2008年11月23日 (日) | 編集 |
2008/11/24 追記
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
2008/11/13 S緑道公園散歩シリーズの最後は・・・。
よくわからない木を まとめて 載せました。 よろしくお願いします。
たぶん、 カクレミノ (隠れ蓑)
ウコギ科 カクレミノ属 別名:ミツデ,ミツナガシワ,ミゾブタカラミツデ

葉の形は変化が大きくて、難しいね。
切れ込みのないものから 3裂 ~ 5裂もあるそうです。

参考 hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の カクレミノのスケッチ
コブシ
この写真では頼りないですが・・・春に花が咲けばバッチリですね。
コブシ (辛夷) モクレン科 モクレン属 日本原産 マグノリア

何? D <== コブシ

参考
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の コブシの記事
・ Myブログの コブシの花
Myタグ 色づいた葉 メモ.わかりました
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
よくわからない木を まとめて 載せました。 よろしくお願いします。
たぶん、 カクレミノ (隠れ蓑)
ウコギ科 カクレミノ属 別名:ミツデ,ミツナガシワ,ミゾブタカラミツデ

葉の形は変化が大きくて、難しいね。
切れ込みのないものから 3裂 ~ 5裂もあるそうです。

参考 hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の カクレミノのスケッチ
コブシ
この写真では頼りないですが・・・春に花が咲けばバッチリですね。
コブシ (辛夷) モクレン科 モクレン属 日本原産 マグノリア

何? D <== コブシ

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
参考
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の コブシの記事
・ Myブログの コブシの花
Myタグ 色づいた葉 メモ.わかりました
2008年11月22日 (土) | 編集 |
2011/10/24 写真の追加と編集
写真を整理していたら、名札がついたものや、場所の雰囲気がわかるのがあったので、追加しました。
2008/11/24 追記
平家蟹さん と hitakijoさん が教えてくださいました。
ありがとうございます。 本当にうれしいです!
公園の一角、水際に接していろんな木が植わっています。

B ハマヒサカキヒサカキ (2011/10/24 修正)
これは、葉の裏に びっしり実がついた木です。

ずっと、別の木の名札だと思っていましたが、この木の名札ですね。
ハマヒサカキ

見てると むずがゆくなりませんか?

同じ場所で どうしてこんなに色が違うのでしょう? おもしろいね!

参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の ヒサカキ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の ヒサカキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
D トベラ か モッコク
緑の丸い実がついた木ですが・・・。 この写真じゃ わからないですね。
また、写してきます!


参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の モッコク と トベラ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の トベラの実のスケッチ と モッコクの実のスケッチ
・ Myブログの トベラ と モッコク ~ ここには名札がある!!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
C カクレミノ
写真が、よくなかったですが、本物を思い起こすと カクレミノ のような気がします。
( ⇒ Myブログ:2008/11/23 の写真とは別の木ですが似ています。)
実がなっています。 カクレミノの葉は、楕円形と三裂した葉などいろんな形があるようです。
カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
A これは、おなじみ ピラカンサス (トキワサンザシ) 何度も登場です!

ピラカンサ(ス) (トキワサンザシ 常盤山査子) バラ科 ピラカンサ属

⇒ Myブログのピラカンサの花と実
Myタグ 実 メモ.わかりました
写真を整理していたら、名札がついたものや、場所の雰囲気がわかるのがあったので、追加しました。
2008/11/24 追記
平家蟹さん と hitakijoさん が教えてくださいました。
ありがとうございます。 本当にうれしいです!

B ハマヒサカキ
これは、葉の裏に びっしり実がついた木です。

ずっと、別の木の名札だと思っていましたが、この木の名札ですね。
ハマヒサカキ

見てると むずがゆくなりませんか?

同じ場所で どうしてこんなに色が違うのでしょう? おもしろいね!

参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の ヒサカキ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の ヒサカキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
D トベラ か モッコク
緑の丸い実がついた木ですが・・・。 この写真じゃ わからないですね。
また、写してきます!


参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の モッコク と トベラ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の トベラの実のスケッチ と モッコクの実のスケッチ
・ Myブログの トベラ と モッコク ~ ここには名札がある!!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
C カクレミノ
写真が、よくなかったですが、本物を思い起こすと カクレミノ のような気がします。
( ⇒ Myブログ:2008/11/23 の写真とは別の木ですが似ています。)
実がなっています。 カクレミノの葉は、楕円形と三裂した葉などいろんな形があるようです。
カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
A これは、おなじみ ピラカンサス (トキワサンザシ) 何度も登場です!

ピラカンサ(ス) (トキワサンザシ 常盤山査子) バラ科 ピラカンサ属

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
⇒ Myブログのピラカンサの花と実
タグ ~ 実 わかりました
Myタグ 実 メモ.わかりました
2008年11月21日 (金) | 編集 |
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
⇒ My花のブログ:1月のミツマタ ・ Myブログ:3月のミツマタの花

花が咲かないと、気にもしていなかったけど・・・。 着々と準備中ですね。

ズームで見てみましょう。

椿は、まだ固い蕾です。

うっすら色が付きはじめてるような・・・。

こちらは、準備OK 夏みかん 食べられそう~。

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
Myタグ 実 蕾
2008年11月20日 (木) | 編集 |
2008年11月19日 (水) | 編集 |
2008/11/19 記 2008/11/21 修正 2010/12/07 追記
メタセコイアと思っていたら違っていました!! ラクウショウ!
一つ前の記事の 燃える ラクウショウ と 同じです。
⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。
以前にも、この木を メタセコイア と 書いていたので 訂正しました。
⇒ Myブログ:ラクウショウの緑の実 2007年07月05日
⇒ Myブログ:ラクウショウの実:11~12月の樹 2006年12月03日
円錐形に近く まるっこい木が、2本重なって見えます。

こちらは、横広がりの まるっこい木

葉や 実(球果)を 見てみましょう。



雄花の花序が ぶら下がっています。


葉の部分をズームしましたが、詳細は わからないですね。

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
こちらも どうぞ! ⇒ Myブログの ラクウショウ
Myタグ 実.緑 花の色.緑 メモ.紛らわしい
2008年11月18日 (火) | 編集 |
2008年11月17日 (月) | 編集 |
歩いていると、頭に何か降ってきます。 見上げると きれいな紅葉
ナンキンハゼです。

地面には、葉っぱと実の殻がたくさん落ちています。
ヒヨドリが 大騒ぎをして 木の実を食べて、その殻だけが落ちてくるのです。
実の中身は ? ヒヨドリが食べたので・・・ わからない~ぃ

赤い色が とてもきれいな葉っぱ。 ここからは 実は見えません~。

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
真夏の花の時期です。 ⇒ Myブログ ~ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園
花や実、葉をスケッチしました。 ⇒ Myお絵かきブログのナンキンハゼ
Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉
2008年11月16日 (日) | 編集 |
2008年11月15日 (土) | 編集 |
→ シンボルツリーのモクレン

葉が 黄色っぽく色づいています。

よく見ると、花芽でしょうか~。

めも:2008/11/13 R緑道公園 (S公園) にて Ca GXで撮影
春のようすです。 ⇒ Myブログ 2007/3/1
Myタグ 色づいた葉 新芽 花芽
2008年11月14日 (金) | 編集 |
アメジストセージ ハーブですね。
Myガーデンにもあります。
⇒ アメジストセージ ~ Myブログ Niwa niha Hana (庭には花)
アメジストセージ シソ科
別名 サルビア・レウカンサ、メキシカンブッシュセージ


ビロードのように繊細で、スリスリしたくなるね!

ハーブ園にも咲いています。

こちらは、全身紫のツユクサ 名前がまた複雑~~。
トラデスカンティア (セトクレアセア)
ツユクサ科 トラデスカンティア属 (ムラサキツユクサ属)
別名 パリダ ムラサキニシキ ムラサキゴテン (紫御殿) パープルハート


ホトトギス (杜鵑草) ユリ科 ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


めも:2008/11/13 Y緑道公園(S公園)にて Ca GXで撮影
参考
・ サルビア、セージ&ハーブのページ
・ 日本産ホトトギス
Myタグ ハーブ 花の色.紫
2008年11月13日 (木) | 編集 |
前に見た 紫の花 ブッドレア、和名 フサフジウツギ に 似ています。
⇒ ブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
紛らわしいので調べました。
・ フジウツギ属 Wikipedia
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
学名:Buddleja davidii :ゴマノハグサ科 / フジウツギ属
和名:フサフジウツギ(房藤空木) その他の名前:バタフライブッシュ
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フサフジウツギ(房藤空木)
フジウツギ 花筒外面に星状綿毛密生、 葉裏面は淡緑色星状毛散生、 葉柄基部に托葉状付属体。
フサフジウツギ 花筒外面に毛や腺点がほとんどない、 葉裏面に星状毛密生、葉柄基部に托葉状付属体。
トウフジウツギ 花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。 葉柄基部に托葉状付属体がない。葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
2008年11月11日 (火) | 編集 |
ヤマナシの実ですね。
ふだん食べている果物の梨より 小さい実です。
ヤマナシ (山梨) バラ科 ナシ属 梨の原種。



めも:2008/11/07 N公園にて Ca GXで撮影
Myタグ 実 場所_散歩.リョウブ通り
2008年11月10日 (月) | 編集 |
くろがね・・・ というから これから黒くなるのかしら?



めも:2008/11/07 R公園にて Ca GXで撮影
一週間前の同じ木です。 (反対側から見ています)

めも:2008/11/2 R公園にて Ca GXで撮影
こちらもどうぞ⇒ Myブログ:2008/11/2
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科 モチノキ属 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
Myタグ 実
2008年11月09日 (日) | 編集 |
ピラカンサ


タチバナモドキ (この前11/4と同じ木 ⇒ Myブログ の花)


めも:2008/11/07 N公園にて Ca GXで撮影
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
タグ ~ 実
Myタグ 実
2008年11月08日 (土) | 編集 |
道路の縁が石垣になって、そこが段々の花壇みたいになっています。
いろんな花が植えてあるし、雑草がにぎわっている所もあります。
今日目についたのは、テンニンギク (天人菊) キク科 テンニンギク属
インディアンブランケット (Indian blanket)、サンダンス (Sundance) ともいう。
オレンジ色の花が、元気に開いています

白のガザニアは、閉じています。 夕方だから?
ガザニア (Gazania) とは、キク科 クンショウギク(ガザニア)属の総称

花は小さいが、咲いています。 あかつめくさ? ちょっと違うような ??
と思ったら、 ヒメツルソバ (タデ科) だそうです。
hitakijoさんが教えてくださいました!ありがとうございます。 ⇒ スケッチ感察ノート

かわいらしいです! ヒマラヤ原産ですって、 もうすっかり日本で野生化しているとのこと。

めも:2008/11/07 N公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 橙色の花 白い花 桃色の花 わかりました 小さな花
Myタグ 花の色.橙色 花の色.白 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.小さな花 場所_散歩.なんじゃ通り
2008年11月07日 (金) | 編集 |
2008年11月05日 (水) | 編集 |
20081102_散歩シリーズ 錦木通り
名前のように 美しく紅葉するのでしょうが、いまいちですね。
待ってま~す。
2008年11月2日 何本もあるうちで 一番色づいていた木

2008/11/02 Ca GXで撮影
2021年4月13日 追記 めも
記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 色づいた葉
2008年11月04日 (火) | 編集 |
2008/11/4記 → 追記 2008/11/4 午後
うれしいことに、すぐに名前を教えてもらいました。 hitakijoさん、ありがとうございます。
タチバナモドキ です。 バラ科 トキワサンザシ属
果実がミカンの仲間である タチバナ に似ているのと、とげがあるので、モドキ だそうです。
ご本家 橘 (タチバナ) は、お雛様で飾りますね。 今では・・絶滅危惧種になっています。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
黄色の実が藪に たくさんなっていました。 枝にはとげがあるようです。



めも:2008/11/02 N公園にて Ca GXで撮影
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
・ hitakijoさんの タチバナモドキ のスケッチ をどうぞ!
タグ ~ 実 はじめて! わかりました
Myタグ 実.橙色 メモ.わかりました はじめて!.実
2008年11月03日 (月) | 編集 |
夕暮れ時、 気温もぐっと下がってきました。
キバナコスモスも もう 終わりでしょうか?
オレンジ色は 紅葉に 譲ってください!

めも:2008/11/02 N公園にて Ca GXで撮影
同じところの キバナコスモス ⇒ Myブログ 2008/8/8 と Myブログ 2007/8/18
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2008年11月02日 (日) | 編集 |


こっちは名札がないが・・・、たぶん クロガネモチ

めも:2008/11/02 N公園にて Ca GXで撮影
1年前の同じ木も見てね ⇒ Myブログ 2007/11/15 Ca GXで撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科 モチノキ属 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
タグ ~ 実
Myタグ 実 場所_散歩.リョウブ通り
| ホーム |