fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2009年09月30日 (水) | 編集 |

イヌホオズキ ナス科 ナス属

R0032651イヌホオズキcut_400.jpg

R0032653イヌホオズキ_400.jpg

R0032651イヌホオズキ_400.jpg

R0032650イヌホオズキ_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

イヌホオズキ 波田ゼミ植物雑学事典

グリムスの環境キーワード エコアクション
参考ブログ 環境と経済の素敵な関係 ~ 持続可能な社会をつくるために、環境と経済とITについて考えます
タグ ~ 白い花 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2009年09月29日 (火) | 編集 |
学校に、ザクロ 発見!

R0032656学校のザクロの実_400.jpg

R0032657学校のザクロの実_400.jpg

R0032659学校のザクロの実_400.jpg

R0032658学校のザクロの実Zoom_400.jpg


M神社の境内に カリン のような木があります。
ちいさな男の子が、不思議そうに見上げていました。
食べるには、まだ早い!

R0032662神社のカリン_400.jpg

R0032663神社のカリン_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

こちらもみてね ⇒ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 : 路地の果実


 Myタグ  場所_散歩.M神社 
2009年09月28日 (月) | 編集 |
2009/9/24 公園通り

テンニンギク は、花が終わりかけです。

テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)

R0032630テンニンギク_400.jpg

ちょっと綿毛っぽい種をつけていますが、硬くて刺さると痛い。

R0032631テンニンギクの種_400.jpg

R0032631テンニンギクの種Zoom_400.jpg

ちょっとだけ、種をもらって帰りましょう。 かわいい花が咲くといいな!

R0032632テンニンギク_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.なんじゃ通り 綿毛 
2009年09月27日 (日) | 編集 |
マンション内の ハギ(萩) に白い花が咲きました。
左下の 赤い小さな花は、みずひき です。
R0032581エリア5萩白とミズヒキと虫_400.jpg

こちらもみてね ⇒ Myブログ「庭には花」:萩とセンダイハギ

R0032585エリア5萩白Zoom_400.jpg

葉っぱに、何かいます~、てんとう虫かと思ったら 違うね。 変な虫!

R0032581エリア5萩白とミズヒキと虫cut_400.jpg

R0032582エリア5萩白に虫_400.jpg

R0032583エリア5萩白に虫_400.jpg

R0032584エリア5萩白に虫_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.甲虫 
2009年09月26日 (土) | 編集 |

サルスベリ は、もうどこでも 実がなっています。 
ここには花が まだ残っていました。

R0032645サルスベリ_400.jpg

緑の宝石 たぶん・・・アオドウガネいる!
R0032646サルスベリ_400.jpg

R0032646サルスベリとハナムグリZoom_400.jpg


R0032644サルスベリ_400.jpg

R0032643サルスベリ_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

カナブン (Wikipedia)
カナブン(金蚊)は、コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科に属する昆虫であり、やや大型のハナムグリの一種である。
ただし、近縁の種が数種あり、さらに、一般にはコガネムシ科全般、特に金属光沢のあるものを指す俗称として「カナブン」と呼ぶ場合もあるので、注意を要する。
アオドウガネなどの緑色を帯びた中型のコガネムシを指して「かなぶんぶん」と呼称することが往々にしてある。

 Myタグ 花の色.白 虫.甲虫 
2009年09月25日 (金) | 編集 |
白い花が 生け垣に 咲いています。  何かしら? ← ツルハナナスです。
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
 ⇒ 花盗人の花日記:ツルハナナス (2005-09-02)

ツルハナナス(蔓花茄子) ナス科
園芸種で、山保呂志(やまほろし) という名で売られているとのこと。

R0032669生け垣の白い花何_400.jpg

花だけ見ると、知っているのと、似ていますが・・・・。

R0032671生け垣の白い花何_400.jpg

葉っぱが、きれいで、個性的。 蔓です。

R0032669生け垣の白い花何の葉Zoom_400.jpg

◇ 似ていても、違う 花 ~~。 

わるなすび は 花が反っている。



エゴ の花は、春に咲きます。


めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

参考 : ヤマホロシ (山保呂之)  ~ 六甲山系の草本図鑑
タグ ~ 白い花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2009年09月25日 (金) | 編集 |
2009/9/24 公園通り

ガザニア に モンキチョウが止まりました。

R0032623ガザニアとモンキチョウ_400.jpg

R0032625ガザニアとモンキチョウ_400.jpg

R0032626ガザニアとモンキチョウ_400.jpg

あぁ、飛んでっちゃった ~ 
R0032624ガザニアにモンキチョウ飛ぶ_400.jpg


R0032633ガザニアZoom_400.jpg

ガザニアの綿毛の種、 少しもらっていくね。
R0032635ガザニア綿毛の種_400.jpg

R0032637ガザニア_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.蝶 場所_散歩.なんじゃ通り 綿毛 
2009年09月24日 (木) | 編集 |

ニシキギ(錦木) が色づきはじめました。

R0032601錦木通ニシキギ_400.jpg

そばに寄ったら なんか虫がいました。

R0032603錦木通ニシキギと虫_400.jpg

配色がきれい
R0032604錦木通ニシキギと虫_400.jpg

風が強く 大きく揺れています。
R0032602錦木通ニシキギと虫_400.jpg

R0032605錦木通ニシキギと虫_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 色づいた葉 これは何??_虫 虫.甲虫 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年09月23日 (水) | 編集 |

木の実、何? 新芽のようでも? コブシ の花芽 (冬芽) です。
hitakijoさんに教えていただきました。 ありがとうございます。 ⇒  スケッチ感察ノート:コブシ

こぶしの花の写真は何枚も撮っていて知ってるようですが、じつは知らないことばかり ・・・。 
コブシの実も最近見つけたところです。 ⇒ Myブログ:コブシの実
みじかなコブシの四季 ⇒ My花のブログ:コブシ

散歩道の歩道の脇の、木です。 
R0032441何の木の実I_400.jpg

R0032440何の木の実IZoom_400.jpg

R0032444何の木の実I_400.jpg

R0032440何の木の実I_400.jpg

R0032439何の木の実I_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

タグ ~ 実 新芽 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ はじめて!.その他 冬芽 花芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年09月22日 (火) | 編集 |

トベラ の実は、まだまだ 青い

R0032374トベラの青い実Zoom_400.jpg

R0032374トベラの青い実_400.jpg

R0032373トベラの青い実_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影



 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2009年09月22日 (火) | 編集 |

ネムじゃなく ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の実 でした。

hitakijoさんから ご指摘がありました。 なんか前にも間違えた気がする~~~。


ネムノキ ハリエンジュ (ニセアカシア) の実でした。 あまり きれいでない、 又探してこよう!
毎度ながら~~ 葉っぱも、ちゃんと見ないといけません! 

R0032364ネムノキ?_400.jpg

R0032363ネムノキ?_400.jpg

R0032362ネムノキ?_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ エンジュ  マメ科  エンジュ属
・ アカシア  マメ科  アカシア属の総称
・ ネムノキ  ネムノキ科 (広い意味でマメ科)  ネムノキ属

また、間違いそう ~~~。
タグ ~ 実 紛らわしい

 

 Myタグ  メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年09月21日 (月) | 編集 |

ここのヤブランは 斑入りじゃないよ。

R0032316ヤブラン_400.jpg

花から実に変わっているところ。
R0032318ヤブラン_400.jpg

R0032317ヤブラン_400.jpg

淡い色のちいさな実に注目!
R0032318ヤブラン花から実_400.jpg

緑のまん丸い実
R0032319ヤブラン花と実_400.jpg

花も可憐
R0032321ヤブラン花_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月20日 (日) | 編集 |

ムクゲ (木槿) 白い花
R0032471ムクゲ白Zoom_400.jpg

R0032471ムクゲ白_400.jpg

R0032470ムクゲ白_400.jpg


青みがかったピンクの花
R0032302ムクゲ_400.jpg


桃色の花
R0032377ムクゲ_400.jpg

R0032376ムクゲ_400.jpg

R0032375ムクゲ2本の木_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月19日 (土) | 編集 |
3年前、このブログを始めた頃に教えてもらった花、
クコ
偶然 近所 (四手辛夷の公園)で見つけました。

クコ (枸杞) ナス(茄子 なす)科

R0032479クコの花_300.jpg

R0032484クコの花_400.jpg

R0032484クコの花Zoom_400.jpg

R0032480クコの花Zoom_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

タグ ~ 紫の花 クール!


 Myタグ 花の色.紫 メモ.クール! 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2009年09月18日 (金) | 編集 |
なんだろう? てんとう虫じゃないね、<== クロウリハムシです!!
hitakijoさんに教えていただきました。 ⇒  スケッチ感察ノート

って どこ?
P9130122甲虫?_400.jpg

黒い背中が、つやつやしています。
P9130122甲虫?Zoom_400.jpg

P9130124甲虫?_400.jpg

P9130124甲虫?Zoom_400.jpg

めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

 Myタグ 虫.甲虫 
2009年09月17日 (木) | 編集 |
光るサナギがあるって、教えてもらいました。
幼虫とか 苦手で・・・、サナギは かろうじて~~。

どこにいるのかしら?

P9130126集会所の光るさなぎ_400.jpg

いました!!
P9130129集会所の光るさなぎ_400.jpg

ホント、メタリックな 斑点があります。 どんなチョウに変身するのかな?

P9130127集会所の光るさなぎ_400.jpg

P9130129集会所の光るさなぎZoom_400.jpg

P9130127集会所の光るさなぎZoom_400.jpg

めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影

 Myタグ 虫.蝶 
2009年09月16日 (水) | 編集 |
シコンノボタン(紫紺野牡丹) に アオスジアゲハ が います。
少し弱っているのか 飛び回りません ・・・。

P9130082シコンノボタンにアオスジアゲハ.jpg

P9130067アオスジアゲハ_400.jpg

P9130069アオスジアゲハ_400.jpg

P9130066シコンノボタンにアオスジアゲハ_400.jpg


こちらはおめめぱっちりの セセリチョウ

P9130084コリウスに蝶Zoom_400.jpg

P9130084コリウスに蝶_400.jpg

ペンタスにお似合い!
P9130085ペンタスに蝶_400.jpg

めも:2009/09/13 SP570UZ で撮影


シコンノボタン (紫紺野牡丹) 科名:ノボタン科 属名:シコンノボタン属
キーワード :野牡丹



 Myタグ 虫.蝶 
2009年09月16日 (水) | 編集 |
サンゴジュ (珊瑚樹) の赤い実
サンゴのアクセサリーを 思い浮かべるようにきれいな色

R0032299サンゴジュの実AZoom_400.jpg

ちょっとつまんでみたい~

R0032297サンゴジュの実A_400.jpg

R0032299サンゴジュの実A_400.jpg

R0032301サンゴジュの実A_400.jpg

R0032298サンゴジュの実A_400.jpg

R0032295サンゴジュの実A_300.jpg

赤い実をつけたサンゴジュ めだつようだけれど これまでぜんぜん写真を撮っていない。
気づいてなかったのかなぁ、
今見ると 散歩道にけっこうな本数あるよ。
白い花も 見ているはずなんだけど・・・。

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

サンゴジュ (珊瑚樹)  ガマズミ科 ガマズミ属
学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki


 Myタグ  
2009年09月15日 (火) | 編集 |
キバナコスモス に ツマグロヒョウモン

R0032526キバナコスモス_400.jpg

R0032519キバナコスモスにツマグロヒョウモン_400.jpg

R0032520キバナコスモスにツマグロヒョウモン_400.jpg

めも:2009/09/13 Ca GX で撮影

 Myタグ 虫.蝶 
2009年09月14日 (月) | 編集 |
フヨウ (芙蓉) アオイ科 フヨウ属

前から、写真を撮りたいと思っていた交差点の横の空き地
フヨウ(芙蓉) 

きれいに咲いています。 秋晴れも気持ちがいいね。

R0032518フヨウ_400.jpg

R0032517フヨウ_400.jpg

雌しべ曲がっているのが、注目ポイント
R0032517フヨウ雌しべ曲がっている_400.jpg

葉っぱも見てね!
R0032516フヨウ_400.jpg

R0032524フヨウ_400.jpg

樹形も感察ポイント
R0032515フヨウ丸_400.jpg
めも:2009/09/13 Ca GX で撮影


参考 : フヨウ と ムクゲ  (Wikipedia)
 Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地 
2009年09月13日 (日) | 編集 |

木の実、何D  前にも見てるんだけど・・・。

なんか 地面に落ちている・・・。
R0032339何の木の実D_400.jpg

よく見ると、
R0032337何の木の実D_400.jpg

見上げてみよう
R0032335何の木の実D_400.jpg

なってる、なってる
R0032336何の木の実D_400.jpg

R0032340何の木の実D_400.jpg

木全体は、こんなです。
R0032334何の木の実D_300.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 落ちた実や花・葉 これは何??_実 実.茶色 実.緑 はじめて!.実 場所_散歩.S公園 
2009年09月12日 (土) | 編集 |

コナラ の実 を 見つけた

R0032412コナラ_400.jpg

R0032409コナラ_400.jpg

R0032409コナラZoom_400.jpg

R0032411コナラ_400.jpg

R0032401コナラ_400.jpg

R0032399コナラ名札_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月12日 (土) | 編集 |

歩道脇 公園の キンシバイ

R0032324キンシバイZoom_400.jpg

キンシバイ (金糸梅) オトギリソウ科ヒペリカム属の耐寒性常緑低木。

R0032323キンシバイ_400.jpg

R0032324キンシバイ_400.jpg


R0032325キンシバイ_400.jpg

R0032322キンシバイ_400.jpg

一面に植えてあります。

R0032327キンシバイ_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
タグ ~ 黄色の花 クール!



 Myタグ 花の色.黄色 メモ.クール! 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2009年09月11日 (金) | 編集 |

雑草ね。 何かしら?<= わかりました。 タカサブロウ
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

タカサブロウ (高三郎) キク科 タカサブロウ属

花です。
R0032352何草花F_400.jpg


R0032351何草花F_400.jpg

R0032350何草花F_400.jpg

R0032353何草花F_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

参考 : タカサブロウ(高三郎) ~ 松江の野草樹木シダの花図鑑
タグ ~ はじめて! 白い花 実 わかりました

 Myタグ  花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月11日 (金) | 編集 |

ハナミズキ の実 赤くなったのやら、まだ青いのやら。
葉っぱの色と連動してますね。
これまでは、花しか注目していなかった・・・。

R0032384ハナミズキの実_400.jpg

R0032386ハナミズキの実Zoom_400.jpg

R0032389ハナミズキの実Zoom_400.jpg

R0032389ハナミズキの実_400.jpg

R0032388ハナミズキの実_400.jpg

R0032386ハナミズキの実_400.jpg

R0032387ハナミズキの実名札_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2009年09月10日 (木) | 編集 |

めっちゃ 小さな花は 何? <== わかりました。 ホウキギク
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

ホウキギク  (箒菊) キク科 シオン属

R0032348何草花E_400.jpg

ズームで見てみると

R0032347何草花E_400.jpg

茎と葉っぱ

R0032346何草花E葉Zoom_400.jpg

葉っぱの先の方

R0032345何草花E花と葉_400.jpg

全体といっても、何が何だか~
R0032346何草花E_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

参考 : ホウキギク
タグ ~ はじめて! 白い花 わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月10日 (木) | 編集 |

ハナズオウ の実が、たっぷりぶら下がっています。

R0032391ハナズオウの実_300.jpg

R0032393ハナズオウの実_400.jpg

R0032395ハナズオウの実_400.jpg

R0032394ハナズオウの実_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

どんな花だったか、覚えていますか?
 ⇒ Myブログ:ハナズオウの花 (2009/04/19)



 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月09日 (水) | 編集 |

花壇の花、ランタナ かわいい~

R0032455ランタナZoom_400.jpg

R0032455ランタナ_400.jpg

R0032452ランタナ_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月09日 (水) | 編集 |

雑草だけど ちょっと気になったので・・・ 
何かなぁ? <== わかりました! イノコズチ です。
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

これからは、雑草といわずに野草と呼びますね。 (=^▽^=)

R0032332何草?BZoom_400.jpg

R0032332何草?B_400.jpg

R0032330何草?B_300.jpg

R0032329何草?B_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

参考 : hitakijoさんのイノコズチなどの葉をつかった『摺染めハガキ』 ⇒ スケッチ感察ノート
タグ ~ はじめて! 緑色の花 わかりました



 Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 
2009年09月08日 (火) | 編集 |

公園の白い花は何でしょうか? <= わかりました! 
ノシラン です。
hitakijoさん が教えてくださいました。ありがとうございます。

ノシラン (熨斗蘭) ユリ科 ジャノヒゲ属 

R0032355何草花H_400.jpg

R0032356何草花H_400.jpg

R0032358何草花HZoom_400.jpg

R0032359何草花HZoom_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました



 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 場所_散歩.S公園