2010年09月30日 (木) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園
日比谷公園の ノシラン、ヤブラン、ヤブミョウガ。
わりとありふれた花なので、今度またしっかり 撮ってきます。
ノシラン


⇒ Myブログ:公園の白い花はノシラン
覚えたばかりの ヤブミョウガ


⇒ Myブログ:ヤブミョウガの花と実:庭園美術館の花壇
ヤブラン



⇒ Myブログ:ヤブランの花と実
めも:2010/09/15 940SH AS で撮影
タグ ~ 白い花 紫の花 実
Myタグ 実 花の色.紫 花の色.白 場所_日比谷公園
2010年09月29日 (水) | 編集 |
2010年09月28日 (火) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園
何箇所かで見ましたが、何でしょう?
わかりました! アメリカノウゼンカズラ です。
takun243さんが、教えてくださいました。ありがとうございます。
アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花) ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉蔓性木本
最初は 東銀座(築地公園)。
⇒ Myブログ:東銀座で見つけた花
今度は 日比谷公園です。
ノウゼンカズラの小形の花は、アメリカノウゼンカズラ またはその雑種とのこと。



めも:2010/09/15 940SH AS で撮影
比べてみてね ⇒ ノウゼンカズラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
タグ ~ 橙色の花 わかりました
Myタグ 花の色.橙色 メモ.わかりました
2010年09月27日 (月) | 編集 |
2010年09月26日 (日) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園
何かしら? きれいでしょう!
小さな花がたくさん集まって 丸くなっています。
2011/5/25 わかりました! ボタンクサギ
図鑑でばっちり見つけました。
⇒ 新しい植木事典―おすすめの美しい庭木・花木350種 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科 クサギ属
別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。






つぼみです。

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影
タグ ~ はじめて! 紫の花 わかりました 日比谷公園
Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2010年09月25日 (土) | 編集 |
2010年09月22日 (水) | 編集 |
グリムス(gremz):2本目が大人の木になりました。
グリムス(gremz):オゾン層 ~ ウサギ
2021/08/27 追記
2008/10/25~2018/1/31 グリムス gremz ブログパーツ を楽しみましたが、サービス終了
また、ここに表示していた画像は、Picasa Webアルバムの変更により、表示されなくなりました。
(2016年3月16日で、Picasa Webアルバム終了 、「Googleフォト」へ )
Myタグ
2010年09月20日 (月) | 編集 |
何でしょう? 水辺なので あまり近づけない~~。
わかりました! → ミソハギ(禊萩) か エゾミソハギ
こちらの記事に、hitori-shizukaさんから コメントをいただきました!
⇒ Myブログ:9月の花便り 2012年09月01日
ミソハギ か エゾミソハギかは、この写真だけでは、どちらかは、はっきりわかりません。
下に、両者の区別を書きました。
チェックポイントがわかっていれば、その部分を もっとはっきり撮リますが。
不忍池へまた、行ってみますね!





めも:2010/09/18 CX2 で撮影
ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科 ミソハギ属 の多年草。
別名 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)
ミソハギとエゾミソハギの違いは 下記の通り。(Webから寄せ集め)
・ エゾミソハギ
茎や葉、花序には有毛(短毛があり)葉が波打っている。
葉はふつう対生し、基部は(半ば)茎を抱く。
萼の付属体は、長さ1.5~2mmで直立
ガクの先端は長めで、花びらにくっついて上を向いている。
ミソハギ より 大型
・ ミソハギ
無毛 エゾミソハギのような短毛はナシ !!!
葉は十字状に対生し、基部は茎を抱かない。
萼の付属体は、1/2~1/3mmで開出
ガクの先端は短めで花びらに添って横を向く。
参考 : Google検索結果 → 「ミソハギとエゾミソハギの違い」
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
2010年09月19日 (日) | 編集 |
2010年09月18日 (土) | 編集 |
2010年09月16日 (木) | 編集 |
平成館、本館、表慶館と 展示を見て回りましょう。
⇒ 「ミイラや埴輪に会う」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
平成館の入口の横に シダレエンジュ が!
青々とした葉が、元気そうで いいですね!
花が咲く頃が 楽しみ~。

そばには、ハナミズキなどがあります。

表慶館のサルスベリ

これから、のんびり 上野公園散歩しましょう。
噴水のそばで、アオスジアゲハを見つけました。
こちらもみてね ⇒ アオスジアゲハ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




西郷さんの銅像の側には、アメリカデイゴ が咲いていますよ。



めも:2010/09/14 CX2 で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 場所_上野公園 虫.蝶 .花
2010年09月14日 (火) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです
少し涼しくなったので、上野の国立博物館へ行きました。
その話は、・・・。こちらをどうぞ!
2010年9月14日 東京国立博物館 ⇒ ミイラや埴輪に会う ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2
散歩の様子はこちら ⇒ 上野公園でシダレエンジュ見つけた ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
気持ちがいい午後です。

アオスジアゲハがひらひら、ヤブカラシに止まりましたよ。

また飛んで~~~、同じところに 止まる。
その繰り返しです。




めも:2010/09/14 CX2 で撮影
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 虫.蝶 場所_上野公園
2010年09月04日 (土) | 編集 |
2010年09月03日 (金) | 編集 |
庭園美術館 花壇には何種類もの花が咲いています。
これは何? 白花と 黒っぽい実のコントラストが 目を惹きます。
「ヤブミョウガ」 で~す。
takun243さんが教えてくださいました。
ありがとうございます。 ⇒ CASA di takun243
その後、庭園フォトギャラリー を見たら・・・、ちゃんとのっていました。 !!(>д<)ノ
さらに、まえに投稿していました。 ⇒ Myブログ:ヤブミョウガの実 (2009年10月26日)
あわただしく、投稿してはダメですね~、 ボケボケ 反省;;





Myタグ 実 花の色.白 メモ.わかりました .花 場所_庭園美術館
これは何? 白花と 黒っぽい実のコントラストが 目を惹きます。
「ヤブミョウガ」 で~す。
takun243さんが教えてくださいました。
ありがとうございます。 ⇒ CASA di takun243
その後、庭園フォトギャラリー を見たら・・・、ちゃんとのっていました。 !!(>д<)ノ
さらに、まえに投稿していました。 ⇒ Myブログ:ヤブミョウガの実 (2009年10月26日)
あわただしく、投稿してはダメですね~、 ボケボケ 反省;;





めも:2010/08/31 CX2 で撮影
タグ ~ 白い花 実 わかりました
Myタグ 実 花の色.白 メモ.わかりました .花 場所_庭園美術館
2010年09月02日 (木) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです
モンシロチョウが ひらひら~
あっ 紫の花に止まりました。 何の花でしょう!





あっ 紫の花に止まりました。 何の花でしょう!





めも:2010/09/02 CX2 で撮影
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 虫.蝶
2010年09月02日 (木) | 編集 |
没後25周年 有元利夫展 ─ 天空の音楽
⇒ 有元利夫展:初めて庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
アカマツのそばに エノキがあります。
地面には 赤い実がたくさん落ちていました。
この前 散歩で見つけた赤い実は、もしかすると エノキかも!
エノキ(榎)






めも:2010/08/31 CX2 で撮影
タグ ~ 実
Myタグ 実 場所_庭園美術館
2010年09月01日 (水) | 編集 |
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
グリムス(gremz):地球温暖化 ~ リス
Myタグ
| ホーム |