2008年10月24日 (金) | 編集 |
2008年10月23日 (木) | 編集 |
以前、Myガーデンに 野鳥の落とし物から ヨウシュヤマゴボウが育ったときは感激しました。
種から、簡単に大きくなるようですね。
色水で遊んだ人~?


めも:2008/10/18 A川原にて Ca GXで撮影
花はこちら ⇒ My野草ブログ : 2007/06/27
タグ ~ 帰化植物 実 毒
Myタグ 帰化植物 実.黒 有毒
2008年10月22日 (水) | 編集 |
秋に咲くのは、ナワシログミ




めも:2008/10/18 A川原にて Ca GXで撮影
たぶん同じ所です。 2月の赤い実は同じ木? ⇒ My野草ブログ : 2007/02/21
こちらは 4月に花が咲いています ⇒ My野草ブログ : 2008/04/24 /a>
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2008年10月21日 (火) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編

里山を歩きで見た虫たちは、こちらをみてね!
⇒ 近郊の里山を訪ねる-虫編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 (2008/10/14)
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.虫

2008/10/13 Ca GXで撮影
里山を歩きで見た虫たちは、こちらをみてね!
⇒ 近郊の里山を訪ねる-虫編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 (2008/10/14)
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.虫
2008年10月20日 (月) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
里山を歩きます。 どんな草花が見られるかしら?

イヌホオズキの、小さな花と実

ホトトギスが満開

オシロイバナ

なぜか今ごろ アサガオ、しかも地面を這っている・・・。

田んぼのある景色

何か ゴロンと? 爆弾だぁ~

ウリです! 花も咲いています

ウリの花 ズームでみると

民家の庭木

柿(カキ)の木の実もたくさんなっています

⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
Myタグ 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色 実.緑 メモ.小さな花
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
里山を歩きます。 どんな草花が見られるかしら?

イヌホオズキの、小さな花と実

ホトトギスが満開

オシロイバナ

なぜか今ごろ アサガオ、しかも地面を這っている・・・。

田んぼのある景色

何か ゴロンと? 爆弾だぁ~

ウリです! 花も咲いています

ウリの花 ズームでみると

民家の庭木

柿(カキ)の木の実もたくさんなっています

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
Myタグ 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色 実.緑 メモ.小さな花
2008年10月19日 (日) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
里山を歩きます。 田んぼや畑、雑木林

里山の野草たち







⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.黄色 これは何??_花 メモ.小さな花
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
里山を歩きます。 田んぼや畑、雑木林

里山の野草たち







すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.黄色 これは何??_花 メモ.小さな花
2008年10月18日 (土) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
ジュズダマって・・・懐かしい。
今回 一カ所でしか見なかった。 少なくなってるのかしら?

子供の頃も草は見た記憶がないです。 ビーズのような玉は知ってるけど。

参考 ・ 花盗人の花日記のジュズダマ と ・ 虫暮れのジュズダマ
Myタグ 実.茶色
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
ジュズダマって・・・懐かしい。
今回 一カ所でしか見なかった。 少なくなってるのかしら?

子供の頃も草は見た記憶がないです。 ビーズのような玉は知ってるけど。

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
参考 ・ 花盗人の花日記のジュズダマ と ・ 虫暮れのジュズダマ
Myタグ 実.茶色
2008年10月17日 (金) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
結縁寺の境内

おおきな イチョウ (銀杏) の木、 葉はまだ緑ですね。

よく見ると、たくさん実がなっています。

Myタグ 実.黄色
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
結縁寺の境内

おおきな イチョウ (銀杏) の木、 葉はまだ緑ですね。

よく見ると、たくさん実がなっています。

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
Myタグ 実.黄色
2008年10月16日 (木) | 編集 |
2008/11/2 追記 takaさんから コメントがありました。 やっぱりお茶の花!
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
あたりにそぐわないような 清楚な白い花が! 何かしら?
椿に似ていて、もっと小さい・・・ チャ (茶) の花? ですか


Myタグ 花の色.白
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
あたりにそぐわないような 清楚な白い花が! 何かしら?
椿に似ていて、もっと小さい・・・ チャ (茶) の花? ですか


すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.白
2008年10月15日 (水) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キノコはもう たくさん見つかるんですよ。 地面に、樹木に、 朽ちた木に。
地面に倒れた枝に、たくさん。
食べられるのかな? って訊く人がいたけど きもちわるいよ~

神社の境内の木

近付くと・・・、キノコが。 そばの樹液には 虫がたくさんいました。

さらに、歩いていると、真っ白いキノコ。
真上からの写真じゃ なんだかわからないね。 横からも写せばよかった・・・(ToT)

林にはいると、一本の木に 何種類ものキノコがくっついている。

ずっしり、おおきなキノコ

見上げると 上の方に サルノコシカケ

これは、目線辺りのサルノコシカケ、 これじゃ~~ おしりは乗らないよ。

⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
Myタグ キノコ
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キノコはもう たくさん見つかるんですよ。 地面に、樹木に、 朽ちた木に。
地面に倒れた枝に、たくさん。
食べられるのかな? って訊く人がいたけど きもちわるいよ~

神社の境内の木

近付くと・・・、キノコが。 そばの樹液には 虫がたくさんいました。

さらに、歩いていると、真っ白いキノコ。
真上からの写真じゃ なんだかわからないね。 横からも写せばよかった・・・(ToT)

林にはいると、一本の木に 何種類ものキノコがくっついている。

ずっしり、おおきなキノコ

見上げると 上の方に サルノコシカケ

これは、目線辺りのサルノコシカケ、 これじゃ~~ おしりは乗らないよ。

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
Myタグ キノコ
2008年10月14日 (火) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
一面 ピンクのグラデーション コスモス畑

セイタカアワダチソウ 健在

柔らかな 薄紅紫 イヌタデが虫を呼ぶ

Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 帰化植物
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
一面 ピンクのグラデーション コスモス畑

セイタカアワダチソウ 健在

柔らかな 薄紅紫 イヌタデが虫を呼ぶ

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 帰化植物
2008年10月13日 (月) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
里山、田や畑、ハスの池。 カエルの声、虫の歌

ハス(蓮) の花は すっかり枯れて、実がオブジェのようです。

弁天様の祠 (ほこら)。 水の中には 何が? 河童が出てきそうね~。

Myタグ 実.茶色
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
里山、田や畑、ハスの池。 カエルの声、虫の歌

ハス(蓮) の花は すっかり枯れて、実がオブジェのようです。

弁天様の祠 (ほこら)。 水の中には 何が? 河童が出てきそうね~。

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
Myタグ 実.茶色
2008年10月09日 (木) | 編集 |
小さな花がたくさん集まって一つの花のように見える イヌタデ
(イヌタデ タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマとも呼ばれる)
この前から、イヌタデの花の写真を撮っているのだけれど~。
濃い赤に染まっているので満開かな?と思い、ズームで見ても 小さな花は ちょっとしか開いていないの。
全部 開くとさぞかしきれいなことでしょう! 撮影したいなぁ~。

ネイチャー講座-5 (2008年10月5日) の佐々木先生 によると・・・、
そうか、ぱっと咲いてぱっと散るのでは、あわただしすぎるのね!
こちらも見てね ⇒ My野草ブログ
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花
(イヌタデ タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマとも呼ばれる)
この前から、イヌタデの花の写真を撮っているのだけれど~。
濃い赤に染まっているので満開かな?と思い、ズームで見ても 小さな花は ちょっとしか開いていないの。
全部 開くとさぞかしきれいなことでしょう! 撮影したいなぁ~。

ネイチャー講座-5 (2008年10月5日) の佐々木先生 によると・・・、
イヌタデは、一度に一つしか花を開かないで 長い期間 花全体の赤い色をキープし ずっと虫を呼び集めるのだそうです。
そうか、ぱっと咲いてぱっと散るのでは、あわただしすぎるのね!
こちらも見てね ⇒ My野草ブログ
タグ ~ 白い花 小さな花
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花
2008年10月06日 (月) | 編集 |
クスノキ (樟、楠)の葉っぱって知ってる?
手でもんで、臭いをかぐと どんな臭いかな。
歯磨きみたいなにおい~、サロンパス?の臭いだって!
樟脳の香りです。
ネイチャー講座-5 (2008年10月5日) で佐々木先生 が いろいろ教えてくださいました。
落ち葉でも、よく乾燥している葉のほうが、においが強いそうです。試してみよう!
くすのきの葉っぱは ふつう虫は嫌いだから食べないけれど、
アオスジアゲハの幼虫は、食べます。(独り占めできるね)

めも:2008/5/15 Ca GXで撮影
花は白くて とても小さいんですよ。

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花
Myタグ 花の色.白
2008年10月05日 (日) | 編集 |

2008/10/05 Ca GXで撮影
先日 ( 2008年10月5日) に参加した、ネイチャーリーダー初級講座-5 で
講師の佐々木洋先生が持ってきたもの! な~~~~んだ?
みんなで 「こんなふうに見えるよ」 って 感想を発表します。
豆の実にしては とっても大きいですね。
で、何の実のサヤか、わかりますかぁ、サイカチです。
この中に、小さな種が入っています。
サイカチ (皀莢) ジャケツイバラ科 サイカチ属の落葉高木。
以前は、石けん として使われていました。 環境に優しいので、これから また使いたいですね!
参考 : サイカチ、再価値 Do最価値!
タグ ~ 実 エコ
Myタグ 実 エコ
| ホーム |