2011年11月27日 (日) | 編集 |
2011/11/27 「野鳥の会の探鳥会」で 早朝からがんばって 高尾山 へ行きました。
その話は、こちらを見てね。
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その1 ⇒ 高尾山探鳥会11月
その2 ⇒ 高尾山探鳥会11月の後の散策
その3 ⇒ 高尾山探鳥会11月からの帰り
高尾山の、モミジ(紅葉) の写真をまとめてみました。
ふもとの朝の景色

ふもとの川沿いのモミジ

ふもとの燃えるようなモミジ

ケーブルカー清滝駅と、1号路登り口、ここから登り。

金比羅台まで登ってきました。
シンボルのイチョウの木は 今年はさえないようです。

見下ろした町の景色に 銀杏並木が ぼんやりと! どのアタリなんでしょうね。

別方向の金比羅台からの眺め

ケーブルカー高尾山駅付近、高いところのほうがやっぱりきれい。

浄心門付近

浄心門付近 カラフル!

午後の仏舎利塔

高尾山の頂上から、富士山が見えたよ。

4号路の吊橋からみた景色

4号路の木々。

ケーブルカー高尾山駅付近

ここから1号路を降ります。
夕方の、降りの風景

ケーブルカー清滝駅と、1号路登り口へ降りてきました。

夕暮れ、ふもとの風景

おまけ You Tubeです。 「ヤマガラがあわただしい」
ほぼ1ヶ月前の、2011年10月29日にも 高尾山に行って 同じようなところの写真を撮っています。
季節の変化を 比べてみてね。
⇒ 2011年10月29日の高尾山 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
そのときは、お花の写真も撮ったのに、ブログに載せるの すっかり忘れてました・・・。 (^o^ゞ;
Myタグ 色づいた葉 場所_高尾山
その話は、こちらを見てね。
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その1 ⇒ 高尾山探鳥会11月
その2 ⇒ 高尾山探鳥会11月の後の散策
その3 ⇒ 高尾山探鳥会11月からの帰り
高尾山の、モミジ(紅葉) の写真をまとめてみました。
ふもとの朝の景色

ふもとの川沿いのモミジ

ふもとの燃えるようなモミジ

ケーブルカー清滝駅と、1号路登り口、ここから登り。

金比羅台まで登ってきました。
シンボルのイチョウの木は 今年はさえないようです。

見下ろした町の景色に 銀杏並木が ぼんやりと! どのアタリなんでしょうね。

別方向の金比羅台からの眺め

ケーブルカー高尾山駅付近、高いところのほうがやっぱりきれい。

浄心門付近

浄心門付近 カラフル!

午後の仏舎利塔

高尾山の頂上から、富士山が見えたよ。

4号路の吊橋からみた景色

4号路の木々。

ケーブルカー高尾山駅付近

ここから1号路を降ります。
夕方の、降りの風景

ケーブルカー清滝駅と、1号路登り口へ降りてきました。

夕暮れ、ふもとの風景

めも:すべて 2011/11/27 SP570UZで撮影
おまけ You Tubeです。 「ヤマガラがあわただしい」
めも: 2011/11/27 SP570UZで撮影
ほぼ1ヶ月前の、2011年10月29日にも 高尾山に行って 同じようなところの写真を撮っています。
季節の変化を 比べてみてね。
⇒ 2011年10月29日の高尾山 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
そのときは、お花の写真も撮ったのに、ブログに載せるの すっかり忘れてました・・・。 (^o^ゞ;
Myタグ 色づいた葉 場所_高尾山
2011年11月25日 (金) | 編集 |
友人とおしゃべりをしながらなので、あっという間です。
降りてきたところに 大きなイチョウの木がありました。



滝本駅に到着。 ここからは バスで JR御嶽駅へ向かいます。
その前に、お土産を GET!!

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 色づいた葉 場所_御岳
2011年11月24日 (木) | 編集 |
御岳山にも、いたるところに 杉があります。

同じ杉並木、陽射しと影で こんなに雰囲気が違いますね。

杉並木の合間に 鮮やかな紅葉

天狗の腰掛杉



降りは、ケーブルカーに乗らずに歩きました。

この杉には たわわに実がなっています。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.黄色 場所_御岳
2011年11月23日 (水) | 編集 |
菊の仲間は、むずかしいと思っているので あまり写真も撮ってないんです。
おかなびっくり撮った 菊の仲間 A、B、C なんでしょうか?
調べても・・・やっぱり何かわかりません。
参考までに、これまでにブログに載せたキク科の花を見てみました。
このブログ ⇒ Myブログ:キク科
もうひとつのブログ ⇒ キク科 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
さて、候補としては、
ヨメナ、カントウヨメナ、シロヨメナ、ミヤマヨメナ
ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギク、等
キク科 A


キク科 B
晒菜升麻が植えてある宿坊(旅館)の庭に、植えられていました。

キク科 C


めも:2011/11/14 CX2 で撮影
おまけ ・・・ このときも、わからないままでした。 (^o^ゞ;
⇒ 野菊たち:九州で (2009年11月23日)
こちらもどうぞ!
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3:Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 これは何??_花 場所_御岳
2011年11月22日 (火) | 編集 |
ケーブルカーを使わずに、歩いて降ることにしました。
歩き始めてすぐ、杉並木の下に真っ赤なもの発見。
前に見たことあるね~~。
そう、マムシグサ、 花も実もそして茎までが奇怪なイメージです。
マムシグサ (蝮草、学名:Arisaema serratum)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

真っ赤な実に、カメラもびっくり (^o^ゞ;

怪しい模様の茎 (偽茎)


これからがんばって、降っていきます。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 実.赤 場所_御岳
2011年11月21日 (月) | 編集 |
モミジに見とれていたけれど、ふと足元を見れば・・・。
道端の空き地をびっしりおおって茂っているのは 何かしら?
調べてみると、アレチウリ のようですが、どうでしょう?
アレチウリ です!
2015/10/23 みんなの花図鑑 で確認しました。
外来生物法の「特定外来生物」に指定されている帰化植物です。
どおりで すごいはびこり方ですね
やっとひとつ、きれいに開いた花を見つけました!
目で見たときは、もっと黄色く見えたけれど、写してみると 黄緑 ですね。






めも:2011/11/14 CX2 で撮影
アレチウリ(荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.黄色 花の色.緑 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.わかりました
2011年11月21日 (月) | 編集 |
これは花後の綿毛のようです。 何でしょう?
2015/11/01 わかりました! みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヒヨドリバナ

写真 追加しました。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
ヒヨドリバナ (鵯花、学名:Eupatorium makinoi ) キク科 ヒヨドリバナ属 多年草。
参考
・ ヒヨドリバナ属の仲間
・ ヒヨドリバナ - 三河の野草
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ はじめて!.花 場所_御岳 メモ.わかりました 綿毛
2011年11月21日 (月) | 編集 |
いったい何でしょう? 見たことがあるような気もするのだけれど・・・。
2015/11/01 セリ科の仲間 じゃないかと 思います。
わかりました。 みんなの花図鑑
で教えてもらいました。
シラネセンキュウ 葉がキメ手ですね。


「シラネセンキュウの葉は3~4回の奇数羽状複葉で 小葉には鋭い鋸歯がある。」そうです。


右下に見える葉が、セリっぽいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
別な場所でも 見つけました。

↑ 葉をじっくり観察 (写真を追加しました)

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
参考 ・ セリ科 萩生の森 よく似た仲間 Top
・ ヤマゼリ - かのんの樹木図鑑 - FC2
・ 野草リスト セリ科(白)
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.白 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
2011年11月20日 (日) | 編集 |

あれ~~! いったい何でしょう?
遠くの モミジ(紅葉) が、白い雪をかぶっているように見えます。
わかりました! ボタンヅル か センニンソウ(仙人草)
どちらもキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 「花盗人の花日記」の ボタンヅルの花、 ボタンヅルの実
→ 「花盗人の花日記」の センニンソウの花、 センニンソウの実

高い木に近づき見上げると、どうやら何かの蔓が絡み付いて、
白い綿毛が一面におおっています。

低いところにも見つけました。 ここなら近づけます。

ボタンヅル と センニンソウの違いは、葉で見分けるんですって。
でもこの写真じゃ、ごちゃごちゃして、よくわかりません・・・。
また、そのうち 御岳山に行って 写してきますね!


ズームで見ると綿毛が輝いていますね。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
参考 センニンソウとボタンヅル 比較画面
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ メモ.わかりました 場所_御岳 はじめて!.花 綿毛 有毒
2011年11月20日 (日) | 編集 |
個性的ですね。
どっかで見たような気はするんだけれど、わからない・・・。
わかりました! ノブキ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
やはり 「花盗人の花日記」で見ていました。 → ノブキ


めも:2011/11/14 CX2 で撮影
↑ 私の写真は、いまいちピンボケ~、 ↓ 友人がきれいに撮っていました。
1つの雌花が1つの棒状の実になる。

めも:2011/11/14 FinePix F31fd で撮影
今回の写真では葉は映っていませんが、
ノブキはフキと葉が似ているし、ツワブキも葉が似ています。
・ ノブキ(野蕗) キク科ノブキ属。夏の終わり頃から秋に白い花が咲き 順次実をつける。
・ フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus)は、キク科フキ属の多年草。 花は早春の蕗の薹(フキノトウ)
・ ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum) キク科ツワブキ属の多年草。秋に黄色の花。
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.黒 メモ.わかりました 場所_御岳
2011年11月19日 (土) | 編集 |
他の場所では、見なかったから、もう終わりごろ?
帰ってから調べると、ノササゲ らしいです。
ノササゲ (野大角豆) マメ科 ノササゲ属


たくさんあれば、莢を割ってみたんだけれど・・・。


莢がはじけると、中の豆はきれいな紺色。
莢の色が褪せているので、だいぶ経っているんでしょうね。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.青紫 場所_御岳 はじめて!.花
2011年11月18日 (金) | 編集 |
ヤクシソウ (薬師草、学名:Youngia denticulata)
キク科オニタビラコ属の二年草。




蕾


生えている様子

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.黄色 場所_御岳
2011年11月18日 (金) | 編集 |
枯れかかった三角形の花のようなもの。

一緒に歩いていた友人が、秋海棠だと教えてくれました。
でも、知っている花と違う。!!(>д<)ノ

なんと、神代欅(ケヤキ)の下に、たくさん咲いています。 ケヤキ(欅)


花の形が、よく知っている丸っぽいのと 三角にぶら下がったのがあります。

後で調べたら、上に伸びて咲いている丸いのが ↓ 雄花

垂れ下がった三角は ↓ 雌花とわかりました。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.桃色 場所_御岳
2011年11月17日 (木) | 編集 |
サラシナショウマの白い花が、ひときわ目立ちます。
サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻) Cimicifuga simplex。
キンポウゲ科の植物の多年草。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.白 場所_御岳 はじめて!.花
2011年11月17日 (木) | 編集 |
アザミ(薊)は、キク科アザミ属
アザミの種は、日本では100種以上。現在も新種が見つかることがある。
さらに種間の雑種もあるので、分類が難しい・・・。
アザミ



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 花の色.紫 場所_御岳
2011年11月16日 (水) | 編集 |
JRの駅は御嶽駅、 バスやケーブルカーの駅は御岳、山の名前は御岳山
神社は 武蔵御嶽神社・・・、花の名前以上に紛らわしい~ !!(>д<)ノ
神社の近くで ジュウガツザクラ の花が咲いています。
ジュウガツザクラ (十月桜、学名:Cerasus × subhirtella 'Autumnalis')
バラ目バラ科サクラ属の植物。 桜の園芸品種。
毎年、年に二度 春と秋に開花するそうです。


桜の花のそばのベンチに 元気な男の子と犬とおばあさんがいて、
写真を撮りながら、ついついおしゃべりをしました。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.桃色 場所_御岳 桜(サクラ)
2011年11月15日 (火) | 編集 |
セキヤノアキチョウジ
もう花の時期は 終わりなんでしょうね。
ここ一箇所、それも1本だけしか咲いていませんでした。
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字) Plectranthus effusus シソ科



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.青 場所_御岳 はじめて!.花
2011年11月14日 (月) | 編集 |
友人とケーブルカーで、御岳山へ!
御岳山駅から武蔵御嶽神社付近を、モミジを見ながらハイキングです。
麓のほうでは くすんでいた紅葉も、山頂あたりでは鮮やかに色づいています。
ふと足元を見ると、見慣れないかわいい花が!
帰宅してから調べると、 ツリフネソウ です。
ツリフネソウ (釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草




花と 緑色の実

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.紫 場所_御岳 はじめて!.花
2011年11月01日 (火) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
11月の花暦です。
秋から冬に咲く つわぶきの花
⇒ つわぶき ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

11月の花暦です。
秋から冬に咲く つわぶきの花
⇒ つわぶき ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
| ホーム |