fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2008年06月30日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で

ナツツバキが咲いているはず・・・と歩いていると、足下に!

P6280081ナツツバキ落花_400.jpg

見上げれば、白い花が 咲いています。 
これからたくさん咲くのかしら? もう終わりなのかしら?
P6280079ナツツバキ_240.jpg

ちょっと恥ずかしそうです~。
P6280080ナツツバキ_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 .花 
2008年06月29日 (日) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で

アメリカデイゴ (アメリカ梯梧 ) 海紅豆(カイコウズ)
マメ科 の落葉高木 、 ブラジル原産

公園を歩いていると 真っ赤な花? 地面にも!
P6280152アメリカデイゴ満開_400.jpg

たくさんのアメリカデイゴの花に囲まれ 南国気分~ ♪
P6280165アメリカデイゴ満開_400.jpg

地面も 真っ赤、ポタポタ 音を立てて落ちてきますよ・・・
P6280171アメリカデイゴが散る_400.jpg

まるで作り物のような花が 満開! つぼみは 鳥のくちばしのようですね。
P6280154アメリカデイゴ満開_400.jpg

これほど派手で個性的な花も 少ないのでは! 
P6280166アメリカデイゴ満開ズーム_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

2012/9/18 リンク修正済

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.赤 落ちた実や花・葉  
2008年06月28日 (土) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で シリーズの始まりです。

ネムノキ(合歓木)  マメ科 (ネムノキ科) 
ネムノキって 名前はよくきくけどけど 花を見るのは はじめて! きれい~ 

P6280298ネムノキ全体cut_400.jpg

P6280299ネムノキ_400.jpg

P6280300ネムノキ_400.jpg

P6280297ネムノキ_400.jpg

P6280297ネムノキズーム_400.jpg
すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

夜になると葉が閉じるので、ネムノキっていうそうです。 
そういえば、葉に触るとさわると閉じるのもありましたね。 ・・ オジギソウ (夜も閉じます)
ネムノキは触っても閉じませんでした~。
タグ ~ 葛西臨海公園 はじめて! 桃色の花 クール!

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 メモ.クール! はじめて!.花 
2008年06月13日 (金) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園 シリーズ終わり
薄いピンクの小さい花が 足下に咲いています。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属 ヨーロッパ原産の帰化植物

蕾の縞模様が 粋ですね~。

P6010156シロバナマンテマ_400.jpg


P6010159シロバナマンテマ_230.jpg


P6010159シロバナマンテマズーム_400.jpg

葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログ にも紹介されていますよ。

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 帰化植物 桃色の花 小さな花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.桃色 メモ.小さな花 
2008年06月12日 (木) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ツルマンネングサ か メキシコマンネングサ か だと思います。
地面を這うように咲いている、黄色が 目に鮮やか

P6010163ツルorメキシコマンネングサ_400.jpg

ズームでみると 繊細ですね!
P6010163ツルorメキシコマンネングサズーム_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 帰化植物

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 帰化植物 
2008年06月11日 (水) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

はらはらと散る白い花~~~。 うれしいことに名札がついています
ライラック モクセイ科 別名 リラ 
西欧のお話には よく出てきますね。 リラの精とか・・・。 薄紫の花もあります。

P6010121ライラック_400.jpg

P6010118ライラックズーム_400.jpg

P6010120ライラック_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 はじめて!


ライラック (紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) は モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
フランス語からリラとも呼ばれる。 和名はムラサキハシドイ (紫丁香花)。
開花期 4月~5月
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 .花 
2008年06月09日 (月) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

テイカカズラ (定家葛) ~ 初めて聞く名前です。
テイカカズラ  キョウチクトウ科 テイカズラ属 
花は香りがよく スクリューのようにねじれて咲きます。
テイカズラという名は、謡曲の「定家」に由来するとのこと。

P6010148テイカカズラ?ズーム_400.jpg


P6010148テイカカズラ?_400.jpg

葛西臨海公園の あちこちに 蔓をのばし 花をつけています。
P6010145テイカカズラ?_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 .花 香り・匂い・臭い 
2008年06月08日 (日) | 編集 |
2008/06/08、茨城県フラワーパークに行ったときに、友人の知り合いの方にお会いしました。
なんと、お宅に招かれたんですよ! 

玄関先に、小さな白い花をつけた木があります。

はじめて聞く名前 「ソヨゴ」 (モチノキ科 モチノキ属)





かわいい!



ソヨゴは 雌雄異株 だそうで、数本植えてありました。


すべて 2008/06/08 SP570UZで撮影


ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。

ステキなお庭で、採れたてのジューンベリーの実や、桑の実で作ったジャムをいただきました。

こちらを見てね
 ⇒ Myブログ:2008年6月のジューンベリーの赤い実
2008/6 「桑の実ジャムとジューンベリーの実」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 茨城県フラワーパーク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考サイト 
・ ソヨゴ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 ・ 桑(ウィキペディア)
 ・ 茨城県フラワーパーク
Myワード : はじめて! 白い花 



 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 雌雄異株 
2008年06月08日 (日) | 編集 |
2008年6月8日 友人と 『茨城県フラワーパーク』 へ バラを見に行きました。 

こちらも見てね ⇒ フラワーパークへ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

公園のハズレで見つけた木。 赤い実がたくさん付いています。

ずっと何かわからず そのままになっていたので、
2015年10月26日 みんなの花図鑑 にUPしてみました。

わかりました。 アメリカザイフリボク (ジューンベリー)

P6080304?赤い実の木_500





もう公園を出て帰るところ。

P6080302?赤い実の木の風景_400

すべて 2008/06/08 SP570UZで撮影


その後、直売店に寄ったら 友人の知り合いの方にお会いし、
そのまま お宅に招かれて GO!!

お庭でまず目についたのが、赤い実をたくさんつけた木です。
ジューンベリーですって。 はじめて知りました!




6月に実がなるので、ジューンベリー

これが、さっき公園でみたのと同じものだと、気づかないなんて・・・。!!(>д<)ノ





わ~い とれたてですよ! おごちそうさま

すべて 2008/06/08 SP570UZで撮影

ジューンベリー バラ科、ザイフリボク(アメランキエル)属 別名:アメリカザイフリボク
4~6月に白い花が咲き、6~7月に赤い実がなる。 10~11月は、紅葉がきれい!

参考サイト  
・ アメリカザイフリボク(亜米利加采振木) 【かぎけんWEB】
・ ジューンベリー 【かぎけんWEB】

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

今回の元の記事は、もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」です。
 ⇒ いろんな花や実 : 茨城県フラワーパーク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ すてきな田舎暮らし ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ フフラワーパークへ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ 実.赤 はじめて!.実 
2008年06月08日 (日) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ついこの間 花が咲いていたと思った グミ(茱萸) に 
きれいな色の実がなっています。

P6010135グミの実_400.jpg


P6010136グミの実_400.jpg

見上げると サクランボも たくさんなっていますね
P6010176サクランボ_400.jpg


P6010177サクランボ_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 実

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 色づいた葉 
2008年06月07日 (土) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

一本の木の花が 白から濃い桃色まで おもしろいですね。
ハコネウツギです。 葛西臨海公園には、たくさん咲いていますよ。

P6010028ハコネウツギ_400.jpg


P6010138ハコネウツギ_400.jpg

とても 同じ木の花とは思えない~。
P6010139ハコネウツギ_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

こちらも 見てね ⇒ Myブログのハコネウツギ
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 桃色の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.桃色 
2008年06月06日 (金) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

これは カジイチゴかしら? 少し ピンクっぽい 可憐な花です。

カジイチゴ は、住まいの近所にあるので、花も実も見ているのだけれど 
よくわかってない~~。
初めて見たのは ここ 葛西臨海公園です。 ⇒ Myブログ カジイチゴの花

P6010044カジイチゴ_400.jpg

花粉も おいしいんですね。
P6010045カジイチゴ_400.jpg


P6010047カジイチゴズーム_400.jpg

すべて 2008/06/01 SP570UZで撮影

こちらも見てね。 Myブログの 「カジイチゴ」集

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 虫.蜂、虻 メモ.紛らわしい 
2008年06月05日 (木) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ビジターセンターに 向かう途中で 見つけました。
ザクロ の花でしょう。 実なら知っていますが 花は・・・。

P6010029ザクロの花の木_400.jpg

赤くて 個性的な美人です。
P6010032ザクロの花_400.jpg

すべて 2008/06/01 SP570UZで撮影


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.赤 
2008年06月04日 (水) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

白い花が咲いています。  ガマズミ に 似ています。
葛西臨海公園の入口に 季節の花の写真があるので参考にしましょう!
そこに載っていた ナナカマド の花に似ていますが、木というよりは草ですね?
ナナカマド (七竈) は、バラ科 落葉高木 ・・ 秋にはあざやかに紅葉し、赤い実がなります。

シモツケ (下野)  かも知れません・・・。 バラ科 シモツケ属 の落葉低木

P6010130ナナカマド_400.jpg


P6010131ナナカマド_400.jpg


P6010133ナナカマド_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 紛らわしい これは何??

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 メモ.紛らわしい 
2008年06月03日 (火) | 編集 |
2008/8/10 追記 
わかりました! トクサ です。 ⇒ Myブログ のトクサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6月初めの葛西臨海公園

ビジターセンター近くで 奇妙なものを見つけた。 竹の一種なんでしょうか?

P6010166何B_400.jpg

深海の熱水噴出口にいる チューブワーム とか・・・、いるよね 海に!
P6010167何B_400.jpg

土筆のような~? 仏像の頭のような?
P6010168何Bズーム_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 はじめて! わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2008年06月02日 (月) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ビジターセンター入口で、写真を撮っている人がいます! 何でしょう? 
すてきな花が満開の木があります。 

 センダン(栴檀) です。 

花を見るのは初めてですが、
・・・この木に実がなっていたのを、思い出しました。

P6010188センダン_400.jpg

おしゃれな花でしょう!
P6010189センダン_400.jpg

ズームで見てみましょう! この花は、香りはしませんね。 
P6010190センダンズーム_400.jpg


P6010191センダンの木_400.jpg

センダンは、葉に特徴があります。 
P6010193センダンの葉_400.jpg

何本かに分岐したところから先が、1つの葉なんですって!
P6010193センダンの葉ズーム_400.jpg


P6010154植物感察ツアー_200.jpg
すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

クリの花でもお世話になった 山本先生 が、センダンという名前や いろんなことを教えてくださいました。 ありがとうございました~。
というわけで、 「植物感察ツアー」 に 参加したいな!と思っています。
「感察 (かんさつ)」 って言葉もいいですね。 (さっそく MyPCの辞書に登録です。)
 センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、
 これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。
       出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 紛らわしい はじめて! わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 有毒 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2008年06月01日 (日) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

お天気がいいので、野鳥に会いに 「葛西臨海公園」 へ行きました。
じつは・・・、愛用のカメラが壊れて、新しいカメラを買ったんです。
一眼レフは、ちょっと重いので、 手持ちズームのコンデジというやつです。
うまく撮れるか、不安がいっぱい~~。

さて、野鳥園に着きました。 野鳥の写真は こちら ⇒ Myブログ 6月初めの野鳥園へ(1)

歩いていると、何ともいえない香りがします。 
ちょうど 「植物感察」 の山本先生が通りかかって、いろいろ教えてくださいました。
 
ふしぎな香りは 栗(クリ)の 花。 これはおもしろい!
P6010122クリの花_400.jpg

こんなに近くで見るのは初めて!
P6010123クリの花_400.jpg

これは雄花、クリは雄花と雌花は同じ木に咲きます。
P6010124クリの雄花_400.jpg

これが雌花
P6010129クリの雌花_400.jpg

これが、雌花の栗の実に なるところです! そういえば イガイガっぽい。
P6010128クリの雌花_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 クール! はじめて! わかりました 小さな花



 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました メモ.クール! メモ.小さな花 はじめて!.花 香り・匂い・臭い