2011年09月30日 (金) | 編集 |
わかりました! 黄色の花は、ミヤコグサ または、セイヨウミヤコグサ
つまり ミヤコグサ の仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
「花盗人の花日記」 には それぞれの記事と写真があります → ミヤコグサ
ミヤコグサ (都草、学名:Lotus japonicus) も、セイヨウミヤコグサも マメ科ミヤコグサ属の多年草。
葉や茎の拡大写真がないと ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサの区別はつきにくいようです。
この次は、ばっちり撮ってきますね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
また別の黄色い花を見つけました。 何でしょう?
虫も 停まっていますよ。



Myタグ はじめて!.花 花の色.黄色 これは何??_虫 虫.虫 メモ.わかりました
つまり ミヤコグサ の仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
「花盗人の花日記」 には それぞれの記事と写真があります → ミヤコグサ
ミヤコグサ (都草、学名:Lotus japonicus) も、セイヨウミヤコグサも マメ科ミヤコグサ属の多年草。
葉や茎の拡大写真がないと ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサの区別はつきにくいようです。
この次は、ばっちり撮ってきますね!
また別の黄色い花を見つけました。 何でしょう?
虫も 停まっていますよ。



めも:2011/09/29 CX2 で撮影
Myタグ はじめて!.花 花の色.黄色 これは何??_虫 虫.虫 メモ.わかりました
2011年09月30日 (金) | 編集 |
2011年09月30日 (金) | 編集 |





めも:2011/09/29 CX2 で撮影
Myタグ
2011年09月30日 (金) | 編集 |
2011年09月29日 (木) | 編集 |
2011年09月29日 (木) | 編集 |
2011年09月29日 (木) | 編集 |
草木の茂る藪に近づくとクモの巣があちらにもこちらにも。
ジョロウグモの巣では、真ん中にいるのは、雌。
これまでは気づかなかったけれど そばに小さなオスがいます。
これは、クモの巣の外側のほう。
光っている クモの糸です。

クモの巣の中央に上下に並んだジョロウグモのペア
(クリックで拡大します)


めも:2011/09/29 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蜘蛛
2011年09月29日 (木) | 編集 |
2011年09月26日 (月) | 編集 |
2011/9/23 吊花通り
秋分の日には、一気に秋の涼しさになりましたね。
ツリバナ の実は どんなようすでしょうか?
木は青々と 元気そうです。

横に広がった先の枝に、赤い実が!



めも:2011/09/23 940SH AS で撮影
左手で枝を引っ張り、実がよく見えるようにして、右手でケータイのカメラを構える。
『画面タッチでピントあわせ』ができる』 というけれど、手の数が足りない・・・。 (^o^ゞ;
おまけにやぶ蚊の攻撃、 今日のところは この辺で~。
Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤
2011年09月25日 (日) | 編集 |
2011年09月18日 (日) | 編集 |
2011年09月17日 (土) | 編集 |
2011年09月16日 (金) | 編集 |
2011年09月15日 (木) | 編集 |
2011年09月14日 (水) | 編集 |
2011年09月14日 (水) | 編集 |
ここには、キダチチョウセンアサガオ があるんだけれど、
8月末に咲いて もう終わったと思っていた。
こぼれんばかりに咲いた花。
両手にぶら下げている買物の重さにめげず、
携帯をかかげる パチリ! キャ~、手ぶれ~ (^o^ゞ;


めも:2011/09/14 940SH AS で撮影
キダチチョウセンアサガオ ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 (Brugmansia) 低木または高木である。
学名のカタカナ表記で、ブルグマンシア属と呼ぶこともある。
また、園芸名で エンジェルストランペット、エンジェルトランペット (Angel's Trumpet) と呼ばれることが多い。
春から秋にかけて、下向きに垂れ下がった花をつける。
こちらも見てね
⇒ キダチチョウセンアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白
2011年09月14日 (水) | 編集 |
2011年09月13日 (火) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園
これも、去年は なんだかわからなかった花。
最近は、近所にも見つけたので、ちょっとうれしい!

去年は、この名札は なかった!
⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花




めも:2011/09/07 CX2 で撮影
こちらもみてね ⇒ 近所のボタンクサギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫
2011年09月12日 (月) | 編集 |
2011年09月11日 (日) | 編集 |
2011年09月11日 (日) | 編集 |
去年は何の花か、ずいぶん頭をひねったけれど、
わかってしまえば、見るのも余裕。 (*^_^*)♪



めも:2011/09/07 CX2 で撮影
これより・・・普通のノウゼンカズラの あの大きな花のほうが好き!
Myタグ 花の色.橙色
2011年09月10日 (土) | 編集 |
2011年09月09日 (金) | 編集 |
2011年09月08日 (木) | 編集 |
2011年09月07日 (水) | 編集 |
2011年09月07日 (水) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園
映画にいったら、満員で入れなくって、日比谷公園に行きました。
そういうこともあろうかと ちゃんと カメラ持参!
でも、あいにく あんまり花は咲いていませんね。 陽射しが厳しく暑いです。
公園内は、ノシラン、ヤブラン、ヤブミョウガばかりが あちこちに咲いています。
去年とほぼ同じ ⇒ Myブログ:2010年9月15日に日比谷公園
去年は名前もわからなくって おっかなびっくり撮っていました。
今年は、「あぁ~~また、ヤブミョウガだぁ」 なんて、進歩したんだか 退化したんだか・・・。
日比谷公園のシンボルの像 「ルーパ・ロマーナ」 のそばに たくさん咲いています。


別なところにも、まるで雑草のよう・・・。


花も実も かわいい!

めも:2011/09/07 CX2 で撮影
Myタグ 実 花の色.白
2011年09月06日 (火) | 編集 |
2011年09月05日 (月) | 編集 |
最近の お気に入りは、ピンクノウゼンカズラ。
ふつうのノウゼンカズラとは、全く雰囲気が違って、しっとりした色合い。
ピンクノウゼンカズラ pink trumpet vine ノウゼンカズラ科ポドラネア属
マンションの花壇で咲いていたのを見つけたのが、ついこのあいだ。
⇒ ピンクノウゼンカズラの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
それから、散歩をしていても よく目につきます。
フェンスに絡んでよく茂っています。
どうみても、今年植えたばかりじゃないよね。
どうして去年まで、花に気づかなかったのか? 1・・・7 不思議 (*^_^*)♪



ちょうどいい具合に、小さなシジミチョウが、止まりました。

めも:2011/09/05 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 虫.蝶 .花
2011年09月01日 (木) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9月の暦です。 紫の花 でゅらんた
⇒ でゅらんた
~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9月の暦です。 紫の花 でゅらんた
⇒ でゅらんた
~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
| ホーム |