2010年06月29日 (火) | 編集 |
今日は 遠くからも 満開の ノウゼンカズラ! が目を惹きます。
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科

選挙ポスターを 引き立てています?

携帯でもがんばって Zoom!

雨模様の曇天でも、オレンジ色が映えます。

こちらは、静かな H団地 の庭の ノウゼンカズラ。

めも:2010/06/29 940SH AS で撮影
タグ ~ 橙色の花
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.H団地
2010年06月21日 (月) | 編集 |
2010年06月21日 (月) | 編集 |
見上げると ナツツバキが満開です!
きれいですね~。



大きな蜂が 花から花へと 飛び回っています。こわごわ写したので ピンボケ !!(>д<)ノ



めも:2010/06/19 SP570UZ で撮影
タグ ~ 白い花
Myタグ 花の色.白
2010年06月20日 (日) | 編集 |
なんで今頃~~。
きれいな葉を拾って 押し葉を作ってみましょう!

めも:2010/06/20 CX2 で撮影
このブログを Twitterと連携しました。
「ブログの更新をTwitterへ通知」しま~す。
設定したあと、記事を保存のたびに 「通知」するかどうか 選べるのがいいですね。
(ここでは、逆のツイートまとめ機能は 使いません)
ブログのサイドバーに、Twitterのブログパーツ 『ツイッターでお知らせ』をのせています。
Myタグ 落ちた実や花・葉
2010年06月20日 (日) | 編集 |
2010年06月19日 (土) | 編集 |
2010年06月12日 (土) | 編集 |
コメツブツメクサ かしら?
似たのに、クスダマツメクサ、コメツブウマゴヤシ があるらしい~。
写真がはっきりしないけれど、平家蟹さんからのコメントによると、
どうやら
クスダマツメクサ のようです!
→ 平家蟹さんの 「花盗人の花日記」 ツメクサ いろいろ
・ コメツブツメクサ (米粒詰草、Trifolium dubium) マメ科 シャジクソウ属
別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
・ クスダマツメクサ (薬玉詰草) マメ科 シャジクソウ属
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし) マメ科 ウマゴヤシ属
・ さらに紛らわしいのは、ツメクサ (爪草) ナデシコ科。 漢字を見れば一目瞭然 全く別物です。



めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
参考 : 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ
Myタグ 花の色.黄色 帰化植物 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2010年06月11日 (金) | 編集 |
2010年06月10日 (木) | 編集 |
今日は 川べりで、オオヨシキリ を見て ご機嫌です。
⇒ オオヨシキリが鳴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
公園の隅の、白い花は 何?でしょう?
わかりました。 コバノズイナ です。
takun243さん と 平家蟹さん が 教えてくださいました。ありがとうございます。
コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 落葉低木。
別名 ヒメリョウブ、アメリカズイナ、紅葉木
花が リョウブに似ているなと思ったら、別名が 『ヒメリョウブ』。
紅葉がきれいということなので、秋も楽しみね!



◇ 追加の写真です~。
こんなところに植えてありました。

全体がわかる写真がないけれど、キンシバイに囲まれて 中央付近にあります。

Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
⇒ オオヨシキリが鳴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
公園の隅の、白い花は 何?でしょう?
わかりました。 コバノズイナ です。
takun243さん と 平家蟹さん が 教えてくださいました。ありがとうございます。
コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 落葉低木。
別名 ヒメリョウブ、アメリカズイナ、紅葉木
花が リョウブに似ているなと思ったら、別名が 『ヒメリョウブ』。
紅葉がきれいということなので、秋も楽しみね!



◇ 追加の写真です~。
こんなところに植えてありました。

全体がわかる写真がないけれど、キンシバイに囲まれて 中央付近にあります。

めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました 小さな花
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2010年06月09日 (水) | 編集 |
2010年06月08日 (火) | 編集 |
2010/6/12 記
わかりました! キキョウソウ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ⇒ 花盗人の花日記:キキョウソウ
キキョウソウ (桔梗草) キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ダンダンギキョウ、段々桔梗
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
帰る間際、出口の傍で見つけた小さな花、 これは何でしょう? 紫の花-Bにします!
もう一つのわからない花 Aとは、葉っぱが違いますね。
⇒ Myブログ:紫の花-A 何かしら



めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
タグ ~ 東御苑 紫の花 はじめて! 帰化植物 紛らわしい わかりました 小さな花
Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 帰化植物 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
2010年06月07日 (月) | 編集 |
2013/06/08 追記
この花のことを忘れていましたが、ひょんなことから 「ハナシノブ」とわかりました。
じつは、Myガーデンにも、「ハナシノブ」あったんです・・・。
絶滅危惧種の「ハナシノブ」を種から育てた苗を購入。
きれいな花を咲かせたのに、この写真との関連付けが全くできなかった ( T o T; )
⇒ ハナシノブ 2011年 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
やっとわかったので、明日にでも東御苑に行こうと思います!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
雑草!みたいに生えていたな 小さな 紫の花、何でしょう?
もうひとつ、同じようなわからない花があるので、こちらは 『紫の花-A』

葉っぱに特徴がありそう!

よくみると きれいですね。

めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
参考 ブログ → 皇居東御苑(初夏の花編)
ハナシノブは世界中で、九州の阿蘇の草原だけに自生する草丈70~100cmほどの多年草で、美しい青紫色の花は1円玉より小さいくらい。
残念なことに畜産業の衰退により草原が植林や農耕地になり、
残った草原も、外来の牧草をまいた人工草地へと姿を変えてしまったことや、
園芸目的でハナシノブの近縁種(セイヨウハナシノブ、エゾハナシノブなど)が持ち込まれたため、ハチなどを介して近縁種の花粉が野生のハナシノブに受粉し、交雑個体が発生してしまったことから
絶滅危惧種 となっています。
タグ ~ 東御苑 紫の花 はじめて! これは何??
Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 メモ.わかりました 絶滅危惧種
2010年06月06日 (日) | 編集 |

シモツケが咲いています。
シモツケは、はじめてみたのが 白い花だったのですが、
このところ ピンクのシモツケをあちこちで見かけます。


花のズーム 携帯で撮ったにしては、上出来です!

蕾のズーム

こちらは、写真がよくないですが、ハクチョウゲ でしょうか?
この前 ヤエハクチョウゲを 教えてもらったので、そこからの連想です。
⇒ Myブログ:灌木の白い花何?←ヤエハクチョウゲ
2012年5月 わかりました! 「ハクチョウゲ」の名札がついていました!



めも:2010/06/05 940SH AS で撮影
⇒ エリア4:たぶんハクチョウゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.わかりました 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年06月05日 (土) | 編集 |
2010年06月04日 (金) | 編集 |
2010年06月03日 (木) | 編集 |
これからしばらくは、そのシリーズです。
こちらもみてね!
⇒ 東御苑の東御苑の虫たちは何? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 東御苑の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
サンショウバラ は、あいにく 花が終わったようです。


ラッキー! 『バラ園』に、1輪だけ 咲いていました。

めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
タグ ~ 桃色の花 東御苑
Myタグ 花の色.桃色 場所_東御苑
2010年06月03日 (木) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです
季節の花や自然がいっぱいです。
私が好きなのは、二の丸庭園の雑木林。

花が終わった 「かまつか」に がっかり~~。
小さな蝶が 日向ぼっこ、じっと止まっています。 何でしょう?
ウラナミアカシジミ です!
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ウラナミアカシジミ (裏波赤小灰蝶) シジミチョウ科

羽の裏の模様に特徴がありますね。

羽に細い尻尾?のようなのがあって、先が白くポチっとなってます。

ぐるっとめぐって、桃華楽堂付近へ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花が終わった 「しじみばな」に がっかり~~。
ん!! なんかいますよ、 トンボです。

なんていうトンボなのかしら?
コシアキトンボ です!
こちらも、平家蟹さんが教えてくださいました。
いつも、ありがとうございます。
コシアキトンボ (腰空蜻蛉) トンボ科 ベニトンボ亜科


景色も夕方の色合いになりました。 そろそろ 帰りましょう。

めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
「しじみばな」花はこちら ⇒ しじみばな ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
こちらも見てね!
2010/06/03 ⇒ 東御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 東御苑の草木と花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 虫.蝶 虫.トンボ はじめて!.虫 場所_東御苑 メモ.クール! メモ.わかりました
2010年06月01日 (火) | 編集 |

まっ白のカタバミの花は、めずらしい!

とても小さい花だけどすごくきれい~。

ズームで見てみましょう!

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
見たのは、小石川植物園でも一箇所だけで、まるで雑草~という感じで、生えていました。
写真を撮って帰ってから 検索すると、白い花のカタバミはあまりヒットしません。
めずらしいのかしら!!
今度行ったら、もう少しじっくりみてきますね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/4/6 追記
花を見た当時調べてもわからなかったので、再度検索してみました。
ミヤマカタバミは、シベまで白いので、違うようです。
「シロバナイモカタバミ(シロバナフシネカタバミ)」じゃないかと思います
参考
・ 四季の山野草(シロバナイモカタバミ)
・ 白いカタバミの花
『イモカタバミ(別名、フシネカタバミ)に、シロバナフシネカタバミと呼ばれる白花品が極まれに見られるとの記載があります。』
こちらも見てね
⇒ オキザリス(カタバミ)のまとめです ~ Myブログ「花とおしゃべり」
タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて!
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 はじめて!.花 メモ.わかりました
2010年06月01日 (火) | 編集 |
歩いていると、もう終わりかけて 茶色くなった花がありました。
最初は、気にも留めなかったけれど、・・・。
もしかしたら めずらしい? 何でしょう?
葉はなく、ひょろっと数本でていました。
わかりました! ヤセウツボ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
ヤセウツボ (痩靫) ハマウツボ科 ハマウツボ属
主に豆類に寄生する、寄生植物。
そのため農作物の被害を与えることもあり 要注意外来生物です。
雑木林の下で目立たない


あいにく~、ピンボケ !!(>д<)ノ

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紫の花 帰化植物 わかりました
Myタグ 花の色.紫 場所_小石川植物園 メモ.わかりました 帰化植物 はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
2010年06月01日 (火) | 編集 |
小石川植物園 の 柴田記念館傍に 小さな白い花がたくさんついた灌木がありました。
通りがかったスタッフの方に聞いたけれど、なんだかわからなくて・・・。
わかりました。 八重のハクチョウゲ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科 ハクチョウゲ属
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
漢名:野丁香、満天星、六月雪
初夏に、枝に小さな白花や葉を沢山付ける。
常緑広葉低木で垣根などによく植えてあるそうで、 ふつうは、一重の花。
そういえば、 一重の花は、何度か見かけたことがあるような~。
花が八重の ヤエハクチョウゲ (八重白丁花) 、
葉縁に斑が入った 斑入りハクチョウゲなど、園芸種があります。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
参考 : ハクチョウゲいろいろ
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
とっても おもしろい形なんだけれど、いったいなんでしょう?
わかりました~。 オオバンソウ(ゴウダソウ)
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
オオバンソウ(大判草)、 ゴウダソウ ごうだそう(合田草)
アブラナ科 ギンセンソウ属
別名 : ギンセンソウ(銀銭草) ルナリア
花は、その辺でもたくさん咲いている ムラサキハナナ に似ているので、
もし見ていても、注目していないと思います・・・。


めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
ところで、コバンソウ は、近所の原っぱにもあって、種をとってMyガーデンにも植えています。
⇒ プランターのコバンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コバンソウはイネ科ですから、オオバンソウとは、全く違いますね。

参考 : ゴウダソウ
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実 わかりました
Myタグ 実.緑 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
5月末に、少しこのブログを整理しました。
・ 「リンク」に、よく行く公園などを追加しました。
自分のブログやサイトは、「リンク」から 「プロフィール」へ移動しました。
・ タグリストの整理をしました。
記事の文末に どんなタグを入れたか 明記しています。
まだ完成ではないです~。
・ 索引も、どんどん おちこぼれ・・・。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
気づくとブログの右肩に 「ECO RIBBON」なんてのが ぶら下がっている。
Gremzのブログパーツを貼っているブログに表示されるとのことだが、
ブログパーツの外に勝手に貼ったりしないで欲しい。
~ 非表示にするには、ログインして ~~~、めんどくさぁ。
というわけで、非表示にしました。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
| ホーム |