fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年02月29日 (水) | 編集 |
団地を通ったら、何かが咲いている。

ジャノメエリカ です。

RIMG0012エリカの木に花が_300.jpg

RIMG0011エリカの花_500.jpg

こっちは満開。

RIMG0006エリカの花_400.jpg

小さな花が かわいい。
RIMG0009エリカの花_500.jpg

RIMG0010エリカの花Zoom_500.jpg

めも:2012/02/28 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2012年02月28日 (火) | 編集 |
いったん暖かくなったと思ったら、また雪が降るそうですね。
天気がいいうちに お使いに行かなくては!

H団地 を通ったら、梅(ウメ) が満開。

鮮やかな色の紅梅です。

RIMG0015紅梅cutZoom_400.jpg

RIMG0015紅梅Zoom_500.jpg

RIMG0014紅梅cut_500.jpg

RIMG0014紅梅_500.jpg

梅(ウメ)
RIMG0013紅梅_300.jpg

めも:2012/02/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 梅(ウメ) 場所_散歩.H団地 
2012年02月24日 (金) | 編集 |
ハマヒサカキ

どうってことないけれど、つややかな緑は 今の季節には うれしい。

SBSH0296ハマヒサカキは常緑_400.jpg

SBSH0296ハマヒサカキZoom_500.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影


 Myタグ
2012年02月23日 (木) | 編集 |
あんなにたくさんあったトウネズミモチの実。

野鳥が 全部 食べちゃったみたい。 これからは 何を食べるのかしら?

SBSH0241トウネズミモチに実はない_500.jpg

SBSH0242トウネズミモチに実はない_400.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ
2012年02月22日 (水) | 編集 |

街路樹や生垣として 長いあいだ咲く サザンカは 貴重な花ですね。

とはいうものの、もうだいぶ 終わりかけています。
このあたりで一番きれいな 山茶花です。

SBSH0329山茶花の花_500.jpg

SBSH0330山茶花の花_500.jpg

SBSH0331山茶花の花_500.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2012年02月21日 (火) | 編集 |

去年の12月13日に見たヤツデの実が 今もまだ有りました。
 ⇒ Myブログ:ヤツデの花が咲いている

SBSH0237八手の実_500.jpg

SBSH0238八手の実cut_500.jpg


遠くからでも 白いのが 目立ちます。
SBSH0238八手の実_400.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影


 Myタグ  
2012年02月20日 (月) | 編集 |
ツバキの花が、冬の青空に映えています。

蕾がいっぱいですね。

SBSH0282椿_500.jpg

SBSH0283椿_300.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2012年02月19日 (日) | 編集 |

春の花はまだまだどろうと思いながら歩いていると。
見つけた!

青い小さな花。 オオイヌノフグリ うれしいですね。

SBSH0266オオイヌノフグリ初めてZoom_500.jpg

SBSH0266オオイヌノフグリ初めて_400.jpg

SBSH0262オオイヌノフグリ初めてZoo_400.jpg

SBSH0261オオイヌノフグリ初めて_500.jpg

SBSH0260オオイヌノフグリ初めて_500.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.青 
2012年02月05日 (日) | 編集 |
枇杷の花は、年末から咲いていましたね。
他に花があまりないので、貴重です!

RIMG0044枇杷の花_400.jpg

よく見ると 花はもう 終わりかけて、実になっています。
RIMG0045枇杷の花_500.jpg

めも:2012/02/01 CX2 で撮影


 Myタグ
2012年02月04日 (土) | 編集 |
寒い原っぱを歩いていると、タンポポだけは、花や綿毛をつけています。

ちょっと首をすくめているけれど、
黄色い色は鮮やかで、元気をもらえますね。

RIMG0007タンボボの花と綿毛_500.jpg


あともう少し!

RIMG0008クローバーの葉_400.jpg

RIMG0010殺風景な原っぱ_400.jpg

めも:2012/02/01 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 綿毛 
2012年02月03日 (金) | 編集 |
水辺へ行ってみましょう。 足取りがイマイチなのは、寒いだけじゃない

 荒川や江戸川の河口付近に堆積した土砂は、放射性物質に汚染されているらしい。
 → 2012年1月21日 放送(No.373) サイエンスZERO シリーズ 原発事故 (5)
     「海と湖に広がる放射性物質 その実態を探る」

そんな付近を歩いて 大丈夫なのかなぁ~。
RIMG0037水辺の枯れ草_300.jpg

早春の草花を探しながら 歩きます。

RIMG0010殺風景な原っぱ_400.jpg

ロゼットだけは、春に備えてしっかり根付いています。
RIMG0009ロゼット 何_500.jpg

RIMG0032わずかな花_400.jpg

珍しく 風が凪いでいる時間。
いつもは揺れて撮りにくいのが、ぴたりと止まっていると つい、パチリ

RIMG0033わずかな花_400.jpg

めも:2012/02/01 CX2 で撮影

 Myタグ
2012年02月02日 (木) | 編集 |
散歩コースの公園は、どこも工事中・・・。 

やっと 入れたけれど 人影もなく 冷たい風が吹きすさぶばかり。

RIMG0003閘門のススキ_400.jpg

ツグミを探しに来たけれど、今シーズンは ぜんぜん見かけない。 !!(>д<)ノ

ここは、人が歩くところが、きれいに舗装されてしまった。

RIMG0004公園の風景、舗装された道路_400.jpg

常緑樹だけは変わらぬ姿で 迎えてくれます。

めも:2012/02/01 CX2 で撮影

 Myタグ
2012年02月01日 (水) | 編集 |
2月には、どんな花に会えるかしら?
 これまで → 2011年2月2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月

こちらにまとめました! → 2月の花:2007~まとめ

2007年~2011年に このブログの2月にのせた花
 梅、 蝋梅、 満作
 仏の坐、 蒲公英、 おおいぬのふぐり

2007年~2011年に このブログの2月にのせた実
 金柑、 ぐみ

振り返ってみると 2月は、寒かったり 怪我をしていたりで ・・・
 あまり出かけていなかった。 写真も少ないです。  (^o^ゞ;

めぼしいところでは、
2011年の2月末に 亀戸天神にいって、梅や蝋梅をみたこと。
 ⇒ Myブログ:2011年2月24日

2010年に、「バードウォッチングフェスティバル in 葛西野鳥園」 で  葛西臨海公園へ行きました。
 ⇒ Myブログ:2010年2月14日
 ⇒ 2010/2/14 「水辺クルージング ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
今年もぜひ行ってみよう。  →  葛西バードウォッチング フェスティバル 2012・冬 2/11,12




2月の花暦 
ツイスト模様がおしゃれな オキザリス・バーシカラー Oxalis versicolor

節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。


読んでいる樹木などの本 ⇒ 自然・植物 ~ パそぼの本棚

グリムスの苗が大人の木になりました。4本目
小石20120205大人の木4本目


Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:1月
⇒ ベルルの気ままなブログ:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月

こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP

庭には花:ベルルのお薦めコーナー

趣味の園芸など最新の本を紹介しています。


 Myタグ