2011年11月21日 (月) | 編集 |
モミジに見とれていたけれど、ふと足元を見れば・・・。
道端の空き地をびっしりおおって茂っているのは 何かしら?
調べてみると、アレチウリ のようですが、どうでしょう?
アレチウリ です!
2015/10/23 みんなの花図鑑 で確認しました。
外来生物法の「特定外来生物」に指定されている帰化植物です。
どおりで すごいはびこり方ですね
やっとひとつ、きれいに開いた花を見つけました!
目で見たときは、もっと黄色く見えたけれど、写してみると 黄緑 ですね。






めも:2011/11/14 CX2 で撮影
アレチウリ(荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.黄色 花の色.緑 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.わかりました
2011年11月21日 (月) | 編集 |
これは花後の綿毛のようです。 何でしょう?
2015/11/01 わかりました! みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヒヨドリバナ

写真 追加しました。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
ヒヨドリバナ (鵯花、学名:Eupatorium makinoi ) キク科 ヒヨドリバナ属 多年草。
参考
・ ヒヨドリバナ属の仲間
・ ヒヨドリバナ - 三河の野草
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ はじめて!.花 場所_御岳 メモ.わかりました 綿毛
2011年11月21日 (月) | 編集 |
いったい何でしょう? 見たことがあるような気もするのだけれど・・・。
2015/11/01 セリ科の仲間 じゃないかと 思います。
わかりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。
シラネセンキュウ 葉がキメ手ですね。


「シラネセンキュウの葉は3~4回の奇数羽状複葉で 小葉には鋭い鋸歯がある。」そうです。


右下に見える葉が、セリっぽいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
別な場所でも 見つけました。

↑ 葉をじっくり観察 (写真を追加しました)

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
参考 ・ セリ科 萩生の森 よく似た仲間 Top
・ ヤマゼリ - かのんの樹木図鑑 - FC2
・ 野草リスト セリ科(白)
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.白 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
| ホーム |