2007年06月30日 (土) | 編集 |
2007/07/05 記 2008/11/21 訂正 2010/12/7 追記
これは、 ラクウショウ です! 葉が互生!
こちらの記事とあわせて、hitakijoさん に コメントをいただきました。
「メタセコイアは日本では実がつかない」 と教えていただいたのですが・・・。
それって、ホントかしら???
⇒ Myブログ:ラクウショウ(メタセコイアではない!) 2008年11月19日
S公園-C
みずみずしい緑の葉が茂っているのは、

よく見ると緑の実がついています。

ズームで見てみましょう!

S公園-B
さらに、歩くと 別のところに ラクウショウがあります。


もうちょっとズームで。

めも:2007/06/23 S緑道公園にて Ca GXで撮影
秋の様子もみてね ⇒ 11~12月の樹:ラクウショウの実
タグ ~ 実 紛らわしい これは何??
Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい
2007年06月30日 (土) | 編集 |
春に黄色い花を咲かせたヒイラギナンテンに、実が生っています。

美味しいのかしら? ちょこっとつまんでみました。 中は濃い赤色で甘酸っぱい!

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
花の様子は、こちらを見てね ⇒ 2007/04/02
Myタグ
2007年06月29日 (金) | 編集 |
2007年06月29日 (金) | 編集 |
薄紫の花:何かしら? コムラサキ
クマツヅラ科の落葉低木 紫色の小さな実がなります。
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございました。
コムラサキ(小紫)は、ムラサキシキブ (紫式部)と混同されることも多いそうです。
こちらを見てね ⇒ 花盗人の花日記
秋の、実は こちら ⇒ 10/24Myブログ と 10/22Myブログ
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
薄紫の小さな花が集まって咲いています。

全体の様子です。

ズームで見てみましょう!

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 紫の花 はじめて! 紛らわしい わかりました 小さな花
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
2007年06月28日 (木) | 編集 |

日差しが強いので、日陰が嬉しい! 地面にきれいな模様が・・・。

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
Myタグ 桜(サクラ)
2007年06月27日 (水) | 編集 |
ビヨウヤナギ です。
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳) オトギリソウ科
中国原産で、中国では 金糸桃 というそうです。 金糸はあたってますね。
よく似た花に ともえそう (巴草)があります。 花びらが 巴(卍)みたいでおもしろいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
山吹のようですが、葉っぱが違うみたい、何でしょう?

ズームで見ると・・・

花が終わって、実が膨らんできました。

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 実 黄色の花 紛らわしい クール! わかりました
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい メモ.クール!
2007年06月27日 (水) | 編集 |
キンシバイのようです。 昨日の びようやなぎ と似ていますね。
平家蟹さんが 教えてくださったのがヒントになりました。ありがとうございます。
キンシバイ (金糸梅) オトギリソウ科 中国原産
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
昨日の花とよく似ているのだけど、花の中心の様子が違いますね。
特におしべの様子が違います。雄花と雌花なのかしら?

全体の様子です。

花や蕾、そして実になりかけているのやら・・・。

ズームで見ると・・・

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
タグ ~ はじめて! 黄色の花 紛らわしい クール!
Myタグ 花の色.黄色 メモ.クール! メモ.紛らわしい はじめて!.花
2007年06月26日 (火) | 編集 |
いつもより、ちょっと遠くまでお散歩に!

地面いっぱいに落ちているのは?

見上げると、ヤマモモがたわわに生っています。

低いところはもう落ちてしまって、高いところの実を カメラでパチリ

少しいくと、こんな光景に・・・。

これってどうするのかなぁ? このまま置いていたら、発酵して ヤマモモ酒になっちゃうよ~ @

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
Myタグ 落ちた実や花・葉
2007年06月26日 (火) | 編集 |
2007年06月25日 (月) | 編集 |
2007年06月25日 (月) | 編集 |
2007年06月24日 (日) | 編集 |
2007年06月24日 (日) | 編集 |
7/7記
6/23には満開だったのに、同じところを通ったら もう全部散っていました。
もっと早く、UPすればよかった。(涙)
花の咲いている時期を知るというのも大事だと 実感しました。
のんびりしていたおかげで、花の名前がわかりました。
カイコウズ (海紅豆) マメ科 別名 アメリカデイゴ 南米原産
鹿児島県の県木だそうです。南国にピッタリの鮮やかな木ですね。
ちなみに、 「デイゴ」は、沖縄の県の木ですが違う木です。
参考のページ <デイゴの仲間たち>
平家蟹さんの「カイコウズ」も 見てね ⇒ 花盗人の花日記
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/24記
ずいぶんと派手な花です。何かしら。

樹はずっしりとした大木です。

ポトッて音がするので見ると 地面にもたくさん散って 赤いじゅうたんのようです。

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.わかりました
2007年06月23日 (土) | 編集 |
2007年06月22日 (金) | 編集 |
2007年06月21日 (木) | 編集 |
2007年06月18日 (月) | 編集 |
ハナヅルソウ(花蔓草) です。
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
ハナヅルソウ ツルナ科 南アフリカ原産の常緑多年草
園芸種が野生化したらしいです。
同じツルナ科の マツバギク(松葉菊) が、右奥に写っています。この前まで咲いていたんですよ。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
道端にはっとするような赤い花。といっても一円玉より小さいくらいの大きさかな。
それをみつけたのはもう何年も前のことで、Myガーデン(植木鉢)に植えてみました。 どんどん増えるのだけど ちっとも咲かない。
もう、道端は整理されて 元のところには見つかりません~。
数日前 ベランダの隅を見ると、小さな赤い花が お~ 咲いている!

多肉植物のような気もするけど、何でしょう。 写真より もっとかわいいよ!

めも:2007/6/18 Ca GXで撮影
Myタグ 帰化植物 Myガーデン 花の色.赤 メモ.わかりました
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
ハナヅルソウ ツルナ科 南アフリカ原産の常緑多年草
園芸種が野生化したらしいです。
同じツルナ科の マツバギク(松葉菊) が、右奥に写っています。この前まで咲いていたんですよ。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
道端にはっとするような赤い花。といっても一円玉より小さいくらいの大きさかな。
それをみつけたのはもう何年も前のことで、Myガーデン(植木鉢)に植えてみました。 どんどん増えるのだけど ちっとも咲かない。
もう、道端は整理されて 元のところには見つかりません~。
数日前 ベランダの隅を見ると、小さな赤い花が お~ 咲いている!

多肉植物のような気もするけど、何でしょう。 写真より もっとかわいいよ!

めも:2007/6/18 Ca GXで撮影
タグ ~ 赤い花 帰化植物 わかりました
Myタグ 帰化植物 Myガーデン 花の色.赤 メモ.わかりました
2007年06月01日 (金) | 編集 |
2007/6/1 記
Webは 貴重な情報もあるけれど、まちがいだらけ! 私も気をつけねば!
・ 間違った情報を発信しないこと!
・ 間違った情報を 鵜呑みにしないこと
◆ 間違った情報を発信しないこと!
植物の名前を間違ってブログにのせたりすると・・・あらら 検索のTOPに出ていたりして、赤面 !!(>д<)ノ
◆ 間違った情報を 鵜呑みにしないこと
たとえば、ナガミヒナゲシ 今年はここいらでもずいぶん増えている。
写真をまだUPしないうちに、花が終わった。
ナガミヒナゲシ を ミ ナ ガ ・・・ と 名前を間違っているブログが多いのも、笑える。
誰かが間違ってそれを、孫引きで 調べもせずにのせているのだろう。
ミ ナ ガ ヒ ナ ゲ シ (空白はなし) で検索すると、148件もヒットした、 ミ ナ ガ 間違えば平気 大手を振ってまかり通らなければいいが・・・。
ちなみに、正しい名前の検索結果は、57,400 件 でした。
Myタグ
Webは 貴重な情報もあるけれど、まちがいだらけ! 私も気をつけねば!
・ 間違った情報を発信しないこと!
・ 間違った情報を 鵜呑みにしないこと
◆ 間違った情報を発信しないこと!
植物の名前を間違ってブログにのせたりすると・・・あらら 検索のTOPに出ていたりして、赤面 !!(>д<)ノ
◆ 間違った情報を 鵜呑みにしないこと
たとえば、ナガミヒナゲシ 今年はここいらでもずいぶん増えている。
写真をまだUPしないうちに、花が終わった。
ナガミヒナゲシ を ミ ナ ガ ・・・ と 名前を間違っているブログが多いのも、笑える。
誰かが間違ってそれを、孫引きで 調べもせずにのせているのだろう。
ミ ナ ガ ヒ ナ ゲ シ (空白はなし) で検索すると、148件もヒットした、 ミ ナ ガ 間違えば平気 大手を振ってまかり通らなければいいが・・・。
ちなみに、正しい名前の検索結果は、57,400 件 でした。
Myタグ
| ホーム |