fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年12月24日 (金) | 編集 |

花が咲くまでは、ほとんど注目していなかったバスどおり。

遠くからでも 色鮮やか、 紅葉は終わったのに?
と思って近づくときれいに並んだサザンカ並木。

いつも通っていても、見ているようで見ていなかった・・・。

お天気のいい午後、忘れないうちに 携帯で パ・チ・リ

SBSH0207バスどおりのサザンカ並木が満開_400.jpg

SBSH0209バスどおりのサザンカ並木が満開_400.jpg

SBSH0213バスどおりのサザンカ並木が満開_400.jpg

葉の落ちた樹木って ステキ!
SBSH0211バスどおりの樹木_400.jpg

めも:2010/12/24 940SH AS で撮影

 Myタグ  バス通りのサザンカ 場所_散歩.バス通り 
2010年12月14日 (火) | 編集 |
秋晴れの午後、日比谷公園に行きました。

モミジ(紅葉)の 赤い葉と イチョウの黄色の葉(黄葉)が美しい。

RIMG0285池と紅葉_400.jpg

RIMG0260日比谷公園のイチョウ_400.jpg

続きは、後ほど・・・。

めも:2010/12/08 CX2 で撮影

タグ ~ 色づいた葉

 Myタグ 色づいた葉 
2010年12月13日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩
 12/2に撮影したもののまとめです。

黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節 
ビワの花 
水路脇の花壇 
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽? 
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ

 Myタグ
2010年12月13日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

天候がイマイチ、 このところの暖かさで 師走を感じません。

それでも、木々はちゃんと時期を知っているようです。

サザンカの花が、とってもきれい。

PC020137サザンカ白Zoom_400.jpg

PC020138サザンカ白2輪_400.jpg

PC020125サザンカ薄桃色_400.jpg

PC020134サザンカ薄桃色_200.jpg PC020133サザンカ濃桃色_200.jpg

PC020141サザンカ濃桃色_400.jpg

PC020129サザンカ白_400.jpg

PC020126サザンカ白_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉


 Myタグ
2010年12月12日 (日) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

冬のガマ(蒲) の池は、すっかり刈り取られて、わびしいね。

PC020030ガマの池_400.jpg

PC020031ガマの池には何もない_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2010年12月12日 (日) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ハナミズキ は もう散ってしまったのね。

PC020055ハナミズキは幹だけ_400.jpg

見上げると、葉が残っています。

PC020056ハナミズキ枝に少し残って_400.jpg

丸いのは 実?? いえいえ、これは 「花芽」
寒い冬を 越して ・・来年の春に 花を咲かせる芽です。

PC020057ハナミズキ_400.jpg

PC020058ハナミズキ_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 色づいた葉 実 花芽

 Myタグ 色づいた葉  花芽 
2010年12月11日 (土) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ケヤキ(欅) もすっかり色づいて きれいですね。

PC020088公園の風景色づいたケヤキ_400.jpg

枝ぶりも 自慢
PC020099ケヤキ_300.jpg

黄葉したケヤキを見上げる
PC020091黄葉したケヤキを見上げる_400.jpg

PC020092ケヤキの黄葉した葉_400.jpg

葉っぱ 観察
PC020092ケヤキの黄葉した葉Zoom_400.jpg

ケヤキの下の 落ち葉たち
PC020090ケヤキの下の落ち葉_400.jpg

よく見ましょう!
PC020090ケヤキ落ち葉Zoom_400.jpg

名札と 木肌もみてね。
PC020089ケヤキ名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年12月11日 (土) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ビワ(枇杷) の花が咲いています。

普通は、背の高い木の上の方に 花が咲いていて よく見えないのに、
これは丈が低く ちょうどいいところに 花が咲いています。

そして、いい香りが~。

PC020046ビワの花_400.jpg

PC020045ビワの花_400.jpg

PC020044ビワの花芽_400.jpg

PC020043ビワ_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。


 Myタグ 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2010年12月10日 (金) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

散歩道の水路が整備されて、脇に花壇ができて だいぶ経ちました。
とはいえ、まだ 「できたて!」 って 感じに整列です。

PC020113水路の花壇_400.jpg

これは、ホウキギ かしら。
PC020118水路の花壇ホウキギ?_400.jpg

丸っこくて、色もきれい。
PC020115水路の花壇ホウキギ?_400.jpg

水の中の草みたいね。
PC020117水路の花壇ホウキギ?_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉


 Myタグ
2010年12月10日 (金) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

緑道公園の 水路の向こう側に、実のなる木を発見!

PC020100水路の向こうに何?_400.jpg

PC020101水路の向こうに何?_300.jpg

黒っぽい実は トウネズミモチ? ちょっと自信がありません。
ここはよく通るけど、花を見た覚えがない・・・。
でも トウネズミモチの花の時期は 
そこらじゅうで咲いているから 注目しなかっただけかも。

花はたくさん撮っているけど、実の写真をUPしたのは、はじめて!
 ⇒ Myブログ:トウネズミモチ

PC020103水路の向こうに何?黒っぽい実_400.jpg

PC020105水路の向こうに何?_300.jpg

PC020102水路の向こうに何?_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ これは何?? 実

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ これは何??_実 実.黒 
2010年12月09日 (木) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

あたりは、まだ紅葉ですが、・・・。

PC020087公園の風景_400.jpg

桜並木のソメイヨシノは もう散ってしまいました。

PC020107散ってしまった桜並木_300.jpg

PC020109散ったソメイヨシノ_400.jpg

よく見ると、花芽のようです。
PC020111散ったソメイヨシノの芽?_400.jpg

これで冬越しするんですね。
PC020112散ったソメイヨシノの芽?Zoom_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 花芽


 Myタグ 花芽 桜(サクラ) 
2010年12月09日 (木) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

公園の シデノキ です。 まだ緑だけど これから色づくのかな?

PC020071シデノキ_300.jpg

PC020071シデノキ_400.jpg

PC020073シデノキの葉_400.jpg

微妙な色合いですね。

PC020072シデノキ_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

このブログを 「シデ」で検索すると、いろんな シデ が あり、我ながら びっくり。
 Myタグ
2010年12月08日 (水) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

エノキ(榎) は淡く色づいています。

エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木

PC020075エノキ_400.jpg

とってもステキな色合い

PC020078エノキの薄黄色の葉クール_400.jpg

秋、実がなるそうですが、これがそうかしら?

PC020078エノキの葉Zoom_400.jpg

落ち葉も 幹や根っこに 守られているみたい・・・。

PC020076エノキの根元の落ち葉_400.jpg

落ち葉、均整のとれた きれいな葉ですね。
PC020077エノキの落ち葉_400.jpg


名札 と 木肌 、もう夕暮れです~。
PC020074エノキ名札_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年12月08日 (水) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ずっと見ていたわけですが、オカメザサ と書いた名札を確認したのは はじめて。

別の公園には、熊笹があるので、てっきり これもそうだと思っていました。

オカメザサ
PC020081オカメザサが一面に_400.jpg

よく見ても・・・ふつうの笹ですね。 (*^_^*)♪

PC020080オカメザサZoom_400.jpg

コナラの木の下の オカメザサの上に落ち葉たち

PC020083コナラの下のオカメザサの上に落ち葉たち_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉


 Myタグ .花 
2010年12月07日 (火) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

公園の ラクウショウ が 輝いています。

丸っこい樹形 と 小枝も葉も 互生なのが、特徴らしいです。

ラクウショウ (落羽松) スギ科ヌマスギ属の針葉樹。 
別名:ヌマスギ 北米原産
紅葉し、落葉する針葉樹

PC020032ラクウショウ_400.jpg

PC020033ラクウショウ_400.jpg

実、球果 と 雄花の花序 が一緒に 鈴なり~。

PC020035ラクウショウ球果と雄花の花序_400.jpg

実、球果
PC020037ラクウショウ球果Zoom_400.jpg

雄花の花序

PC020038ラクウショウ雄花の花序_400.jpg

PC020038ラクウショウ雄花の花序Zoom_400.jpg

小枝も葉も 互生、ほんとかな!?

PC020037ラクウショウの葉は互生_400.jpg

PC020040ラクウショウの葉_400.jpg

落ち葉の 表と裏

PC020041ラクウショウの落ち葉の表_400.jpg
PC020042ラクウショウの落ち葉の裏_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 紛らわしい 色づいた葉 落ちた実や花・葉


 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 メモ.紛らわしい 
2010年12月06日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩 S公園-B

メタセコイアの様子を見に行きました。 

4本並んで、樹形が、きれいな円錐形

PC020093メタセコイアの三角の樹形_300.jpg

メタセコイアを 見上げる。
PC020095メタセコイア_400.jpg

小枝が 対生 のようです。

PC020095メタセコイアの枝は対生_400.jpg

葉が対生かどうかは、これじゃわかりにくい。 高木ですからね o(*'o'*)o

PC020096メタセコイアの葉は対生_400.jpg

むりやり、ズーム (*^_^*)♪

PC020096メタセコイアの葉Zoom_400.jpg

落ち葉で観察!
PC020097メタセコイアの落ち葉_400.jpg

名札と 木肌 貫禄がありますね。
PC020094メタセコイア名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影


メタセコイア  スギ科 メタセコイア属 和名:アケボノスギ 中国原産
紅葉する 落葉する針葉樹
樹形が、きれいな円錐形なのと、小枝や葉が 対生なのが 特徴です。

今回、ラクウショウは、別記事に UP しています。
 ⇒ Myブログ:公園のラクウショウが輝く
参考 : → メタセコイア と ラクウショウ
[READ MORE...]  Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 メモ.紛らわしい 
2010年12月05日 (日) | 編集 |
メリークリスマス 2010年

今年も、ブログの仲間から届いたイラストで、ツリーを飾りました。

Goo1

 ⇒ ◎メリークリスマス 2010:アニメツリー飾りました ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010年 今年も、恒例の X’masツリーの飾りを募集! です。

Goo1

オリジナルの X’masツリーの飾り 
・・・ イラスト  写真  を募集しま~す!

詳細は、こちら をご覧くださいね。
 ⇒ 2010年 X’masツリーの飾り 募集!
 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

去年のツリーも見てね ⇒ メリークリスマス 2009
 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


 Myタグ イラスト 
2010年12月05日 (日) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

コナラとクヌギが 公園の近いところに 植わっています。
見比べてみてね!

コナラの色づいた葉、名札が 唯一の頼りなんです。  

PC020062コナラ名札と木肌_400.jpg

木肌もチェック。
PC020064コナラの色づいた葉_400.jpg

ちょっとトーストしすぎたのような葉
PC020086コナラまるでトーストのような葉_400.jpg

コナラを見上げる o(*'o'*)o

PC020085コナラ見上げる_400.jpg

PC020084コナラの葉_400.jpg

コナラの木の下の オカメザサの葉の上に落ちた葉たち

PC020083コナラの下のオカメザサの上の落ち葉たち_400.jpg


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クヌギの色づいた葉

PC020068クヌギの色づいた葉_400.jpg

クヌギは、コナラより 荒々しい感じの葉です。

PC020068クヌギの葉Zoom_400.jpg

PC020067クヌギの色づいた葉_400.jpg

名札があると 助かりますね。
PC020065クヌギ名札_400.jpg


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年12月04日 (土) | 編集 |
江戸東京博物館の フォーラム に行きました。

2Fから見下ろすと、サクラが咲いている!?

離れていたけれど、とりあえず 写真を。

RIMG0241江戸東京博物館フユザクラ_400.jpg

RIMG0241江戸東京博物館フユザクラcut_400.jpg

RIMG0242江戸東京博物館フユザクラ_400.jpg

RIMG0242江戸東京博物館フユザクラZoom_400.jpg

時間があれば もっとそばへ行って 見たかった。

帰って調べると、フユザクラ らしい。
サクラは、1年中 なにかしら 咲く種類がありますね。
紅葉とサクラの花を一緒に見るのは 贅沢。

めも:2010/12/04 CX2 で撮影

こちらもみてね ⇒ 浅草十二階に魅せられた男 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.白 桜(サクラ) 
2010年12月04日 (土) | 編集 |
青空を背景に、紅葉が美しい。
よく見ると 1本の木が3色に変化しているみたいね。
駅まで 急いで歩いていたのに、つい パ・チ・リ

RIMG0236バスどおりの紅葉1本の木に3色_400.jpg

RIMG0237バスどおりの紅葉1本の木に3色_400.jpg

RIMG0237バスどおりの紅葉1本の木に3色cut_400.jpg

めも:2010/12/04 CX2 で撮影

タグ ~ 色づいた葉

 Myタグ 色づいた葉 
2010年12月03日 (金) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

いまどきの ハナズオウはどんなでしょう。

いつもの散歩道のハナズオウを見に行きました。

PC020048緑道の風景_400.jpg

周りの赤や黄色の葉が きれいですね。

PC020047緑道の風景とハナズオウ_400.jpg

お目当ての ハナズオウ

PC020049ハナズオウ_300.jpg

色づいた葉もあれば、みずみずしい緑の葉もついています。

PC020049ハナズオウcut_400.jpg

そばで見ると 大きな葉から 小さい葉まであるけど、写真じゃ わかりにくい・・・。
PC020053ハナズオウ葉の大きさは様々_400.jpg

黄色に色づいた葉
PC020049ハナズオウcut_400.jpg

みずみずしい緑の葉、ハート型が かわいい。
PC020051ハナズオウの緑の葉_400.jpg

ハナズオウの落ち葉には、大 中 小 さまざまです。
PC020052ハナズオウの落ち葉大中小_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

→ 花 2009年4月13日 撮影 と  → 実 2009年9月7日
  

タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉

 Myタグ 色づいた葉  落ちた実や花・葉 
2010年12月02日 (木) | 編集 |

公園のシンボルツリー モクレン を見に行きました。

PC020012シンボルツリーのコブシ_400.jpg

PC020023シンボルツリーのコブシ_400.jpg

これまで、なにげにみていた葉っぱにも 注目です。

PC020015コブシの花芽_400.jpg

PC020024コブシの花芽_400.jpg

モクレンの落ち葉。 葉の周囲にギザギザがないのが特徴みたい。

PC020013コブシの落ち葉_400.jpg


落ち葉比べです。 
モクレンの葉っぱの周りに サクラの葉っぱがたくさん。

お気づきでですか? 
サクラの葉っぱって、ずいぶんいろんな大きさがありますね。
これでは、サクラを比較の基準にするのは、意味なさそう・・・。
 
PC020017サクラとモクレンの落ち葉比べ_400.jpg

もういちど、葉と花芽を見よう。
PC020015コブシの花芽と葉_400.jpg

参考 この木の花 2010年3月22日 撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コブシもチェックしようと勇んで行ったけれど・・・、
葉っぱは、もうなかった。

PC020119散ってしまったコブシ_300.jpg

散った葉っぱを拾って。
PC020120散ってしまったコブシの葉_400.jpg

木の陰に集まった落ち葉。
PC020122散ってしまったコブシの葉_400.jpg

参考 この木の花 2010年3月22日 撮影


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

・ モクレン(木蓮、木蘭)は、モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木。
学名:Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
  花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。

・ ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia heptapeta、シノニム:Magnolia denudata) モクレン目モクレン科モクレン属
  モクレンの仲間で白色の花をつける。

・ コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 花芽 
2010年12月01日 (水) | 編集 |
12月の花暦です。


 シュウメイギクの花 が、きれい!


Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
 ⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
 ⇒ 散歩道の野草と風:11月

こちらもどうぞ!
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ パそぼのおすすめコーナー集
 ⇒ MyHP TOP
 Myタグ