fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年08月31日 (火) | 編集 |
東京都庭園美術館へ 行きました。

没後25周年 有元利夫展 ─ 天空の音楽

 ⇒ 有元利夫展:初めて庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

美術館は、庭園の中にあります。

Goo5

炎天下、出かけていったので 緑陰で しばし 散策。


アカマツが見事、 赤毛の美人を思わせる。

RIMG0240庭園のアカマツ_300.jpg

RIMG0247庭園のアカマツ_300.jpg

RIMG0248庭園のアカマツ_400.jpg

めも:2010/08/31 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_庭園美術館 
2010年08月30日 (月) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

厳しい暑さの 8月も 終わりですね。

暑い日中は 公園の散歩も要注意、 夕方の風景です。

SBSH0217風景_400.jpg

SBSH0216草なにかな_400.jpg

SBSH0242閘門の風景_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.KK広場 
2010年08月30日 (月) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

風になびく草 イネ科の植物? 何でしょう。
すらりと伸びて、風に揺れる~。
見ているだけで涼しげ。

SBSH0270草何?cut_400.jpg

SBSH0272草何?_400.jpg

SBSH0272草何?Zoom_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影



 Myタグ これは何??_花 場所_散歩.KK広場 
2010年08月30日 (月) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

原っぱ一面に 白っぽい花が咲いています。
近づいてみると、どうやら ワルナスビ のようです。

SBSH0229ワルナスビ_400.jpg

SBSH0236ワルナスビ_300.jpg

SBSH0230ワルナスビの花_400.jpg

SBSH0237ワルナスビ_400.jpg

SBSH0232ワルナスビの花Zoom_400.jpg

蕾も しっかり 観察しましょう。
SBSH0231ワルナスビ花と蕾_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 帰化植物 有毒 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2010年08月29日 (日) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

この暑さでも 美しい葉が涼しげで 頼りになる クスノキ(楠)

SBSH0243クスノキ_400.jpg

これも実が、なっていますよ。
緑の丸い実は これから どんな色になるのかな?

SBSH0244クスノキの実Zoom_400.jpg

SBSH0246クスノキの実_400.jpg

SBSH0244クスノキの実_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_散歩.KK広場 
2010年08月29日 (日) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

公園の カリン の木です。
SBSH0252カリン_400.jpg

実が ずい分大きくなっています。
かなり高いところになっているので、うまく写せるかなぁ~。

SBSH0253カリンの実_400.jpg

SBSH0254カリンの実Zoom_400.jpg

SBSH0255カリンの実_400.jpg

この写真では、どこにあるか・・・わかりませんね。 (*^_^*)♪

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影


 Myタグ  場所_散歩.KK広場 
2010年08月29日 (日) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

公園で、足元を見ると たくさんの実が落ちて 踏みつけられています。
SBSH0248落ちたヤマボウシの実_400.jpg

春にきれいな花を見せてくれた、ヤマボウシ(山法師)です。
特徴のあるかわいい実、 落ちたばかりの丸い実、つぶれた実。
残念 うまく写せなかった~。

SBSH0249落ちたヤマボウシの実_400.jpg

SBSH0250落ちたヤマボウシの実_400.jpg

木に実っているのも、イマイチ わからないですね。(*^_^*)♪
SBSH0251ヤマボウシの実がなっている_400.jpg

SBSH0247ヤマボウシ_300.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_散歩.KK広場 
2010年08月29日 (日) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

公園の藤棚は、今はお手入れされていない状態。
フジ(藤) の葉っぱも 蔓も ~~~ 伸び放題。
長く伸びた豆が たくさんぶら下がっています。

SBSH0225公園の藤棚_400.jpg

SBSH0228公園の藤棚_400.jpg

SBSH0226公園の藤の実_400.jpg

これって 食べられるのかな?
SBSH0227公園の藤の実Zoom_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_散歩.KK広場 
2010年08月29日 (日) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

まだまだ 暑い盛りですね。
散歩を途中で 公園の木を見上げると、
実がついてる木 が たくさんあります。

コブシの実を見つけましたよ。

SBSH0219コブシの実_400.jpg

SBSH0221コブシの実_400.jpg

SBSH0223コブシの実_400.jpg

SBSH0223コブシの実Zoom_400.jpg

SBSH0224コブシ名札_400.jpg
めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

はじめてみたときは・・・、虫こぶかと 思って ぎょっとした~。
 ⇒ Myブログ:「コブシ 実」

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_散歩.KK広場 
2010年08月28日 (土) | 編集 |
キバナコスモスだけは、期待を裏切らないで 咲いています。

SBSH0217キバナコスモス_400.jpg

SBSH0216キバナコスモスZoom_400.jpg

おや、変な 虫が~。 蜂? 蝶? 何だこれは??
SBSH0223キバナコスモスに蜂_400.jpg

SBSH0221キバナコスモスに蜂_400.jpg

SBSH0219キバナコスモスに蜂_400.jpg

SBSH0218キバナコスモスに蜂_400.jpg

めも:2010/08/27 940SH AS で撮影


 Myタグ これは何??_虫 花の色.橙色  虫.蜂、虻 
2010年08月27日 (金) | 編集 |
ネムノキ の花ってずいぶん長いこと 咲いているんですね。

久しぶりの公園、何にも咲いてないなぁと見上げたら、
ネムノキの花がまだ咲いていました。

お日さまがまぶしい!

SBSH0232ネムノキ_400.jpg

SBSH0231ネムノキ_400.jpg

めも:2010/08/27 940SH AS で撮影

タグ ~ 桃色の花

ネムノキ(合歓木)  マメ科
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2010年08月21日 (土) | 編集 |
暑さに ばて気味の ムラサキシキブ
一応 小さな あおい実がついていますが、葉っぱがよれよれ~。

RIMG0236ムラサキシキブ_400.jpg

ピンボケ~ カメラも ・・・ 夏バテ !!(>д<)ノ

RIMG0240ムラサキシキブの実_400.jpg

RIMG0237ムラサキシキブの実_400.jpg

RIMG0237ムラサキシキブの実Zoom_400.jpg

めも:2010/08/17 CX2 で撮影

グリムス(gremz):風力発電
タグ ~ 実

 Myタグ  
2010年08月20日 (金) | 編集 |
公園の フジ(藤) が すっかり伸びきっています。
おかげで、その下のベンチは 涼しいかも! (*^_^*)♪

RIMG0241公園の延び放題の藤_400.jpg

RIMG0242公園の延び放題の藤_400.jpg

RIMG0243公園の延び放題の藤_400.jpg

めも:2010/08/17 CX2 で撮影

グリムス(gremz):ソーラーパワー
 Myタグ
2010年08月19日 (木) | 編集 |
今年は ここの リョウブ(令法) が咲いているのを 見逃してしまいました~。

今は こんな状態です。

RIMG0256ニシキギ通りのリョウブ_400.jpg

RIMG0257ニシキギ通りのリョウブ_400.jpg

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
めも:2010/08/17 CX2 で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_散歩.リョウブ通り 
2010年08月18日 (水) | 編集 |
夏の散歩道、照りつける太陽の下
定番の草花を見ると なんだか ほっとします。

エノコログサ
RIMG0235エノコログサ_400.jpg

キバナコスモス
RIMG0253キバナコスモス_400.jpg

立ち枯れのアジサイ
RIMG0244立ち枯れのアジサイ_400.jpg

めも:2010/08/17 CX2 で撮影

グリムス(gremz):地球温暖化 


 Myタグ
2010年08月17日 (火) | 編集 |
暑さに うだっているこのごろですが、いつもの散歩道を撮ってみると・・・・
群生した白ユリが満開。 真っ白って涼しそうですね。
なんだか うれしくなりました。

RIMG0250ユリの風景_400.jpg

RIMG0250白ユリ_400.jpg

RIMG0249ユリの風景_400.jpg

RIMG0248ユリの風景_400.jpg

めも:2010/08/17 CX2 で撮影


 

 Myタグ 花の色.白 百合(ユリ) 
2010年08月15日 (日) | 編集 |
野草の生け花が飾られています。
涼しげで、ステキですね。

RIMG0239文化センター野草生け花_400.jpg

RIMG0235文化センター野草生け花_400.jpg

RIMG0236文化センター野草生け花_400.jpg

めも:2010/08/15 CX2 で撮影

 Myタグ
2010年08月08日 (日) | 編集 |
東銀座に出かけたら、歩道の脇に 鮮やかなオレンジ色の花が!
フェンスが、蔓と葉っぱで緑化されています。
 信号が変わるまで見とれていましたが、
わき道に回ってもっとそばで写しましょう!

ノウゼンカズラにも 似ているようだけれど、何でしょう?

わかりました! アメリカノウゼンカズラ です。
このあと、日比谷公園で同じ花を見て、記事を書いたら ⇒ Myブログ 
アメリカノウゼンカズラ と 教えていただいたんですよ。

アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花) ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉蔓性木本

SBSH0218東銀座の歩道の花_400.jpg

SBSH0220東銀座の歩道の花_300.jpg

SBSH0219東銀座の歩道の花_400.jpg

長い豆がなっています。
SBSH0221東銀座の歩道の花_300.jpg

めも:2010/08/04 940SH AS で撮影

タグ ~ 橙色の花 はじめて! わかりました

 Myタグ 花の色.橙色 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年08月01日 (日) | 編集 |
暑中お見舞い 申し上げます。

8月の暦です。 デュランタ が、風に揺れています。



Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
 ⇒ 散歩道の野草と風:7月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月
7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP

 Myタグ