fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2011年09月30日 (金) | 編集 |
わかりました! 黄色の花は、ミヤコグサ または、セイヨウミヤコグサ
 つまり ミヤコグサ の仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 「花盗人の花日記」 には それぞれの記事と写真があります →  ミヤコグサ

ミヤコグサ (都草、学名:Lotus japonicus) も、セイヨウミヤコグサも マメ科ミヤコグサ属の多年草。

葉や茎の拡大写真がないと ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサの区別はつきにくいようです。
 この次は、ばっちり撮ってきますね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

また別の黄色い花を見つけました。 何でしょう?
虫も 停まっていますよ。

RIMG0043黄色の花何?虫がいるZoom_400.jpg

RIMG0043黄色の花何?虫がいる_400.jpg

RIMG0041黄色の花何?_400.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影

 Myタグ はじめて!.花 花の色.黄色 これは何??_虫 虫.虫 メモ.わかりました 
2011年09月30日 (金) | 編集 |
原っぱに小さな黄色い花が咲いています。
何かしら? シナガワハギ です!

さっそく 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属

RIMG0029黄色の花何?_400.jpg

RIMG0030黄色の花何?_300.jpg


RIMG0014風景_400.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花 
2011年09月30日 (金) | 編集 |
秋晴れです。 夕方 もうすぐ5時。 すこ~し 夕焼け。

SBSH0218夕焼けに草_400.jpg



RIMG0017ムラサキツメクサ_400.jpg

RIMG0024よくある草何_400.jpg

RIMG0014風景_400.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影


 Myタグ
2011年09月30日 (金) | 編集 |

原っぱへ散歩に行ったら、
昇り階段の隅にいたので、ちょうど目線でバッチリ。
じっとポーズしているので 仕方がない・・・(^o^ゞ; 写真を撮りました。 なんてね!

RIMG0010虫何?_400.jpg

並んだポツポツ模様が光線の具合できらきらと光ります。

RIMG0010虫何?Zoom_400.jpg

RIMG0013虫何?_400.jpg

RIMG0011虫何?_400.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影

参考: 昆虫エクスプローラ
 Myタグ 虫.甲虫 
2011年09月29日 (木) | 編集 |

夕方の空に 赤とんぼがスイスイと。

RIMG0022アキアカネの風景_400.jpg

RIMG0018アキアカネ_400.jpg

RIMG0021アキアカネ_400.jpg


こっちには、茶色っぽいのが!
RIMG0077トンボと川_400.jpg

RIMG0076トンボ_400.jpg

RIMG0074トンボ_400.jpg

RIMG0079トンボ_400.jpg

これは、羽の模様が違いますね。
RIMG0071トンボ_400.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影



 Myタグ 虫.トンボ 
2011年09月29日 (木) | 編集 |
ツマグロヒョウモン が、ひらひら飛んでいます。
なんか違うなぁとおもったら、雌でした。 

RIMG0035ツマグロヒョウモン雌_400.jpg

RIMG0034ツマグロヒョウモン雌_400.jpg

RIMG0032ツマグロヒョウモン雌_400.jpg

RIMG0027ツマグロヒョウモン雌と草花_400.jpg


これは、小さくて真っ白な蝶か蛾。  初めて気づきました。
何匹か飛んでいるんですが、葉の裏側に止まるので、写真が撮れません。

やった~。 表側に止まったよ。 
RIMG0082シロエダシャク?_400.jpg

シロエダシャクでしょうか。 写真がイマイチ (^o^ゞ;
RIMG0083シロエダシャク?Zoom_400.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影

参考 昆虫エクスプローラ
 Myタグ 虫.蝶 
2011年09月29日 (木) | 編集 |

草木の茂る藪に近づくとクモの巣があちらにもこちらにも。

ジョロウグモの巣では、真ん中にいるのは、雌。 
これまでは気づかなかったけれど そばに小さなオスがいます。

これは、クモの巣の外側のほう。
光っている クモの糸です。
RIMG0068クモの巣の外側のほう_400.jpg


クモの巣の中央に上下に並んだジョロウグモのペア
 (クリックで拡大します)
RIMG0069ジョロウグモ雌と雄_300.jpg  RIMG0069ジョロウグモ雌と雄Zoom_300.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影


 Myタグ 虫.蜘蛛 
2011年09月29日 (木) | 編集 |
思いがけないところに、ずらっと彼岸花が咲いていました。
ちょっとうれしい!

SBSH0226彼岸花とビル_400.jpg

SBSH0225彼岸花_400.jpg

SBSH0224彼岸花の小道_400.jpg

SBSH0223彼岸花の小道_300.jpg

めも:2011/09/29 940SH AS で撮影

こちらもどうぞ!
 ⇒ モズが鳴いている ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 Myタグ 花の色.赤 
2011年09月26日 (月) | 編集 |
2011/9/23 吊花通り

「暑さ寒さも彼岸まで」、とはよく言ったもので、
秋分の日には、一気に秋の涼しさになりましたね。

ツリバナ の実は どんなようすでしょうか?

木は青々と 元気そうです。
SBSH0219吊花通りのツリバナの木_300.jpg

横に広がった先の枝に、赤い実が!
SBSH0219吊花通りのツリバナの赤い実_400.jpg

SBSH0220吊花通りのツリバナの赤い実_400.jpg

SBSH0221吊花通りのツリバナの赤い実_400.jpg

めも:2011/09/23 940SH AS で撮影

左手で枝を引っ張り、実がよく見えるようにして、右手でケータイのカメラを構える。
『画面タッチでピントあわせ』ができる』 というけれど、手の数が足りない・・・。 (^o^ゞ;
おまけにやぶ蚊の攻撃、 今日のところは この辺で~。
 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 
2011年09月25日 (日) | 編集 |
2011/9/23 吊花通り

秋分の日の昼下がり、一気に秋の涼しさになりましたね。

マユミ の実がどうなっているか、チェックしに行きましょう。
木は周りの緑からすると、枯れ木っぽく見えます。
SBSH0218吊花通りの中央の木がマユミ_400.jpg

葉も枯れたように ガサガサです。 実があるのかなぁ?
SBSH0214吊花通りのマユミ_400.jpg

見つけたよ! まだまだ、緑色。 数も多くないです。
SBSH0217吊花通りのマユミの実_400.jpg

やっと、ピントが合いました。 (*^_^*)♪
SBSH0215吊花通りのマユミの実cut_400.jpg

SBSH0215吊花通りのマユミの実Zoom_400.jpg

めも:2011/09/23 940SH AS で撮影

◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ  有毒 
2011年09月18日 (日) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

公園の入口にあるデュランタは、とっても華やか。

RIMG0340デュランタ花_400.jpg

RIMG0339デュランタ 入口_400.jpg

RIMG0337日比谷公園入口風景_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影


そろそろ公園を出て、帰ることにしましょう! では またね!
 Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色 
2011年09月17日 (土) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

ペリカンの噴水、陽射しが暑いね。

RIMG0299ペリカン噴水、暑い_400.jpg

花壇の花
RIMG0300花壇の黄色い花_400.jpg

RIMG0301花壇の黄色い花_400.jpg

ぐるっと回ってみましょう!
RIMG0298ノシランの道_400.jpg

RIMG0289公園の緑の風景_400.jpg

RIMG0292ヤブミョウガと像の風景_400.jpg

RIMG0308サルスベリの風景_400.jpg

RIMG0288公園の緑の風景_400.jpg

木陰に噴水、ここらで一休み。
RIMG0261池の噴水_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ
2011年09月16日 (金) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

地面や 石垣の隙間には、クサノオウ 

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属

RIMG0315クサノオウ花Zoom_400.jpg

RIMG0314クサノオウ_400.jpg

実も 葉っぱも 観察しましょう。 
RIMG0316クサノオウ葉と実_400.jpg

石垣の隙間に生えていました。
RIMG0313クサノオウが石垣で咲いている_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影



 Myタグ  花の色.黄色 
2011年09月15日 (木) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

シジミチョウが飛んでいるのは、よく見かけますね。
花にも あまり好き嫌いはないのかしら?
ヒナタイノコズチは、あんまりぱっとしない花なのに、ゆっくり止まっています。

RIMG0282イノコズチの風景地面_400.jpg

RIMG0285イノコズチ_400.jpg

RIMG0285イノコズチにシジミチョウ_400.jpg

翅の表と裏の模様の違いが わかります。
RIMG0286イノコズチにシジミチョウ_400.jpg

ひらっと飛んで、別の葉っぱへ
RIMG0287シジミチョウ_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影



 Myタグ 虫.蝶 場所_日比谷公園 
2011年09月14日 (水) | 編集 |
今日は午後から、図書館の講座に参加した。
 ⇒ 音訳の講演会に行く
 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

その帰り道、アメリカデイゴ が咲いている!
ここには大きなアメリカデイゴがあって、
もうずっと前に花は終わっているのに・・・。
この木は、未だ小さく 花を見たのも初めて。

SBSH0235アメリカデイゴ花Zoom_400.jpg

SBSH0235アメリカデイゴZoom_400.jpg

SBSH0232アメリカデイゴ_400.jpg

SBSH0236アメリカデイゴの木_400.jpg

めも:2011/09/14 940SH AS で撮影

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済



 Myタグ 花の色.赤 本・図書館 
2011年09月14日 (水) | 編集 |
暗くなってきた道を歩いていると、ほわ~~と浮かび上がる白い影。

ここには、キダチチョウセンアサガオ があるんだけれど、
8月末に咲いて もう終わったと思っていた。

こぼれんばかりに咲いた花。
両手にぶら下げている買物の重さにめげず、
携帯をかかげる パチリ! キャ~、手ぶれ~ (^o^ゞ;

SBSH0205キダチチョウセンアサガオ_300.jpg

SBSH0206キダチチョウセンアサガオ_400.jpg

めも:2011/09/14 940SH AS で撮影


キダチチョウセンアサガオ ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 (Brugmansia) 低木または高木である。
学名のカタカナ表記で、ブルグマンシア属と呼ぶこともある。
また、園芸名で エンジェルストランペット、エンジェルトランペット (Angel's Trumpet) と呼ばれることが多い。
春から秋にかけて、下向きに垂れ下がった花をつける。
 
こちらも見てね
 ⇒ キダチチョウセンアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 
2011年09月14日 (水) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

まだ強い日差しに、木々の緑がうれしいね。
RIMG0288公園の緑の風景_400.jpg

ちょっと、下のほうを見ると・・・。

いろんな草が生えています。
RIMG0282イノコズチの風景地面_400.jpg

イノコズチ
チョウが止まっているから 花なんでしょうね。
RIMG0285イノコズチ_400.jpg

RIMG0285イノコズチZoom_400.jpg


イヌタデ
RIMG0279イヌタデ_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
ヒナタイノコヅチ に対して ヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)ともいう。

参考 ・ ヒカゲイノコズチ VS  ヒナタイノコズチ  日向猪子槌 ~ 三河の植物観察
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 
2011年09月13日 (火) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

ボタンクサギ の花が見ごろです。

これも、去年は なんだかわからなかった花。
最近は、近所にも見つけたので、ちょっとうれしい!

RIMG0328ボタンクサギ_400.jpg

去年は、この名札は なかった!
 ⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花

RIMG0329ボタンクサギ_400.jpg

RIMG0331ボタンクサギ_400.jpg

RIMG0338ボタンクサギ花と蕾_400.jpg

RIMG0330ボタンクサギ花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

こちらもみてね ⇒ 近所のボタンクサギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.紫 
2011年09月12日 (月) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

ニラの白い花も目を惹きますね!
RIMG0332ニラの花_400.jpg

ひょろっとした茎が特徴。
RIMG0336ニラの花_300.jpg

RIMG0333ニラの花_300.jpg

おや、虫が!
RIMG0334ニラの花に蜂?_400.jpg

飛んでいっちゃった~。
RIMG0335ニラの花_400.jpg

ゆっくり、花を観察しましょう。
RIMG0335ニラの花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.蜂、虻 場所_日比谷公園 
2011年09月11日 (日) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

公園の水辺に近いところ、シオカラトンボ がスイスイ飛んでいます。

ラッキー、ロープに停まりました。

RIMG0265シオカラトンボの風景_400.jpg

RIMG0270シオカラトンボ_400.jpg

RIMG0272シオカラトンボ_400.jpg

RIMG0268シオカラトンボ_400.jpg


RIMG0261池の噴水_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ 虫.トンボ 場所_日比谷公園 
2011年09月11日 (日) | 編集 |

アメリカノウゼンカズラ の アーチです。

去年は何の花か、ずいぶん頭をひねったけれど、
わかってしまえば、見るのも余裕。 (*^_^*)♪

RIMG0290アメリカノウゼンカズラの風景_400.jpg

RIMG0295アメリカノウゼンカズラ_400.jpg

RIMG0296アメリカノウゼンカズラ_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

これより・・・普通のノウゼンカズラの あの大きな花のほうが好き!

 Myタグ 花の色.橙色 
2011年09月10日 (土) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

陽射しの厳しい午後、都会の公園の噴水と緑に、ホッとします。

RIMG0261池の噴水_400.jpg

できるだけ、木陰を選んで歩きましょう!

RIMG0289公園の緑の風景_400.jpg

サルスベリが、夏の余韻を感じさせますね。
RIMG0308サルスベリの風景_400.jpg

青空に 映える
RIMG0312サルスベリと青空_400.jpg

RIMG0309サルスベリ_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2011年09月09日 (金) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

公園内には、ノシランもいっぱい咲いています。

ここの道が、一番整然としてノシランの良さが 発揮できているところ
RIMG0298ノシランの道_400.jpg

ルーパロマーナの像の近く
RIMG0294のシランと像の風景_400.jpg

RIMG0253ノシランの風景_400.jpg

もっと茎がしゃんとしてれば、見栄えもいいのに・・・。
RIMG0254ノシラン_400.jpg

これは、ほとんど 蕾なのかしら?
RIMG0256ノシラン白い花_400.jpg

真ん中2つが、開いています。 開く順番ってなさそうね。

RIMG0257ノシラン花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 
2011年09月08日 (木) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

ヤブランは、いまどき あちこちで咲いています。

日比谷公園でも きれいに植えてあるのか、勝手に増えたのか
とにかく とりとめもなく たくさん咲いています。

これは、すっきりきれいな株。
RIMG0274ヤブラン_400.jpg

花壇の縁を飾っています。
RIMG0250ヤブラン_400.jpg

じっ~と近づいて 見てみましょう!
RIMG0251ヤブラン紫の花_400.jpg

ズームで見ると、ぜんぜん違った雰囲気で、ステキ!
RIMG0252ヤブラン花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.紫 
2011年09月07日 (水) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

まだ強い日差しに、木々の緑がうれしいね。
RIMG0288公園の緑の風景_400.jpg

ちょっと、下のほうを見ると・・・。

いろんな草が生えています。
RIMG0282イノコズチの風景地面_400.jpg

これは? 何でしょう?
RIMG0262黄色い花野草_400.jpg

RIMG0263黄色い花野草_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ これは何??_花 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2011年09月07日 (水) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

映画にいったら、満員で入れなくって、日比谷公園に行きました。 
 そういうこともあろうかと ちゃんと カメラ持参!
でも、あいにく あんまり花は咲いていませんね。 陽射しが厳しく暑いです。

公園内は、ノシラン、ヤブラン、ヤブミョウガばかりが あちこちに咲いています。
 去年とほぼ同じ ⇒ Myブログ:2010年9月15日に日比谷公園

去年は名前もわからなくって おっかなびっくり撮っていました。
今年は、「あぁ~~また、ヤブミョウガだぁ」 なんて、進歩したんだか 退化したんだか・・・。

ヤブミョウガ

日比谷公園のシンボルの像 「ルーパ・ロマーナ」 のそばに たくさん咲いています。
RIMG0292ヤブミョウガと像の風景_400.jpg

RIMG0293ヤブミョウガの風景_400.jpg

別なところにも、まるで雑草のよう・・・。
RIMG0246ヤブミョウガ_400.jpg

RIMG0247ヤブミョウガ_400.jpg

花も実も かわいい!
RIMG0249ヤブミョウガ白い花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ  花の色.白 
2011年09月06日 (火) | 編集 |
最近は、ムクゲばかり咲いていて、
 フヨウ(芙蓉)  はあまり見かけないなぁ~と思っていたら、

ぽってりと落ちた花を ふんずけちゃって (*^_^*)♪ 

SBSH0219落ちたフヨウの花_400.jpg


見上げると、たくさん花をつけた立派なフヨウの木。

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) アオイ科フヨウ属の落葉低木

SBSH0206フヨウの咲く風景_400.jpg

SBSH0208フヨウの花_300.jpg

SBSH0208フヨウの花Cut_400.jpg

めも:2011/09/05 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2011年09月05日 (月) | 編集 |

最近の お気に入りは、ピンクノウゼンカズラ。
ふつうのノウゼンカズラとは、全く雰囲気が違って、しっとりした色合い。

ピンクノウゼンカズラ pink trumpet vine ノウゼンカズラ科ポドラネア属

マンションの花壇で咲いていたのを見つけたのが、ついこのあいだ。
 ⇒ ピンクノウゼンカズラの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

それから、散歩をしていても よく目につきます。

フェンスに絡んでよく茂っています。
どうみても、今年植えたばかりじゃないよね。
どうして去年まで、花に気づかなかったのか? 1・・・7 不思議 (*^_^*)♪

SBSH0209ピンクノウゼンカズラ_400.jpg

SBSH0211ピンクノウゼンカズラ_400.jpg

SBSH0212ピンクノウゼンカズラZoom_400.jpg

ちょうどいい具合に、小さなシジミチョウが、止まりました。

SBSH0213ピンクノウゼンカズラに蝶_400.jpg

めも:2011/09/05 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 虫.蝶 .花 
2011年09月01日 (木) | 編集 |
 9月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ 

毎年の9月の記事を見てみましょう!
 → 2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

  
  9月の暦です。 紫の花 でゅらんた
 ⇒ でゅらんた
 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
 ⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
 ⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
 ⇒ 散歩道の野草と風:8月


こちらもどうぞ!
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ パそぼのおすすめコーナー集
 ⇒ MyHP TOP


 Myタグ