fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2011年05月31日 (火) | 編集 |

待望の クワ(桑) の実が 赤くなりました。

RIMG0242錦木通り入口の桑の実拾った_400.jpg

RIMG0244錦木通り入口の桑赤い実Zoom_400.jpg

RIMG0244錦木通り入口の桑赤い実_400.jpg

RIMG0243錦木通り入口の桑雌株に赤い実_400.jpg

緑の花が咲いていた 雄株、 もう何もないです・・・。
RIMG0246錦木通り入口の桑雄株_400.jpg

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

 ⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
 ⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
 ⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
 Myタグ  場所_散歩.H橋 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
散歩の最後は、かわいい花で しめくくり。 

モモイロヒルザキツキミソウ

モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科

フェンスに巻きついて きれいな花を咲かせています。
雨はひどくなるばかり、デジカメは電池切れ !!(>д<)ノ

通り過ぎようとしたけれど、・・・ やっぱり 引き返して 携帯で カシャッ!

SBSH0202モモイロヒルザキツキミソウ_400.jpg

SBSH0205モモイロヒルザキツキミソウ_400.jpg

SBSH0202モモイロヒルザキツキミソウ2つZoom_400.jpg

SBSH0203モモイロヒルザキツキミソウしべのZoom_400.jpg

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
シンボルツリーのような 背の高い三本の木。
シルエットもすらりとした三角形。 何の木でしょう?
これまで あって当然みたいで、
何の木か考えたこともありませんでした・・・。

わかりました。 メタセコイア です。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

RIMG0280ロータリーの三角の木3本何?_400.jpg

よく見るとこんな葉っぱ。

RIMG0284ロータリーの三角の木3本何?_400.jpg

ちょっと ねむのき の葉に似ている。
RIMG0281ロータリーの三角の木3本何?_400.jpg

RIMG0281ロータリーの三角の木3本何?葉Zoom_400.jpg

まだ、花には気づいていないので、これから チェックしていきます。

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

2012/12/4 リンク修正済

 Myタグ メモ.わかりました メモ.リンク修正済 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
ロータリーにある ヤマボウシ(山法師)

ベニヤマボウシ 花は未だかなと 通るたびにチェック!

このところ、一気に満開です。

RIMG0277ロータリーのベニヤマボウシ花Zoom_400.jpg

RIMG0274ロータリーのベニヤマボウシ_400.jpg

RIMG0270ロータリーのベニヤマボウシ_400.jpg

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
2011/5/27 吊花通り

つりばなの少しはなれたところに、
こちらも にしきぎ と思っていた木があります。

マユミ です。 向島百花園で見たばっかり!

RIMG0255吊花通りのマユミ_300.jpg

RIMG0255吊花通りのマユミに花_400.jpg

RIMG0257吊花通りのマユミに花_400.jpg

RIMG0257吊花通りのマユミ花cut_400.jpg

RIMG0261吊花通りのマユミの花_400.jpg

花の鼻がとがって! 面白いですね。

RIMG0263吊花通りのマユミの花とび出した雌しべ_400.jpg

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 Myタグ 有毒 花の色.桃色 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです


花の鉢の上方の壁に、こんな虫が止まっていました。
何でしょう。 かげろう? ばった?

秋に鳴く虫の若いの?

とりあえず、緑のあるところへ 移動しました。

 

めも:2011/05/31 940SH AS で撮影


めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ 虫.虫 これは何??_虫 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
2011/5/27 吊花通り

この辺りにあるのは、全部 にしきぎ と安易に思っていたけど、
 先日、違う花が咲いているのを 見つけました。
翌日、雨の中をがんばって (*^_^*)♪ 撮影に行ってきました!
たぶん、ツリバナ だと思います。 東御苑で見たことがあります。

ツリバナ (吊花)  ニシキギ科

なんとここまで書いて、前にツリバナって教えてもらっていたのを、今頃発見!
 ⇒ Myブログ:ツリバナの花←何F? (2007年06月に ) 
同じ木です。 忘れないように、ここを 「吊花通り」と命名しました。

ツリバナの かわいい小さな花です。

RIMG0254吊花通りのツリバナの花_400.jpg

RIMG0251吊花通りのツリバナの花_400.jpg

RIMG0249吊花通りのツリバナの葉_400.jpg

RIMG0248吊花通りのツリバナ_300.jpg

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影 メモ.小さな花 場所_散歩.ロータリー 
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 なんじゃ通り

タブノキ に蕾がついていたのに、のんびりしていたら、
もう 花は終わりかけ・・・。 

RIMG0461なんじゃ通りのタブノキ花は終わった_400.jpg

やっとひとつ!
RIMG0464なんじゃ通りのタブノキ花1つ_400.jpg

RIMG0460なんじゃ通りのタブノキ名札_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 場所_散歩.なんじゃ通り 
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 Myフィールド

いつも、チェックしている センダン(栴檀) の木があります。

蕾が色づきました。

RIMG0459橋のセンダンの蕾・強風_400.jpg

RIMG0451橋のセンダンの蕾・強風_400.jpg

RIMG0454橋のセンダンの蕾Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ   場所_散歩.N橋 
2011年05月29日 (日) | 編集 |

クワ(桑) の木のこと
 桑の木というのは、養蚕をしていた地域にあるもの ここらじゃ縁がない とばかり思っていました。

だから 近所に大きな木が1本 街路樹のように植わっていて、
 地面が染まるくらいに実がなり、落ちていたとき、はじめは、桑とは思いもしませんでした。
その後 桑の木とわかり 数年、その木を見て 桑の木にはおなじみになったつもりでしたが・・・。

今年になって、何だろう? という木があって、どうやら桑の木らしいとわかってから、
 あっちにも こっちにも、桑の木があることに気づきました!

というか、これまで よく行く公園なのに あの 桑の実 に気づかなかったということです。
   まったく・・・・。 !!(>д<)ノ
そういうわけで 今年はカメラ散歩が ますます 楽しくなりそうです。

橋の袂の クワ(桑) の木

RIMG0249桑の実が赤いZoom_400.jpg

RIMG0248桑の実が赤い_400.jpg

RIMG0245桑の雌木_400.jpg

2011/04/15の様子 ⇒ Myブログ:桑の木←木に緑の花らしいのが

別の クワ(桑) の木です。

RIMG0309錦木通りの桑_400.jpg

RIMG0306錦木通りの桑_400.jpg

RIMG0306錦木通りの桑の葉_400.jpg

RIMG0308錦木通りの桑の実_400.jpg

RIMG0307錦木通りの桑の実Zoom_400.jpg

RIMG0306錦木通りの桑の葉_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.桑の木通り 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り

ゴンズイの実を一度見ると忘れられない!

特別な場所にあるのかと思っていたら、散歩コースに 「ゴンズイ」の名札が!

RIMG0271錦木通りのゴンズイ名札_300.jpg

木々の向こう側、ちょっと遠い。
花を探しておけば 秋には 実が見られるというもの!
ところが・・・、見つからない。 ねばって やっと見つけました。
 たぶん 花でしょう。

RIMG0285錦木通りのゴンズイ花や葉や幹_400.jpg

RIMG0282錦木通りのゴンズイ花を見つける_400.jpg

RIMG0294ゴンズイの花?COOL_400.jpg

RIMG0294ゴンズイの花?COOLZoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 .花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

高い木のてっぺんに 花が咲いています。
何の花でしょう

RIMG0355中央の高い木に花何?B_300.jpg

RIMG0359中央の高い木に花何?B_400.jpg

RIMG0358中央の高い木に花何?BZoom_400.jpg

RIMG0358中央の高い木に花何?BZoomcut_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

なんか変な色をした木があります。

RIMG0386シラカシ_300.jpg

シラカシ の木です。 (*^_^*)♪

シラカシ(白樫・白橿) ブナ科コナラ属の常緑高木

RIMG0385シラカシ名札_400.jpg

・・・で、これは、枯れそうなんじゃなくて 新芽! 渋い色です。

RIMG0388シラカシ新芽_400.jpg

RIMG0389シラカシ新芽_400.jpg

RIMG0390シラカシ新芽_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 新芽 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り

クマシデ の木 花穂が特徴です。

クマシデ(熊四手・熊垂) カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 

RIMG0345クマシデの風景_400.jpg

下にいると 緑に染まってしまいそう!
RIMG0352クマシデ_400.jpg

葉も花穂も フレッシュなグリーン。
RIMG0348クマシデ_400.jpg

花穂

RIMG0348クマシデ花穂_400.jpg

葉っぱも観察
RIMG0349クマシデ葉_400.jpg

幹にも注目
RIMG0350クマシデの幹_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り

ガマズミ(莢蒾) の白い花

RIMG0336ガマズミ花Zoom_400.jpg

RIMG0335ガマズミ花cutZoom_400.jpg

RIMG0334ガマズミ_400.jpg

RIMG0331ガマズミ_400.jpg

ガマズミ といえば 虫食いの葉っぱですね。
RIMG0337ガマズミ虫食いの葉_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

今年の注目は、この前覚えたばかりの スダジイ です。
スダジイも 満開の花で 木が真っ白です。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

RIMG0380スダジイの木_400.jpg

木の上のほうが 花で真っ白
RIMG0381スダジイ満開_400.jpg

こちらの木も、満開です。
RIMG0361スダジイ満開_400.jpg

花は、こんなです。 うまく撮れて 幸せ~。(*^_^*)♪

RIMG0364スダジイの花_400.jpg

と、ここまできて、雄花と雌花があることを 知りました。

両方 映っているかしら?

RIMG0384スダジイ雄花と雌花Zoom_400.jpg

一見 花が落ちてしまったようなのが 雌花
RIMG0362スダジイ雄花と雌花Zoom_400.jpg

ズームで見た 雄花
RIMG0383スダジイ雄花Zoom_400.jpg

何とか映っていた 雌花
RIMG0384スダジイ雌花Zoom_300.jpg

幹の木肌も みてみましょう。
RIMG0379スダジイの幹と名札_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 樹皮 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り、吊花通り

ヤマボウシ(山法師) の白い花が咲いています。

RIMG0325錦木通り北側入口ヤマボウシ_300.jpg

ヤマボウシ (山法師) ミズキ科ミズキ属

見上げるようでは、葉に隠れて 花は よく見えません。

RIMG0257ヤマボウシ_400.jpg

真横から、 二人並んだ踊り子のようです!
RIMG0259ヤマボウシ花2つZoom_400.jpg

低い枝に咲いていれば ラッキー!
RIMG0401ヤマボウシ_400.jpg

ズームで見てみましょう!
外側に花弁のように見える大形白色の総包片が4枚あり、 中央が花
これはまだ 開いていません
RIMG0401ヤマボウシ_400.jpg

こっちは、開きました。
RIMG0408ヤマボウシ_400.jpg

RIMG0405ヤマボウシZoom_400.jpg

ここまでズームなら 小さな花びらが見えますね。
RIMG0405ヤマボウシの中心の花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り、吊花通り

クスノキ(楠) の花が満開です。 虫がいますよ。

ハチ か アブ

RIMG0395くすのきの花にヒラタアブ?_400.jpg

RIMG0395クスノキの花に虫Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 虫.蜂、虻 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り KK広場

公園には クスノキ(楠) がたくさんあるけれど、これは格別。

RIMG0371KK公園のクスノキ満開_400.jpg

今は花で真っ白です。
 
クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科ニッケイ属の常緑高木。

RIMG0400クスノキ満開で真っ白_400.jpg

RIMG0391クスノキの花満開_400.jpg

RIMG0373クスノキの花_400.jpg

蕾から 開ききったのまで 混ざっています。
RIMG0398くすのきの花Zoom_400.jpg

ズームで見ても かわいいね。
RIMG0397クスノキの花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り、吊花通り

エゴノキ の花が満開で 木全体が真っ白です。

エゴノキ  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。

RIMG0465バスロータリーのエゴノキ満開で真っ白_400.jpg

木の下に立って見上げると、真っ白な花に囲まれ うっとりです。
RIMG0468エゴノキ白い花満開_400.jpg

こちらの木も 満開。
RIMG0300エゴノキ_400.jpg

RIMG0321エゴノキ白い花_400.jpg

葉と花が 引き立て合って どちらもきれい!
RIMG0304エゴノキ白い花が下がっている_400.jpg

RIMG0321エゴノキ白い花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 有毒 花の色.白 
2011年05月27日 (金) | 編集 |

楽しく過ごした、向島百花園も そろそろ 帰る時間。
門の外の塀沿いに歩くときにも まだ楽しみがあります。

スイカズラとテイカカズラの花が、お見送り!

P5150537スイカズラ_400.jpg

スイカズラ(吸葛) は 咲き始め。
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。

P5150539スイカズラ_400.jpg

P5150539スイカズラ花Zoom_400.jpg


テイカカズラは 満開です。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。

P5150540テイカカズラ_400.jpg

P5150544テイカカズラ満開_400.jpg

P5150545テイカカズラ_400.jpg

P5150546テイカカズラ_400.jpg

P5150543テイカカズラ花Zoom_400.jpg

この ねじれたような花が魅力

P5150543テイカカズラ花1つZoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

これで、今回の 「向島百花園シリーズ」は、おしまいです。 
記事の「右肩の日付 2011/5/15 」をクリックするとで 全部を順に見れます。

参考 : テイカカヅラ:白岩先生の植物教室
タグ ~ 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

何かわからない 白い花と緑の丸い実です。

向島百花園の花なのか? かってに生えた雑草か? ・・・。

2015年10月6日 わかりました。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヤエムグラ

道端の雑草としてごく普通にみられるそうなので、きっと勝手に生えたんでしょうね。

P5150049何白い花か花後-A_400.jpg

P5150047何白い花か花後-A_400.jpg

P5150047何白い花か花後-Acut_400.jpg

P5150047何白い花か花後-AZoom_400.jpg

後から写真を見て気づいたのですが、
フタリシズカの周りにも 同じものが生えていました。

P5150044フタリシズカとわからない白い花D=A_400.jpg

P5150044フタリシズカとわからない白い花D=AZoom_400.jpg

P5150046何-D小さな緑の花と実_400.jpg

P5150046何-D小さな緑の花と実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


* 和歌に詠まれた「やえむぐら」とは、 本種ではなく 
  「『むぐら』と総称される各種の雑草」や、「あさ科のかなむぐら」であると思われる。 
 むぐら【葎】とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のこと。

・ ヤエムグラ - 松江の花図鑑
・ ヤエムグラ - 三河の野草

タグ ~ 白い花 はじめて! メモ.わかりました 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

去年来たときに、ハナイカダの花を見ました。 
ハナイカダ  ハナイカダ科 Helwingiaceae (ミズキ科) ハナイカダ属 

今回は もう 花は終わったようです。
花のあとって どんななのかしら?

P5150272ハナイカダ雌木_400.jpg

雌木の名札がかかっているので、雌花のあとですね。
P5150280ハナイカダ雌木_400.jpg

P5150280ハナイカダ雌木葉と花後_400.jpg

雌花は このあと 黒っぽい実になるんです。

P5150280ハナイカダ雌木花後Zoom_400.jpg


こちらは 雄花のあと。 まだ 残っています。
P5150035ハナイカダ雄木花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

APG分類:ハナイカダ (花筏、Helwingia japonica) ハナイカダ科 Helwingiaceae ハナイカダ属 Helwingia
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2011年05月26日 (木) | 編集 |
2011/5/15 向島百花園

アイズシモツケの花です。

アイズシモツケ(会津下野) バラ科 シモツケ属の落葉低木。

P5150432アイヅシモツケ風景_400.jpg

たくさん 花が付いています。
P5150433アイヅシモツケ_400.jpg

P5150188アイヅシモツケ花と葉_400.jpg

P5150435アイヅシモツケの白い花_400.jpg

ここまで、ズームするとかわいくないね !!(>д<)ノ

P5150435アイヅシモツケ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

大きな木の上のほうが、真っ白になっています。
向島百花園のスタッフの方に、スダジイの花と教えていただきました。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
別名 イタジイ、ナガジイ。 一般にシイといえば スダジイ のこと。
花は 雄花と雌花があるそうで、シイの実(どんぐり)がなります

なんともいえない香りが当たり一面に広がっています。
これまで何度もかいだことがあるけれど、
 それが、スダジイの香りとは知らなかった。

P5150270スダジイの花満開_400.jpg

P5150011スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花Zoom_400.jpg

P5150100スダジイ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


参考 シイ - Wikipedia
 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 香り・匂い・臭い 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

向島百花園を歩いていると 
「藤のトンネル」の少し向こうに真っ赤な花をつけた木があります。

P5150366池の風景 ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150450ベニバナサンザシ_400.jpg

ベニバナサンザシ って名札がありました。
サンザシ(山査子) って初めて!

ベニバナサンザシ ( 紅花山査子 ) バラ科サンザシ属

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150457ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150459ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150458ベニバナサンザシ花_400.jpg

葉っぱがまた、かわいい
P5150457ベニバナサンザシの葉Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


ベニバナサンザシ バラ科サンザシ属 落葉低木 原産地:ヨーロッパ
別名:セイヨウサンザシ、メイフラワー 
ベニバナサンザシ ~ 大屋造園
セイヨウサンザシとも呼ばれる紅色八重の小花 花期:5~6月
セイヨウサンザシの園芸品種。八重の赤い花を数多く咲かせます。結実はしません。
栽培は比較的簡単です。春の花、秋の紅葉も観賞できるため、もっと普及してもよい花木といえます。
トゲがあるので注意が必要です。


サンザシ 学名:Crataegus cuneata バラ科 / サンザシ属
和名:サンザシ(山査子)  その他の名前:メイフラワー

参考
・ サンザシとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ ヨーロッパで出合ったサンザシ:中欧5カ国を旅して出合った植物のある風景 前編
タグ ~ はじめて! 赤い花 向島百花園

 

 Myタグ 花の色.赤 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

イワヤツデは、白い花を見たかったんですが・・・終わっていました。 

初めてだから 記念に 葉っぱだけでも。 (*^_^*)♪

イワヤツデ (岩八手) ユキノシタ科 別名:タンチョウソウ(丹頂草)

「ヤツデに似た掌状の葉の山草」 なるほど!

P5150161イワヤツデ花後と葉_400.jpg

P5150162イワヤツデ花後_300.jpg

P5150163イワヤツデ花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 向島百花園




 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

アキグミの木は、葉の白っぽく けぶっています。

アキグミ (秋茱萸) グミ科グミ属。 グミ(茱萸)
秋には、真っ赤な果実がなり、食用や、果実酒などに利用される。

P5150299アキグミ_400.jpg

淡い黄色の花が満開

P5150304アキグミ花満開_400.jpg

P5150304アキグミ花満開Cut_400.jpg

向島百花園には、こんな優雅な名札が架っているんです。

P5150300アキグミ名札_400.jpg

P5150302アキグミ花_400.jpg

葉っぱの裏は、こんなに白っぽい。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

横向きと、正面向きの花です。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年05月25日 (水) | 編集 |
2011/5/15 向島百花園

ユズの木がありました。 花は咲いていないかしら? 
見つけたのは蕾。 この次は 開いたのを見たいな!

P5150281ユズ名札_400.jpg

P5150284ユズ蕾_400.jpg

P5150282ユズ蕾_400.jpg

鋭いとげ!
P5150286ユズトゲ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

ハナズオウ に 実がなっています。

ハナズオウ (花蘇芳)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属

P5150169ハナズオウの名札と木_300.jpg

P5150172ナズオウの実_300.jpg

たくさん咲いた桃色の花が 全部 実に変身 o(*'o'*)o

P5150173ナズオウの実_300.jpg

葉っぱがきれいですね!

P5150173ナズオウの実と葉_400.jpg

P5150174ナズオウの実_400.jpg

莢の中に豆の実が 並んで入っているのがわかります。

P5150174ナズオウの実Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 向島百花園

 Myタグ 実.茶色 場所_向島百花園