2011年05月31日 (火) | 編集 |




緑の花が咲いていた 雄株、 もう何もないです・・・。

めも:2011/05/27 CX2 で撮影
⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
Myタグ 実
2011年05月31日 (火) | 編集 |
モモイロヒルザキツキミソウ
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
フェンスに巻きついて きれいな花を咲かせています。
雨はひどくなるばかり、デジカメは電池切れ !!(>д<)ノ
通り過ぎようとしたけれど、・・・ やっぱり 引き返して 携帯で カシャッ!




めも:2011/05/27 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影
2011年05月31日 (火) | 編集 |
2011年05月31日 (火) | 編集 |
2011年05月31日 (火) | 編集 |
2011年05月31日 (火) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです
花の鉢の上方の壁に、こんな虫が止まっていました。
何でしょう。 かげろう? ばった?
秋に鳴く虫の若いの?
とりあえず、緑のあるところへ 移動しました。

何でしょう。 かげろう? ばった?
秋に鳴く虫の若いの?
とりあえず、緑のあるところへ 移動しました。


めも:2011/05/31 940SH AS で撮影
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 虫.虫 これは何??_虫
2011年05月31日 (火) | 編集 |
2011/5/27 吊花通り
先日、違う花が咲いているのを 見つけました。
翌日、雨の中をがんばって (*^_^*)♪ 撮影に行ってきました!
たぶん、ツリバナ だと思います。 東御苑で見たことがあります。
ツリバナ (吊花) ニシキギ科
なんとここまで書いて、前にツリバナって教えてもらっていたのを、今頃発見!
⇒ Myブログ:ツリバナの花←何F? (2007年06月に )
同じ木です。 忘れないように、ここを 「吊花通り」と命名しました。
ツリバナの かわいい小さな花です。




めも:2011/05/27 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影 メモ.小さな花
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 なんじゃ通り
もう 花は終わりかけ・・・。

やっとひとつ!


めも:2011/05/18 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 場所_散歩.なんじゃ通り
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 Myフィールド
蕾が色づきました。



めも:2011/05/18 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 蕾
2011年05月29日 (日) | 編集 |
クワ(桑) の木のこと
桑の木というのは、養蚕をしていた地域にあるもの ここらじゃ縁がない とばかり思っていました。
だから 近所に大きな木が1本 街路樹のように植わっていて、
地面が染まるくらいに実がなり、落ちていたとき、はじめは、桑とは思いもしませんでした。
その後 桑の木とわかり 数年、その木を見て 桑の木にはおなじみになったつもりでしたが・・・。
今年になって、何だろう? という木があって、どうやら桑の木らしいとわかってから、
あっちにも こっちにも、桑の木があることに気づきました!
というか、これまで よく行く公園なのに あの 桑の実 に気づかなかったということです。
まったく・・・・。 !!(>д<)ノ
そういうわけで 今年はカメラ散歩が ますます 楽しくなりそうです。



2011/04/15の様子 ⇒ Myブログ:桑の木←木に緑の花らしいのが
別の クワ(桑) の木です。






めも:2011/05/18 CX2 で撮影
Myタグ 実.赤 場所_散歩.錦木通り
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011年05月27日 (金) | 編集 |
門の外の塀沿いに歩くときにも まだ楽しみがあります。
スイカズラとテイカカズラの花が、お見送り!

スイカズラ(吸葛) は 咲き始め。
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。


テイカカズラは 満開です。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。





この ねじれたような花が魅力

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
これで、今回の 「向島百花園シリーズ」は、おしまいです。
記事の「右肩の日付 2011/5/15 」をクリックするとで 全部を順に見れます。
参考 : テイカカヅラ:白岩先生の植物教室
タグ ~ 白い花 向島百花園
Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園
2011年05月26日 (木) | 編集 |
向島百花園の花なのか? かってに生えた雑草か? ・・・。
2015年10月6日 わかりました。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヤエムグラ
道端の雑草としてごく普通にみられるそうなので、きっと勝手に生えたんでしょうね。




後から写真を見て気づいたのですが、
フタリシズカの周りにも 同じものが生えていました。




めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
* 和歌に詠まれた「やえむぐら」とは、 本種ではなく
「『むぐら』と総称される各種の雑草」や、「あさ科のかなむぐら」であると思われる。
むぐら【葎】とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のこと。
・ ヤエムグラ - 松江の花図鑑
・ ヤエムグラ - 三河の野草
タグ ~ 白い花 はじめて! メモ.わかりました 向島百花園
Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.わかりました
2011年05月26日 (木) | 編集 |
2011年05月26日 (木) | 編集 |
2011年05月26日 (木) | 編集 |
向島百花園のスタッフの方に、スダジイの花と教えていただきました。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
別名 イタジイ、ナガジイ。 一般にシイといえば スダジイ のこと。
花は 雄花と雌花があるそうで、シイの実(どんぐり)がなります
なんともいえない香りが当たり一面に広がっています。
これまで何度もかいだことがあるけれど、
それが、スダジイの香りとは知らなかった。





めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
参考 シイ - Wikipedia
Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 香り
2011年05月26日 (木) | 編集 |
2011年05月26日 (木) | 編集 |
2011年05月25日 (水) | 編集 |
2011年05月25日 (水) | 編集 |