2008年08月22日 (金) | 編集 |
秋になったらいい声を聴かせてくれるのかな ♪


すべて 2008/08/22 SP570UZで撮影
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有
Myタグ 虫.虫 これは何??_虫
2008年08月20日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
センダン(栴檀) の実が だいぶ大きくなってきました。



センダン (栴檀) の花は こちら ⇒ Myブログ 栴檀の花
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 有毒
センダン(栴檀) の実が だいぶ大きくなってきました。



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
センダン (栴檀) の花は こちら ⇒ Myブログ 栴檀の花
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 有毒
2008年08月19日 (火) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
ツバキの実が、ぷっくり



◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年08月18日 (月) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
かわいい丸っぽいハート型の葉っぱ。
豆のような実がなっています、 何でしょう?
→ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。



◆ 参考サイト
スケッチ感察ノート ~ ハナズオウの実 と ハナズオウの花
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.茶色 はじめて!.実 メモ.わかりました
8/18 記、 8/18 追記
かわいい丸っぽいハート型の葉っぱ。
豆のような実がなっています、 何でしょう?
→ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
◆ 参考サイト
スケッチ感察ノート ~ ハナズオウの実 と ハナズオウの花
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.茶色 はじめて!.実 メモ.わかりました
2008年08月17日 (日) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
ナンキンハゼ (南京黄櫨) トウダイグサ科の落葉高木。
別名、トウハゼ、カンテラギ。 ハゼのかわりに 蝋を採る木だそうです。
紅葉が美しい!

葉っぱは、緑の時も きれい!

これは、花

紅葉が楽しみ~

◆ 参考サイト
福原のページ (植物形態学・生物画像集など) ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.緑
別名、トウハゼ、カンテラギ。 ハゼのかわりに 蝋を採る木だそうです。
紅葉が美しい!

葉っぱは、緑の時も きれい!

これは、花

紅葉が楽しみ~

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
福原のページ (植物形態学・生物画像集など) ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 緑色の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.緑
2008年08月16日 (土) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
黄色い花が 目につきました。 ハマボウ ~ 日本原産のハイビスカスですって!
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ (ハイビスカス) 属
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。




◆ 参考サイト 季節の花300の ハマボウ ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 メモ.クール! はじめて!.花
黄色い花が 目につきました。 ハマボウ ~ 日本原産のハイビスカスですって!
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ (ハイビスカス) 属
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。




すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 はじめて! クール!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 メモ.クール! はじめて!.花
2008年08月15日 (金) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
赤い木の実がたくさん なっています 何かしら?
→ サンゴジュ (珊瑚樹) スイカズラ科 ガマズミ属の常緑中高木 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
お知らせ: 木の名前でお世話になっているhitakijoさんのブログ 『 スケッチ感察ノート』 をリンクに追加しました。 すてきな スケッチとお話を どうぞ!
さて、珊瑚樹は、赤く丸い実が、サンゴの玉飾りのようだということでついた名前です。
サンゴジュの花は、白く小さな花の集まりです。
・・・ もしかしたら このブログで 何かしら? といいながら 写真を載せているかもしれません。
探してみると それっぽいのがありました。 ⇒ Myブログ の白い花



◆ 参考サイト 今日の一枚 ・ 道草の時間 ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました
8/15 記、 8/20 追記
→ サンゴジュ (珊瑚樹) スイカズラ科 ガマズミ属の常緑中高木 です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
お知らせ: 木の名前でお世話になっているhitakijoさんのブログ 『 スケッチ感察ノート』 をリンクに追加しました。 すてきな スケッチとお話を どうぞ!
さて、珊瑚樹は、赤く丸い実が、サンゴの玉飾りのようだということでついた名前です。
サンゴジュの花は、白く小さな花の集まりです。
・・・ もしかしたら このブログで 何かしら? といいながら 写真を載せているかもしれません。
探してみると それっぽいのがありました。 ⇒ Myブログ の白い花



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました
2008年08月14日 (木) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
涼しげな花を見つけました。 何でしょう?
ハマゴウ (浜栲)です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
真上から見ると

横から見ると

全体の様子です

追記 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 メモ.わかりました .花
8/14 記、 8/17 追記
ハマゴウ (浜栲)です。
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。
真上から見ると

横から見ると

全体の様子です

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
追記 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウ 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハマゴウ (浜栲、Vitex rotundifolia L. fil.) は クマツヅラ科の常緑小低木で、砂浜などに生育する海浜植物 (琵琶湖にもある)。
別名 : ハマハイ、ハマボウ (アオイ科にも ハマボウがあるので混同しないよう注意)。
特徴 : 東アジア、東南アジア、オーストラリアまで広く分布する。 日本では、東北地方南部~四国・九州・沖縄の比較的暖かく、日当たりのよい場所に自生する。
茎は地面を這い、高さ約10cm。 葉は楕円形で、裏面は白い毛で被われ、対生。 まれに3出複葉になるものもある。 花期は7~9月、芳香のある青紫色の花を円錐花序につける。
果実は 蔓荊子 (マンケイシ) と呼ばれる生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用がある。 蔓荊子散などの漢方薬に配合される。
枝葉に芳香があり 古くは香として用いられたため 「浜香」 と呼ばれたといい、また 「浜這」 の意ともいう。
◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 メモ.わかりました .花
2008年08月13日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
マテバシイに、たくさん実がなっています。 ドングリですね。
マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木
うれしいことに 名札が!



ドングリはそのままでも食べられるんですって!

◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
マテバシイに、たくさん実がなっています。 ドングリですね。
マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木
うれしいことに 名札が!



ドングリはそのままでも食べられるんですって!

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年08月12日 (火) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
前から おなじみなんだけど 何度も名前がわからない~~~って 言っていた2つが判明!
トクサ と キリ、
どちらも、名前は知っていますが・・・。 目の前のものとは 結びつかなかったぁ
鳥類園の方に 教えてもらいました。 ありがとうございます。
トクサ (砥草、木賊) トクサ属 常緑性のシダ植物
⇒ Myブログ の トクサ


キリ(桐) ゴマノハグサ科
5 月の初旬に薄紫の花をつけます。 桐の箪笥の木です。
⇒ Myブログ の キリ



◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ ・ 木賊 (トクサ) 「季節の花 300」
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
前から おなじみなんだけど 何度も名前がわからない~~~って 言っていた2つが判明!
トクサ と キリ、
どちらも、名前は知っていますが・・・。 目の前のものとは 結びつかなかったぁ
鳥類園の方に 教えてもらいました。 ありがとうございます。
トクサ (砥草、木賊) トクサ属 常緑性のシダ植物
⇒ Myブログ の トクサ


キリ(桐) ゴマノハグサ科
5 月の初旬に薄紫の花をつけます。 桐の箪笥の木です。
⇒ Myブログ の キリ



すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
2008年08月11日 (月) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ始まり ~
8/10 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!
とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
さて、この前は 真っ赤な花 をつけていた ザクロ が
ぷっくりとした 実 をつけています。



⇒ Myブログ ザクロの花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
8/10 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!
とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
さて、この前は 真っ赤な花 をつけていた ザクロ が
ぷっくりとした 実 をつけています。



すべて 2008/08/10 SP570UZで撮影
⇒ Myブログ ザクロの花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年08月10日 (日) | 編集 |
8/10に 葛西臨海公園の鳥類園へ 行ったときの昆虫などのお話です。
野鳥の話は、こちらも見てね。
⇒ 8/10に葛西臨海公園の鳥類園へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
野鳥を見に来たのですが、野草や木々、花や実、そして虫や風、いろんなものに 心が惹かれます~。
⇒ My野草ブログ~真夏の葛西臨海公園
変わったトンボかと思ったけど・・・、すこし疲れているのかしら?

少し歩くと ・・・
♪ いろんな種類の蝉が鳴いています。
アブラゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホーシ、ニイニイゼミ ・・・♪

なかなか見つからない 地味な蝉 が、ニイニイゼミ。

どこにいるか わかりますか~?

角度を変えると 見えました。

こんな蝉です。 都会で増えている みじかな蝉です。

木の葉っぱに 何かがしがみついています。

蝉の抜け殻! 何ゼミでしょう!?

シロツメグサの咲いているところに ヒラヒラしているのは?

よく見る 小さなチョウ (蝶)

みんな元気ですね!
⇒ 8/10に葛西臨海公園の鳥類園へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
⇒ My野草ブログ~真夏の葛西臨海公園
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら
Myタグ 場所_葛西臨海公園 虫.トンボ 虫.蝉 虫.蝶
野鳥の話は、こちらも見てね。
⇒ 8/10に葛西臨海公園の鳥類園へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
野鳥を見に来たのですが、野草や木々、花や実、そして虫や風、いろんなものに 心が惹かれます~。
⇒ My野草ブログ~真夏の葛西臨海公園
変わったトンボかと思ったけど・・・、すこし疲れているのかしら?

少し歩くと ・・・
♪ いろんな種類の蝉が鳴いています。
アブラゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホーシ、ニイニイゼミ ・・・♪

なかなか見つからない 地味な蝉 が、ニイニイゼミ。

どこにいるか わかりますか~?

角度を変えると 見えました。

こんな蝉です。 都会で増えている みじかな蝉です。

木の葉っぱに 何かがしがみついています。

蝉の抜け殻! 何ゼミでしょう!?

シロツメグサの咲いているところに ヒラヒラしているのは?

よく見る 小さなチョウ (蝶)

すべて 2008/08/10 SP570UZで撮影
みんな元気ですね!
⇒ 8/10に葛西臨海公園の鳥類園へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
⇒ My野草ブログ~真夏の葛西臨海公園
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有
Myタグ 場所_葛西臨海公園 虫.トンボ 虫.蝉 虫.蝶
2008年08月10日 (日) | 編集 |
2008年08月10日 (日) | 編集 |

左の白はまだこれからいうところ・・・、右のピンクはもう 満開です。



これを見て、ピッときました。 Myガーデンで何かわからない元気な木。
これです! サルスベリ・・・去年買ったのをすっかりわすれてたぁ
⇒ My花のブログ 8/30 ・ My花のブログ 9/3

すべて 2008/8/8 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 桃色の花
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白
2008年08月09日 (土) | 編集 |
2008年08月09日 (土) | 編集 |
2008年08月08日 (金) | 編集 |
白いガザニア? が たくさん咲いて アッピールしてました。



すべて 2008/8/8 Ca GXで撮影
ガザニア キク科 クンショウギク (ガザニア)属の総称。
原種は15種ほどあるそうですし、園芸種となると、いろんな色があることでしょう。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2008年08月08日 (金) | 編集 |
2008年08月07日 (木) | 編集 |
2008年08月03日 (日) | 編集 |
毎日暑いですが、みなさん いかがお過ごしでしょうか?
炎天下も 花や緑を求めて おでかけかしら?
夜には 盆踊りや 花火 いいですね!
冷たい 西瓜を ガブリ
WindowsLiveWriter での 投稿テストです。
うまくいきますように~。
やったぁ~ 大成功です。 画像もOK
じつは、設定がわからなくて こちらを参考にさせていただきました。
かめちゃんROOM ~ ありがとうございます。
Myタグ イラスト
| ホーム |