2009年10月31日 (土) | 編集 |
20091018_小石川植物園 シリーズ、やっと完成で~す!
右サイドバーの『タグリスト』に、「小石川植物園」 追加しました。

2009/10/18に行ったときの写真です。
最初に書いた記事に あとから、【分類標本園】 の写真を追加したりして出来上がりです。
今回 写真を撮ったのは ・・・
・ 水かんな ・ 睡蓮
・ 吉祥草 ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子
・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス
ほぼ、一ヶ月が経ったので、今行くと 小石川植物園は紅葉の真っ盛りでしょうね。
Myタグ 場所_小石川植物園
右サイドバーの『タグリスト』に、「小石川植物園」 追加しました。



2009/10/18に行ったときの写真です。
最初に書いた記事に あとから、【分類標本園】 の写真を追加したりして出来上がりです。
今回 写真を撮ったのは ・・・
・ 水かんな ・ 睡蓮
・ 吉祥草 ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子
・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス
ほぼ、一ヶ月が経ったので、今行くと 小石川植物園は紅葉の真っ盛りでしょうね。
Myタグ 場所_小石川植物園
2009年10月31日 (土) | 編集 |
2009年10月31日 (土) | 編集 |
平家蟹さんが教えてくださいました。 → 花盗人の花日記 「シャクチリソバ」
シャクチリソバ (赤地利蕎麦) タデ科
小石川植物園の脇のほうに、雑草のように生えていました。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 四季の山野草 (シャクチリソバ)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 白い花 わかりました
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花
2009年10月30日 (金) | 編集 |
ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属




ハナズオウ (花蘇芳) ジャケツイバラ科 Caesalpiniaceae ハナズオウ属
ハナズオウは、近所の公園にもよくあります。
実のさやは がさがさした感じで、きれいじゃないね。



すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 白い花 実
Myタグ 花の色.白 実.赤 実.茶色 場所_小石川植物園
2009年10月29日 (木) | 編集 |
2009年10月29日 (木) | 編集 |
ミズカンナ クズウコン科 ミズカンナ属の多年草
夏、紫色の花が咲くそうですから、もう花は終わって 実がなっています。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 実 はじめて!
Myタグ 実.茶色 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2009年10月28日 (水) | 編集 |
トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属 別名 リュウキュウフジウツギ



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、【分類標本園】 の フサフジウツギ
フサフジウツギ (房藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属 別名:ブッドレア


華やかですね!


すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
近所にも咲いています ⇒ ブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花) 」
参考 : トウフジウツギ ・ 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 桃色の花 紫の花
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2009年10月27日 (火) | 編集 |
2009年10月27日 (火) | 編集 |
木の下では、ギンナン拾いに余念のない方が、何人も!
でも 臭いがね! 写真を撮るだけにしま~す。



このまま、パクッと食べられたらいいのに~。

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 実
Myタグ 落ちた実や花・葉 実.黄色 場所_小石川植物園 香り・匂い・臭い
2009年10月26日 (月) | 編集 |
ヤブミョウガ (藪茗荷) ツユクサ科 ヤブミョウガ属


ヤブミョウガの実

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 実 はじめて!
Myタグ 実.黒 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2009年10月26日 (月) | 編集 |

そのそばの、ハナマキ には 赤い花がまだ少しだけ咲いていて、
・・・ よく見ると実がびっしりです。
ハナマキ(花槙) は、ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus) というんですね。
ブラシノキ フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
ちょっと変わった花で、赤く見えるのは、「花糸」、それがブラシのようなのね。



すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 赤い花 桃色の花
Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2009年10月25日 (日) | 編集 |
アカザ (藜、Chenopodium album var. centrorubrum) アカザ科の一年草。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実
Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2009年10月25日 (日) | 編集 |
2009年10月24日 (土) | 編集 |
小石川植物園の一面に咲く白い花は何でしょう?
風に揺れています。
ニラ (韮) か ハタケニラ もしれません。
Web検索で見つけたニラの写真では、花が星のように開いたのばかり・・・。
これは、花数が少ないし閉じ気味なので、はっきりわかりませんが。
参考 : 平家蟹さんの 花盗人の花日記:ニラ




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい これは何??_花
2009年10月24日 (土) | 編集 |
これから 紅葉 がきれいです。
フウ 比べると一目瞭然


実がなっています。 フウは近所にもあるので、親しみがありますよ。

モミジバフウ


すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 実
Myタグ 実.茶色 場所_小石川植物園
2009年10月23日 (金) | 編集 |
何の花かしら? ユリ科のようだけど、ヤブランにちょっと似ている・・・似ていない!
ほかのところでも見かけたんだけれど・・・。名札がついていないと お手上げね~
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
小石川植物園のHP にも、ちゃんと載っていました・・・。
キチジョウソウ 吉祥草 (ユリ科) Reineckea carnea (Andrews) Kunth, Liliaceae
キチジョウソウ 庭に植えると 何かいいことがありそうな名前ですね。


すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 白い花 紛らわしい わかりました
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい メモ.わかりました はじめて!.花
2009年10月23日 (金) | 編集 |
シセントキワガキ (四川常磐柿) カキノキ科 カキノキ属の常緑低木





すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実
Myタグ 実.橙色 場所_小石川植物園 はじめて!.実
2009年10月22日 (木) | 編集 |

普通のチャの花より小さいですね。

こちらはチャの花。 チャの木は 小石川植物園 には、たくさん植えられています。


【分類標本園】 の チャノキには、花がいっぱいついています。

そして、足元には、実も落ちていますよ。
チャノキは、ツバキ科 ツバキ属、・・なるほど ツバキの実に似ています。


すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 白い花 実 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 実.茶色 場所_小石川植物園 落ちた実や花・葉 メモ.紛らわしい
2009年10月22日 (木) | 編集 |
ユリノキ (百合の樹) 学名:Liriodendron tulipifera モクレン科 ユリノキ属の落葉高木
別名 : ハンテンボク(半纏木)、チューリップの木

見上げると・・・

葉っぱが、半纏型

大きな木

すごく立派な 案内板

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 はじめて! 実
Myタグ 実.茶色 落ちた実や花・葉 はじめて!.実 場所_小石川植物園
2009年10月21日 (水) | 編集 |
2009年10月21日 (水) | 編集 |
マルバチシャノキ (丸葉萵苣の木) ムラサキ科



花は小さな白色で五月中旬から終わりに咲くとのこと。その頃、見に来ましょう!
すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 四季の山野草(マルバチシャノキ)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実
Myタグ 実.黄色 場所_小石川植物園 はじめて!.実
2009年10月20日 (火) | 編集 |
マメ科ではないのでさやに豆は入っていないらしい。
ハナキササゲ (花木大角豆) ノーゼンカズラ科




きれいな花が咲くので、そのころ また見に来ましょう!
すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 花木大角豆 (はなきささげ) 写真集
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実
Myタグ 実.茶色 はじめて!.実 場所_小石川植物園
2009年10月20日 (火) | 編集 |
2009年10月19日 (月) | 編集 |

キクの仲間 としかわからないけれど・・・ こういうのは ノギクと呼んでいいのでしょうね。
もしかしたら、ノギクの一種 カントウヨメナ (関東嫁菜) でしょうか?


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
【分類標本園】 には、入ってみましょう。
ここには、ノギクの仲間たちがたくさん咲いていて、ちゃんと名札がたっています。
これは、 カントウヨメナ (関東嫁菜)



アキノキリンソウ



ユウガギク



シオン



すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : カントウヨメナと野菊たち ~ 野の花散歩
小石川植物園の風景 (月別セレクション)
Myタグ これは何??_花 場所_小石川植物園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい
2009年10月19日 (月) | 編集 |
2009年10月18日 (日) | 編集 |




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
ハゼノキ (櫨の木) 学名は、Toxicodendron succedaneum ウルシ科ウルシ属 落葉高木 有毒植物」
別名 リュウキュウハゼ、ハゼ、ロウノキ、トウハゼ
紅葉の美しさが特徴だが、葉に触れるとかぶれる。
参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。
・ ハゼノキ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
Myタグ 場所_小石川植物園 実.茶色 はじめて!.花
2009年10月18日 (日) | 編集 |
⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」
初めてだったので、植物の種類の多さ、学問的記念の木など、感動です。
今回 写真を撮ったのは ・・・
・ 水かんな ・ 睡蓮
・ 吉祥草 ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子
・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス

園内でも目を引いたのは、真っ赤な実をつけた高い木。
何かしらと話していると、通りかかった方が 「イイギリ」 と教えてくださいました。
イイギリ 飯桐 イイギリ科 イイギリ属 別名/ ナンテンギリ
葉っぱでご飯を包んだことから 飯(いい)桐とよばれるようになったそうです。
雌雄異株 ・・・ ということは、実がついているのは 雌株。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
写真はないけれど、実のついていない イイギリの木(雄株)もありました。
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ はじめて! 実 小石川植物園 わかりました
[READ MORE...] Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.実 メモ.わかりました
2009年10月12日 (月) | 編集 |
10/16 は、このブログの 誕生日、3周年です!
いつも見てくださる方、教えてくださる方、ありがとうございます!

地球環境のこと、エコロジーのことが注目されるようになり、
原っぱや河原が、見かけだけきれいに整備されていくのを見るにつけ、
みじかな野草や樹木、自然の移り変わりなどに関心がでてきて
カメラ散歩 を 始めました。
書いた記事は、これで654件め、年に200件ってとこですね。
初めは 野草のことも、樹木のことも ほとんど知らずに
写真に撮っては載せていました。
いろんな方に、教えていただいて、本当に感謝で~す!
これも、ブログならではの すばらしいこと。
で、植物のこと 少しは わかってきたかな~~。 (*^_^*)♪
記事の順序を かなり入れ替えたりしていますが、
この記事が 正真正銘の entry-1 なつかしい!
⇒ My「散歩道の野草と風」ブログ:
2006/10/16 雑草ブログ はじめます
http://pasobo.blog79.fc2.com/blog-entry-1.html
サイドバーの苗木 の gremz から、バースデーケーキが 届きましたよ ↑

・ 本のレビュー ⇒ pasoboのバインダー(本棚):自然 植物
・ お薦めの本など ⇒ 地球科学・エコロジーの本 ~ 庭には花:ベルルのお薦めコーナー
Myタグ
いつも見てくださる方、教えてくださる方、ありがとうございます!

地球環境のこと、エコロジーのことが注目されるようになり、
原っぱや河原が、見かけだけきれいに整備されていくのを見るにつけ、
みじかな野草や樹木、自然の移り変わりなどに関心がでてきて
カメラ散歩 を 始めました。
書いた記事は、これで654件め、年に200件ってとこですね。
初めは 野草のことも、樹木のことも ほとんど知らずに
写真に撮っては載せていました。
いろんな方に、教えていただいて、本当に感謝で~す!
これも、ブログならではの すばらしいこと。
で、植物のこと 少しは わかってきたかな~~。 (*^_^*)♪
記事の順序を かなり入れ替えたりしていますが、
この記事が 正真正銘の entry-1 なつかしい!
⇒ My「散歩道の野草と風」ブログ:
2006/10/16 雑草ブログ はじめます
http://pasobo.blog79.fc2.com/blog-entry-1.html
サイドバーの苗木 の gremz から、バースデーケーキが 届きましたよ ↑

・ 本のレビュー ⇒ pasoboのバインダー(本棚):自然 植物
・ お薦めの本など ⇒ 地球科学・エコロジーの本 ~ 庭には花:ベルルのお薦めコーナー
Myタグ
2009年10月11日 (日) | 編集 |


こちらは、ジョロウグモ
古人はジョロウグモの姿を雅やかで艶やかと感じ,
当時の身分の高い女官の上臈(ジョウロウ)になぞらえ名づけたという。

すべて 2009/10/11 SP570UZで撮影
ズームを見たい方は、どうぞ!
[READ MORE...] Myタグ 虫.甲虫 虫.蜘蛛
2009年10月08日 (木) | 編集 |
ハナカタバミ (オキザリス・ボーウィー) だと思います。



アリッサム



めも:2009/10/04 Ca GXで撮影
こちらも見てね。
⇒ オキザリス(カタバミ)のまとめです ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
・ ハナカタバミ (花傍食) Oxalis bowiei ~ 花しらべ
・ ハナカタバミ 花紫片喰、花酢漿草 ~三河の植物観察
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白