2008年07月25日 (金) | 編集 |
2008年07月24日 (木) | 編集 |
少しずつ 近づいて見ましょう・・・。





すべて 2008/7/19 Ca GXで撮影
似ている花に、ハルジオン (春紫苑) があります。 ⇒ Myブログのハルジオンの花
ハルジオン [ウィキペディアから抜粋] ~ ハルジオンと ヒメジョオンとの見分け方
ハルジオンとヒメジョオンは、花がよく似ていて混同してしまうことがある。
標準的には、
ヒメジョオンの方が 背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。
ハルジオンは、背は低く、花は大きくて少なく、根本に葉がある。
ハルジオンの蕾は下を向いて項垂れているような特徴がある。
分かりにくい場合は、茎を折ってみるとよい。
ヒメジョオンの茎には空洞がないが、
ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。
葉の付き方も違い、
ヒメジョオンの葉は茎を抱かないが、
ハルジオンは茎を抱くように付く。
標準的な花では、ハルジオンはヒメジョオンより花が一回り大きく、舌状花の数も多いので、見分けられるが、判断が難しい場合もある。
なお、ハルジオンとヒメジョオン以外にも、近縁のものがあるので、注意が必要。
タグ ~ 白い花 帰化植物 紛らわしい
Myタグ 帰化植物 花の色.白 メモ.紛らわしい
2008年07月23日 (水) | 編集 |
2008年07月22日 (火) | 編集 |
ナス科の多年草。 アメリカ合衆国南東部 (カロライナ周辺) の原産
茎や葉に鋭い刺が生え、繁殖力が強く、地下茎で増える 困りもの~


すべて 2008/7/19 Ca GXで撮影
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 帰化植物 花の色.白
2008年07月21日 (月) | 編集 |
2008年07月20日 (日) | 編集 |
2008年07月19日 (土) | 編集 |
2008年07月18日 (金) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で シリーズ最後です。
ツメクサ (詰め草)
アカツメクサ 別名:ムラサキツメクサ


シロツメクサ


Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫
アカツメクサ 別名:ムラサキツメクサ


シロツメクサ


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 紫の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫
2008年07月17日 (木) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
おもしろい花 ヘラオオバコ。 どこにでもありますね。 今 わたしのお気に入り!


次の2枚は、ピントの位置を 注意してみてください!




Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.緑


次の2枚は、ピントの位置を 注意してみてください!




すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 帰化植物 緑色の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.緑
2008年07月16日 (水) | 編集 |
2008年07月15日 (火) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
イヌタデ (犬蓼) よくみかけますね。
イヌタデ タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマとも呼ばれる




Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.桃色 メモ.小さな花
イヌタデ タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマとも呼ばれる




すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 桃色の花 小さな花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.桃色 メモ.小さな花
2008年07月14日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
色のきれいな 花たち もう おなじみになりました。
茎が伸びたタンポポ


ユウゲショウ


ハルジオン (春紫苑)


Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 花の色.白 花の色.桃色
茎が伸びたタンポポ


ユウゲショウ


ハルジオン (春紫苑)


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 白い花 桃色の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 花の色.白 花の色.桃色
2008年07月13日 (日) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
2009/5/9 追記
ビロードモウズイカ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科 モウズイカ属
別名 : ホザキモウズイカ (穂咲毛蕊花)、 マレイン(mullein)、 グレート・マレイン(great mullein)、
バーバスカム・タンプサス(Verbascum thapsus)、 アダムズ・フランネル(Adam's flannel)、
ニワタバコ(庭煙草)
調べたら、別名がいっぱいありました。 ヨーロッパからの帰化植物とのこと。
これは、葛西臨海公園で見たのですが、そういえば近くの原っぱにもありましたね。
名前がわかったので、そちらの写真も 載せますね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
何の花でしょう、いわゆる雑草です。 すごく存在感のある 黄色い花



Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 帰化植物 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2009/5/9 追記
ビロードモウズイカ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科 モウズイカ属
別名 : ホザキモウズイカ (穂咲毛蕊花)、 マレイン(mullein)、 グレート・マレイン(great mullein)、
バーバスカム・タンプサス(Verbascum thapsus)、 アダムズ・フランネル(Adam's flannel)、
ニワタバコ(庭煙草)
調べたら、別名がいっぱいありました。 ヨーロッパからの帰化植物とのこと。
これは、葛西臨海公園で見たのですが、そういえば近くの原っぱにもありましたね。
名前がわかったので、そちらの写真も 載せますね!



すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 帰化植物 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 帰化植物 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2008年07月13日 (日) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
何の花でしょう、いわゆる雑草です。
これは黄色い花、丸っぽい葉っぱ

変な虫が~


Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 これは何??_花 虫.虫
これは黄色い花、丸っぽい葉っぱ

変な虫が~


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 これは何??_花 虫.虫
2008年07月13日 (日) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
2009/5/9 追記 カモガヤ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
カモガヤ Dactylis glomerata (イネ科 カモガヤ属)
花粉症の原因植物として問題となっているそうですよ! 散歩のときは気をつけましょう。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
何の花でしょう いわゆる雑草です。
白い花が草に埋もれて、どれが葉っぱかわからなかった~~


Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2009/5/9 追記 カモガヤ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
カモガヤ Dactylis glomerata (イネ科 カモガヤ属)
花粉症の原因植物として問題となっているそうですよ! 散歩のときは気をつけましょう。
白い花が草に埋もれて、どれが葉っぱかわからなかった~~


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 はじめて! わかりました
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2008年07月12日 (土) | 編集 |
2008年07月11日 (金) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
ヤマモモの実がなっています。 この辺では よく見かける木です。
雌雄異株なので、ぜ~んぜん実がつかない木もあるわけです。


おいしそう~

ヤマモモ (山桃) ヤマモモ属 別名 : 楊梅(ようばい)、山桜桃、火実など
モモとは全くの別の植物で~す。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
ヤマモモの実がなっています。 この辺では よく見かける木です。
雌雄異株なので、ぜ~んぜん実がつかない木もあるわけです。


おいしそう~

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
ヤマモモ (山桃) ヤマモモ属 別名 : 楊梅(ようばい)、山桜桃、火実など
モモとは全くの別の植物で~す。
タグ ~ 葛西臨海公園 実
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年07月10日 (木) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
??イチゴがなっています。
この前まで きれいな花を見せてくれていた カジイチゴ?
ガクのところや、葉っぱをチェックしましょう!

別のところにもありました。


少し色づきはじめています。

同じところで6月の初めに見た花です。⇒ Myブログ:カジイチゴの花かしら?:葛西臨海公園
5月末の近所のカジイチゴの実 ⇒ Myブログ:カジイチゴの実
カジイチゴ(梶苺) は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
??イチゴがなっています。
この前まで きれいな花を見せてくれていた カジイチゴ?
ガクのところや、葉っぱをチェックしましょう!

別のところにもありました。


少し色づきはじめています。

すべて 2008/06/28 SP570UZで撮影
同じところで6月の初めに見た花です。⇒ Myブログ:カジイチゴの花かしら?:葛西臨海公園
5月末の近所のカジイチゴの実 ⇒ Myブログ:カジイチゴの実
カジイチゴ(梶苺) は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実
2008年07月10日 (木) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
2009/5/19 追記 トウネズミモチ です。 musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは 花? 実? この写真じゃ~、わからないね!
何となく トウネズミモチ のよう~。


参考: ネズミモチ と トウネズミモチ (唐 鼠黐) モクセイ科 ~ 植物園へようこそ!
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました
2009/5/19 追記 トウネズミモチ です。 musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
こちらは 花? 実? この写真じゃ~、わからないね!
何となく トウネズミモチ のよう~。


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
参考: ネズミモチ と トウネズミモチ (唐 鼠黐) モクセイ科 ~ 植物園へようこそ!
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました
2008年07月10日 (木) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
2009/5/11 追記 アカメガシワ です。 musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
アカメガシワ Mallotus japonicus トウダイグサ科 アカメガシワ属
何の木の花? 葉に特徴があるから わかりそうなものだけど・・・。

雌雄異株でこれは雌花らしいです。


参考: ・ 花盗人の花日記のアカメガシワ
・ アカメガシワ ~ 植物図鑑・撮れたてドットコム
Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 雌雄異株
2009/5/11 追記 アカメガシワ です。 musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
アカメガシワ Mallotus japonicus トウダイグサ科 アカメガシワ属

雌雄異株でこれは雌花らしいです。


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
・ アカメガシワ ~ 植物図鑑・撮れたてドットコム
タグ ~ 黒や茶系の花 葛西臨海公園 わかりました はじめて!
Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 雌雄異株
2008年07月09日 (水) | 編集 |
2008/8/10 追記
名前がわかりました。 キリ(桐) です。
⇒ Myブログ:トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
初夏の葛西臨海公園で
これは、特徴があるし、園内には たくさん生えているのだけれど・・・

食べられるような実になるのでしょうか? (*^_^*)♪

2023/04/30 追記
桐の実は、種が詰まっているだけで 食べられないそうです。
参考
・ 桐の実・桐の種子 ~ あうるの森
・ 桐の実 ~ 新・花の情報局のblog
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
名前がわかりました。 キリ(桐) です。
⇒ Myブログ:トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
初夏の葛西臨海公園で
これは、特徴があるし、園内には たくさん生えているのだけれど・・・

食べられるような実になるのでしょうか? (*^_^*)♪

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
2023/04/30 追記
桐の実は、種が詰まっているだけで 食べられないそうです。
参考
・ 桐の実・桐の種子 ~ あうるの森
・ 桐の実 ~ 新・花の情報局のblog
タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.わかりました
2008年07月09日 (水) | 編集 |
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
2009/5/19 追記 トサミズキではないかと musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
トサミズキ (土佐水木) マンサク科
何かしら? 知ってる葉っぱのようなんですが・・・。
きれいな葉っぱに、おもしろいかたちの実がなっています。


参考 : マンサク科トサミズキ属トサミズキ
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実
2009/5/19 追記 トサミズキではないかと musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。 ⇒ 虫暮れ
トサミズキ (土佐水木) マンサク科
きれいな葉っぱに、おもしろいかたちの実がなっています。


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
参考 : マンサク科トサミズキ属トサミズキ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 これは何??
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
おもしろいかたちの実です。 何でしょう?



Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実



すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実 これは何??
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実
2008年07月09日 (水) | 編集 |
2008年07月08日 (火) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
トベラ のようですね。
これが、弾けて赤い実になる・・・。 全部!!


Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.紛らわしい
これが、弾けて赤い実になる・・・。 全部!!


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 実 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 実 メモ.紛らわしい
2008年07月08日 (火) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
つんととがった花、 ナンテン(南天) の花です。
この時期 あちこちで見かけますね。



ナンテン (南天) メギ科 ナンテン属の常緑低木 赤い実をつけるが、白い実もある。
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
つんととがった花、 ナンテン(南天) の花です。
この時期 あちこちで見かけますね。



すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2008年07月07日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
もう、ハギ (萩) の花が咲いていました。 これって 秋の七草 ですよね!

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
タグ ~ 葛西臨海公園 桃色の花 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい
2008年07月07日 (月) | 編集 |
短冊には 6/18から募集していた 皆さんの 『おねがいごと』 を書いています。
7/6まで、『お願い』 のコメントは 受け付けていますので、どうぞ ⇒ 七夕 (短冊の言葉 募集)
2008/6/18 記
七夕の短冊を飾ろう と 毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。
詳しくは、こちらをみてね! ⇒ Myお絵かきブログ
去年の 飾りは こちら ⇒ 2007年の七夕
Myタグ
2008年07月06日 (日) | 編集 |
そろそろ 実がなっているのでは・・・。
ひとつ、もらってきたけど、堅くて 酸っぱくて ぺっぺっぺ !!(>д<)ノ

2008/07/05 SP570UZで撮影
春の花

2008/04/21 Ca GXで撮影
Myタグ 実 場所_散歩.バス通り