fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2008年04月29日 (火) | 編集 |
去年の秋に、ムベ の実がなってたところに、
今頃  が咲いているんでは???

ちょっと見に行きましょう。

R0026966ムベ_240.jpg

あっ、咲いています! 

R0026965ムベ_400.jpg

こっちはたくさん咲いています。 
ムベは雌雄同株で、雄花と雌花が付くけれど、あまり実はならないとか・・・。

R0026973ムベ_400.jpg


R0026972ムベズーム_400.jpg

めも:2008/04/27 Ca GXで撮影


これが、去年撮影した ムベ の実 です ~ ☆
RIMG0786中庭ムベの実ズーム_400.jpg

めも:2007/10/22 Ca GXで撮影

ムベ (郁子、野木瓜)  アケビ科 ムベ属 の 常緑つる性木本植物。
別名 : トキワアケビ (常磐通草)


アケビの花は こちら ⇒ Myブログ 2008/04/24 と 2007/04/07

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、 『むべなるかな』  の むべ は この ムベ に関係があるのかなぁ ?

調べてみたら こんな記事が ⇒ ある老人のレミニッセンス 外国事情・美味礼賛
 Myタグ  つる植物 花の色.紫 はじめて!.花  場所_散歩.マンションの庭 
2008年04月28日 (月) | 編集 |
シェードガーデンの花は、色も地味。

R0026763コーナー_400.jpg

エビネが花を付けています。
 エビネ (海老根、蝦根) は、ラン科 エビネ属の多年草 (絶滅危惧種)。

R0026943エビネ_レッドデータ_300.jpg


R0026946エビネ_400.jpg

こちらはまた別の種類です。 どちらの色がお好きですか?

R0026952エビネ_400.jpg


R0026955エビネ_400.jpg

めも:2008/4/27 Ca GXで撮影


参考HP エビネ:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
      エビネ (5月) ラン科
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 絶滅危惧種 場所_散歩.マンションの庭 
2008年04月27日 (日) | 編集 |
シェードガーデンには、おもしろい花が植えてあります。

R0026757_7号棟コーナーシェードガーデン_400.jpg

近づいてみましょう~~。 花壇に ポッカリ 浮かんでいるのは・・・。
クマガイソウ (熊谷草) ラン科アツモリソウ属

R0026941クマガイソウ_レッドデータ_400.jpg

おもしろい形をしています。

R0026938クマガイソウ_400.jpg

ズームで撮ったら、こんな細かい繊毛が写りました。 私のカメラとしては、ちょっと、すごいことです!

R0026939クマガイソウズーム_400.jpg

めも:2008/4/27 Ca GXで撮影

和名の由来
クマガイソウ、アツモリソウの名は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、がっしりした方を熊谷直実(くまがいなおざね)に、優しげな姿の方を平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものである。花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたための命名ともいわれる。白花のアツモリソウを昔はクマガイソウと呼んでいたという説もある。

自生地の現状
栽培のための乱獲によって自生を見ることは今やまれである。クマガイソウは無菌播種による増殖技術が確立されておらず、アツモリソウのように実生増殖した苗を大量供給することはできない。にもかかわらず、悪質なマニアや業者に乱獲、盗掘され続けている。このままなら絶滅するといっても過言ではない。

自生地保護のために
クマガイソウは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類とされている。日本の県レベルではさらに高いレベルで絶滅が危惧されている県もある。これを乱獲、盗掘することはもちろん、乱獲、盗掘されたものを取り扱う業者から購入することは、自生地の損失を助長する行為で決して行ってはならない。

出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』


 Myタグ 花の色.紫 絶滅危惧種 場所_散歩.マンションの庭 
2008年04月26日 (土) | 編集 |
シェードガーデンは 私の好きな 空間です。

3月末は、 ちょっと寂しげです。
R0026470シェードガーデン_400.jpg

めも:2008/3/29 Ca GXで撮影


今は こんなふうに緑の絨毯です。
R00267637号棟コーナー_400.jpg

ここのヒロインは、クリスマスローズ。 地味な色あいですが、人気者です!
R0026758クリスマスローズ_400.jpg


R0026761クリスマスローズ_400.jpg


R0026759クリスマスローズ_400.jpg

めも:2008/4/27 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.紫 花の色.緑 場所_散歩.マンションの庭 
2008年04月25日 (金) | 編集 |
近所のマンション工事中の敷地に、一本残った白い花の木

桜かと思ったけど・・・・。 ちょっと違う気がしていたら、
友人が ヒメリンゴ かも と教えてくれました。

R0026737何の木白い花_300.jpg

柵越しに写しました。
R0026734何の木白い花_400.jpg

真っ白できれいですね!
R0026736何の木白い花_400.jpg

めも:2008/04/21 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花 場所_散歩.バス通り 
2008年04月24日 (木) | 編集 |

真っ白の木があると思って近づくと 

R0026706何の木C丸_400.jpg


白い花が満開  (何の木かなぁ? 去年も わからなかった・・・・。)

R0026708何の木C_400.jpg


すこしづつ、近づいてみましょう。いい香り。

R0026708何の木Cズーム_400.jpg

葉も枝も白っぽいですね。 グミ(茱萸)だと思います。

R0026707何の木C_400.jpg

R0026707何の木Cズーム_400.jpg


めも:2008/04/21 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 紛らわしい わかりました

 

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 香り・匂い・臭い 
2008年04月24日 (木) | 編集 |
去年、アケビの花を見つけて感激~
秋に ルンルン 実を探しに行ったけどみつからず・・・。
冬には 辺り一面 すっかり刈り取られ見るも無惨でした。
これでは、もう 生えてこないだろうと がっかりしたのですが・・・。

去年のアケビの花 が気になって ちょっと 探しに行ってみると・・・。

R0026698アケビの花のあるところ_400.jpg

 ラッキー ちゃんと咲いていました~~~。☆
R0026695アケビの花_400.jpg

向こうが雄花、手前が雌花 だと思います。
R0026694アケビの花_400.jpg

R0026693アケビの花_400.jpg

めも:2008/4/21 Ca GXで撮影

こちらも見てね ⇒ Myブログ 2007/04/07

 

 Myタグ つる植物 場所_散歩.A川原 
2008年04月23日 (水) | 編集 |
スイバ (スカンポ)
スイバ (酸い葉) タデ科 ギシギシ属  別名:スカンポ

R0026655スイバ_400.jpg


これは? 花が終わった種? それとも 
R0026659スイバ_400.jpg


こちらは 赤みがあるから 花が咲いているってことかしら
R0026724スイバ_400.jpg

こちらも見てね ⇒ Myブログ 2007/04/12

めも:2008/4/21 Ca GXで撮影
タグ ~ 緑色の花 紛らわしい


 Myタグ   花の色.緑 メモ.紛らわしい 
2008年04月22日 (火) | 編集 |


お絵かきエディター 初作品

ながみひなげし、むらさきはなな、たんぽぽ

いつもは、gooのお絵かきツールで遊んでいます。 
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく
 Myタグ
2008年04月22日 (火) | 編集 |
はらっぱの葉っぱは元気がいい!
真上から見ても おもしろいし 横から見ても 勢いを感じるネ

R0026666何A_400.jpg

R0026667何A_400.jpg


R0026673何B丸_400.jpg


R0026674何B_400.jpg

めも:2008/4/21 Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_葉 
2008年04月22日 (火) | 編集 |

たそがれ時に、ふわっと浮かび上がる八重の桜
濃い緋色、薄い桃色  豪華な桜(サクラ)は、ちょっと重たげ・・・。

R0026615八重桜_400.jpg


R0026615八重桜ズーム_400.jpg


R0026618八重桜_400.jpg


R0026621八重桜薄桃_400.jpg


R0026621八重桜薄桃ズーム色補正_400.jpg

なんだか~~ 子供の頃 運動会なんかで作ったちり紙の花 思い出しちゃった。

めも:2008/4/21 Ca GXで撮影

タグ ~ 桃色の花 桜(サクラ)

 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色 
2008年04月21日 (月) | 編集 |
いつもの散歩道(桑の木通り)、おめあては カジイチゴ と カリン

R0026731カジイチゴとカリン_400.jpg

 カリン の花が 風に揺れています。
R0026730カリン_400.jpg


 カジイチゴ は 咲いているかしら?
R0026732カジイチゴ_400.jpg

咲いています! 真っ白な花が きれいです。
R0026728カジイチゴ_400.jpg

ズームで見てみましょう
R0026728カジイチゴズームズーム_400.jpg

めも:2008/04/21 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 
2008年04月14日 (月) | 編集 |
木々の花に囲まれて、写真が間に合いません。 これは去年のをまとめたもの!

R0021665ボケ_400.jpg R0021659ボケ_400.jpg R0021637コブシ_400.jpg R0021648赤い新芽_400.jpg R0021474サンシュウ_240.jpg R0021799アオキ_320.jpg R0021780ヒイラギナンテン_320.jpg R0021448モクレン蕾_400.jpg R0021452紅桜_400.jpg

 Myタグ
2008年04月13日 (日) | 編集 |
ひさしぶりで はらっぱを歩いたら もう たっくさんの花が 迎えてくれました。
回り道をした甲斐がありましたよ! 感激~。 
花壇の花も どこも 花盛りですが、 わたしは こんな小さな花たちが 大好き!

R0021747_3月紫何の花_320.jpg R0021717ナズナ_320.jpg R0021714_3月薄紅何の花_320.jpg R0022139ハルジオン_200.jpg R0021371ホトケノザ_400.jpg R0021835タンポポ_320.jpg R0022079何_320.jpg R0022631ヘラオオバコ_320.jpg R0022153オランダミミナグサ_320.jpg R0022124カラスノエンドウの実_320.jpg R0022156シロツメグサ_320.jpg R0021980ムラサキハナナ_320.jpg R0021840タネツケバナ_320.jpg


写真は、すべて 去年UPしたもの・・・。 これから また撮ってきますね!

周りには、野鳥も たくさん いい季節です~。 ⇒ 出会った野鳥は、こちら
                          ⇒  Myガーデンや 花壇の花は、こちら
 Myタグ
2008年04月10日 (木) | 編集 |
ギリシャの勇者が 頭にかぶる ゲッケイジュ (月桂樹)

はじめて 花が咲いているところを見ました。

葉っぱは ~なるほど、料理に 活躍する ベイリーフ、ハーブの王様です。 

R0026535月桂樹_320.jpg


R0026533月桂樹ズーム_400.jpg


R0026533月桂樹_400.jpg

めも:2008/4/10 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白