

次は、双眼鏡持参ですね!

ゴンズイ(権萃) ミツバウツギ科 ゴンズイ属
別名:ゴゼノキ、クロクサギ

RIMG0020ゴンズイの花か実Zoom_500.jpg

RIMG0025ゴンズイの花か実_500.jpg

RIMG0018ゴンズイの木の場所_500.jpg

RIMG0019ゴンズイの名札_400.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影



2009/11 ゴンズイ:九州にて 初めて見てすっかりとりこになりました。(^^ゞ



 Myタグ 実.緑 メモ.要追跡 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年07月17日 (火) | 編集 |
ウワミズザクラ は、この近くに5~6本は ありますが、
実がついてるのは、KK広場の側面のこの木だけのようです。

RIMG0032ウワミズザクラの実_500.jpg

RIMG0034ウワミズザクラの実_400.jpg

RIMG0031ウワミズザクラの実_500.jpg

RIMG0030ウワミズザクラ_400.jpg

RIMG0035ウワミズザクラ名札_400.jpg

SBSH0302上溝桜の風景_300.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影

若い実を塩漬けにして食べるんですって!
あぁ~ 高くって とどかない (^^ゞ

 Myタグ  桜(サクラ) 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年07月16日 (月) | 編集 |
ビロードモウズイカ の黄色の花

RIMG0072ビロードモウズイカの風景_400.jpg

RIMG0076ビロードモウズイカの花_300.jpg

RIMG0073ビロードモウズイカの花_300.jpg

もう少し開いたら、また撮影しましょう!

RIMG0076ビロードモウズイカの花cut_500.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2012年07月15日 (日) | 編集 |
昨日、ここで リョウブ(令法) の花を見つけました。

ちゃんと写真を撮ろうと、今日 出直し!

RIMG0012リョウブの花_500.jpg

きれいな時期に見れて よかった!
RIMG0015リョウブの花Zoom_500.jpg

ズームで
RIMG0016リョウブの花と蕾_Zoom_500.jpg

このカーブが ユニーク!
RIMG0013リョウブの花_500.jpg

これはまた、うわみずざくらの満開の時のよう!
RIMG0017リョウブの花満開_500.jpg

公園には、何本もあるリョウブ、今綺麗なのは この1本。
RIMG0009リョウブの風景_400.jpg

RIMG0008リョウブの風景_400.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! ⇒ Myブログ:うわみずざくら

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年07月14日 (土) | 編集 |
待ちかねていた ネムノキ の花。
高い木の上の方に 咲いています。

SBSH0291ネムノキ_300.jpg

SBSH0294ネムノキの花_400.jpg

めも:2012/07/10 940SH AS で撮影

翌日、ここに来たのに りょうぶに夢中になって、ネムノキの花は撮り忘れました・・・。
咲いているうちにもう一度、来なくては!

ネムノキ(合歓木)  マメ科
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年07月13日 (金) | 編集 |
日曜の散歩道、夏祭りで賑わっています。

ふと見上げると かなり高いところに タイサンボクが咲いていますよ。

RIMG0062タイサンボクの風景_300.jpg

野鳥が 写ってる! ラッキー

RIMG0062タイサンボクと飛ぶ野鳥_500.jpg

RIMG0063タイサンボクの花_500.jpg

真っ白の花と 蕾

RIMG0065タイサンボクの花と蕾Zoom_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 
2012年07月12日 (木) | 編集 |
あかめがしわの隣に、へくそかずらが絡みついた木があります。

緑の実がついています。 ピラカンサかもしれません。
だとしたら、秋に赤い実を見ているはず・・・、
注意力も記憶力も トホホ です。

RIMG0048ピラカンサ?_400.jpg

RIMG0050ピラカンサ?_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影


 Myタグ 実.緑 メモ.要追跡 
2012年07月11日 (水) | 編集 |
わりと近所に ナンキンハゼ を見つけました。
花が咲いています。

花には、雄花と雌花があるそうですが、そこまでは ・・・。 (^^ゞ

RIMG0040ナンキンハゼの木_400.jpg

RIMG0042ナンキンハゼの花_300.jpg

RIMG0043ナンキンハゼの花_500.jpg

RIMG0044ナンキンハゼの花Zoom_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。


 Myタグ 花の色.黄色 
2012年07月10日 (火) | 編集 |
エノコログサ (ネコジャラシ) 

平凡な草だけど、見つけると嬉しいし ホッとします。

RIMG0045エノコログサ_500.jpg

RIMG0046エノコログサ_230.jpg

RIMG0046エノコログサ_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.緑 
2012年07月09日 (月) | 編集 |
高い木に絡みついた蔓、花を見れば一目瞭然。
ヘクソカズラ です。
ヘクソカズラ(屁糞葛)  アカネ科 別名:ヤイトバナ(灸花)

RIMG0030ヘクソカズラの花_500.jpg

横から見ると 面白い形をしていますね!

RIMG0031ヘクソカズラの花_500.jpg


めも:2012/07/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.赤 
2012年07月08日 (日) | 編集 |
2009年には 夢中になっていた アカメガシワ
このところ、さっぱり写真も撮っていなかった・・・。
思いがけず すぐ近くの空き地に 数本生えています。

アカメガシワは、雌雄異株、雄花と雌花があります。

雌木(雌株) 雌花
RIMG0021向かいのアカメガシワの雌木_400.jpg

RIMG0022向かいのアカメガシワ雌花_500.jpg

RIMG0020向かいのアカメガシワ雌花_500.jpg

RIMG0024向かいのアカメガシワ雌花Zoom_500.jpg

RIMG0036向かいのアカメガシワ蕾_500.jpg


雄木(雄株) 雄花
RIMG0033向かいのアカメガシワの雄木_400.jpg

RIMG0027向かいのアカメガシワ雄花_500.jpg

RIMG0029向かいのアカメガシワ雄花_500.jpg

RIMG0029向かいのアカメガシワ雄花Zoom_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
雌雄異株で、雌木は 9~ 10月に結実。 関東以西
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。


 Myタグ 花の色.緑 雌雄異株 
2012年07月07日 (土) | 編集 |
バス通りの ノウゼンカズラ は 
初夏から初秋まで 道行く人に 元気を与えてくれる!

道路に溢れ出ていたので、今年は剪定したのでしょう。
フェンスの外へは はみ出していません。 あぁ~、がっかり。

苦労して何とか撮りました。

SBSH0305バス通りのノウゼンカズラの花_400.jpg

SBSH0301ノウゼンカズラをフェンス過ごしに_500.jpg


こっちは、別の場所の ピンクノウゼンカズラ。 爽やかな雰囲気です。

SBSH0357ピンクノウゼンカズラ_400.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.橙色 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 
2012年07月07日 (土) | 編集 |
 2012年の七夕飾りです! 



短冊飾ります 2012 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

短冊には 皆さんの 『おねがいごと』 を書いています。

⇒ これまでの 『七夕飾り』 のようす です。

2012/6/18 
七夕の短冊を飾ろう と 毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。 (~7/6)

詳しくは、こちらをみてね! ⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2012 ~ Myお絵かきブログ

 Myタグ
2012年07月06日 (金) | 編集 |
建物の壁から 頭を出している白い花。
トウネズミモチの白い花でしょうね。 少し高くて・・・。

SBSH0298トウネズミモチの花(葉脈が透ける)_400.jpg

SBSH0299トウネズミモチの花(葉脈が透ける)_500.jpg

花に 白いゴミ (テープ)みたいなのが、絡んでいる・・・。 !!(>д<)ノ

SBSH0300トウネズミモチの花(葉脈が透ける)_500.jpg

SBSH0300トウネズミモチの花(葉脈が透ける)Zoom_500.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

また別のところで 写しますね。

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2012年07月05日 (木) | 編集 |
なんだっけ~~ 『黄色い花 ヒマワリに似ている』 で検索したら 一発!
 
ルドベキア 

意外にも これまで写真をとったことがなかった・・・。

空き地一面に咲いている

SBSH0292ルドベキアが一面に_500.jpg

フェンスの向こうなので、思うように撮れない・・・。

SBSH0290ルドベキア_400.jpg

花 と 葉っぱ
SBSH0289ルドベキア_300.jpg

花には、黄色一色と、黄色に中心が濃い茶色があります。
SBSH0292ルドベキア色々_400.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

オオハンゴンソウ (大反魂草) ルドベキア 
キク科 オオハンゴンソウ属 (ルドベキア属 Rudbeckia) 
一重咲きの他に、見事な八重咲きもある。 
北アメリカ原産の外来種。真夏の炎天下でも花を咲かせる丈夫な植物。
矮性種は、「アラゲハンゴンソウ」の改良種で、品種名を "グロリオサ・デージー" (Gloriosa daisy) という。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/4/28 追記

オオハンゴンソウ (R. laciniata)
(通称:ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ等)
なお、多年草のルドベキア・ラシニアタ(R. laciniata)はオオハンゴンソウと呼ばれ、特定外来生物に指定されて駆除の対象になっています。

★ 特定外来生物等一覧 植物
PDF → 特定外来生物 とはなにか  - 農林水産省
 外来生物のうち、生態系や農林水産業、人の生命・身体に被害を及ぼしているものや及ぼすおそれのあるもの

★ 生態系被害防止外来種リスト  PDF → 生態系被害防止外来種リスト <植物>
幅広く生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種

※ 「生態系被害防止外来種」リストの策定により「要注意外来生物」は発展的に解消されました。
 

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花 
2012年07月04日 (水) | 編集 |
ヒメジョオン が空き地に咲いています。

通り過ぎることも多いけれど、今日は パ・チ・リ

ヒメジョオン (姫女菀、学名:Erigeron annuus) キク科ムカシヨモギ属
  北米原産の帰化植物

SBSH0281ヒメジョオン_400.jpg

SBSH0285ヒメジョオン_400.jpg

SBSH0284ヒメジョオン_500.jpg

SBSH0284ヒメジョオンZoom_500.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.白 
2012年07月03日 (火) | 編集 |
 ワルナスビ の花を見つけました。

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)はナス科の多年草。

SBSH0276ワルナスビの花Zoom_500.jpg

SBSH0276ワルナスビの花_500.jpg

SBSH0277ワルナスビの花_400.jpg


隣の ヤブカラシ の花は、まだ蕾です。

SBSH0279ヤブガラシの蕾_500.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 花の色.白 
2012年07月02日 (月) | 編集 |
 ツリバナ の実がなっています。 赤くなるのが楽しみ!

たくさんなっているんだけど、葉っぱと同じ色で、見分けが付きにくいの。

SBSH0266ツリバナの木_400.jpg

うまく撮れなくって・・・。  やっと1個 (^^ゞ

SBSH0264ツリバナの実_400.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影



 Myタグ  場所_散歩.ロータリー 
2012年07月01日 (日) | 編集 |
空き地のフェンスに、 ヒルガオ が咲いています

かわいいね!

SBSH0273ヒルガオ_500.jpg

SBSH0275ヒルガオの花_500.jpg

SBSH0274ヒルガオの花_500.jpg

SBSH0272ヒルガオの花_400.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2012年07月01日 (日) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
 → 2011年7月2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月


7月の暦


ペチュニア


 暑中見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

⇒ ベルルの気ままなブログ:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 Myタグ