fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2008年05月29日 (木) | 編集 |
オボロヅキ (朧月) これに花が咲くなんて、気づいていない人も多いのでは?

去年発見したのですが、小さなくてすてきな花なんですよ。
R0027367オボロヅキ_400.jpg

カメラのレンズを通してみると、まるで見たこともないような花!です。

R0027364オボロヅキ_400.jpg

めも:2008/5/23 Ca GXで撮影

オボロヅキ ベンケイソウ科 グラプトペタルム属
去年の様子は こちら ⇒ Myブログ 2007/05/21

 Myタグ
2008年05月28日 (水) | 編集 |

トキワツユクサの 繊細な花が 咲き始めました。
R0027372トキワツユクサ_400.jpg


R0027371トキワツユクサ_400.jpg


細いひげがたくさん
R0027369トキワツユクサ_400.jpg


めも:2008/5/23 Ca GXで撮影
 Myタグ 花の色.白 
2008年05月27日 (火) | 編集 |
2008/5/26 桑の木通り

ちょっと、回り道したら 道路にいっぱい落ちているものが・・・。
 ぽたっ 落ちてきたぁ

見上げる木には 赤や黒い小さな実がいっぱい。 
小鳥がたくさん ついばんでいます。

ちょっと細長い これは何の実だろう。 一ついただき~。 甘くておいしいよ!

クワ(桑) の実です!

R0027534黒い実の木何?_400.jpg

葉っぱはこんなかんじ
R0027532黒い実の木何?_400.jpg

全体は こんな木です。
R0027538黒い実の木何?_400.jpg

すべて 2008/05/26 Ca GXで撮影

別のところで、この実がなっている木をみて 『あっこれだ』 ってうれしくなりました。

2008/6 「桑の実ジャムとジューンベリーの実」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 実.赤  実.黒 はじめて!.実 メモ.わかりました 場所_散歩.桑の木通り 
2008年05月26日 (月) | 編集 |
白い花がきれいな カジイチゴ、そろそろがなっている頃

あったよ ~
R0027526カジイチゴの木_400.jpg


R0027549カジイチゴ葉と実_400.jpg

おいしそう ~
R0027560カジイチゴ実フラッシュ_400.jpg

これは、赤くなる前? 後?  粒々やひげが くっきり撮れました。
R0027549カジイチゴ葉と色の悪い実_400.jpg

花はこちら ⇒ Myブログ 2008/04/21

めも:2008/05/26 Ca GXで撮影

 Myタグ  
2008年05月25日 (日) | 編集 |

原っぱは、春から初夏に変わろうとしています。

白いツメクサが 一面に

R0027310シロツメグサ_400.jpg

こちらは、黄色 コメツブツメクサです。
R0027324コメツブツメクサ_400.jpg

コメツブツみたいに 小さいんですよ。
R0027325コメツブツメクサ_400.jpg

もっと ズームで! かわいいでしょ
R0027325コメツブツメクサ_ズーム_400.jpg

赤 (赤紫) のツメクサも たくさん咲いています。
R0027315アカツメクサ_400.jpg

かぜが爽やか~
R0027314原っぱ_400.jpg

ここにも 小さな花が!
R0027314原っぱのニワゼキショウ_400.jpg

ちょっと おすまし ニワゼキショウです。
R0027258ニワゼキショウ.jpg

めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 黄色の花 紫の花 小さな花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色 花の色.桃色 花の色.白 メモ.小さな花 
2008年05月24日 (土) | 編集 |

ユウゲショウを見つけました。

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます。

R0027321ユウゲショウ花_400.jpg

お食事中 失礼します~。

R0027322ユウゲショウ花と虫_400.jpg
めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 
2008年05月23日 (金) | 編集 |
メキシコマンネングサが、一面を黄色に染めています。

メキシコマンネングサ (メキシコ万年草) ベンケイソウ科 セダム(セドゥム)属 (マンネングサ属)

R0027260メキシコマンネングサ_400.jpg

R0027261メキシコマンネングサ_400.jpg

1つだけ ズームでみると おしゃれな花

R0027262メキシコマンネングサ_400.jpg
めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

Myガーデンにも、青々と茂っていますが・・・・ 咲かないの~ (ToT)

タグ ~ 黄色の花 クール! 帰化植物

 Myタグ 花の色.黄色 帰化植物 メモ.クール! 
2008年05月22日 (木) | 編集 |
とってもきれいなもの 見つけた! そのままブローチにしてもいいね。
コバンソウの実です。
コバンソウ ヨーロッパ原産のイネ科の1年草

R0027297コバンソウの実_400.jpg

R0027300コバンソウの実_400.jpg

R0027297コバンソウの実_228.jpg
めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

でも~  虫のさなぎのようにも 見える・・・。

 Myタグ
2008年05月21日 (水) | 編集 |
ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属  (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間を、まとめて ピラカンサと呼んでいます。 秋には、赤い実がなります。

たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし 区別は これから の課題!


ピラカンサ


ピラカンサ

だんだん近づくと ・・・

ピラカンサ

ズームで見てみましょう。

ピラカンサズーム


めも:2008/5/19 Ca GXで撮影

     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

たぶん 同じ場所 の 秋の様子 赤い実がたくさんなっています。 ⇒ 2007/10/20


めも:2007/10/20 Ca GXで撮影

ピラカンサの四季 ⇒ Myブログのピラカンサ集

 Myタグ 花の色.白 
2008年05月20日 (火) | 編集 |
このあたりの公園には、ガマズミ(莢蒾) が多い。 今が花の盛り。
ガマズミ (莢迷) スイカズラ科 ガマズミ属

R0027281ガマズミ丸_400.jpg

小さな花が いっぱい集まっていますね。

R0027283ガマズミ_400.jpg

ズームで見てみましょう。 雄しべがなが~い

R0027170ガマズミズーム_400.jpg

あちこちに、咲いています。 この木の葉っぱは、虫食いがすごい! 
パクッ おいしい

R0027164ガマズミ_400.jpg


R0027282ガマズミ名札_400.jpg


めも:2008/5/19 Ca GXで撮影
 Myタグ 花の色.白 
2008年05月19日 (月) | 編集 |
2009/3/26 追記
hitakijoさんから、コメントをいただき、これは正しくは クマシデ とわかりました。 
この辺りには何本もある 特徴のある木です。 

 『イヌシデ』 という名札は違っているそうです。 赤マジック で書き直したい気分!
教えてくださった hitakijoさん、ありがとうございます。  ⇒  スケッチ感察ノート木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/5/19 記
何かたくさんぶら下がった木があります。 名札によれば 『イヌシデ』
これは、花なのでしょうか?? 調べると 花穂。 もっとわからなくなりました? 
注連縄(しめなわ)に使われる 紙垂(しで) ってのも 知りません・・・。
イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科の落葉高木。 別名 シロシデ、ソロ、ソネ。
名前の由来は、花穂の垂れ下がる様子が 注連縄(しめなわ)などに使われる 紙垂(しで)に似ているから だそうです。


R0027269ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

遠くからでも、きれいな木です。

R0027268ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

ズームで見ると・・・ さわやかな 薄緑

R0027271ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

参考 : 見分け方
 → クマシデ属(Carpinus) 見分け方 ~ 樹木と野草の写真 木のぬくもり・森のぬくもり
 → アカシデ・イヌシデ・クマシデの雌花と雄花 ~ 里山コスモスブログ

 Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.リョウブ通り 
2008年05月18日 (日) | 編集 |
エゴノキの花も、満開には 早いようです。
R0027161エゴノキ葉と蕾_400.jpg

こっちは咲いています。
R0027140エゴノキ_400.jpg


R0027241エゴノキズーム_400.jpg


R0027162エゴノキ_300.jpg


R0027160エゴノキ名札_400.jpg

 ⇒ Myブログの エゴノキの 四季です。

めも:2008/5/15 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 毒 蕾

 Myタグ 有毒  花の色.白 
2008年05月18日 (日) | 編集 |
散歩道の木々に咲く 白い花、 たくさんあって 覚えきれない。
私の苦手なものを、ピックアップして ちょっと おさらいです。

ネズミモチ ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科  イボタノキ属 常緑 

よく似ているのに トウネズミモチ があります。
こちらは、葉脈が透けて見える、大振りで花穂が立って目立つ とのこと。
木に名札がついていれば それで判断するんですが・・・。

ネズミモチ


シャリンバイ シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)

シャリンバイ

シモツケ シモツケ (下野) バラ科の庭木

シモツケ

ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属

ガマズミ


ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属  (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間には、
たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし があり、
まとめて ピラカンサと呼んでいる。

ピラカンサ

エゴノキ エゴノキ科  ヤマヂシャ

エゴノキ

? エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違う。
?

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

ミズキ(水木)

ミズキか、クマノミズキ

ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属
ズキか、クマノミズキ

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

グミ(茱萸)
グミ

グミに似ているけど
?グミ

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
 : ナツグミ トウグミ ナワシログミ ツルグミ マルバグミ アキグミ

参考Web
◆ トウグミ-唐茱萸
◆ グミの仲間
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなグミ

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

わかりにくいものに、ウツギ(ウノハナ 卯の花) (卯木、空木) があります。 

茎の中が空洞になっているものに、名付けられているので、
「ウツギ」 とつくものはたくさんあって、科が違うと 全く 別の仲間です。 

ウツギ か ヒメウツギ
 
ウツギ (空木)は、アジサイ科 ウツギ属 別名 : ウノハナ(卯の花)
ヒメウツギ と、 マルバウツギ も おなじ仲間
ウツギ か ヒメウツギ

バイカウツギ  アジサイ科 バイカウツギ属
バイカウツギ

ハコネウツギ (ニシキウツギ) ~ 白くないけど、名前が紛らわしい
ハコネウツギと タニウツギ は、 スイカズラ科 タニウツギ属
ハコネウツギ


サワフタギでしょうか? マルバウツギ


私の好きな 垣根の灌木 あべりあ も なんと ウツギの仲間! はなつくばねうつぎ といいます。
こちらも見てね ⇒ My花ブログ

参考Web
◆ ウツギの花
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなウツギ
◆ ウツギづくし
タグ ~ 白い花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2008年05月17日 (土) | 編集 |
クスノキ(楠) にも たくさん花が咲いています。 遠くからは、全体が白く見えます。

クスノキ


もう少しズームで撮りたかった~

クスノキ


めも:2008/5/15 Ca GXで撮影

Myブログの、 クスノキ(楠)です。 ⇒ 2006/11/23  R公園にて と、 2007/5/19  庭
 

 Myタグ
2008年05月16日 (金) | 編集 |
ヤマボウシ(山法師) の花が咲いていました。 

去年の写真より 数日早いせいか 花が 少ないようです。  見てね ⇒ 2007/5/19 撮影

ヤマボウシ ミズキ科 

きれいな花を 撮ることができました!

ヤマボウシズーム


ヤマボウシ


ヤマボウシ


ヤマボウシ


ヤマボウシ


めも:2008/05/15 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花

 Myタグ 花の色.白 
2008年05月14日 (水) | 編集 |

R0027128シラー・ペルビアナ_400.jpg

紫の花火のような花を、散歩道で見つけました。 去年は気づかなかった・・・。
シラー・ペルビアナ です。 シラーは、スキラとも 呼ぶことがあるらしいです。

R0027126シラー・ペルビアナズーム_400.jpg


R0027126シラー・ペルビアナ_400.jpg

めも:2008/5/12 Ca GXで撮影

シラー・ペルビアナ  別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス

 ユリ科 ツルボ属 の多年草です。 地中の鱗茎は有毒なので、ご注意


ちょっと アガパンサス に似ていますね。 ⇒ My花ブログ
同じユリ科の アガパンサスは、別名 ムラサキクンシラン (紫君子蘭) 

では、クンシラン (君子蘭)  は?  
 ヒガンバナ科 クリビア属 です。 クンシランも 今が 花時ですね!

参考のHP 「季節の花 300」

タグ ~ 紫の花 はじめて! 毒



 Myタグ 花の色.紫 有毒 .花 はじめて!.花