fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年05月31日 (木) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

日比谷公園の 石垣に ひっそりと咲くのは、
クサノオウ 黄色い花と実。

RIMG0013クサノオウの花Zoom_500.jpg

RIMG0012クサノオウの花と実_500.jpg

RIMG0011クサノオウの花と実_300.jpg

RIMG0007日比谷公園の池の風景_400.jpg

めも:2012/05/23 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 実.緑 
2012年05月30日 (水) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

日比谷公園の バラ園の奥に ぽつんと 一本の木。



小さな花が たくさん。 カルミア 満開です。

RIMG0020日比谷公園のカルミアの木_300.jpg

RIMG0021カルミア満開_400.jpg

ちょっと 個性的な色合い!
RIMG0022カルミア満開_500.jpg


こちらの カルミア は 柔らかい色合いが ふわ~ としています。

RIMG0024カルミア満開_300.jpg

RIMG0026カルミア満開_500.jpg

RIMG0026カルミア満開Zoom_500.jpg

めも:2012/05/23 CX2 で撮影


注意 : ツツジ科の全草、根、花、花粉、蜜 は  毒性が強い。
アザレア(セイヨウツツジ、オランダツツジ)、カルミア(アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ)、レンゲツツジ、キレンゲツツジ、ホツツジ、クロフネツツジ、ヤマツツジなど。
 Myタグ 花の色.桃色 場所_日比谷公園 有毒 
2012年05月29日 (火) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

日比谷公園の隅にひっそりと咲く花、キケマン

キケマン  (黄華鬘)  ケシ科 キケマン属

RIMG0006キケマンの花と実_500.jpg

RIMG0005キケマン_400.jpg

RIMG0004キケマン_300.jpg



めも:2012/05/23 CX2 で撮影


 Myタグ  花の色.黄色 
2012年05月28日 (月) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

日比谷公園の池を見下ろすベンチのところに、マユミ の木を 見つけました!

花が 咲いています。

RIMG0010マユミの花_500.jpg

RIMG0009マユミの風景_400.jpg

名札があるのに どうして今まで気がつかなかったのかしら。
RIMG0008マユミ発見_400.jpg
めも:2012/05/23 CX2 で撮影


◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 有毒 
2012年05月27日 (日) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

時間が少しあったので 日比谷公園へ

RIMG0028日比谷公園の池の花壇_400.jpg

今はどこでも、バラ(薔薇) がきれいですね。
RIMG0023日比谷公園のバラ_300.jpg


RIMG0018日比谷公園のバラ_400.jpg

RIMG0019日比谷公園のバラ_400.jpg

RIMG0014日比谷公園のバラ_400.jpg


花壇の花も 整然として 美しい!
RIMG0017日比谷公園の花壇_400.jpg

RIMG0027日比谷公園の池の風景_400.jpg

めも:2012/05/23 CX2 で撮影

こちらもみてね。 これまでの 薔薇(バラ)の写真。
 ⇒ 薔薇(バラ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇) 
2012年05月24日 (木) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

 センダン(栴檀) の 花が咲く頃を 楽しみに待っていました。

この木は 川のそばにあって いつも風に揺れています。

P5200149センダンの花Zoom_500.jpg

P5200147センダンの花_400.jpg

P5200148センダンの花_400.jpg

光線の加減では、花に気付かないことも・・・。
P5200145センダンの木_400.jpg

風に揺れる 細い枝。
P5200146センダンの花_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 有毒 花の色.紫  場所_散歩.N橋 
2012年05月23日 (水) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

マツヨイグサ(待宵草) が咲いていると、どうしても 撮りたくなります。

きれいに撮れました。 (*^_^*)♪

P5200177メマツヨイグサ_500.jpg

P5200176メマツヨイグサ_400.jpg

P5200174メマツヨイグサ_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影

これは、マツヨイグサか メマツヨイグサか どっちかよくわかりません・・・。
写真で見る葉の縁を、ギザギザというのか?
しぼんだ花らしいのが いくぶん赤みがかっているようですが。

 Myタグ 花の色.黄色 
2012年05月22日 (火) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

ヒメコウゾ

 花を見るには少し遅かった・・・。
花から実に変身しているのでしょうか。エイリアンのよう。

P5200155ヒメコウゾ_400.jpg

P5200154ヒメコウゾ3ツ_400.jpg

P5200157ヒメコウゾ_500.jpg

P5200158ヒメコウゾ_400.jpg

P5200159ヒメコウゾ_300.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 
2012年05月21日 (月) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

今の季節の花、 ガマズミ(莢蒾) の白い花

P5200163ガマズミの花Zoom_500.jpg

虫さんが!
P5200162ガマズミの花と虫_500.jpg

P5200162ガマズミの花_400.jpg

P5200163ガマズミの花_400.jpg

P5200161ガマズミの花_400.jpg

けっこう 大きな木です。
P5200160ガマズミの花_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 虫.蜂、虻 
2012年05月20日 (日) | 編集 |

橋の袂の クワ(桑) の実が 赤く色づきました。

P5200172クワノミ_400.jpg

P5200171クワノミ_400.jpg

P5200169クワノミ_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.H橋 
2012年05月19日 (土) | 編集 |
モモイロヒルザキツキミソウ が 道端に咲いています。
まぁ きれい!
写真撮らずに通り過ぎることはできませんね・・・。

ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。

RIMG0083モモイロヒルザキツキミソウ_500.jpg

RIMG0081モモイロヒルザキツキミソウZoom_400.jpg

RIMG0080モモイロヒルザキツキミソウ_400.jpg

めも:2012/05/19 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2012年05月19日 (土) | 編集 |
代々木公園の隅のほうを歩いていたら、足元に黄色い花。
ヤエキンポウゲ (園芸種) が野生化?したのでしょうか? 

2015年10月5日 わかりました。「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。

ラナンキュラス ゴールドコイン

花壇に咲いている ラナンキュラスと比べると ずっと小さい花です。
きっぱりとした黄色のきれいな花です。

RIMG0069黄色い花ヤエキンポウゲ?_500.jpg

RIMG0068黄色い花ヤエキンポウゲ?cut_500.jpg

RIMG0068黄色い花ヤエキンポウゲ?_500.jpg

めも:2012/05/19 CX2 で撮影

ラナンキュラス ゴールドコイン (花きんぽうげ)  Ranunculus repens, Ranunculus gold coin
キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヨーロッパから中近東原産  宿根草

ちなみに、ヤエキンポウゲ (園芸種) キンポウゲ科キンポウゲ属
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_代々木公園 .花 メモ.わかりました 
2012年05月18日 (金) | 編集 |
歩いていると、あら かわいい! 小さめの バラ(薔薇) が咲いています。

白いバラ
SBSH0318バラ白Zoom_500.jpg

SBSH0316センター近くのバラ白_500.jpg

SBSH0315センター近くのバラ白_400.jpg

赤いバラ
SBSH0319バラ赤_500.jpg

SBSH0319バラ赤Zoom_500.jpg

めも:2012/05/18 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.赤 花の色.白 バラ(薔薇) 
2012年05月18日 (金) | 編集 |
ガマズミ(莢蒾) の花が、咲いています。

SBSH0314裏通りのガマズミZoom_500.jpg

SBSH0314裏通りのガマズミ_500.jpg

SBSH0313裏通りのガマズミ_500.jpg

めも:2012/05/18 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.白 
2012年05月18日 (金) | 編集 |

キンメツゲ は、先週小さな蕾がついていたので、すごく期待していました。

咲いています。 ほとんど見逃しそうな 小さな花です。 (1mmぐらい)

SBSH0303キンメツゲ_500.jpg

SBSH0304キンメツゲの花_500.jpg

SBSH0312キンメツゲの白い小さい花_500.jpg

SBSH0312キンメツゲの白い小さい花Zoom_500.jpg

SBSH0302キンメツゲ_400.jpg
めも:2012/05/11 940SH AS で撮影


先週の様子 ⇒ Myブログ:2012/05/18 川沿いの遊歩道

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月18日 (金) | 編集 |

 公園の片隅に 真っ赤な花。 何かしら?
椿より 少し小さくて、もっとつややかな花びらです。 葉にも 特徴があります。

わかりました! アブチロン

hitori-shizukaさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

アブチロン  アオイ科 イチビ属 (アブチロン属) 園芸種 
園芸種なので 花の色は様々あるようです。

真っ赤の 「アブチロンドワーフレッド」は Webの写真を見るとそっくりですが、花のサイズが3cmと小さめ。
公園で見たのは もっと大きかったような気がするので、確認してきますね。
なにせ 超小さい きんめつげの花を見たすぐ後なので、大きさの感覚が 定まっていません (^o^ゞ;

SBSH0288何?赤い花Zoom_500.jpg

SBSH0289何?赤い花Zoom_500.jpg

SBSH0288何?赤い花_500.jpg

1本だけなので 誰かが植えたのかもしれません。
SBSH0287何?赤い花_300.jpg
めも:2012/05/11 940SH AS で撮影


参考 : 新・花と緑の詳しい図鑑 ~ アブチロン
 アブチロン ‘ドワーフレッド’ 
 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました はじめて!.花 
2012年05月18日 (金) | 編集 |

先週 白と緑の花が咲いていた マユミ
今回は、川向川を通りました。 なんとそこには ピンク色のマユミの花が!!
たくさん並んで植えてあるマユミの木。
同じ木の花が2色なのか、別の木なのか 白とピンクの花が 混在しています。

SBSH0299マユミピンクの花_400.jpg

SBSH0296マユミピンクの花_500.jpg

SBSH0295マユミピンクの花_500.jpg

SBSH0295マユミピンクの花Zoom_400.jpg

SBSH0301マユミピンクの風景_400.jpg
めも:2012/05/11 940SH AS で撮影


先週の様子 ⇒ Myブログ:2012/05/18 川沿いの遊歩道

◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 花の色.桃色 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月18日 (金) | 編集 |

先週は、未だ蕾だった シモツケ が 咲き始めました。

SBSH0283シモツケが咲いた_500.jpg

SBSH0284シモツケが咲いた_500.jpg

SBSH0285シモツケが咲いた_500.jpg

SBSH0285シモツケが咲いたZoom_500.jpg
めも:2012/05/18 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月18日 (金) | 編集 |
2012/05/18 川沿いの遊歩道

ハクチョウゲ (白丁花) が 咲きました。
先週は全く咲いていなかったので、変化が早いですね。

ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

小さな白い花が 一面に咲いています
SBSH0280ハクチョウゲの花_500.jpg

白に ピンクのラインがうっすらと! かわいい。
SBSH0281ハクチョウゲの花_500.jpg

SBSH0292ハクチョウゲの風景_400.jpg
めも:2012/05/18 940SH AS で撮影


Myガーデンにも 小さな鉢に植えてあるハクチョウゲが 咲き始め!

 Myタグ 花の色.白 
2012年05月17日 (木) | 編集 |

ガクアジサイ 葉っぱが、生き生きとしています。
蕾もついていますよ!

SBSH0303ガクアジサイの蕾_500.jpg

SBSH0302ガクアジサイの蕾_500.jpg

SBSH0301ガクアジサイ名札_400.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影

 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 

 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月16日 (水) | 編集 |

キンメツゲ が並んでいます。 よ~~~くみると、小さな蕾が!

SBSH0272キンメツゲの蕾Zoom_500.jpg

SBSH0273キンメツゲの蕾_500.jpg

SBSH0271キンメツゲ_400.jpg

SBSH0270キンメツゲ名札_400.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影

 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 


 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 はじめて!.花 
2012年05月15日 (火) | 編集 |

生垣に カナメモチがよく植えられていますけど、
ここのは、まだ頼りなげな風情。 ベニカナメモチ です。

SBSH0310ベニカナメモチ_300.jpg

SBSH0311ベニカナメモチ_500.jpg

SBSH0312ベニカナメモチZoom_500.jpg

SBSH0309ベニカナメモチ名札_40.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影


 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 ・ ベニカナメモチ:遊歩道


 Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月14日 (月) | 編集 |

小さな花が、咲いています。
たぶん・・・ マユミの花

SBSH0276マユミ?の花Zoom_500.jpg

SBSH0277マユミ?の花_500.jpg

SBSH0275マユミ?の花_500.jpg

SBSH0274マユミ?の花_500.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影



ここができた頃の写真です。
 
 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 ・ マユミの実

◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 有毒 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月13日 (日) | 編集 |

 ギボウシは 花壇にも咲いていて おなじみですね。

SBSH0287ギボウシ_500.jpg

SBSH0288ギボウシの花_500.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影


 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 ・ ギボウシとヤブラン:遊歩道

この前、「うるい」 という山野草の食材が、お店に並んでいました。
そのときは、ふ~ん、と眺めただけで、
 帰ってから しらべて 「オオバギボウシの若葉」 ということを知りました。。
 ⇒ Myブログ:山野草の料理

そのすぐ後、近所のスーパーに、「うるい」 が並んでいます!
 すごく新鮮で、おいしそう。 つい買ってしまいました。
ここに記事を書いていなかったら、絶対に買って食べようなんて 興味は持たなかったでしょう。
おいしいものにめぐり合えて、ラッキーです。

なんてきれいな 茎と葉っぱ。 つよい香りなどはなく、あくもないそうです。

RIMG0030_0512うるい_500.jpg

RIMG0031_0512うるいの葉_400.jpg
めも:2012/05/12 CX2 で撮影


さっと茹でて。冷水にとります。 さぁ、できました。 
お醤油、酢味噌、胡麻ダレ 何をかけても おいしそうね!
RIMG0012_0512茹でたうるい_400.jpg
めも:2012/05/12 RICOH PX で撮影



 Myタグ 花の色.紫 食用 場所_散歩.川沿いの遊歩道  
2012年05月12日 (土) | 編集 |

 夕方、久しぶりで 川沿いの遊歩道を歩きました。

SBSH0317川沿いの遊歩道の風景_300.jpg

できたときに木々に付けられた名札は、とっくの昔になくなったのですが、
今回新たにしっかりとした、名札(ネームプレート)が付けられています。 (*^_^*)♪

写真を撮るつもりじゃなかったんですけど・・・、つい パ・チ・リ

ベニバナシャリンバイ
SBSH0267ベニバナシャリンバイの花Zoom_500.jpg

SBSH0267ベニバナシャリンバイの花_500.jpg

SBSH0266ベニバナシャリンバイの花_300.jpg

SBSH0265ベニバナシャリンバイ名札_400.jpg


こっちは、普通のシャリンバイかと思ったら、マルバシャリンバイ です。

SBSH0280マルバシャリンバイ_500.jpg

SBSH0279マルバシャリンバイ_500.jpg

SBSH0278マルバシャリンバイ名札_400.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月11日 (金) | 編集 |
去年 クワ(桑) の木だと教えていただいた2本の木。

1本は 赤い小さな実が付いています。

SBSH0282クワは花から実へ_500.jpg

SBSH0284クワの赤いへ_500.jpg

SBSH0283クワの赤い実_500.jpg


もう1本は、緑の花か、緑の実。 確か・・・雄株だったような。
SBSH0285クワは花から青い実へ_500.jpg

SBSH0285クワは花から実へ_500.jpg

めも:2012/05/10 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.緑 実.緑  実.赤 雌雄異株 場所_散歩.H橋 
2012年05月11日 (金) | 編集 |
この前来た時は、固い蕾だった カナメモチ の生垣。

白い花が チラホラ・・・。 これから未だ咲くの? それとも終わりごろ?

カナメモチ(要黐) (レッドロビン)  バラ科 カナメモチ属

なんにしても、写真を撮りましょう!

咲いているのは、一部分だけ・・・。
SBSH0276カナメモチの花は終わりかけ_500.jpg

一番まとまって咲いているところ
SBSH0277カナメモチの花_500.jpg

近づくと・・・。
SBSH0279カナメモチの花_500.jpg

もっとよく見ましょう!
SBSH0278カナメモチの花Zoom_500.jpg

めも:2012/05/10 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.白 
2012年05月10日 (木) | 編集 |
先日(5月5日)に、銀座で ヒトツバタゴの花を見ました。
 ⇒ Myブログ:銀座のヒトツバタゴ
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

いつもの散歩コースにも、ヒトツバタゴ の並木があるのに、 うっかりしていました。

花は未だ咲いているでしょうか・・・。 
雨の中 あわてて見に行きました! 

なんと 大部分の木の花は終わりかけ。

いつもなら、地面が散った花で真っ白ですが、
強風と雨で飛ばされたのかも。

SBSH0267ヒトツバタゴの花は終わりかけ_500.jpg

レンズに水滴・・・。 落ち着いて o(*'o'*)o

SBSH0269ヒトツバタゴ、レンズに水滴_300.jpg

SBSH0270ヒトツバタゴの花は終わりかけ_300.jpg


こっちは、満開です! よかった~ (*^_^*)♪

SBSH0271ヒトツバタゴの花は終わりかけ_400.jpg

SBSH0274ヒトツバタゴの花は終わりかけ_500.jpg

SBSH0272ヒトツバタゴの花は終わりかけ_500.jpg

SBSH0273ヒトツバタゴの花Zoom_500.jpg

めも:2012/05/10 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.白 メモ.雨の日に撮影 場所_散歩.なんじゃ通り 
2012年05月05日 (土) | 編集 |
5/3は、「フェルメール 光の王国展」に行きました。
 ⇒ フェルメール光の王国展と銀座歩き ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

そのあと、友人と銀座をそぞろ歩き~。

カフェのテラスに座ると、目の前に 真っ白い花!

ヒトツバタゴ です。 並んで植わってます。 
これから あたり一面 真っ白になるでしょうね。

RIMG0029みゆき通りヒトツバタゴの花_400.jpg

RIMG0027みゆき通りヒトツバタゴの花_300.jpg

シックでおしゃれな みゆき通り
RIMG0026みゆき通り花祭りのヒトツバタゴ_400.jpg
めも:2012/05/05 RICOH PX で撮影


銀座みゆき通り 花祭りでは、苗を配ったらしいですよ。
といっても、ヒトツバタゴは、大きくなるので ベランダにってわけにはいかない・・・ (^o^ゞ;

 → そのほかの 銀座・有楽町辺りで見た花 りんでん、あめりかのうぜんかずら、まろにえ


 Myタグ 花の色.白 
2012年05月05日 (土) | 編集 |
亀戸天神に行ったので、近くの香取神社まで足を伸ばしてみました。
明日は お祭りらしいけど、今日は静。 

境内の外で キリ(桐) の花を見つけました。
RIMG0052桐の花_500.jpg

RIMG0051桐の花_400.jpg

めも:2012/05/04 RICOH PX で撮影


こちらもみてね ⇒ Myブログ:亀戸天神の藤祭りへ
 

 Myタグ 花の色.紫