fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2009年04月30日 (木) | 編集 |

春の終わりの葛西臨海公園に行きました。
バードウォッチング(鳥見) と 緑と花の感察です。
 ⇒ Myブログ:2009/04/30 野鳥園の野鳥たち ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

これから シリーズで写真を載せますので、どうぞ 見てください!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

去年覚えた キリ(桐) に 花が咲きました。 わりと大きな 薄紫の花です。

この木は、とても印象的。 
初めてみたのが冬、すごく寒々として 何の木だろうと思ったものです。
今はこんなにきれい! 葛西臨海公園で、 私のシンボルツリーの一つです。

 キリ(桐)  ゴマノハグサ科  キリ属

P4300022キリ_400.jpg

P4300023キリ_400.jpg

P4300025キリ_400.jpg


この木は、野鳥の観察窓のところにあり、やはり目立つ存在です。
何度も来ているけど、きれいに咲いているのを見るのは始めて!
P4300067観察窓のキリ_400.jpg

P4300069観察窓のキリ_400.jpg
めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

これから、鳥見です。   ⇒ Myブログ:2009/04/30 野鳥園の野鳥たち 葛西臨海公園の野鳥たち ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 はじめて!

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 .花 
2009年04月30日 (木) | 編集 |

ユキヤナギ は、春を告げる花、
その後咲く コデマリ は春を謳歌しています。

P4300162コデマリzoom_400.jpg

P4300162コデマリ_400.jpg

P4300160コデマリcut_400.jpg

P4300161コデマリ_400.jpg

P4300160コデマリ_400.jpg

澄んだ空、 気持ちのいい風が、吹いてます~。

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2009年04月30日 (木) | 編集 |

澄んだ空、 気持ちのいい風が、吹いてます~。

P4300175水族園_400.jpg

シャリンバイ は、まだこれから・・・。
葛西臨海公園にたくさんあるうちの この1本だけが 咲いていました。

P4300180シャリンバイズーム_400.jpg

P4300179シャリンバイ_400.jpg

P4300178シャリンバイ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2009年04月25日 (土) | 編集 |
2009/4/25 記
シリーズ、最後です。 撮影から10日以上経ったので、 もう景色も変わっていることでしょう。
今日 明日は 雨のようです。 あがれば 連休のにぎわいですね、カメラ散歩に レッツゴー!

アメリカデイゴ (カイコウズ 海紅豆) は、枝だけです。
これが 真っ赤 に染まるんですから・・・。 お楽しみにね!

R0030496アメリカデイゴ_400.jpg

R0030497アメリカデイゴ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月24日 (金) | 編集 |

マツ(松) の花が 咲いていますね。

クロマツ マツ科 マツ属

R0030510マツ_259.jpg

R0030511マツ_400.jpg

雄花です。

R0030511マツズーム_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考 : クロマツ Pinus thunbergii  (マツ科 マツ属)
マツ ~ 花盗人の花日記
 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_散歩.S公園 
2009年04月23日 (木) | 編集 |

オリーブの葉が 風にゆれています。 裏が白いので 輝いて見えます。
地中海の雰囲気ですね。

R0030492オリーブ_400.jpg

R0030493オリーブ_400.jpg

R0030491オリーブ_400.jpg

R0030495オリーブ名札_400.jpg
すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月22日 (水) | 編集 |

タブノキ が きれいです。  黄緑色は、新芽 それとも 花?

R0030520タブノキ_400.jpg

R0030521タブノキ_400.jpg

R0030522タブノキ_400.jpg

花です。 もうちょっと ズームで 撮りたかった!

R0030522タブノキの花_400.jpg

R0030519タブノキ名札_300.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ : タブノキ ~ 花盗人の花日記 、 タブノキの花 ~ ツアーガイド アマミアン
タグ ~ 蕾 新芽 紛らわしい

 Myタグ  新芽 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年04月21日 (火) | 編集 |

クヌギ と コナラ が 並んでいます。 手前が クヌギ、 左奥が コナラ

R0030543クヌギ_400.jpg

クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

R0030542クヌギ名札_400.jpg

R0030548クヌギ_400.jpg

R0030546クヌギの花ズーム_210.jpg

R0030545クヌギの花_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは、コナラ よく似ているの。 見比べてね。
コナラ (小楢、木楢) ブナ科 コナラ属 の落葉樹。 別名 ホウソ

R0030531コナラ名札_300.jpg

R0030538コナラ_400.jpg

R0030534コナラの花_400.jpg

R0030537コナラ_400.jpg

R0030540コナラ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ: クヌギの実 と コナラの実 ~ 花盗人の花日記
タグ ~ 緑色の花 紛らわしい 小さな花

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年04月20日 (月) | 編集 |

ハナミズキ 爽やかな花ですね。 

アメリカヤマボウシ (亜米利加山法師)  ミズキ科  別名 ハナミズキ (花水木)

薄いピンク濃いピンクもありますが、緑がかった白い花が好きです。

R0030452ハナミズキ_400.jpg

R0030530ハナミズキ_300.jpg

R0030453ハナミズキ_400.jpg

R0030454ハナミズキ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月19日 (日) | 編集 |

ハナズオウ (花蘇芳) マメ科

R0030526ハナズオウ_ズーム_400.jpg

きれいですね。 枝沿いに花がびっしり。

R0030524ハナズオウ_400.jpg

何か物足りなくないですか?

R0030525ハナズオウ_400.jpg

そう、葉っぱがないんです。 

R0030523ハナズオウ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

だから、花が終わって葉っぱだけの木を見ても ハナズオウ とわからなかった・・・。
それに、豆科だから、豆がなるんですよ!

見てね ⇒ Myブログ:何の実?<=ハナズオウ : 真夏の葛西臨海公園 (2008/08/18)


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2009年04月18日 (土) | 編集 |

ヤマブキ (山吹) は、バラ科 ヤマブキ属

R0030504ヤマブキ_ズーム_400.jpg

R0030503ヤマブキ_400.jpg

R0030502ヤマブキ_400.jpg

R0030504ヤマブキ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

山吹色のヤマブキ って そうなんだけど・・・。 
 マンションの庭に白い ヤマブキの花 があるんです! 
シロヤマブキ (白山吹)  バラ科 シロヤマブキ属。 ヤマブキとは属が違います。
花びらの数が 違うので チェックしてね! ⇒ My花ブログ:ジャーマンアイリスと白い山吹

山吹色のよく似た花も きれいですよ!
・ ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科
・ キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科
・ トモエソウ  (巴草)  オトギリソウ科
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年04月17日 (金) | 編集 |

シャクナゲ(石楠花) が鮮やかに咲いています。

R0030487シャクナゲ_400.jpg

R0030490シャクナゲの蘂_400.jpg

R0030486シャクナゲ_400.jpg

R0030485シャクナゲ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影




 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月16日 (木) | 編集 |

散歩コースのはずれに目立つ木があります。

ノムラモミジ (濃紫紅葉、野村楓)  カエデ科 カエデ属 別名 ノムラカエデ

R0030554ノムラモミジ_300.jpg

R0030555ノムラモミジ名札_400.jpg

R0030557ノムラモミジ_400.jpg

花が咲いています。 葉と同じ赤じゃ 目立たないよね。
R0030559ノムラモミジ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

タグ ~ 色づいた葉

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2009年04月15日 (水) | 編集 |

ユズリハ  ユズリハ科 ユズリハ属
葉の根元(葉柄)の赤っぽい色と 葉のグリーンがきれいで好きな木です。

高い木が多く、花や実の写真は撮りにくいけど、 この木は低いところに花が咲いていてラッキー。

雌雄異株ということは 雄花と雌花があるわけですね。 これはどっち?

秋になる黒っぽい実はおいしそうに見えるけど・・・、花は ぱっとしないね。

R0030473ユズリハ_400.jpg

R0030472ユズリハ花ズーム_400.jpg

R0030469ユズリハ_400.jpg

R0030468ユズリハ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年04月14日 (火) | 編集 |

染井吉野が散って歩く人の数も・・・減ったみたいで、散歩道は落ち着いた華やかさです。

今は ヤエザクラが とってもきれい。 さっそく パ・チ・リ

桜(サクラ)は 園芸種として改良され 種類が多いですね。
八重咲きの品種を総称して 「ヤエザクラ」 ともいうので、そういうことで。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

まずは、このまえひなたぼっこをしていた方に教えてもらった桜。
 ⇒ Myブログ: 桜並木を散歩 (2009/04/03)

あのとき、染井吉野は満開で、これは まだ小さな蕾でした。
きれいに咲いたね~。

R0030444おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

R0030440おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

R0030441おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

R0030445おじさんが言っていたヤエザクラ_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園の染井吉野の並木をさらに行くと、
R0030458丸八通り出口付近_400.jpg

ここにも ヤエザクラが たくさんあります。 そばで釣りをしている。
R0030461丸八通り出口付近_400.jpg

R0030462八重桜_400.jpg

R0030463丸八通り出口付近八重桜_400.jpg

R0030463丸八通り出口付近八重桜ズーム_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

私が目をつけていたのは、 「ウコン」 の名札をつけた この木! 淡黄緑色の八重咲きなのだ

でも どうやら 名前とは 違う種類らしい! 期待していただけに ガックリ。
 (管理の方! ちゃんとチェックしてね!)

黄緑色の桜はこちら ⇒ Myブログ: 小松川千本桜が満開-2

R0030465ウコン名札と花が違う_400.jpg

R0030466ウコン名札と花が違う_400.jpg

R0030482ウコン名札と花が違う_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

たくさん歩いて、最後は 特にきれいな ヤエザクラ。 淡い色がすてき!

R0030508緑道入口淡い色の八重桜_400.jpg

R0030505緑道入口淡い色の八重桜_400.jpg

R0030507緑道入口淡い色の八重桜_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

タグ ~ 桃色の花

 
 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.S公園 
2009年04月13日 (月) | 編集 |
近所に ヒメリンゴ があるんです。 
そこはビルが立て替えになったので、切られるんじゃないかと心配でしたが、
駐車場の片隅に残っています!

桜に気をとられがちなこの頃、たしか咲いているはず・・・。

ヒメリンゴ(姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎)

R0030429ヒメリンゴ_400.jpg

かわいらしい花~
R0030427ヒメリンゴ_400.jpg

まだまだ蕾ですね。
R0030428ヒメリンゴ_400.jpg

満開が楽しみ!
R0030431ヒメリンゴ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/09 Ca GXで撮影

こちらも見てね  ⇒ Myブログ:ヒメリンゴ


 Myタグ  花の色.桃色 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2009年04月12日 (日) | 編集 |
小松川千本桜、行ってきました! 昨日の続きです。

薄い色合いの桜並木に、ぱっと目を惹く濃い紅色の花
千本の桜の間に しっかり存在感をアピール!
R0030318トキワマンサク濃紅_400.jpg

2009/4/19 追記

トキワマンサク です。 
マンサクとは別種 だと、hitakijoさん に教えていただきました。
ありがとうございます。 ⇒  スケッチ感察ノート ベニバナトキワマンサク

トキワマンサク (常磐万作) マンサク科 トキワマンサク属
赤い方は、ベニバナトキワマンサク です。 

マンサク (満作) です。  マンサク科  マンサク属 

R0030320トキワマンサク濃紅_400.jpg

R0030321トキワマンサク濃紅_400.jpg

R0030323トキワマンサク濃紅_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

白いトキワマンサクは。

近所に最近建ったマンションの壁際に 紅白のトキワマンサクが植えられています。
めずらしいですね。 
まだ 地面になじんでいませんが、しっかり咲き始めています。

R0030421トキワマンサク濃紅と白_200.jpg

R0030424トキワマンサク白_400.jpg

R0030425トキワマンサク白_400.jpg

R0030422トキワマンサク濃紅_400.jpg

R0030423トキワマンサク濃紅_400.jpg

めも:すべて 2009/04/09 Ca GXで撮影

明日に続く!

 ⇒ Myブログ:小松川千本桜へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
タグ ~ 白い花 桃色の花 はじめて! わかりました

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2009年04月11日 (土) | 編集 |
小松川千本桜、行ってきました! 

昨日の続きです。 ⇒ Myブログ:小松川千本桜が満開-1

公園の枝垂れ桜に見とれて・・・危うく見逃すところでした。

不思議な色の桜(サクラ)が2本、 もう夕暮れなのではっきりしませんね。

(ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金) と 後からわかりました。)

R0030394_NO0561薄緑の桜2本、枝垂れ桜の所_400.jpg

R0030384_NO0560薄緑の桜_400.jpg

近づいてみると、ほら! こんな不思議な色!
R0030378_NO0560薄緑の桜_400.jpg

薄緑と、白のマーブル模様です。
R0030379_NO0560薄緑の桜_400.jpg


こちらは、隣のやはり緑の花。 
R0030392_NO0561薄緑の桜_400.jpg

一色で 模様はありません。
R0030391_NO0561薄緑の桜_400.jpg

さらに行くと、おしゃれな休憩コーナーがあります。
屋根にご注目、桜のモチーフが透けています。

R0030347公園_400.jpg


まだ蕾の 赤い桜がありました。 咲くとどんな感じになるんでしょう!
満開の頃に また来てみますね。

R0030356桜紅色蕾_400.jpg

R0030364桜紅色蕾_400.jpg

R0030366桜紅色蕾_400.jpg

さて、バラ科 サクラ属 の桜は、 園芸品種も数多く、200種以上あるということ。

赤っぽい葉と 緑の葉の桜があるのが、おもしろいな!

この公園では 少数派、ここには一本だけ赤い葉の桜が目立っています。
R0030410葉が赤い桜_400.jpg

R0030415葉が赤い桜_400.jpg

こちらは 多数派、緑の葉っぱ。

R0030416ふつうの葉が緑の桜_400.jpg

日本人は桜(サクラ)好きで、それも染井吉野が特に人気!
それはいいのだけれど、 ・・・。

公園や並木やら街路樹やら よくワンパターンで植えるのは いかがなものかしら。

桜だけでなく、一面の ** って 町おこし対策(観光)、 自然とはほど遠いよね。

まだ日の浅い桜の公園。 ワンパターンだ! 
せめて桜のバリエーションだけでも、考えて欲しいね。
R0030418まだ若い桜_400.jpg

めも:すべて 2009/04/09 Ca GXで撮影

明日に続く!

 ⇒ Myブログ:小松川千本桜へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

参考 ⇒ 小松川スーパー堤防 (小松川千本桜・大島小松川公園) ~ 荒川の堤防と一体となった広大な芝生広場と千本桜

参考 ⇒ 桜の種類
タグ ~ 桃色の花 緑色の花 蕾

 Myタグ  花の色.緑 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2009年04月10日 (金) | 編集 |
4/8 小松川千本桜、友人と行ってきました! 
 でも帰って写真をPCに取り込もうとしたら消えた~~~。

というわけで、翌日(4/9) リベンジ!

公園の入口に立派な石碑。 ここから 右にも左にも、桜並木と公園が広がります。

R0030325小松川千本桜石碑_400.jpg

R0030326駅付近の桜並木_400.jpg

R0030402_400.jpg


これは、房がくす玉のように大きく 豪華で ちょっと重たげ・・・。
R0030406房の大きい桜_400.jpg

R0030407房の大きい桜_400.jpg


桜の種類はいろいろで、
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ・・・。
咲く時期もずれているので、長い間楽しめそうですね。

R0030398駅付近_400.jpg


白い花の桜は、葉もきれいです。
R0030334白い桜の葉_400.jpg

R0030371白い桜_400.jpg

R0030370白い桜_400.jpg


並木のそばの荒川、お花見の屋形船が通ります。 乗ってみたいな!
R0030343屋形船_400.jpg


広場になっているところは、枝垂れ桜が並んでいます。
写真を撮る人も多く、桜(サクラ)の木の下にシートを敷いてお花見もいいですね。

R0030341枝垂れ桜_400.jpg

R0030336枝垂れ桜_400.jpg

R0030338枝垂れ桜ズーム_400.jpg

めも:すべて 2009/04/09 Ca GXで撮影

明日に続く・・・!  ⇒ Myブログ:小松川千本桜が満開-2


 ⇒ Myブログ:小松川千本桜へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

参考 ⇒ 小松川スーパー堤防 (小松川千本桜・大島小松川公園)
 荒川の堤防と一体となった広大な芝生広場と千本桜
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2009年04月09日 (木) | 編集 |

シリーズ最後は、季節の終わり頃の花です。

ミツマタ、今年はちょうどいい頃に見れなかったので・・・・。 終わりかけです。
P4030139ミツマタ終わり頃_400.jpg

これは 私の散歩道の シンボルツリーのモクレン
P4030057_400.jpg


おまけに 今ごろの ガマ(蒲)の池 の様子。
他の季節と比べてみて! ⇒ Myブログ:ガマ(蒲)の池

P4030056ガマの池_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

タグ ~ 黄色の花 紫の花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色 
2009年04月09日 (木) | 編集 |

土手の斜面に満開の桜、 
その木の下には、レンギョウ と ユキヤナギ・・・。
そんな構図が 頭にすり込まれています~。

相性のいい ユキヤナギと レンギョウ

P4030106レンギョウとユキヤナギ_400.jpg

レンギョウ (連翹) モクセイ科 レンギョウ属

P4030103レンギョウズーム_400.jpg

P4030103レンギョウ_400.jpg

P4030101レンギョウ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

タグ ~ 黄色の花 白い花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 
2009年04月08日 (水) | 編集 |

何度も?って思いながらのせていた ここの ハマヒサカキ。
今回は、バッチリ 名札の写真も撮りました。

P4030088ハマヒサカキ_400.jpg

P4030088ハマヒサカキcut_400.jpg

P4030089ハマヒサカキ名札_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影 S公園にて

 Myタグ
2009年04月08日 (水) | 編集 |

ツルニチニチソウが咲き始めました。 和風な感じのいい色です。

ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 別名 ビンカ、ツルギキョウ

野草化して道路端に たくさん茂っています。

P4030096ツルニチニチソウ_400.jpg

P4030100ツルニチニチソウ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

 Myタグ
2009年04月07日 (火) | 編集 |

アオキ も人気がありますね。 公園やら あちこちで見かけます。
今は花時なので、注目ですよ!・・といっても じみ~な花です。 
みんなが  に見とれているときに、あらぬ方を向いて・・・アオキを観察。

これは、斑入りの葉が きれいですね。
P4030058斑入りアオキ_400.jpg

花が咲いています。 雄花と雌花があるんですって!
P4030060斑入りアオキの雌花_400.jpg

よく見てみましょう! これは 雌花。
P4030059斑入りアオキの雌花ズーム_400.jpg

斑の入ってないアオキです。 花は~。
P4030107アオキの雌花_400.jpg

これも 雌花。
P4030109アオキの雌花_400.jpg

やっと、雄花を見つけました。 雄しべに花粉がついています。
P4030111アオキの雄花_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

2009/4/14 追記

アオキの雄花です。 もう 花の時期は 終わりのようで、きれいに咲いているのは少なかった~。

R0030515アオキ雄花_400.jpg

R0030512アオキ雄花ズーム_400.jpg

めも:すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 雌雄異株 
2009年04月06日 (月) | 編集 |

カナメモチ  (レッドロビン)
燃える炎のような形の 真っ赤な木、 レッドロビン (カナメモチ)

P4030078カナメモチ(レッドロビン)ズーム_400.jpg

赤いのは いまだけ・・・。 じきに フツーの木になります~。
P4030078カナメモチ(レッドロビン)_400.jpg

生け垣の 人気者
P4030077カナメモチ(レッドロビン)_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

 Myタグ
2009年04月05日 (日) | 編集 |
おもしろいものが、ぶら下がって 風にゆれています。

キブシ ですね。 以前に 平家蟹さんに 教えてもらいましたよ。
 ⇒ 花盗人の花日記:キブシ
 ⇒ Myブログ: 房は実か花か?⇒キブシの花 2007/4/4

キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)

花が咲いていない時期には、何の木かわからなくなっちゃうんだけど、今は大丈夫ね。

P4030083キブシの花_400.jpg

P4030082キブシの花_400.jpg

P4030086キブシの花_400.jpg

P4030084キブシの花_400.jpg

P4030087キブシの花_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

タグ ~ 緑色の花 小さな花

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 
2009年04月04日 (土) | 編集 |

お金のなる木に花が咲くと知ったのはいつ頃でしょうか・・・。
ベンケイソウ科 クラッスラ属  カゲツ (花月)

近所を散歩していると、花が咲いている鉢を見つけました。 

P4030040カネノナルキ(花月)鉢植え_400.jpg

きれいですね!
P4030041カネノナルキ(花月)鉢植え_400.jpg

P4030041カネノナルキ(花月)鉢植えズーム_400.jpg


公園の隅でも、見つけました。 葉っぱが見えないくらい 満開ですよ~。
P4030134カネノナルキ(花月)_400.jpg

P4030136カネノナルキ(花月)_400.jpg

P4030135カネノナルキ(花月)ズーム_400.jpg
めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

Myガーデンのは、お金もならないし・・・花も咲かない・・・。 どうして?

ベンケイソウ科 の おぼろづきと 花が似ていますね ⇒ Myブログ:ベンケイソウ科の花

参考: カネノナルキ ・  クラスラ:黄金花月(お金のなる木)
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 
2009年04月03日 (金) | 編集 |

桜(サクラ)並木を散歩です。 気持ちのいい午後、大勢の人でにぎわっています。

P4030097桜並木_400.jpg

P4030127_400.jpg

ケヤキ(欅) と 桜
P4030050ケヤキと桜_400.jpg


P4030076濃い紅の桜_400.jpg

P4030140濃い紅の桜_400.jpg

松 と 桜
P4030156松と桜_400.jpg


P4030049花アップ_400.jpg

P4030046緑道_300.jpg


↓ これは、一番に咲いてメジロたちを喜ばせた桜。 もう花は終わっています。

P4030091桜_早く咲いてメジロがいたが今は散った松島橋の桜_400.jpg

 ⇒ Myブログ:今日こそと思ったが ~ 野鳥のいる風景 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2


↓ これから咲く ヤマザクラ だと ひなたぼっこの方に教わりました。

P4030151ヤマザクラはこれから_水無池そば_400.jpg

P4030153ヤマザクラはこれから_400.jpg


↓ 咲くのが楽しみな めずらしい桜 ウコン、まだ蕾~
  ⇒ Myブログ: 桜はまだね  2009/03/15

P4030160ウコンはまだ_400.jpg

P4030161ウコンはまだ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

こちらも見てね!
 ⇒ 桜の賑わい:花より屋台 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 花は見るより食べるもの ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

 ⇒ Myお絵かきブログ:雨でもお花見 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
タグ ~ 桃色の花 蕾

 Myタグ  花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.S公園 
2009年04月01日 (水) | 編集 |
桜が 見頃になりました。 花壇のチューリップも ふくらみ、いい季節ですね。

ブログ暦0904ラベルマイティ_400.JPG

今月の花暦は、桜(サクラ) と チューリップ です。

 ⇒ Myブログ : サクラ で検索

4月には、どんな花に会えるかしら?
こちらにまとめました! → 4月の花:2006~まとめ

毎年の4月の記事を見てみましょう! → 2008年4月2007年4月

 Myタグ