fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年09月30日 (木) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園


日比谷公園の ノシラン、ヤブラン、ヤブミョウガ。
わりとありふれた花なので、今度またしっかり 撮ってきます。

ノシラン

SBSH0216白い花ノシラン.jpg

SBSH0217白い花ノシラン_300.jpg

 ⇒ Myブログ:公園の白い花はノシラン


覚えたばかりの ヤブミョウガ

SBSH0213ヤブミョウガ_300.jpg

SBSH0214ヤブミョウガ_300.jpg

 ⇒ Myブログ:ヤブミョウガの花と実:庭園美術館の花壇


ヤブラン

SBSH0226紫の花ヤブラン_300.jpg

SBSH0227紫の花ヤブラン_400.jpg

SBSH0227紫の花ヤブランZoom_400.jpg


 ⇒ Myブログ:ヤブランの花と実

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

タグ ~ 白い花 紫の花 実

 Myタグ  花の色.紫 花の色.白 場所_日比谷公園 
2010年09月29日 (水) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

日比谷公園のペリカン池、いつ見ても心和みます。


SBSH0238ペリカン噴水_400.jpg

ペリカン噴水
SBSH0251ペリカン噴水に蒲の穂_400.jpg

水に 真っ白のスイレン(睡蓮)が 1つ。 (ヒツジグサ?→ Wikipedia
SBSH0239ペリカン噴水に睡蓮Zoom_400.jpg

そしてこちらは ガマの穂
SBSH0251ペリカン噴水に蒲の穂_300.jpg

公園をぐると歩いていると、ニラの花を見つけました。

SBSH0264白い花ニラZoom_400.jpg

SBSH0264白い花ニラ_300.jpg

SBSH0263白い花ニラ_300.jpg

SBSH0262白い花ニラ_400.jpg

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

タグ ~ 白い花 実

 Myタグ  花の色.白 
2010年09月28日 (火) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

この前から気になっているオレンジ色の花。
何箇所かで見ましたが、何でしょう?

わかりました! アメリカノウゼンカズラ です。

takun243さんが、教えてくださいました。ありがとうございます。

アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花) ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉蔓性木本

最初は 東銀座(築地公園)。
 ⇒ Myブログ:東銀座で見つけた花

今度は 日比谷公園です。

ノウゼンカズラの小形の花は、アメリカノウゼンカズラ またはその雑種とのこと。

SBSH0232築地と同じ花何D_400.jpg

SBSH0231築地と同じ花何D_400.jpg

SBSH0228築地と同じ花何D_400.jpg

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

比べてみてね  ⇒ ノウゼンカズラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
タグ ~ 橙色の花 わかりました

 Myタグ 花の色.橙色 メモ.わかりました 
2010年09月27日 (月) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

日比谷公園には 象徴的な風景がいくつもあります。

その中でも目を引くのがこれ!

SBSH0237ユッカ蘭の白い花_300.jpg

白い花はなにかなぁと調べたら、

ユッカ蘭 厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん) というそうです。
ユッカ リュウゼツラン科ユッカ属の植物の総称。

今度は、もうちょっと近寄って撮ってきますね。 (*^_^*)♪

SBSH0237ユッカ蘭の白い花cut_400.jpg


そうそう、似た花の 糸蘭は、名札はあったけれど 花は見当たりませんでした。

タグ ~ 白い花 はじめて!

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.白 .花 
2010年09月26日 (日) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

遠くから見ると まだ咲いているアジサイかと思ったら、違いました。
何かしら? きれいでしょう!
小さな花がたくさん集まって 丸くなっています。

2011/5/25 わかりました! ボタンクサギ

図鑑でばっちり見つけました。 
⇒ 新しい植木事典―おすすめの美しい庭木・花木350種 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。


SBSH0259紫の花何F_クール_400.jpg

SBSH0254紫の花何F_400.jpg

SBSH0260紫の花何F_400.jpg

SBSH0260紫の花何Fたくさんの花_400.jpg

SBSH0255紫の花何F_400.jpg

SBSH0257紫の花何F_400.jpg

つぼみです。
SBSH0258紫の花何Fつぼみ_400.jpg

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

タグ ~ はじめて! 紫の花 わかりました 日比谷公園


 Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2010年09月25日 (土) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

日比谷公園で 実がなっている木は!
おなじみの木たち。 猛暑の夏をしっかり乗り切っていますね。

サンゴジュ
SBSH0219サンゴジュの実_400.jpg

SBSH0219サンゴジュの実Zoom_400.jpg

コブシ
SBSH0240コブシの実_400.jpg

SBSH0243コブシの実_300.jpg

イチョウ
SBSH0244イチョウ_400.jpg

SBSH0245イチョウの実_400.jpg

ハナミズキ
SBSH0246ハナミズキの実_300.jpg

SBSH0249ハナミズキの実Zoom_400.jpg

SBSH0250ハナミズキの実_400.jpg

SBSH0250ハナミズキの実ZoomZoom_400.jpg


こちらは、まだきれいに咲いている デュランタ。
この後 実がなるんですよ!

SBSH0253デュランタZoom_400.jpg

SBSH0253デュランタ_300.jpg

SBSH0252デュランタ_400.jpg

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

タグ ~ 実 紫の花

 Myタグ  花の色.紫 
2010年09月22日 (水) | 編集 |
2010/9/22 
グリムス(gremz):2本目が大人の木になりました。

グリムス(gremz):オゾン層 ~ ウサギ


2021/08/27 追記
2008/10/25~2018/1/31 グリムス gremz ブログパーツ を楽しみましたが、サービス終了
また、ここに表示していた画像は、Picasa Webアルバムの変更により、表示されなくなりました。
(2016年3月16日で、Picasa Webアルバム終了 、「Googleフォト」へ )


 Myタグ
2010年09月20日 (月) | 編集 |
不忍池の周りに、小さな紫の花をつけた草が、茂っています。
何でしょう? 水辺なので あまり近づけない~~。

わかりました! → ミソハギ(禊萩) か エゾミソハギ

こちらの記事に、hitori-shizukaさんから コメントをいただきました!
 ⇒ Myブログ:9月の花便り 2012年09月01日

ミソハギ か エゾミソハギかは、この写真だけでは、どちらかは、はっきりわかりません。
下に、両者の区別を書きました。 
 チェックポイントがわかっていれば、その部分を もっとはっきり撮リますが。
不忍池へまた、行ってみますね!


RIMG0272不忍池の紫の花何B_400.jpg

RIMG0274不忍池の紫の花何B_400.jpg

RIMG0278不忍池の紫の花何B_400.jpg

RIMG0279不忍池の紫の花何B_400.jpg

RIMG0279不忍池の紫の花何BZoom_400.jpg

めも:2010/09/18 CX2 で撮影


ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科 ミソハギ属 の多年草。
 別名 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)

ミソハギとエゾミソハギの違いは 下記の通り。(Webから寄せ集め)

・ エゾミソハギ 
  茎や葉、花序には有毛(短毛があり)葉が波打っている。 
  葉はふつう対生し、基部は(半ば)茎を抱く。
  萼の付属体は、長さ1.5~2mmで直立  
  ガクの先端は長めで、花びらにくっついて上を向いている。
  ミソハギ より 大型

・ ミソハギ    
  無毛  エゾミソハギのような短毛はナシ !!!
  葉は十字状に対生し、基部は茎を抱かない。  
  萼の付属体は、1/2~1/3mmで開出
  ガクの先端は短めで花びらに添って横を向く。        

参考 : Google検索結果 → 「ミソハギとエゾミソハギの違い


 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2010年09月19日 (日) | 編集 |
不忍池の周りを歩くと、 おもしろいものを見つけました。
ジュズダマ です。

RIMG0259不忍池のジュズダマ_400.jpg

RIMG0260不忍池のジュズダマ_400.jpg

RIMG0260不忍池のジュズダマZoom_400.jpg

RIMG0261不忍池のジュズダマ_400.jpg

めも:2010/09/18 CX2 で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  
2010年09月18日 (土) | 編集 |

上野恩賜公園 の 不忍池 をぐるっと散歩。

まずは、ハス(蓮) の葉っぱの 大きいのにびっくり。

RIMG0249不忍池の蓮_400.jpg

花の頃に、もう一度来たいな!
RIMG0250不忍池の蓮_400.jpg


あら、フジ(藤)が咲いています。

RIMG0251不忍池の藤_400.jpg

RIMG0252不忍池の藤_400.jpg

大黒天堂
RIMG0254大黒天堂_400.jpg

弁天堂は、大勢の人でにぎわっています。
RIMG0256弁天堂_400.jpg

裏に回ってみましょう。
RIMG0257弁天堂裏_400.jpg
めも:2010/09/18 CX2 で撮影


写真には撮らなかったけれど、彼岸花が咲き始めていました。
今年は、猛暑だったので、開花が遅いのでは。

さぁ、これから ぐるっと一回りです。

 → 上野恩賜公園
タグ ~ 紫の花 実



 Myタグ 花の色.紫  場所_上野公園 
2010年09月16日 (木) | 編集 |
2010年9月14日 国立博物館へ行きました。
平成館、本館、表慶館と 展示を見て回りましょう。
 ⇒ 「ミイラや埴輪に会う」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

平成館の入口の横に シダレエンジュ が!
青々とした葉が、元気そうで いいですね!
花が咲く頃が 楽しみ~。

RIMG0242シダレエンジュ_400.jpg

そばには、ハナミズキなどがあります。
RIMG0243平成館横のハナミズキ_400.jpg

表慶館のサルスベリ
RIMG0260表慶館とサルスベリ_400.jpg

これから、のんびり 上野公園散歩しましょう。

噴水のそばで、アオスジアゲハを見つけました。
こちらもみてね ⇒ アオスジアゲハ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

RIMG0239上野の噴水_400.jpg

RIMG0263アオスジアゲハとヤブガラシ_400.jpg

RIMG0267アオスジアゲハ_400.jpg

RIMG0271アベリア_400.jpg


西郷さんの銅像の側には、アメリカデイゴ が咲いていますよ。

RIMG0274西郷さんの銅像_300.jpg

RIMG0273アメリカデイゴ_400.jpg

RIMG0275アメリカデイゴ_400.jpg

めも:2010/09/14 CX2 で撮影

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済

 

 Myタグ 場所_上野公園 虫.蝶 .花 
2010年09月14日 (火) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです

少し涼しくなったので、上野の国立博物館へ行きました。

 その話は、・・・。こちらをどうぞ! 
2010年9月14日 東京国立博物館 ⇒ ミイラや埴輪に会う ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2

散歩の様子はこちら ⇒ 上野公園でシダレエンジュ見つけた ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


気持ちがいい午後です。



アオスジアゲハがひらひら、ヤブカラシに止まりましたよ。



また飛んで~~~、同じところに 止まる。
その繰り返しです。









めも:2010/09/14 CX2 で撮影


めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ 虫.蝶 場所_上野公園 
2010年09月04日 (土) | 編集 |
庭園美術館 の敷地には、いろんな木があります。

これは カクレミノ かしら?
実がなっていますよ!


カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
別名がたくさんあります。カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ、等々。
葉っぱの形が、切れ込みのないものから3裂~5裂とさまざまなので、実がないときは、迷いますよ。
大きな葉を「隠れ蓑」がわりに したのが、名の由来だそうですが、
ハリーポッターの 透明マント!!  いくらなんでもね・・・。

RIMG0258カクレミノ?_400.jpg

RIMG0259カクレミノ?の実_400.jpg

RIMG0260カクレミノ?の実_400.jpg

RIMG0262カクレミノ?の実_400.jpg

RIMG0262カクレミノ?の実Zoom_400.jpg

めも:2010/08/31 CX2 で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_庭園美術館 
2010年09月03日 (金) | 編集 |
庭園美術館 花壇には何種類もの花が咲いています。
 これは何?  白花と 黒っぽい実のコントラストが 目を惹きます。

 「ヤブミョウガ」 で~す。 
takun243さんが教えてくださいました。
ありがとうございます。 ⇒ CASA di takun243

その後、庭園フォトギャラリー を見たら・・・、ちゃんとのっていました。 !!(>д<)ノ
さらに、まえに投稿していました。 ⇒ Myブログ:ヤブミョウガの実 (2009年10月26日)
 あわただしく、投稿してはダメですね~、 ボケボケ 反省;;


RIMG0251白い花と黒い実何?_400.jpg

RIMG0251白い花と黒い実何?cut_400.jpg

RIMG0252白い花と黒い実何?_400.jpg

RIMG0254白い花と黒い実何?_300.jpg

RIMG0253白い花と黒い実何?花Zoom_400.jpg

めも:2010/08/31 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 実 わかりました

 Myタグ  花の色.白 メモ.わかりました .花 場所_庭園美術館 
2010年09月02日 (木) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです

モンシロチョウが ひらひら~

あっ 紫の花に止まりました。 何の花でしょう!











めも:2010/09/02 CX2 で撮影


めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ 虫.蝶 
2010年09月02日 (木) | 編集 |
東京都庭園美術館 へ 行きました。

没後25周年 有元利夫展 ─ 天空の音楽

 ⇒ 有元利夫展:初めて庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

アカマツのそばに エノキがあります。
地面には 赤い実がたくさん落ちていました。
この前 散歩で見つけた赤い実は、もしかすると エノキかも!

エノキ(榎)

RIMG0241庭園のエノキ_300.jpg

RIMG0242庭園のエノキ名札_400.jpg

RIMG0245庭園のエノキの落ちた実_400.jpg

RIMG0243庭園のエノキ_400.jpg

RIMG0244庭園のエノキ_400.jpg

RIMG0244庭園のエノキの実Zoom_400.jpg

めも:2010/08/31 CX2 で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_庭園美術館 
2010年09月01日 (水) | 編集 |
9月の花便りです。風に揺れる コスモス~。



Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!

 ⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
 ⇒ 散歩道の野草と風:8月

こちらもどうぞ!
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ パそぼのおすすめコーナー集
 ⇒ MyHP TOP

グリムス(gremz):地球温暖化 ~ リス
 Myタグ