fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011/6/30 S公園

ハマナス の花が終わって、実がなっています。

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa) バラ科バラ属の落葉低木。

SBSH0212ハマナスの実_400.jpg

おや、花が一輪 残っていました。
SBSH0210ハマナスの花_400.jpg

果実はローズヒップとして食用になるんですって。
SBSH0209ハマナスの実_400.jpg

めも:2011/06/30 940SH AS で撮影

 Myタグ  花の色.桃色 
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011/6/30 S公園

アメリカデイゴ

アメリカデイゴ (カイコウズ 海紅豆) マメ科の落葉低木。

だいぶ 花が散っています。 
来るのが ちょっと遅かったかしら? 
少しは花が残っていて ラッキー!!

SBSH0211カイコウズとハマユウの風景_300.jpg

SBSH0208カイコウズの花_300.jpg

SBSH0208カイコウズの花Zoom_400.jpg

めも:2011/06/30 940SH AS で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 花の色.赤 
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011/6/30 S公園

雨上がりの夕方
ここにハマユウの名札があるのは知っていたけれど、
咲いているのをちゃんと見たのは初めてです。

でも、この花は、ハマユウではなくって、アフリカハマユウじゃないのかしら。

アフリカハマユウ(インドハマユウ)  Crinum bulbispermum 
 ヒガンバナ科 ハマオモト属 ~  ユリのようなラッパ状の花。

ハマユウ (浜木綿、学名: Crinum asiaticum) 
 ヒガンバナ科 ハマオモト属  (クロンキスト体系ではユリ科) ~彼岸花のような細長い花。


SBSH0211カイコウズとハマユウの風景_300.jpg

SBSH0202ハマユウ_400.jpg

SBSH0203ハマユウ白い花_400.jpg

SBSH0205ハマユウ桃色_400.jpg

めも:2011/06/30 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2011年06月30日 (木) | 編集 |
信号待ちのところに、こんな木があります。
ちょっとかわいい花。 何でしょう?

わかりました! モッコク の蕾です。
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記の モッコク 

SBSH0220バス通りの白いの花何?_400.jpg

SBSH0221バス通りの白いの花何?_400.jpg

SBSH0221バス通りの白いの花何?Zoom_400.jpg

めも:2011/06/29 SP570UZ で撮影

信号が変わりました。 では また!

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました .花 
2011年06月29日 (水) | 編集 |
少し涼しい日が続いた後、暑くなりました。 猛暑の始まりでしょうか。

あちこちで、ノウゼンカズラが咲き始めましたね。 大好きな花!

これから、秋まで ずっと オレンジの花が パワーをくれます。

SBSH0217バス通りのノウゼンカズラの花_400.jpg

SBSH0219バス通りのノウゼンカズラの花_300.jpg

SBSH0218バス通りのノウゼンカズラの花Zoom_400.jpg


とおりの反対側には、ピンクの花が咲いた木があります。

目を凝らすと・・・ネムノキ 今度 ちゃんと撮ってきますね。
SBSH0216バス通りのネムノキの花_400.jpg

めも:2011/06/29 SP570UZ で撮影

ネムノキ(合歓木)  マメ科
 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.バス通り 
2011年06月27日 (月) | 編集 |

橋の袂の クワ(桑) の木は、
最初 4月に緑色の花のようなものを見つけてから 時々チェックしていました。
5月に実が赤くなっているなぁ と思っていたら
6月後半、もうすっかりなくなっていました !!(>д<)ノ
 自然の移り変わりは 早いですね。

実が終わったクワの木、がっかりして 風景っぽい写真しか撮らなかったけれど、
日付と状況を記憶に残すために のせておきます。
(他のクワの木は、まだ実が付いているのもありました・・・)

実が終わったクワの木
RIMG0253錦木通り入口の桑の木にもう実は無い_400.jpg

RIMG0258錦木通り入口の桑の木にもう実は無い_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 ⇒ Myブログ:クワの実が赤くなったよ (2011年5月27日)
 ⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
 ⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
 ⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2011年06月27日 (月) | 編集 |
2011/6/21 A川原


野鳥を見に行ったけれど、コアジサシは ぜんぜんいなくて
カワウ(と写っていないカルガモ)だけ・・・、がっかり。

RIMG0281カワウ、コアジサシはいない川原の草_400.jpg

そんなときは、川辺の風と 野草の香りをたのしみましょう
RIMG0282川原の草風景_400.jpg

RIMG0282川原の草風景cut_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.A川原 香り・匂い・臭い 
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011/6/21 スポーツ公園

ナンテン(南天) は、ずっと前は赤い実しか知らなかったけれど、
この白い花をおぼえると 今時分 いろんなところで 目に付きます。

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木

RIMG0391ナンテンの花_300.jpg

h2Gq0ナンテンの花Webでリサイズと文字入れ_400.jpg

RIMG0393ナンテンの花Zoom_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

2枚目の写真に、いつもの写真編集用ソフトとは違う Webサービスで、文字入れしてみました。
 → 写真画像加工編集サイト・フリーソフト 【無料バナー作成工房】
 Myタグ 花の色.白 
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011/6/21 スポーツ公園

なんだか ぼろぼろな雰囲気の木があります。
ブラシノキ の花の終わりでしょうか?
もうちょっと早く、見たかった!

ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。

RIMG0374ソフトボール場のブラシノキ_300.jpg

RIMG0375ソフトボール場のブラシノキ_400.jpg

RIMG0378ソフトボール場のブラシノキ_400.jpg

もし、全部 真っ赤なら 相当きれいだったはず・・・。

RIMG0379ソフトボール場のブラシノキ_300.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ
2011年06月25日 (土) | 編集 |
2011/6/21 なんじゃ通り

ひとつばたご には実がなかったけれど、
隣の タブノキ は遠めに赤く 実がなっていそうです。

タブノキ(椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、タマクス

RIMG0370なんじゃ通りのタブノキ_400.jpg

RIMG0368なんじゃ通りのタブノキcut_400.jpg

近寄ってみると なんと、赤い実ではありません。
RIMG0367なんじゃ通りのタブノキ_400.jpg

赤い果柄に 緑の実がついています。
RIMG0367なんじゃ通りのタブノキの実_400.jpg

RIMG0365なんじゃ通りのタブノキ名札_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.なんじゃ通り 
2011年06月25日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

2011/6/21 なんじゃ通り

木が真っ白になるくらい咲いたヒトツバタゴ (ナンジャモンジャノキ)
さぞたくさんの実がなっているだろうと、思ったら・・・。
ヒトツバタゴの実はどこへ!

RIMG0372なんじゃ通りのヒトツバタバコには実が無い_400.jpg

RIMG0373なんじゃ通りのヒトツバタバコには実が無い_220.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

調べてみると、ヒトツバタゴは、
 雄花をつける株と、両性花をつける株がある 「雄株・両性花異株」である。
 秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
ということは、ここのは 雄株 だったんですね。

近くにある数本はどちらでしょう? チェックしてきますね
実は秋になるので、まだ時間に余裕はあります。


 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場

背の高い木に 白い花がたくさん咲いています。
ヒメシャラ です。 花を見るのは 初めて。

RIMG0329ヒメシャラ満開_300.jpg


ヒメシャラ (姫沙羅 ) ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木。

地面には こんなに花が散って!

RIMG0328ヒメシャラの小さな花が地面に散る_400.jpg


ヒメシャラの花は、小型のナツツバキみたいですね。
RIMG0326ヒメシャラの小さな花_400.jpg

RIMG0325ヒメシャラの小さな花Zoom_400.jpg


ナツツバキ と ヒメシャラ うまい具合に2本並んでいます。
左がナツツバキ、右がヒメシャラ
RIMG0338ナツツバキとヒメシャラの花比べ_400.jpg

RIMG0337ナツツバキとヒメシャラの花比べ_400.jpg


めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 .花  場所_散歩.KK広場 
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場

そろそろ ナツツバキ が咲く頃、散歩に行ってみましょう。

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)

見つけました! 白い花。

RIMG0260錦木通りナツツバキ_400.jpg

RIMG0261錦木通りナツツバキ_400.jpg

RIMG0263錦木通りナツツバキ_400.jpg

RIMG0262錦木通りナツツバキ花Zoom_400.jpg

公園には、思った以上にたくさんの ナツツバキがあります。

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白  場所_散歩.KK広場 
2011年06月23日 (木) | 編集 |
2011/6/21 吊花通り

この前見つけた、マユミ と ツリバナ
花はどうなったかしら? と見に行くと、
じゃ~~ん、あおい実に変身です。

ツリバナ
RIMG0347吊花通りのツリバナの木_300.jpg

細い枝にぶら下がったツリバナの実
RIMG0350吊花通りのツリバナの実COOL_400.jpg

RIMG0351吊花通りのツリバナの実COOLZoom_400.jpg

しなる枝の マユミ
RIMG0353吊花通りのマユミの木_400.jpg

風に揺れるマユミの実
RIMG0356吊花通りのマユミの実_400.jpg

RIMG0358吊花通りのマユミの実Zoom_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ  有毒 場所_散歩.ロータリー 
2011年06月23日 (木) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り、吊花通り、

満開だった エゴノキ には、さぞかしたくさんの実がなっていることでしょう。

エゴノキ  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。

RIMG0272錦木通りエゴノキ_400.jpg

RIMG0273錦木通りエゴノキの実_400.jpg


こっちの木にも たくさんなっています。

RIMG0360吊花通りのエゴノキの実_400.jpg

RIMG0363吊花通りのエゴノキの実Zoom_400.jpg

RIMG0359吊花通りのエゴノキ_400.jpg
めも:2011/06/21 CX2 で撮影


2011/05/18の満開の様子


 Myタグ  有毒 
2011年06月22日 (水) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り

ゴンズイの木を見つけて、何とか花らしきものを見たので、
今度は、実を捜しました。
名札のある幹を 上にたどって・・・。
RIMG0264錦木通り建物横のゴンズイ名札_300.jpg

たくさんの木が 入り乱れています。 
RIMG0265錦木通り建物横のゴンズイの実_400.jpg

それらしきものが!!
RIMG0267錦木通り建物横のゴンズイの実_400.jpg

RIMG0268錦木通り建物横のゴンズイの実_400.jpg

枝の割りに あおい実が少ないです、無事に全部色づいてくれるかなぁ

RIMG0268錦木通り建物横のゴンズイの実Zoom_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り  
2011年06月22日 (水) | 編集 |
2011/6/21 KK広場

ヤマボウシ(山法師) は、ほぼ 花が終わりです。

RIMG0315ヤマボウシの実_400.jpg

ここにひとつ花が、そして 隣は実になっています。
RIMG0335ヤマボウシの花と実_400.jpg

なんだか、お手軽に変身!! って感じですね。
RIMG0335ヤマボウシの花と実Zoom_400.jpg


ヤマモモ も 実がだいぶ大きくなりました。
RIMG0289KK公園のヤマモモあおい実Zoom_400.jpg

この木は すごい虫食いで・・・。
RIMG0287KK公園のヤマモモ_300.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


木の実に ちょっと欲が出てきたところ  (*^_^*)♪
 ⇒ ★ 美味しい木の実ハンドブック おくやま ひさし / 文一総合 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

ヤマモモは食べられるって知ってたけど、ヤマボウシの実もおいしいんですって。


 Myタグ  
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011/6/21 KK広場

マテバシイは、身近にたくさんあるのに、これまでちゃんとは見ていなかった。
今年は、すだじいの花を知ったので、ちょっと興味がでてきました。

マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木。
学名 Lithocarpus edulis (シノニム Pasania edulis)。
別名 マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。

RIMG0298KK公園のマテバシイ_300.jpg

マテバシイも 名札がなくては 確信が持てない・・・。
RIMG0297KK公園のマテバシイ名札_400.jpg

満開に咲いています。
RIMG0299KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg

RIMG0302KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg

RIMG0303KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg

RIMG0302KK公園のマテバシイの雌雄の花cut_400.jpg

マテバシイには、雌花 (左) と 雌花 (雄花)があります。

RIMG0304KK公園のマテバシイの雌雄の花COOL_400.jpg

RIMG0304KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg


これは、別の木

RIMG0290マテバシイ?_400.jpg

RIMG0292マテバシイ?_400.jpg

雄花と雌花、そして去年の実が付いています。

RIMG0293マテバシイ?雌雄の花と実_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 .花 
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り

ムラサキツメクサは そこいらじゅうにあるので、あまり写真にとっていなかった。
もし なくなったら、原っぱはすごく寂しくなるでしょうね。
・・・ そんなことを考えながら 写しました。

アカツメクサ (赤詰め草)、別名:ムラサキツメクサ (紫詰め草) 学名:Trifolium pratense

RIMG0284紫ツメクサZoom_400.jpg

RIMG0284紫ツメクサ_400.jpg

RIMG0285紫ツメクサ_400.jpg



めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 
2011年06月21日 (火) | 編集 |
はっと目を惹く アオスジアゲハ。
ムラサキツメクサの花の辺りを飛びますが、なかなか止まりません。

あてずっぽうに撮ったら、一枚だけ写っていました!

RIMG0343アオスジアゲハが紫ツメクサに_400.jpg

RIMG0343アオスジアゲハZoom_400.jpg

この辺には 楠木も多いんですよ。
 そっちは、あんまり観察したくないです・・・。

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 Myタグ 虫.蝶 
2011年06月19日 (日) | 編集 |

シモツケ が 遊歩道で咲いています。
遊歩道には たくさん植えてあるんだけれど、
場所によってこんなにきれいだったり、ぜんぜん育っていなかったりです。

SBSH0231シモツケ風景_400.jpg

SBSH0230シモツケ_400.jpg

SBSH0229シモツケ_400.jpg

SBSH0228シモツケZoom_400.jpg

SBSH0228シモツケ花超Zoom_400.jpg

めも:2011/06/15 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2011年06月18日 (土) | 編集 |

ここの遊歩道は できたときには、かなりの樹木に名札がついていました。
 いまでは、どこかへ~~~。
 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月4日
  
そのとき、ここで はじめてマユミを見たけれど、植えられたばかりで 落ち着かない感じ。
   それから、もうだいぶ経ちました。 
マユミの花の頃には通らなかったので、今はどうなっているのでしょう。

SBSH0218マユミの風景_400.jpg

ん!? 不思議な形をしたものを見つけたよ。
SBSH0217マユミの黄緑色の実_400.jpg

これが、マユミの実なんですね。 
SBSH0216マユミの黄緑色の実_400.jpg

赤くないし はじけてないので ちょっと自信がないけど・・・。
SBSH0215マユミの黄緑色の実と葉_400.jpg

SBSH0214マユミの黄緑色の実_400.jpg

SBSH0214マユミの黄緑色の実Zoom_400.jpg

めも:2011/06/15 940SH AS で撮影

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 実.緑 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2011年06月17日 (金) | 編集 |

黄色の花って インパクト ありますね。
ぼんやりした梅雨空で、目が覚めるよう!
ビヨウヤナギ が 遊歩道を飾っています。
そういえば、街路樹の下などで 最近よくみかけますね。

SBSH0219ビヨウヤナギ_400.jpg

SBSH0221ビヨウヤナギ_400.jpg

繊細に伸びた おしべが、また華やか!
SBSH0221ビヨウヤナギ花Zoom_400.jpg

めも:2011/06/15 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2011年06月16日 (木) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園

去年秋、日比谷公園で咲いているのを見て、覚えた花 ボタンクサギ
今はどんなかなぁ~、まだまだ蕾。
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科
RIMG0262ボタンクサギ風景_400.jpg

RIMG0265ボタンクサギ蕾と葉_400.jpg

RIMG0266ボタンクサギ蕾Zoom_400.jpg

日比谷公園の心字池
RIMG0261心字池_400.jpg


去年の花の頃、2010年9月15日の花

 ⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花

めも:2011/06/15 CX2 で撮影

 Myタグ  
2011年06月15日 (水) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園

公園のサービスセンター窓口の方に、見どころを聞いたら、
「アメリカキササゲが咲いてますよ! 」 
と 木の下まで案内までしてもらいました。
おまけに写真を撮ったら、喜んでいただいて すごく ハッピー。

アメリカキササゲ(木大角豆) Catalpa bignonioides ノウゼンカズラ科

上のほうに花が咲いています。 下は、あかんさす。

RIMG0243アカンサス、アメリカキササゲ風景_400.jpg

これが、花
RIMG0243アメリカキササゲ花と葉_400.jpg

RIMG0244アメリカキササゲの花_400.jpg

ズームで見てみましょう!
RIMG0245アメリカキササゲの花Zoom_400.jpg

こちらから、同じ木をみると・
RIMG0253アメリカキササゲの木_400.jpg

こんな木です。
RIMG0255アメリカキササゲの木_300.jpg

めも:2011/06/15 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 .花 
2011年06月15日 (水) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園

朝の用事をすませて、日比谷公園に行きました。

なんだか はじめての花が、たくさん咲いています。
RIMG0237アカンサスの花満開_400.jpg

RIMG0235アカンサスの花満開_400.jpg

公園のサービスカウンター窓口で 教えてもらいました。
アカンサス

アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物

葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
 その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。


RIMG0238アカンサスの花満開_300.jpg

花は 近くで見ると意外と地味かも・・・。
RIMG0239アカンサスの花Zoom_400.jpg

アカンサス と 泰山木
RIMG0250アカンサス、泰山木風景_400.jpg

日比谷公園には、アカンサスが たくさんありました。
RIMG0248アカンサスの花満開_400.jpg

RIMG0257アカンサスの花風景_400.jpg

RIMG0251アカンサス、アメリカキササゲ風景_300.jpg

RIMG0243アカンサス、アメリカキササゲ風景_400.jpg

めも:2011/06/15 CX2 で撮影

アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ 花の色.白 .花 
2011年06月12日 (日) | 編集 |
2011/6/9 日比谷公園

ミニバラでしょうか? 緑がかった花。

RIMG0293ミニバラの緑の花_400.jpg

RIMG0293ミニバラの緑の花_400.jpg

RIMG0292ミニバラの緑の花_400.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.緑 
2011年06月11日 (土) | 編集 |
2011/6/9 日比谷公園

久しぶりの 日比谷公園です。

入口では、こんなステキなお出迎え。

RIMG0303日比谷公園入口_400.jpg

マリーゴールドが、きれいに植えられています。

RIMG0299日比谷公園入口_400.jpg

高層ビルを 従えた?タチアオイ

RIMG0298タチアオイ風景_300.jpg

RIMG0301タチアオイ_400.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.橙色 花の色.黄色 花の色.桃色 花の色.白 
2011年06月10日 (金) | 編集 |
2011/6/9 日比谷公園

タイサンボクが、大きな花をつけています。

タイサンボク (大盞木;泰山木;大山木) モクレン科

貫禄のある 大きな木です。

RIMG0275タイサンボク_300.jpg

上のほうに 真っ白の花が咲いています。 大きいのですぐわかります。

RIMG0283タイサンボクの花とビル_400.jpg

RIMG0279タイサンボク花_400.jpg

RIMG0281タイサンボクの花_400.jpg

ズームで見てみましょう!

RIMG0281タイサンボク花Zoom_400.jpg


振り返ってみると・・・。
RIMG0284タイサンボクとのっぽの木_300.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影

この日見た野鳥 ⇒ 6/9 日比谷公園の鷺たち:2011 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 
2011年06月09日 (木) | 編集 |
2011/6/9 日比谷

日比谷公園を出て、散歩。
銀座で有名な まろにえ (栃の木) はもう花が終わっています。

ふと見た街路樹に 薄黄色の花 (クリーム色)が 満開です。
 何でしょう。 調べてみると リンデン というんですね。
名札の付いた写真もありました。

リンデン  (リンデンバウム) シナノキ科シナノキ属
 セイヨウシナノキ (西洋科の木、)  セイヨウボダイジュ
 
ドイツの歌曲 菩提樹の歌詞に
 ♪ ・・リンデンバウム・・・♪ ってありましたね。


花のズームです。
RIMG0307街路樹にクリーム色の花?Zoom_400.jpg

花と葉
RIMG0307街路樹にクリーム色の花何?と葉_400.jpg

たくさん咲いています。
RIMG0308街路樹にクリーム色の花?満開_400.jpg

木の幹
RIMG0310街路樹にクリーム色の花?幹_400.jpg

見上げると・・・。
RIMG0306街路樹にクリーム色の花?_400.jpg

木全体
RIMG0305街路樹にクリーム色の花?_400.jpg

場所のメモ (丸の内仲通り)
RIMG0304街路樹にクリーム色の花?風景_400.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影

参考ブログ : 銀座のリンデンは謎だらけ ~ 香りの良い花は好きですか

2019/6/4 追記
参考 → 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 ~ 自然風の自然風だより


 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花