fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年10月29日 (金) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

ホトトギスが咲く小道。

PA140007ホトトギスの咲く風景_400.jpg

白いホトトギスを見つけました。
PA140384ホトトギス白_400.JPG

PA140385ホトトギス白_400.jpg

PA140385ホトトギス白Zoom_400.jpg

やっぱり、紫の方が ホトトギスらしくって 好きかも~。

PA140277ホトトギス_400.jpg

PA140009ホトトギス_400.jpg

PA140008ホトトギス_400.jpg

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2010年10月19日 (火) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
浜離宮恩賜庭園です。

樹木に名札がないと・・・全然 自信がない o(*'o'*)o

たっくんが、コメントで教えてくださいました。  → CASA di takun243
ありがとうございます。

1つめ、くろがねもちの実ではなく、モチノキ(黐の木) でした。

PA170080赤い実の木何?_400.jpg

PA170079赤い実の木何?_400.jpg

PA170078赤い実の木何?_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2つめ、 はぜの実ではなく、ヤマハゼ です。
hitakijoさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

PA170084ハゼ?_400.jpg

PA170086ハゼの実?_400.jpg

以前見たこれが、ハゼかしら? 2009/10/18

⇒ Myブログ:赤い葉に実は何?

調べてみて、複雑なのに びっくりです。 

・ ヤマハゼ ウルシ科 ウルシ属   別名: ハニシ ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ

ウィキペディア では、ウルシ科 の属 には、
 ヌルデ属 - ヌルデ、ハゼノキ、ツタウルシ
 ウルシ属 - ウルシ、ヤマウルシ
などがあります。

・ ハゼノキ (櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)は ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
 単にハゼとも言う。 別名に リュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。
古い時代には 現在の ヤマウルシ や ヤマハゼ といった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。

どれも 近づいたりさわったりすれば かぶれるかもしれないので、あまりそばに寄りたくない。(*^_^*)♪


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3つめは、トベラ、まだ実がはじけていない。
PA170076トベラの青い実_400.jpg

PA170075トベラ_400.jpg

めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 紛らわしい わかりました

 Myタグ  メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_浜離宮恩賜庭園 有毒 
2010年10月18日 (月) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

芝離宮恩賜庭園です。

紫式部のそばに、白い花が咲いています。
ちょっと変わっています、何でしょう?

わかりました! アシタバ です。

たっくんが、コメントで教えてくださいました。 → CASA di takun243
ありがとうございます。

PA170243何白い花とムラサキシキブ_400.jpg

PA170242何白い花_400.jpg

PA170244何白い花Zoom_400.jpg

めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花  場所_芝離宮 
2010年10月18日 (月) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
旧芝離宮恩賜庭園です。

丸くきれいに剪定された木は、シャリンバイでしょうか。

PA170215シャリンバイ_400.jpg

花は、もう最後でしょう。
PA170216シャリンバイの花_400.jpg

ぷっくり丸い実は、まるで ブドウのようね。
PA170217シャリンバイの実_400.jpg

めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 実

 Myタグ  花の色.白 場所_芝離宮 
2010年10月18日 (月) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

紅葉した葉に、ピンクの花、あれ???
頭が混乱します。

トキワマンサクの花でしょうか? 
赤いのは、「ベニバナトキワマンサク」

PA170006紅葉したトキワマンサク?_400.jpg

PA170007紅葉したトキワマンサクの花?_400.jpg

PA170009紅葉したトキワマンサクの花?_400.jpg

汐留め駅から浜離宮恩賜公園に行く途中で見かけました。

めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影

 ⇒ お花見のトキワマンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2011年5月25日 同じ マンサク科の マルバノキ (ベニマンサク) が 秋に花をつけると知って、調べたけれど
花の形が違いました。
タグ ~ 紛らわしい 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.紛らわしい 
2010年10月17日 (日) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
浜離宮恩賜庭園 のハギとオミナエシ。

ハギはイマイチ 美しくなかった~、!!(>д<)ノ

PA170088ハギ_400.jpg

PA170091萩の花Zoom_400.jpg

オミナエシも もう終わりなのか、やっと1本見つけただけ。

PA170093オミナエシ_300.jpg

PA170094オミナエシZoom_400.jpg

めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影

タグ ~ 桃色の花 黄色の花


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 場所_浜離宮恩賜庭園 
2010年10月17日 (日) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

GC遠足 続きま~す。 旧芝離宮恩賜庭園 で 見つけた トンボ。

2種類が、近くに止まりました。






次は、イタリア庭園で。

マリーゴールドに 蝶がやってきました。


地面の草に止まってくれた。ラッキー


そっと近づいて ズームで。
かなり長い時間じっとしています。日向ぼっこかしら。




こっちは、トベラの実に止まった。





アベリアには アオスジアゲハ
じっとしてくれないので、撮るのが難しい~~。




めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影



 Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 場所_芝離宮 
2010年10月16日 (土) | 編集 |

 国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

トラノオスズカケ の 看板 が目に付きます。
絶滅危惧種 だそうです。

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)  ゴマノハグサ科 クガイソウ属

初めて 見ました!!
PA140407トラノオスズカケの花説明_400.jpg

PA140409トラノオスズカケの花_400.jpg

今頃 花は、咲いていかしら?
PA140410トラノオスズカケの花_400.jpg

あっ、咲いてる~
PA140411トラノオスズカケの花_400.jpg

ズームで見てみましょう。
PA140412トラノオスズカケの花Zoom_400.jpg

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 自然教育園 紫の花 絶滅

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.紫 絶滅危惧種 はじめて!.花 
2010年10月15日 (金) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

一度見たら忘れられない、ゴンズイの実。
アクセサリーにしたいですね。

PA140299ゴンズイの熟した実_400.jpg

赤く色づいただけでは、何の実かわかりません・・・。
PA140297ゴンズイ赤くなった実_400.jpg

熟してこうなれば、すぐにわかります!
PA140298ゴンズイの熟した実_400.jpg

ゴンズイ(権萃)、ミツバウツギ科 ゴンズイ属 

これは、わりと高い木で 実の写真を撮るのに苦労しました。
PA140296ゴンズイ_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

遠くに見える怪しい実?  ホオノキ(朴の木)の実です。

ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
ちなみに、「ホオノキ」なんで、「ホウノキ」で検索すると、失敗です。

PA140360ホオノキ_320.jpg

PA140363ホオノキ_400.jpg

PA140363ホオの実_400.jpg

ホオノキの実も 個性的ですね。
『この中に小豆くらいの小さな赤い種がいっぱい入っており、乾燥すると種が飛び出す』んですって。
飛び出すところ、見たいです~ぅ。

PA140365ホオの実Zoom_400.jpg

花はこちら ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考: ホウノキ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

藪のヘリに カラスウリの実がありました。

PA140202カラスウリの実のある風景_400.jpg

PA140203カラスウリの実_400.jpg

この実の中は、どんなかしら? 
PA140204カラスウリの実_300.jpg

カラスウリ ? キカラスウリ ? 調べてみましょう!
参考 : カラスウリとキカラスウリ
めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2010年10月14日 (木) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。
白金台の都会の真ん中にある 緑の公園、 すごく素敵なところです。


PA140001自然教育園入口看板_400.jpg

10月のみどころは、しっかりチェックしたいね!
PA140006見どころ10月_400.jpg

入ってすぐに、「路傍植物園」なんて標識があって、
もうそこで 草花に夢中になって、先へ進みません。o(*'o'*)o
一眼レフカメラをもったグループが、なにやら狙っていますよ。

ひょうたん池、水生植物園、森の小道、武蔵野植物園 と 公園をめぐっていきますね。
写真も、すこしずつ UPしていきます。

秋の代表! ガマズミ(莢蒾) の赤い実です。

よくあるガマズミ、葉は虫食いで、木の印象はぱっとしない。
実はまばらについている。

PA140066ガマズミ_400.jpg

PA140067ガマズミ_400.jpg

PA140073ガマズミ_400.jpg

PA140067ガマズミの実Zoom_400.jpg


こっちの木は、こざっぱりとして、実がすごくたくさんで、びっくりです。

PA140358ガマズミ_300.jpg

PA140359ガマズミ_400.jpg

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 自然教育園

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2010年10月08日 (金) | 編集 |
散歩していて わかったのだけれど、
金木犀の木って、植え込みや垣根にたくさん植えられているんですね。
花の無いときに、何だろうこの木? と思っていたのが、
今 良い香りの花をつけ、自己主張しています。
桜並木の下の、金木犀並木 なんて~季節が楽しめて いいですね。

これは、バス通りに面した のうぜんかずらのそばにある キンモクセイ。

SBSH0217バス通りの金木犀_400.jpg

SBSH0218金木犀_400.jpg

SBSH0220金木犀_400.jpg

SBSH0220金木犀Zoom_400.jpg

こっちは、金銀が交互に植えてあるマンションの植え込み。

SBSH0221銀木犀_300.jpg

ギンモクセイ
SBSH0222銀木犀_300.jpg

SBSH0223銀木犀Zoom_400.jpg

キンモクセイ
SBSH0224金木犀_300.jpg

めも:2010/10/06 940SH AS で撮影

タグ ~ 白い花 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_散歩.バス通り 香り・匂い・臭い 
2010年10月03日 (日) | 編集 |

ちょっと歩くと、秋の陽射しにきれいな花を見せているのは
ムクゲです。 ずい分と長く咲くんですね。 そういう花って大好き!

SBSH0215ムクゲZoom_400.jpg

SBSH0216ムクゲ_400.jpg

SBSH0214ムクゲ図書館へ行く途中_300.jpg


ガザニアも 元気! 元気!!

SBSH0223ガザニア_400.jpg

SBSH0218ガザニア_400.jpg

めも:2010/10/02 940SH AS で撮影

タグ ~ 桃色の花 白い花

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2010年10月01日 (金) | 編集 |
10月の花暦です。 かわいらしい ミニバラ
花壇の埋め草のようなミニバラ、つい見過ごしがち。
近寄って眺めてみると・・・ とってもエレガント。



10月16日は、このブログの誕生日です。 今年で4周年
これからも、よろしくお願いしま~す。


Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!

 ⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
 ⇒ 散歩道の野草と風:9月

こちらもどうぞ!
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ パそぼのおすすめコーナー集
 ⇒ MyHP TOP

グリムス(gremz):地球温暖化
グリムスの大人の木、忘れていたらぐったり~ o(*'o'*)o
バースデーケーキが届いたので あわててお手入れを!
元気になって リスがやってきました~ (*^_^*)♪


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/08/27 追記
2008/10/25~2018/1/31 gremz ブログパーツ を楽しみましたが、サービス終了
また、ここに表示していた画像は、Picasa Webアルバムの変更により、表示されなくなりました。
(2016年3月16日で、Picasa Webアルバム終了 、「Googleフォト」へ )


 Myタグ