2009年05月27日 (水) | 編集 |
2009年05月26日 (火) | 編集 |
2009年05月25日 (月) | 編集 |
ハナズオウの実がぶら下がっています。
ハナズオウ って、咲いているときは葉っぱが無いので、この前まで関連付けができてませんでした。
教えてもらって やっと・・覚えたかな!
ハナズオウ (花蘇芳) マメ科



葉っぱはこれ!

めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影
花は、 ⇒ Myブログ:ハナズオウ (2009/04/13 撮影)
タグ ~ 実 はじめて!
Myタグ 実.緑
2009年05月24日 (日) | 編集 |
2009年05月23日 (土) | 編集 |
公園の ギョリュウ は ・・・ いささか貧弱です。
先日読んだ 中国の小説 「転生夢現」 の中に、ギョリュウの並木が出てきます。
風に吹かれる美しい風景が ストーリーとは別に、印象的でした。
そんな光景を 見てみたい~。
あいにく、ここには、ぽつんと植えてあるだけ~。 でもうれしいことに 名札がついています。
ギョリュウ (御柳) ギョリュウ科 淡紅色の小さな花 が総状に咲き、株全体を覆います。
ということは、これは 花が終わっちゃったのかしら?





めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影
Myタグ
2009年05月22日 (金) | 編集 |
虫こぶかなっとおもってしらべたら ようやく似たのを見つけました。
コノテガシワ の


コノテガシワの園芸種、センジュ (千手) がよく 公園や庭木に植えられるそうです。

めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影
コノテガシワ (児手柏) ヒノキ科 コノテガシワ属 または クロベ属 の 常緑針葉低木
参考 :
・ コノテガシワ ~ 花盗人の花日記
・ コノテガシワ-児の手柏
・ コノテガシワ(センジュ)
・ ヒノキ科
タグ ~ 緑色の花 紛らわしい
Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
2009年05月21日 (木) | 編集 |
花か? 実か? <== わからないなりに 書いていきます。
ラクウショウ (落羽松、学名:Taxodium distichum)
スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。 別名、ヌマスギ(沼杉)

2種類、茶色のと緑のです。 雄花と雌花でしょうか??

茶色の長いのは、雄花序 ではないかと思います。

ズームで見てみましょう。
これは 雌花?、 これから 球果 (きゅうか) という実になるのだと思います。


めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影
参考 :
・ ラクウショウについて
・ 球果(きゅうか)ってなぁに?
・ ラクウショウの雄花序
タグ ~ 実 紛らわしい
Myタグ 実 メモ.紛らわしい
2009年05月20日 (水) | 編集 |

緑が さわやかです。

あれ~、実のようなものがついています。

でもこれは、序の口~、これから 変わった形の実になっていくらしいです。


めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影
参考 : 不気味なモクレンの実
Myタグ 実
2009年05月19日 (火) | 編集 |
2009年05月18日 (月) | 編集 |
2009年05月17日 (日) | 編集 |
(名前がわからないときは、庭の花も ここにのせることにしました。)
2010/6/12 わかりました!! カランコエの園芸種です。
カランコエ カルパーウェンディ または ウエンディー だと思います。
⇒ 釣り鐘型の花は←カランコエ・ウェンディ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
カランコエ ベンケイソウ科 リュウキュウペンケイ属
原産地:マダガスカル島から南アフリカ


すべて 2009/05/09 SP570UZ で撮影
隣には、鉄扇が、綺麗でしたよ。 ⇒ My花のブログ:テッセンに魅せられて
タグ ~ 赤い花 わかりました
Myタグ 花の色.赤 メモ.わかりました
2009年05月16日 (土) | 編集 |


すべて 2009/05/09 SP570UZ で撮影
あと2枚は、もう少しだけ ズームです。 よかったら見てください。
なんて言う カメムシ なんでしょうね?
[READ MORE...] Myタグ 虫.カメムシ 綿毛
2009年05月15日 (金) | 編集 |
2009年05月14日 (木) | 編集 |
2009年05月13日 (水) | 編集 |
2009年05月12日 (火) | 編集 |
2009年05月11日 (月) | 編集 |
2009年05月10日 (日) | 編集 |
このまえ、このブログの見直しをしました。 ⇒ Myブログ:柔らか頭でブログしよう!
その時、「カテゴリー」 を追加したのですが、もっとしっかり分けたほうがいいかなぁ。
1つの 「カテゴリー」 に あんまりたくさん記事があるのでは、イマイチ 役に立たない?
カテゴリーを 追加して、再分類しました。
・ 花と、実と、その他に分けました。
・ さらに、花の写真が多いので、撮影した日 によって、花の時期を 4つに分けました。
・ 虫は載せないことにして別のブログにまとめていましたが、
草木と同じ場所で同じ時に撮ったのだから、一緒に載せることにしました。
虫と言っても、あまり気持ちが悪いのは、苦手なので 蝶やトンボとかです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
* 索引とまとめ (7)
* 何かしら? (43)
* 花3-5月:野草他 (55) <== 名称変更 と 再分類、再々分類
* 花6-8月:野草他 (31) <== 追加 第2弾
* 花9-11月:野草他 (34) <== 追加 第2弾
* 花12-2月:野草他 (12) <== 追加 第2弾
* 実・その他:野草他 (17) <== 追加
* 庭の草花 (16)
* 花3-5月:樹木や潅木 (97) <== 名称変更 と 再分類、再々分類 ~ まだ多いね
* 花6-8月:樹木や潅木 (25) <== 追加 第2弾
* 花9-11月:樹木や潅木 (5) <== 追加 第2弾
* 花12-2月:樹木や潅木 (5) <== 追加 第2弾
* 実:樹木や潅木 (48) <== 追加
* その他:樹木や潅木 (43) <== 追加
* 虫たち (19) <== 追加
* 季節と自然 (4) <== 名称変更
* 季節の暮らし (16) <== 名称変更 (草木の写真以外)
* このブログのこと (9)
* お知らせ (2)
* 未分類 (0) * 索引とまとめ (7)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
では、これからも どうぞよろしく!
Myタグ
その時、「カテゴリー」 を追加したのですが、もっとしっかり分けたほうがいいかなぁ。
1つの 「カテゴリー」 に あんまりたくさん記事があるのでは、イマイチ 役に立たない?
カテゴリーを 追加して、再分類しました。
・ 花と、実と、その他に分けました。
・ さらに、花の写真が多いので、撮影した日 によって、花の時期を 4つに分けました。
・ 虫は載せないことにして別のブログにまとめていましたが、
草木と同じ場所で同じ時に撮ったのだから、一緒に載せることにしました。
虫と言っても、あまり気持ちが悪いのは、苦手なので 蝶やトンボとかです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
* 索引とまとめ (7)
* 何かしら? (43)
* 花3-5月:野草他 (55) <== 名称変更 と 再分類、再々分類
* 花6-8月:野草他 (31) <== 追加 第2弾
* 花9-11月:野草他 (34) <== 追加 第2弾
* 花12-2月:野草他 (12) <== 追加 第2弾
* 実・その他:野草他 (17) <== 追加
* 庭の草花 (16)
* 花3-5月:樹木や潅木 (97) <== 名称変更 と 再分類、再々分類 ~ まだ多いね
* 花6-8月:樹木や潅木 (25) <== 追加 第2弾
* 花9-11月:樹木や潅木 (5) <== 追加 第2弾
* 花12-2月:樹木や潅木 (5) <== 追加 第2弾
* 実:樹木や潅木 (48) <== 追加
* その他:樹木や潅木 (43) <== 追加
* 虫たち (19) <== 追加
* 季節と自然 (4) <== 名称変更
* 季節の暮らし (16) <== 名称変更 (草木の写真以外)
* このブログのこと (9)
* お知らせ (2)
* 未分類 (0) * 索引とまとめ (7)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
では、これからも どうぞよろしく!
Myタグ
2009年05月09日 (土) | 編集 |
何の木でしょうか? 小さな黄緑の花が咲いています。
2015/10/14~2017/5/21 わかりました。 トウカエデ です。
みんなの花図鑑 で教えていただきました。 ありがとうございます。
⇒ トウカエデ(トライデントメープル) - 東京 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
花ばかり注目していましたが、葉が決め手ですね。
「葉は対生、葉身は倒卵形で、上部が浅く3裂する。」




すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影
参考
・ 樹木図鑑(トウカエデ)
・ トウカエデ(唐楓) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 はじめて!.花 メモ.わかりました
2009年05月08日 (金) | 編集 |
ミズキ(水木) 樹形に特徴がありますね。 棚田みたいで・・・。
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属
葛西臨海公園の木は、何度も撮しています。 ⇒ Myブログ: 葛西臨海公園:ミズキ or クマノミズキ




めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2009年05月07日 (木) | 編集 |
ライラックといえば リラの精、あこがれのヨーロッパの香り






~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
さて、こちらは ? 白い花 これは 何かしら?




めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
去年(2008年)、ライラックの名札がついた白い散りかけた花を撮影したけど、
今回のとは違うみたい?
⇒ Myブログ: ライラック散る:葛西臨海公園 (2008/6/11の記事)
ライラック (紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) は モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
フランス語からリラとも呼ばれる。 和名はムラサキハシドイ (紫丁香花)。
開花期 4月~5月
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 紫の花 これは何??
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫 これは何??_花 香り・匂い・臭い
2009年05月07日 (木) | 編集 |
こんにちは! 爽やかな風に、緑や 野鳥、 いい季節になりましたネ。
これまで、なんと言うことなしに、「1日1記事」 に執着? して、撮りためた写真を ダラダラ 「予約投稿」 してました。
また、1記事に いくつかの植物を まとめて押し込んでいるようなこともあり、
★ ここらで方針転換 ★ です。
「索引」 をつくってからは、1つの記事に ごちゃごちゃたくさん植物が混ざっていると・・・、我ながら ウンザリ。
もちろん、話の流れで その方がいいこともありますが・・・。
コメントをいただいて 記事を修正するときも、個別のほうが いいようです。
ダラダラ投稿も、言ってみれば 間が~~~~、とぎれるのを防ぐためだったりして !!(>д<)ノ
でも、「旬の植物」 は、一週間もすれば様子が変わりますよね。
これまでも 内容は 「投稿日でなく、写真撮影日時」 で見てもらう つもりで書いてきましたが、もっと柔軟な対応!! をしていこうと思います。
・ カテゴリーを追加して、再分類しました。 ⇒ Myブログ:カテゴリーを見直し
・ 「カテゴリー」 だけでは 対応しきれないので、左上の 「タグリスト」 も、活用してくださいね。
・ また、一回に撮ってきた写真を 「シリーズ」 にして まとめて見れるように リンクしてます。
・ 「1年のまとめ」 も 今年から 年末ではなく、随時作成更新していくつもり!
これって、結局は 自分が見やすいように なんですけど!
では、これからも、よろしくお願いしま~す。
Myタグ
これまで、なんと言うことなしに、「1日1記事」 に執着? して、撮りためた写真を ダラダラ 「予約投稿」 してました。
また、1記事に いくつかの植物を まとめて押し込んでいるようなこともあり、
「索引」 をつくってからは、1つの記事に ごちゃごちゃたくさん植物が混ざっていると・・・、我ながら ウンザリ。
もちろん、話の流れで その方がいいこともありますが・・・。
コメントをいただいて 記事を修正するときも、個別のほうが いいようです。
ダラダラ投稿も、言ってみれば 間が~~~~、とぎれるのを防ぐためだったりして !!(>д<)ノ
でも、「旬の植物」 は、一週間もすれば様子が変わりますよね。
これまでも 内容は 「投稿日でなく、写真撮影日時」 で見てもらう つもりで書いてきましたが、もっと柔軟な対応!! をしていこうと思います。
・ カテゴリーを追加して、再分類しました。 ⇒ Myブログ:カテゴリーを見直し
・ 「カテゴリー」 だけでは 対応しきれないので、左上の 「タグリスト」 も、活用してくださいね。
・ また、一回に撮ってきた写真を 「シリーズ」 にして まとめて見れるように リンクしてます。
・ 「1年のまとめ」 も 今年から 年末ではなく、随時作成更新していくつもり!
これって、結局は 自分が見やすいように なんですけど!
では、これからも、よろしくお願いしま~す。
Myタグ
2009年05月06日 (水) | 編集 |
2009/5/9 追記 シラカシ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木、どんぐりがなります!


垂れているのは、雄花序


「新葉は赤褐色であり(赤色が薄い個体もある)、鮮やかな緑にならず、そのまま深い緑になる」とのこと。

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花
⇒ Myブログ: クリの雄花と雌花 : 葛西臨海公園 (2008/06/01)
参考:
・ シラカシ Quercus myrsinaefolia (ブナ科 コナラ属)
・ シリーズ自然を読む 樹木の個性を知る、生活を知る 「シラカシ」
・ シラカシ (白樫) ~ 植物園へようこそ!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2009年05月06日 (水) | 編集 |
何でしょう?



めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花
⇒ Myブログ: クリの雄花と雌花 : 葛西臨海公園 (2008/06/01)
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 これは何?? 小さな花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 これは何??_花 メモ.小さな花
2009年05月05日 (火) | 編集 |
追記 : さっそく、平家蟹さんからコメントです。 ありがとうございます。
『ハコネウツギ もよく似ているけど花筒の膨らみ具合から タニウツギでは。』 とのこと。
⇒ 花盗人の花日記 : ハコネウツギ と タニウツギ
ちなみに 葛西臨海公園の ハコネウツギ ⇒ Myブログ の ハコネウツギ
ウツギみたいだけど? こんな赤い花が咲くのかしら?
ウツギは、科が違ったり 種類が多く 難しい・・・。




めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ の ウツギ
タグ ~ 葛西臨海公園 赤い花 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.赤 メモ.紛らわしい
2009年05月05日 (火) | 編集 |
2009/5/7 追記
カテゴリーに、 「虫たち」 を追加したので、記事の一部を こちらに移しました。
コメントは、置いてけぼりですが、ごめんなさい ⇒ Myブログ:ニシキギの花
ニシキギの 黄緑の小さな花 に 虫さん (ハチ?) が やってきました。
ハチ(蜂) じゃなくって ハナアブ です!
Musikureさん、ありがとうございます。 ⇒ ハナアブ ~ 虫暮れ



Myタグ 虫.蜂、虻 花の色.緑 メモ.小さな花
カテゴリーに、 「虫たち」 を追加したので、記事の一部を こちらに移しました。
コメントは、置いてけぼりですが、ごめんなさい ⇒ Myブログ:ニシキギの花
ニシキギの 黄緑の小さな花 に 虫さん (ハチ?) が やってきました。
ハチ(蜂) じゃなくって ハナアブ です!
Musikureさん、ありがとうございます。 ⇒ ハナアブ ~ 虫暮れ



すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影
Myタグ 虫.蜂、虻 花の色.緑 メモ.小さな花
2009年05月05日 (火) | 編集 |
よ~くみると かわいいね。 これがみんな 実になるのかしら。

目立たないところの枝に、注目! ニシキギ(錦木) のようです。



めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
枝が個性的な ニシキギ 、公園にたくさん植えてあることを 去年の秋に発見!
花が咲いています。 とっても小さい緑っぽい花。





すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影

カテゴリー「虫たち」 を追加したので、新しい記事に、引っ越しました~。
見てね! ⇒ Myブログ:ニシキギにハナアブ
コメントはここにおいたままです。 ごめんなさい!
タグ ~ 緑色の花 葛西臨海公園 小さな花
Myタグ 花の色.緑 場所_葛西臨海公園 メモ.小さな花
2009年05月04日 (月) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
ヒトツバタゴ の街路樹が 公園の脇にあります。 たぶのきと交互に植えてあり いまは、対照的。
ヒトツバタゴの真っ白の花が満開で、遠くからは まるで木に雪が降り積もったかのよう。
すぐに散り始めると、こんどは 地面が真っ白、 今日は 風が強く散ってもどこかへ~~~。
ヒトツバタゴ ゴマノハグサ目 モクセイ科 ヒトツバタゴ属
かたまって咲いている花が 風にゆれています。

近づくと、細い花びらの おしゃれな花





すべて 2009/05/03 Ca GXで撮影
こちらもみてね。 ⇒ My花のブログ:なんじゃもんじゃの木 (なんじゃもんじゃの木)
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2009年05月04日 (月) | 編集 |
2009年05月03日 (日) | 編集 |