fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2009年07月31日 (金) | 編集 |
ムクゲ は夏の定番ですね。 7月のMyカレンダー にもピックアップ

R0031882ハイツ南側ムクゲZoom_400.jpg

R0031883ハイツ南側ムクゲ_400.jpg

R0031882ハイツ南側ムクゲ_400.jpg

めも:2009/07/30 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2009年07月30日 (木) | 編集 |
ジリジリ照りつける太陽。
さっき出かけるついでに、カメラをもって行き、先日から目をつけていた花などを撮ってきました。
帰ってみると、足にはサンダルの後、手には腕時計の後がくっきり!

まずは、あちこちで見かける フジ(藤) の花。  紫の花 が、意外と夏に似合います。
わりとだらしなく伸びた~~雑草っぽいところで きれいに咲いているので、最初はなにかなぁと思いました。
「夏になると新しい枝先から また少し花が咲くことがある。 」 という記事をみて、やっぱりフジだとナットク。

R0031878ハイツ南側藤_400.jpg


R0031879ハイツ南側藤_400.jpg

R0031880ハイツ南側藤_400.jpg

R0031880ハイツ南側藤Zoom_400.jpg

めも:2009/07/30 Ca GX で撮影

こちらもみてね。  
⇒ 藤(フジ) ~ Niwa niha Hana (庭には花)
⇒ 江戸の薫り漂う亀戸天神の藤 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
タグ ~ 紫の花


 Myタグ 花の色.紫 
2009年07月20日 (月) | 編集 |

カツラには、花も実もついていないけど・・・。
葉っぱが、かわいいので、撮しました。

P6290140カツラ_400.jpg

P6290139カツラ_400.jpg

P6290139カツラの葉Zoom_400.jpg

葉っぱと不釣り合いな? 重厚な幹

P6290138カツラ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2009年07月19日 (日) | 編集 |

写真で見ていた ヤマボウシ(山法師) の実を、やっと見つけました。

P6290121ヤマボウシ_400.jpg

P6290149ヤマボウシの実_400.jpg

どこ~?

P6290150ヤマボウシの実_400.jpg

P6290151ヤマボウシの実Zoom_400.jpg

P6290123ヤマボウシの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ  
2009年07月18日 (土) | 編集 |

クマシデ に ぶら下がった 奇妙なもの。 花穂 です。

P6290147クマシデZoom_400.jpg

P6290147クマシデ_400.jpg

P6290146クマシデ_400.jpg

P6290145クマシデ_400.jpg



P6290073クマシデ_400.jpg

P6290072クマシデ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ
2009年07月17日 (金) | 編集 |

カリン の実がたくさんなっているのだけれど、
光線の加減で うまくとれない・・・。

P6290137カリン_400.jpg

やっと 一個
P6290136カリンZoom_400.jpg

カリンの木肌は、きれいですね。 名札、しっかり!!
P6290134カリン_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ  樹皮 場所_散歩.KK広場 
2009年07月15日 (水) | 編集 |

モミジ(紅葉) の実? 種?  ← 翼果という果実です。
長さ 1.5cm 程度の翼があり、夏から初秋にかけて熟すと風で飛ばされる~~。

ホントの名前は? ← イロハモミジ らしいです。
イロハモミジ (イロハカエデ)  カエデ科 カエデ属 の落葉高木

平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
こちらもどうぞ!  ⇒ 花盗人の花日記:イロハモミジ

かわいいね! 風に乗って 飛んでけ~~。

P6290143モミジの実_400.jpg

P6290143モミジ_400.jpg

P6290142モミジ_400.jpg

P6290141モミジ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ KK広場 実 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月12日 (日) | 編集 |

ナツツバキの花と実

P6290113ナツツバキ_400.jpg

P6290113ナツツバキの花Zoom_400.jpg

P6290114ナツツバキ_400.jpg

P6290114ナツツバキの実Zoom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ  花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2009年07月11日 (土) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

 トウネズミモチ は、木全体が真っ白になるような花

P6290030トウネズミモチの花_400.jpg

P6290029トウネズミモチの花Zoom_400.jpg

P6290029トウネズミモチの花_400.jpg

P6290027トウネズミモチの花_400.jpg



P6290063トウネズミモチ_320.jpg

この時期よく見かけますが、 花の近くまでいくのは、なかなか難しい。

P6290047トウネズミモチ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年07月10日 (金) | 編集 |

ナンキンハゼ
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

木の肌を感じてください。

P6290133ナンキンハゼ名札_400.jpg

花には、雄花と雌花があるそうですが・・・・。 イマイチ ピンぼけですね。

P6290130ナンキンハゼZoom_400.jpg

P6290130ナンキンハゼ_400.jpg

P6290129ナンキンハゼ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2009年07月09日 (木) | 編集 |

7/13 追記
わかりました~。 エノキ(榎) です。
MusiKureさんが、教えてくださいました。  ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログです。  ⇒ 虫暮れ と  ⇒ 虫暮れ:エノキハムシ

エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属の落葉高木。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある <== 最近のチェックポイントです。 (=^▽^=)
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられるんですって。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何の実かしら。 葉の下というか裏側に ついてます。
下から見上げやすい。

P6290100何Dの実_400.jpg

P6290103何Dの実_400.jpg

P6290102何Dの実_400.jpg

P6290101何Dの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 KK広場 はじめて! わかりました

 Myタグ 実.緑 はじめて!.実 メモ.わかりました 
2009年07月08日 (水) | 編集 |

2009/7/13 追記  コナラ で~す。

MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ  ⇒ 虫暮れ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花かと思って近寄ったら新芽のようです。 何かしら? 

P6290119何C新芽Zoom_400.jpg

P6290119何C新芽_400.jpg

P6290120何C新芽_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ KK広場 新芽 紛らわしい わかりました

 Myタグ 新芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月07日 (火) | 編集 |

 2009年の七夕飾りです! 



こちらをみてね 
 ⇒  Myおえかきブログ:七夕飾りま~す!(2009)

2009/7/6 記
完成版の 七夕飾りになりました。 お願い叶うといいですね!

2009/7/2 記
七夕飾り、できました~。
皆さんの「お願いの言葉」の短冊を作って、笹につりさげました。
七夕の夜は、晴れますように~。

2009/6/16 記
毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。
皆さんのお願いの言葉を 短冊にして 飾ります!

 詳しくは、こちらをみてね!⇒ Myお絵かきブログ:七夕 短冊の言葉 募集:2009

去年の飾りは こちら ⇒ 七夕の飾りで~す(2008)

 Myタグ
2009年07月06日 (月) | 編集 |

2009/7/13 追記
コナラ で~す。  MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ ⇒ 虫暮れ → 虫暮れ:hatenaブログ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ:くぬぎとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何の実でしょう。 くぬぎかしら??

P6290115何Bの実_400.jpg

P6290116何Bの実_400.jpg

P6290117何Bの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月04日 (土) | 編集 |

ヤブカラシ が 元気いっぱい、

はじめて、ヤブカラシに気づいたときは、なんて かわいい! と思ったものです。
名前を知ってから 感察していくと ずいぶんあつかましい奴とわかりました~。
花も、ここから もう一息 ぱっと開くと期待したら・・・、ここまでだし。

ヤブカラシ (藪枯らし) ブドウ科 ヤブガラシ属

P6290050ヤブガラシZoom_400.jpg

P6290050ヤブガラシ_400.jpg

P6290049ヤブガラシZoom_400.jpg

P6290049ヤブガラシ_400.jpg

P6290048ヤブガラシ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

参考 : 花盗人の花日記:ヤブガラシ
 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ 花の色.橙色 メモ.小さな花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り メモ.リンク修正済 
2009年07月02日 (木) | 編集 |

アカメガシワ、いつもの公園 (「にしきぎ通り」と命名しよう!) で撮ってきました。

まずは、雄花、 たくさんさいている~

P6290055アカメガシワ_400.jpg

P6290056アカメガシワ雄花_400.jpg

P6290057アカメガシワ雄花_400.jpg

P6290057アカメガシワZoom蟻がいる_400.jpg


たしか、雌花も あったんだけど~~ 見つけました。 
 
P6290070アカメガシワ雌花Zoom_400.jpg

P6290070アカメガシワ雌花_400.jpg

P6290069アカメガシワ雌花_400.jpg

P6290071アカメガシワ雌花_400.jpg

P6290068アカメガシワ雌花_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

これから 実がなるので、要チェックです。
やっと、覚えた (つもり・・) の  ⇒ Myブログ:アカメガシワ 



 Myタグ 花の色.白 雌雄異株 場所_散歩.錦木通り  
2009年07月01日 (水) | 編集 |
7月 夏本番ですね

ブログ暦0907ラベルマイティ_400.JPG

今月の花は、Myガーデンで毎年咲く ムクゲ と 花壇で咲くアベリアです。

こちらもみてね ⇒ Myブログ : ムクゲ


 ⇒ NEW 7月  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 7月  ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 7月  ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」


 Myタグ