2010年05月31日 (月) | 編集 |
2010年05月31日 (月) | 編集 |
ウイキョウと コエンドロ が隣り合っていたので、間違っていました。
ウイキョウは、名札だけ・・・。
ウイキョウ(茴香) セリ科ウイキョウ属 別名:フェンネル
お料理に使う香料・ハーブですね。

名札のそばに 写っていた 葉を、 のせておきます・・・。
次回、ちゃんと撮影しますね!

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
ウイキョウと思ったのは、コエンドロ です。
コエンドロ コリアンダー セリ科 コエンドロ属 和名はコエンドロまたはカメムシソウ
パクチー、香菜(シャンツァイ)、中国パセリ(シラントロ)


ズームで見る花は、おしゃれです~。

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて! ハーブ
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 ハーブ はじめて!.花
2010年05月31日 (月) | 編集 |
2010年05月31日 (月) | 編集 |
2010年05月30日 (日) | 編集 |
2010年05月30日 (日) | 編集 |
ラッキー! きれいな野鳥「カワセミ」がいたよ!
写真はこちら ⇒ 5/28 カワセミかわいい ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
薬園保存園 では、アマチャ が咲き始めています。
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
アマチャと他のガクアジサイの違いが まだわかりません。
この葉っぱを煎じたのが、花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶だそうです。
一度だけ飲んだことありますが、そういうものだとは知らなかった・・・。

めも:2009/4/5 撮影
Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.青 メモ.紛らわしい 食用 はじめて!.花
2010年05月28日 (金) | 編集 |
2010年05月27日 (木) | 編集 |
2010/5/18 記
お庭に咲く白い花、名前を教えて !ってメールが届きました。
”あじさいに似た花が可愛くて、葉っぱは楓っぽい感じの落葉樹です。”
楓っぽい葉は、「カシワバ~」というのでは!?
「カシワバアジサイ」を見つけましたが、花がフサのようで、はずれ~。
さんざん調べた結果 カンボク(肝木) ではないかと思うのですが。
カンボク(肝木)スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
ヤブデマリ(藪手鞠)などに似ているが,葉が3深裂することで区別できる。
材に香気があり、削って楊枝を作ります。ですって!
秋に真っ赤な実をたくさんつけるそうで、メールの主に確認したら、あたり!
秋に赤い小さな実がつきます(^_-)-☆ とのこと。


参考 :
・ チドリノキ、オヤマボクチ、カンボク、・・・ hitakijoさんのスケッチ感察ノート
・ カンボク 草花図鑑
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花
”あじさいに似た花が可愛くて、葉っぱは楓っぽい感じの落葉樹です。”
楓っぽい葉は、「カシワバ~」というのでは!?
「カシワバアジサイ」を見つけましたが、花がフサのようで、はずれ~。
さんざん調べた結果 カンボク(肝木) ではないかと思うのですが。
カンボク(肝木)スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
ヤブデマリ(藪手鞠)などに似ているが,葉が3深裂することで区別できる。
材に香気があり、削って楊枝を作ります。ですって!
秋に真っ赤な実をたくさんつけるそうで、メールの主に確認したら、あたり!
秋に赤い小さな実がつきます(^_-)-☆ とのこと。


参考 :
・ チドリノキ、オヤマボクチ、カンボク、・・・ hitakijoさんのスケッチ感察ノート
・ カンボク 草花図鑑
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年05月26日 (水) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
カナメモチ かしら?
カナメモチ バラ科 カナメモチ属 の常緑小高木。






野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
カナメモチ バラ科 カナメモチ属 の常緑小高木。






めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2010年05月26日 (水) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
グミ(茱萸) の花でしょうか?
グミ(茱萸、胡頽子) グミ科 グミ属




野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
グミ(茱萸、胡頽子) グミ科 グミ属




めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
2010年05月25日 (火) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
テイカカズラ って なんだか お菓子みたい。
テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科 テイカカズラ属 のつる性常緑低木



野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
テイカカズラ って なんだか お菓子みたい。
テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科 テイカカズラ属 のつる性常緑低木



めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2010年05月25日 (火) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
トチの木は、公園にも街路樹にもあり おなじみです。
トチノキ(栃、橡、栃の木) トチノキ科 トチノキ属の落葉広葉樹。
こんなにきれいな花を見るのは 初めて!




ズームでみると・・・。



野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園 メモ.クール!
やはり、見ごろの花が気になります。
トチノキ(栃、橡、栃の木) トチノキ科 トチノキ属の落葉広葉樹。
こんなにきれいな花を見るのは 初めて!




ズームでみると・・・。



めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 桃色の花 葛西臨海公園 クール!
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園 メモ.クール!
2010年05月24日 (月) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
ハマナス 海が似合います。
ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰) バラ科 バラ属の落葉低木。



野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰) バラ科 バラ属の落葉低木。



めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 桃色の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2010年05月23日 (日) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
シロバナマンテマ 園内の道端に たくさん咲いていました。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属


風に揺れています。

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属


風に揺れています。

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 桃色の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2010年05月22日 (土) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
カラタネオガタマ 今年はよく咲いているのを見ますね。
カラタネオガタマ(唐種招霊) モクレン科 オガタマノキ属 の常緑樹。別名 トウオガタマ(唐招霊)





野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
カラタネオガタマ(唐種招霊) モクレン科 オガタマノキ属 の常緑樹。別名 トウオガタマ(唐招霊)





めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
2010年05月21日 (金) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
キリ(桐) の花が 咲いています。
キリ(桐) ゴマノハグサ科(あるいはノウゼンカズラ科、独立のキリ科) キリ属
この木は、野鳥園の シンボルツリーですね。 いつも風に なびいています。



観察窓のそばにも キリ(桐) があります。


園内を歩くと 他にも 何本か キリ(桐) があります。
これは、蔓が絡んだ桐、花は元気いっぱい!

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.紫 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
キリ(桐) ゴマノハグサ科(あるいはノウゼンカズラ科、独立のキリ科) キリ属
この木は、野鳥園の シンボルツリーですね。 いつも風に なびいています。



観察窓のそばにも キリ(桐) があります。


園内を歩くと 他にも 何本か キリ(桐) があります。
これは、蔓が絡んだ桐、花は元気いっぱい!

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 紫の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.紫 場所_葛西臨海公園
2010年05月20日 (木) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
シャリンバイ、いろんなところで 見かけますね。 園内にもたくさんあります。
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属




野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属




めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2010年05月19日 (水) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
スイカズラ(吸い葛) スイカズラ科 スイカズラ属の 常緑つる性木本。




めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園
2010年05月18日 (火) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
オオデマリ、さすがに~ 花がおおきいですね!
オオデマリ(大手毬) スイカズラ科 ガマズミ属 別名:テマリバナ(手毬花)



野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
やはり、見ごろの花が気になります。
オオデマリ(大手毬) スイカズラ科 ガマズミ属 別名:テマリバナ(手毬花)



めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2010年05月17日 (月) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
園内にたくさん植えてある ハコネウツギ と タニウツギ。
ハコネウツギ、花の色が 白からピンクまで変化しています。
ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科




タニウツギ、真っ赤な花が 印象的。
タニウツギ (谷空木) スイカズラ科 タニウツギ属





野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
やはり、見ごろの花が気になります。
ハコネウツギ、花の色が 白からピンクまで変化しています。
ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科




タニウツギ、真っ赤な花が 印象的。
タニウツギ (谷空木) スイカズラ科 タニウツギ属





めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 桃色の花 赤い花 紛らわしい 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2010年05月16日 (日) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
園内のいたるところで ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) が白い花をつけています。
ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属の落葉高木

足元を見てください。 たくさん散っていませんか?




野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
園内のいたるところで ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) が白い花をつけています。
ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属の落葉高木

足元を見てください。 たくさん散っていませんか?




めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2010年05月15日 (土) | 編集 |
バラと 季節の花 (ユリノキ、ホオノキなど) を見に行きました。

めも:2010/05/15 CX2 で撮影
写真は、もう一つのブログ ⇒ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 にのせています。
1) 管理事務所前から、旧洋館御休所、リニューアル中の温室を通り、大木戸門へ。
⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど
2)大木戸門から玉藻池を回って、フランス庭園へ
⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 カラタネオガタマなど
3)お目当てのバラ花壇(フランス庭園)は、大勢の人でにぎわっています。
⇒ 5月の新宿御苑-3:バラ
4)フランス庭園から 下の池、中の池、千駄ヶ谷門あたりを歩き回る。
⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど
5)中の池から旧後涼亭を通って、日本庭園へ行き、上の池の奥まですすむ。
⇒ 5月の新宿御苑-5:日本庭園 キショウブなど
6)母と子の森を歩いて 新宿門へ戻る。
⇒ 5月の新宿御苑-6:ハコネウツギなど
新宿御苑で会った鳥たちは、こちら!
⇒ 新宿御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : 新宿御苑の最新自然情報
Myタグ 場所_新宿御苑
2010年05月14日 (金) | 編集 |
ギシギシ、スイバ 原っぱにはたくさん生えているので、はじめに見たころのように感動しない・・・。
見る目も 大雑把になっているようで、困ったことです。
これまでの記事と写真を振り返ると、ギシギシもスイバも、ぜんぜん自信がない。
ギシギシ (羊蹄 ) タデ科 ギシギシ属
スイバ (酸い葉) タデ科 ギシギシ属 別名:スカンポ




めも:2010/05/04 CX2 で撮影
参考 : 芝地の雑草の見分け方(8)-ギシギシの仲間-
タグ ~ 緑色の花 紛らわしい
Myタグ 花の色.緑 メモ.紛らわしい
2010年05月14日 (金) | 編集 |
2010年05月13日 (木) | 編集 |
ヘラオオバコ (箆大葉子) オオバコ科 オオバコ属。
2008年に撮ったズーム写真! 自分で見てもびっくり 感動!
⇒ Myブログ:ヘラオオバコ:葛西臨海公園
それに比べると、最近はイマイチ マンネリ化? 感動する心が パワーダウンかも~。

葉っぱが「へら」に似ている!? そうかなぁ~。 (*^_^*)♪

もっとしっかり 撮れ~~~。

めも:2010/05/04 CX2 で撮影
タグ ~ 白い花 緑色の花
Myタグ 帰化植物 花の色.緑 花の色.白
2010年05月13日 (木) | 編集 |



ここは、よく通りますが、このピンクのハナミズキには、いままで気づかなかった・・・。

めも:2010/05/04 CX2 で撮影
タグ ~ 桃色の花
Myタグ 花の色.桃色
2010年05月12日 (水) | 編集 |
2010年05月12日 (水) | 編集 |
生垣によく植えてあります。
カナメモチ(要黐) バラ科 カナメモチ属 の常緑小高木。
白い花がつきました!
あまり目立ちませんが、近くで見ると かわいい~。

花がつくのは一部だけ、なぜか、全部は咲かないの・・・。


蘂がつんつん、元気ね。

めも:2010/05/04 CX2 で撮影
4/3 蕾の頃 ⇒ Myブログ:カナメモチの蕾 (2010年04月03日)

Myタグ 花の色.白
2010年05月11日 (火) | 編集 |
GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
ナギイカダ (梛筏、学名:Ruscus aculeatus)は ユリ科の常緑小低木。
はないかだのように、葉っぱの中央に花が咲くんですって!
実はどこについていたのかな?
この写真じゃわかりません。 もっとじっくり見て、撮ってくればよかった~。



めも:2010/05/05 CX2 で撮影
参考 : 花と緑の振興センター
Myタグ 実.赤 場所_花と緑の振興センター はじめて!.実
2010年05月11日 (火) | 編集 |
GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
セイヨウイワナンテンです。
セイヨウイワナンテン ツツジ科 イワナンテン属 別名 アメリカイワナンテン




めも:2010/05/05 CX2 で撮影
参考 : 花と緑の振興センター
タグ ~ 白い花 はじめて! 花と緑の振興センター
Myタグ 花の色.白 場所_花と緑の振興センター はじめて!.花