2010年01月27日 (水) | 編集 |
リアルに植林もされるんですよ!
Gremz これまでの植林業績:11,866本 植林スタンバイ数:38645 本

お正月 X'mas そろそろかしら



Myタグ
2010年01月25日 (月) | 編集 |
月別アーカイブが、だら~~~と 間延びしてきました。
それはそれで、使いやすいかなと 思っていたのですが、
ためしに スクロール方式の 『プチ月別アーカイブ』 に変更してみました。
それと、デジカメを新しくしたので、カメラ機種ごとに記事(写真)を選べるように
『キーワード』をつけてみました。
これは、本文中に「キーワード」を含む記事を 検索するやり方です。
* 「ユーザータグ」も便利ですが、違う使い方で活用できると思います。
姉妹ブログ 『Niwa niha Hana (庭には花)』も 同じ「キーワード」にしてみました。
⇒ Myカメラとキーワード ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
では、皆さん どうぞ よろしく!
Myタグ
それはそれで、使いやすいかなと 思っていたのですが、
ためしに スクロール方式の 『プチ月別アーカイブ』 に変更してみました。
それと、デジカメを新しくしたので、カメラ機種ごとに記事(写真)を選べるように
『キーワード』をつけてみました。
これは、本文中に「キーワード」を含む記事を 検索するやり方です。
* 「ユーザータグ」も便利ですが、違う使い方で活用できると思います。
姉妹ブログ 『Niwa niha Hana (庭には花)』も 同じ「キーワード」にしてみました。
⇒ Myカメラとキーワード ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
では、皆さん どうぞ よろしく!
Myタグ
2010年01月20日 (水) | 編集 |
観察窓のそばに、小さな黄色い花が一輪。 何の花でしょう?
草ではなく、潅木のようです。 季節外れに咲いたのかしら・・・。
2011/5/22 追記
別の花を調べているときに、これは オウバイではないようだと 気づきました。
「オウバイは、花期には葉は出ていない」 そうです。
では、何でしょう?
ウンナンオウバイ (ウンナンソケイ、オウバイモドキ) のようですが・・・。
2010/1/29 追記
オウバイ と hitakijoさん から教えていただきました! ありがとうございます。
オウバイ (黄梅) モクセイ科 オウバイ属 落葉低木
別名を ゲイシュンカ(迎春花)といい、3月ごろに咲く。
そういえば、Myガーデンには 小さな 「ウンナンオウバイ」 の鉢 があります。
ウンナンオウバイ モクセイ科 ソケイ属 常緑低木
別名 オウバイモドキだそうですが、この花と、写真のオウバイの花と 連想できなかった・・・。
⇒ ウンナンオウバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 (2008/4/22)
どちらも満開の頃、見てみたいですね!


花のズーム

葉っぱのズーム

そろそろ、帰る時間です、 きれいな夕焼け。

めも:2010/01/17 SP570UZ で撮影
野鳥にも たくさんあいました。
こちらも見てね! → 葛西鳥類園:2010年1月
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 .花
2010年01月19日 (火) | 編集 |
なんでもロウバイだと思って 撮ってきた写真を見ていたら、なんか違う!
黄色一色なのは、ソシンロウバイ というんですね。


めも:2010/01/17 SP570UZ で撮影
野鳥にも たくさんあいました。
こちらも見てね! → 葛西鳥類園:2010年1月
タグ ~ 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2010年01月18日 (月) | 編集 |
目に付いたのは、ロウバイ



ぐぐっと ズームで 見てみましょう

めも:2010/01/17 SP570UZ で撮影
◆ 新しいカメラに 持ち替えて 写してみました。
RICOH デジタルカメラ CX2 ブラック CX2 です。
⇒ ◆ RICOH デジタルカメラ CX2 ブラック CX2BK ~ ベルルの欲しいなブログ




めも:2010/01/17 CX2 で撮影
ノスリやアオジなど、野鳥にも たくさんあいました。
こちらも見てね! → 葛西鳥類園:2010年1月
タグ ~ 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2010年01月17日 (日) | 編集 |

水仙祭ですって。

一面のスイセンの花、いい香りが漂います。


黄色いのは ラッパズイセンかしら。



めも:2010/01/17 SP570UZ で撮影
野鳥にも たくさんあいました。
こちらも見てね! → 葛西鳥類園:2010年1月
タグ ~ 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 香り・匂い・臭い
2010年01月16日 (土) | 編集 |
エドヒガンザクラ、ここのシンボルになるかも!


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ロウバイ は、蕾が色づいてきました。
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。



めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
平家蟹さんの花盗人の花日記 → ロウバイ
Myタグ 花の色.黄色 蕾 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月15日 (金) | 編集 |
ベニカナメモチ (紅要黐)、カナメモチの新芽が赤いもの、レッドロビン
生垣でよく見かける おなじみさんです。



⇒ Myブログ:カナメモチ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コクチナシ ですって。 クチナシならよく見かけるけど・・・
コクチナシ (小梔子) アカネ科 クチナシ属 常緑低木




めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
Myタグ 新芽 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月14日 (木) | 編集 |
ギボウシをみつけました。 花が楽しみです!
ギボウシ(擬宝珠) ユリ科 ギボウシ属 の多年草



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヤブランもあります。 ヤブラン(薮蘭) ユリ科


めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
Myブログ「Niwa niha Hana」より ⇒ ギボウシ ⇒ ヤブラン
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月13日 (水) | 編集 |
シモツケ が、たくさん植えてあります。
シモツケ(下野、学名:Spiraea Japonica) バラ科 シモツケ属の落葉低木。別名、キシモツケ(木下野)




花の名残

めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
2007年5月26日 白いシモツケの花 と 2007年6月23日 薄桃色のシモツケの花


⇒ Myブログ: シモツケ 2007年6月9日
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月12日 (火) | 編集 |
モッコク です。
モッコク ( 木斛 ) ツバキ科 モッコク属 常緑高木





めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
⇒ Myブログ:モッコク:11月の樹 2006/11/23
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月11日 (月) | 編集 |
ハイビャクシン 初めて聞く名前かも・・・。
ハイビャクシン (這柏槇 ) ヒノキ科の一種イブキの変種、 匍匐性の低木
調べてみると、よく目にしているようです。
名札はあるのですが・・・。

ハイビャクシンの苗は、どれでしょう?


めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月10日 (日) | 編集 |
ハナカイドウとサンシュユの名札があるけれど、まだ なんだかわからない木が突っ立ってるだけ!
ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
きれいな花が、たのしみですね!
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)


平家蟹さんの「花盗人の花日記」 → ハナカイドウ のきれいな花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サンシュユ の木です。 これから 楽しみ!
サンシュユ 山茱萸 ミズキ科 ミズキ属 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)




めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
参考 : 2008/3/8 サンシュユの花

Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月09日 (土) | 編集 |

できて間もない遊歩道なので、木に名札が添えてあります。
そのうち、どっかへ 飛んでいってなくなりそうなので、撮影しておきましょう!

マユミ 80株も植えてあるんですね。 マユミさんが好きなのかな? (*^_^*)♪
マユミ (檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus Wall.)
ニシキギ科 ニシキギ属 別名 ヤマニシキギ

名前は知っていたけれど、マユミの実を見るのは 初めて!
これから、四季を通じて おなじみさんになりそうで うれしい予感~。

ズームで 見てみましょう

ほとんどの木は葉が落ちていますが、これには紅葉した葉がついています!

実も色あせて、侘びしい~。

めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 実.桃色 色づいた葉 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月07日 (木) | 編集 |
2010年01月06日 (水) | 編集 |

クスノキ は、いつ見ても 青々


めも:2010/01/03 940SH AS で撮影
2009/08/16 実 2009/05/09 花


Myタグ
2010年01月05日 (火) | 編集 |
2010年01月04日 (月) | 編集 |
タチバナモドキ バラ科 トキワサンザシ属




めも:2010/01/03 940SH AS で撮影
白い花 (2009年6月2日) と 青い実 (2009年10月4日)


タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 実
2010年01月03日 (日) | 編集 |
2010年01月01日 (金) | 編集 |

今年も 楽しく、カメラ散歩をします。
いつもお世話になっている 平家蟹さん、hitakijoさん、
そして 見てくださっている多くの皆さん~~~ ☆
どうぞ よろしくお願いしま~す。
ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
⇒ Myブログ:新年のごあいさつ
< お知らせ >
2005年秋から続けてきた Myメインブログ、 「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 が、
2010年元旦から 「フリーク:パート2」 になりました!
「パそぼとベルルのフリーク:パート2」 (使いやすいので、FC2ブログにしました~)
これからも、「あとりえ「パ・そ・ぼ」 のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・」
あれこれと気になる話題を書いていきます。
どうぞよろしく!
Myタグ
| ホーム |