2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011/6/30 S公園
ここにハマユウの名札があるのは知っていたけれど、
咲いているのをちゃんと見たのは初めてです。
でも、この花は、ハマユウではなくって、アフリカハマユウじゃないのかしら。
アフリカハマユウ(インドハマユウ) Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 ハマオモト属 ~ ユリのようなラッパ状の花。
ハマユウ (浜木綿、学名: Crinum asiaticum)
ヒガンバナ科 ハマオモト属 (クロンキスト体系ではユリ科) ~彼岸花のような細長い花。




めも:2011/06/30 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011年06月29日 (水) | 編集 |
あちこちで、ノウゼンカズラが咲き始めましたね。 大好きな花!
これから、秋まで ずっと オレンジの花が パワーをくれます。



とおりの反対側には、ピンクの花が咲いた木があります。
目を凝らすと・・・ネムノキ 今度 ちゃんと撮ってきますね。

めも:2011/06/29 SP570UZ で撮影
ネムノキ(合歓木) マメ科
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.バス通り
2011年06月27日 (月) | 編集 |
橋の袂の クワ(桑) の木は、
最初 4月に緑色の花のようなものを見つけてから 時々チェックしていました。
5月に実が赤くなっているなぁ と思っていたら
6月後半、もうすっかりなくなっていました !!(>д<)ノ
自然の移り変わりは 早いですね。
実が終わったクワの木、がっかりして 風景っぽい写真しか撮らなかったけれど、
日付と状況を記憶に残すために のせておきます。
(他のクワの木は、まだ実が付いているのもありました・・・)
実が終わったクワの木


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
⇒ Myブログ:クワの実が赤くなったよ (2011年5月27日)
⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
Myタグ 場所_散歩.H橋
2011年06月27日 (月) | 編集 |
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011/6/21 スポーツ公園
この白い花をおぼえると 今時分 いろんなところで 目に付きます。
ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木



めも:2011/06/21 CX2 で撮影
2枚目の写真に、いつもの写真編集用ソフトとは違う Webサービスで、文字入れしてみました。
→ 写真画像加工編集サイト・フリーソフト 【無料バナー作成工房】
Myタグ 花の色.白
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011年06月25日 (土) | 編集 |
2011/6/21 なんじゃ通り
隣の タブノキ は遠めに赤く 実がなっていそうです。
タブノキ(椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、タマクス


近寄ってみると なんと、赤い実ではありません。

赤い果柄に 緑の実がついています。


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 実.緑 場所_散歩.なんじゃ通り
2011年06月25日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
2011/6/21 なんじゃ通り
さぞたくさんの実がなっているだろうと、思ったら・・・。
ヒトツバタゴの実はどこへ!


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
調べてみると、ヒトツバタゴは、
雄花をつける株と、両性花をつける株がある 「雄株・両性花異株」である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
ということは、ここのは 雄株 だったんですね。
近くにある数本はどちらでしょう? チェックしてきますね
実は秋になるので、まだ時間に余裕はあります。
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場
ヒメシャラ です。 花を見るのは 初めて。

ヒメシャラ (姫沙羅 ) ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木。
地面には こんなに花が散って!

ヒメシャラの花は、小型のナツツバキみたいですね。


ナツツバキ と ヒメシャラ うまい具合に2本並んでいます。
左がナツツバキ、右がヒメシャラ


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 .花 場所_散歩.KK広場
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場
ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)
見つけました! 白い花。




公園には、思った以上にたくさんの ナツツバキがあります。
めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場
2011年06月23日 (木) | 編集 |
2011年06月23日 (木) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り、吊花通り、
エゴノキ エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。


こっちの木にも たくさんなっています。



めも:2011/06/21 CX2 で撮影
2011/05/18の満開の様子

Myタグ 実 有毒
2011年06月22日 (水) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り
今度は、実を捜しました。
名札のある幹を 上にたどって・・・。

たくさんの木が 入り乱れています。

それらしきものが!!


枝の割りに あおい実が少ないです、無事に全部色づいてくれるかなぁ

めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 実 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2011年06月22日 (水) | 編集 |
2011/6/21 KK広場

ここにひとつ花が、そして 隣は実になっています。

なんだか、お手軽に変身!! って感じですね。

ヤマモモ も 実がだいぶ大きくなりました。

この木は すごい虫食いで・・・。

めも:2011/06/21 CX2 で撮影
木の実に ちょっと欲が出てきたところ (*^_^*)♪
⇒ ★ 美味しい木の実ハンドブック おくやま ひさし / 文一総合 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
ヤマモモは食べられるって知ってたけど、ヤマボウシの実もおいしいんですって。
Myタグ 実
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011/6/21 KK広場
今年は、すだじいの花を知ったので、ちょっと興味がでてきました。
マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木。
学名 Lithocarpus edulis (シノニム Pasania edulis)。
別名 マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。

マテバシイも 名札がなくては 確信が持てない・・・。

満開に咲いています。




マテバシイには、雌花 (左) と 雌花 (雄花)があります。


これは、別の木


雄花と雌花、そして去年の実が付いています。

めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 .花
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011年06月21日 (火) | 編集 |
ムラサキツメクサの花の辺りを飛びますが、なかなか止まりません。
あてずっぽうに撮ったら、一枚だけ写っていました!


この辺には 楠木も多いんですよ。
そっちは、あんまり観察したくないです・・・。
めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蝶
2011年06月19日 (日) | 編集 |
遊歩道には たくさん植えてあるんだけれど、
場所によってこんなにきれいだったり、ぜんぜん育っていなかったりです。





めも:2011/06/15 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2011年06月18日 (土) | 編集 |
ここの遊歩道は できたときには、かなりの樹木に名札がついていました。
いまでは、どこかへ~~~。
⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月4日
そのとき、ここで はじめてマユミを見たけれど、植えられたばかりで 落ち着かない感じ。
それから、もうだいぶ経ちました。
マユミの花の頃には通らなかったので、今はどうなっているのでしょう。

ん!? 不思議な形をしたものを見つけたよ。

これが、マユミの実なんですね。

赤くないし はじけてないので ちょっと自信がないけど・・・。



めも:2011/06/15 940SH AS で撮影
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 実.緑 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2011年06月17日 (金) | 編集 |
ぼんやりした梅雨空で、目が覚めるよう!
ビヨウヤナギ が 遊歩道を飾っています。
そういえば、街路樹の下などで 最近よくみかけますね。


繊細に伸びた おしべが、また華やか!

めも:2011/06/15 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2011年06月16日 (木) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園
今はどんなかなぁ~、まだまだ蕾。
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科



日比谷公園の心字池

去年の花の頃、2010年9月15日の花

⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花
めも:2011/06/15 CX2 で撮影
Myタグ 蕾
2011年06月15日 (水) | 編集 |
2011年06月15日 (水) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園
なんだか はじめての花が、たくさん咲いています。


公園のサービスカウンター窓口で 教えてもらいました。
アカンサス
アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物
葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。

花は 近くで見ると意外と地味かも・・・。

アカンサス と 泰山木

日比谷公園には、アカンサスが たくさんありました。




めも:2011/06/15 CX2 で撮影
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
Myタグ 花の色.白 .花
2011年06月12日 (日) | 編集 |
2011年06月11日 (土) | 編集 |
2011年06月10日 (金) | 編集 |
2011/6/9 日比谷公園
タイサンボク (大盞木;泰山木;大山木) モクレン科
貫禄のある 大きな木です。

上のほうに 真っ白の花が咲いています。 大きいのですぐわかります。



ズームで見てみましょう!

振り返ってみると・・・。

めも:2011/06/09 CX2 で撮影
この日見た野鳥 ⇒ 6/9 日比谷公園の鷺たち:2011 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白
2011年06月09日 (木) | 編集 |
2011/6/9 日比谷
銀座で有名な まろにえ (栃の木) はもう花が終わっています。
ふと見た街路樹に 薄黄色の花 (クリーム色)が 満開です。
何でしょう。 調べてみると リンデン というんですね。
名札の付いた写真もありました。
リンデン (リンデンバウム) シナノキ科シナノキ属
セイヨウシナノキ (西洋科の木、) セイヨウボダイジュ
ドイツの歌曲 菩提樹の歌詞に
♪ ・・リンデンバウム・・・♪ ってありましたね。
花のズームです。

花と葉

たくさん咲いています。

木の幹

見上げると・・・。

木全体

場所のメモ (丸の内仲通り)

めも:2011/06/09 CX2 で撮影
参考ブログ : 銀座のリンデンは謎だらけ ~ 香りの良い花は好きですか
2019/6/4 追記
参考 → 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 ~ 自然風の自然風だより
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花