fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年05月30日 (水) | 編集 |
ピラカンサ (トキワサンザシ) です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ⇒ 花盗人の花日記
秋には、赤い実がたくさんなります。 そうすれば、何の木かわかりやすいんだけど!
 秋の写真で~す。 ⇒ Myブログ 10/21

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

やまぼうし と、えごのき のある公園に いろんな花が咲いています。
とてもきれいなんだけど ~ あいにく こちらの木々には説明がありません・・・。
1つづつ紹介していきますね。 便宜上A,B,C・・・とつけました。

まずは 白い花 A

白何の花

花をズームで!

白何の花

全体の様子です。 満開ですね。
白何の花

タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました 紛らわしい

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年05月29日 (火) | 編集 |
ネズミモチです。
 
平家蟹さんが教えてくださいました。見てね⇒ 花盗人の花日記

ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 常緑

名前の由来は、「モチノキに似て,熟すとネズミの糞に見える実から命名」
 http://homepage3.nifty.com/okinawakyoukai/kikannsi/hyousi/32gou.htm より

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

これもウツギでしょうか? それとも・・・。 もうお手上げ状態です。

ネズミモチ

全体の感じは
ネズミモチ

花のズームは
ネズミモチ

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

タグ ~ 白い花 はじめて! 紛らわしい わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年05月29日 (火) | 編集 |
はなみずき に似ていませんか? この樹にも説明が書いてありますよ。

ヤマボウシ(山法師)  ミズキ科

初夏に咲く花と 秋の紅葉が美しい落葉高木です。
ヤマホウシ

花びらのように白色になる部分は総苞で、花は小さく中央にかたまっています。

ヤマホウシ


ヤマホウシ

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花



 Myタグ 花の色.白 
2007年05月28日 (月) | 編集 |
きれいな花 何?かしら?

モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科

平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。

北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね

ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
 http://www.shigei.or.jp/herbgarden/

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

ツーショット

少しかがんで、横から見てみましょう。
何の花

ふつうに見下ろすと こんな感じ
何の花

あぁ、なんてきれいなの~
何の花

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 桃色の花 わかりました クール!

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花 
2007年05月28日 (月) | 編集 |
原っぱに ひょろっとのびて、小さな花をつけているのは、アレチハナガサです。

アレチハナガサ

最初見たとき、スターチースかなぁと思ったけど違いますね。

・ アレチハナガサ (荒地花笠) クマツヅラ科 南アメリカ原産の帰化植物
・ スターチースは、 イソマツ科リモ二ウム属 別名:ハナハマサジ(花浜匙)

アレチハナガサ

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 紫の花 小さな花

 Myタグ 帰化植物 花の色.紫 メモ.小さな花 
2007年05月28日 (月) | 編集 |
こういう黄色いツメクサは 「コメツブツメクサ」だろうと簡単に考えていましたら、
「クスダマツメクサ」じゃないかと、平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。

全体の大きさや葉 その他違いがあるようですが、そのつもりで写真をとらないとわからないかも・・・。
違いを詳しく知りたい方は、どうぞ Webで検索してくださいネ。

コメツブツメクサについての 花盗人の花日記は ⇒ こちら

参考のHP コメツブツメクサ と、クスダマツメクサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

米粒のような?丸っこい 黄色い花がたくさん咲いています。

クスダマツメクサ

よ~くみると~、なかなか個性を主張しているようですね!
クスダマツメクサ

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
タグ ~ はじめて! 黄色の花 紛らわしい わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年05月28日 (月) | 編集 |
散歩道の木に、白い花が満開です。 樹には説明が書いてありますよ。

 エゴノキ エゴノキ科  ヤマヂシャ

雑木林に普通に生えている樹で、初夏にたくさんの白い花を吊り下げて咲かせます。
実の皮には魚を麻痺させる毒が入っています。

エゴノキ

エゴノキ

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 毒

 Myタグ 有毒 花の色.白 .花 はじめて!.花 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
憧れのトキワツユクサ! この前 5/22 より、うまく写せるかしら。

トキワツユクサ

はい、チーズ!
こう見えても、トキワツユクサは、ツユクサよりも小さいんですよ。

トキワツユクサ

めも:2007/5/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 クール! 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.クール! 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
ナデシコ科のマンテマ

シロバナマンテマと 平家蟹さん が教えてくださいました。
その後、検索したら、サクラマンテマというのが見つかりました。
どうでしょうか?

シロバナマンテマ ナデシコ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
サクラマンテマ(サクラギソウ or フクロナデシコ) ナデシコ科

参考のHP マンテマ2種
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

小さな草の花ですが、何でしょう?
何?

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_花 花の色.桃色 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.小さな花 はじめて!.花 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
小さな世界も あなどれない!
テントウムシの 飛行 アニメーションです。

070615テントウムシアニメ_花ブログUPをDL.gif

すべて 2007/05/27 Ca GXで撮影

めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有

 Myタグ 虫.甲虫 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
いろんな木に絡まった蔓に 白や黄色の花が咲いています。 
スイカズラ(吸葛) です。

スイカズラ(吸葛) スイカズラ科 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
ジャスミンのような香りの花で、白い花がだんだんと黄色く変化します。
「スイカズラ (吸い葛) 」の名は、古くは花を口にくわえて蜜を吸っていたから、
「ニンドウ(忍冬)」の名は 冬でも葉が生い茂って寒さに耐えているようにみえるからということ。

スイカズラg


スイカズラ

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影

いつもお世話になっている 「平家蟹さん」 のところのスイカズラ きれいです。 ⇒ 見てね。
タグ ~ 白い花 黄色の花



 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
決まり ハコネウツギ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 見てね ⇒ 花盗人の花日記

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハコネウツギ か、ニシキウツギ かの どちらかじゃないかと思うんですが・・・。

ハコネウツギ?

花と葉を少しアップで
ハコネウツギ?

花の様子
ハコネウツギ?

全体はこんなかんじ
ハコネウツギ?

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
花盗人の花日記 にトラックバックしました。

タグ ~ 白い花 桃色の花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
平和な風景だなぁ。

川辺の草

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影

 こちらも見てね。 
 ⇒ 考えよう、大切なもの! 私たちの憲法 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」 
 ⇒ 映画「日本国憲法」を見て考える ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ
2007年05月26日 (土) | 編集 |
オニタビラコです。 平家蟹さんが教えてくださいました。⇒ 花盗人の花日記
オニタビラコ (鬼田平子)  キク科 オニタビラコ属
道端や公園などいたるところ、それも日本全国どころか世界各地に広く分布しているそうです。
学名は、 Youngia japonica  ということは、日本から世界に発信しているのかな??

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今日は、いつものカメラで ズームがうまく撮れそうです。
よく見る野草~ あぁ 名前が???
ノゲシの仲間にしては、花びらが少ない気がしますが? わかりません。

野草

全体の様子です。
ズームに夢中になっていて、また 葉っぱを写さなかった!

野草

めも:2007/5/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 黄色の花 はじめて! クール! わかりました

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花 
2007年05月26日 (土) | 編集 |
シモツケ(下野) バラ科の庭木です。
白花のほかに、薄いにから濃いのまで紅色の華やかなのもあります。
これは、まだ蕾~。 もうちょっと開いた時がかわいいよ。

シモツケ蕾


五弁の小さな花がたくさん集まっている。
  すごい! まるでおしべが長さ比べしてるよう!

シモツケ

めも:2007/5/26 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 蕾 クール!

 Myタグ 花の色.白  メモ.クール! 
2007年05月26日 (土) | 編集 |
通りがかりのお宅で見つけました。 白い花のきれいなこと!

バイカウツギ  ユキノシタ科 バイカウツギ属 落葉小低木 2m

バイカウツギ

葉と茎の様子です。

バイカウツギ茎と葉

満開はまだのようですね。

バイカウツギ

めも:2007/5/26 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.白 
2007年05月25日 (金) | 編集 |
今日は、ちょっとカメラの使い方を、変えてみました。
見慣れたハルジオンが 別人みたいネ。

ハルジオン

めも:2007/5/23 Ca GXで撮影

「ひめじょおん(姫女苑)」 と こんがらがって「はるじょおん」 と呼んだりしがち・・・。

正しくは 春に咲く紫苑(しおん) 「ハルジオン」 (春紫苑) ですね。 
⇒ 4月に撮った写真はこちら
 Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 
2007年05月24日 (木) | 編集 |
アジサイには まだ早いと思うんだけど~。
気の早いのは咲き始めています。

アジサイ

めも:2007/5/23 Ca GXで撮影
 
いまどきの アジサイ は、スタンバイ OK ⇒ こちらも見てね
 
 Myタグ
2007年05月23日 (水) | 編集 |
クスノキ(楠) は、一年中 緑の美しい樹です。

クスノキ

高い樹の梢に花らしきものが・・・
でも高すぎて、これはちょ~っと なんだか わからない写真です~。

クスノキ花?

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影


 Myタグ
2007年05月22日 (火) | 編集 |
白い小さな花が 道端の溝に、咲いていました! トキワツユクサ。
いつもお世話になっている 平家蟹さん のところで、初めて写真を見てから
   ずっ~と憧れの花です。

皆さんおなじみの 「ツユクサ」 とは、形が違いますね。
   ⇒ 見てね! ムラサキツユクサと、ツユクサ

ツユクサ白

ズームで見ると とっても繊細な産毛みたいなのが おしべと並んでいます。
 
ツユクサ白

もっとズームで・・・ ( これが精一杯  )

ツユクサ白

めも:2007/5/19 Dimage5で撮影
花盗人の花日記にトラックバックしました。

マンションの花壇の隅にも見つけたので、嬉しくって!
なんと! 次の日には 全部引っこ抜かれていました。 雑草なんですね (涙)
捨ててあったのを、2・3本ひろってMyガーデン (植木鉢) に植えました。 咲いて欲しいな!
タグ ~ 白い花 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2007年05月21日 (月) | 編集 |
Myガーデンの多肉植物にかわいい花が咲いてるのを発見!

しらべると、朧月 (弁慶草) ロマンチックな名前です。

  オボロヅキ ベンケイソウ科 グラプトペタルム属

オボロヅキ

オボロヅキ

めも:2007/5/11 Ca GXで撮影
こんな葉っぱの多肉植物、よく見るでしょ!
オボロヅキ

めも:2007/5/11 Dimage5で撮影
 Myタグ
2007年05月20日 (日) | 編集 |

2008/8 記  ついにわかりました! キリ(桐)です!

2007/5/20 記
葛西臨海公園で、出迎えてくれるのは何の樹?
ちょっと、荒地って感じです。風は強いし~~~

R0023204葛西臨海公園の木と実何.jpg

がさがさの茶色い実は、冬枯れのようです。
ズームで見てみましょう。

R0023204葛西臨海公園の木と実何ズーム.jpg

めも:2007/5/5 Ca GXで撮影

これで、今回 (2007/5/5 撮影) の葛西臨海公園シリーズは、終わりで~す。

タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園   メモ.わかりました 
2007年05月19日 (土) | 編集 |
ツリバナ(吊花)  ニシキギ科
こちらも、このは紅葉さんが図鑑で調べてくださいました。ありがとうございます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

薄紅色の小さな花、白い花が多い中で ちょっと注目!
と言いたいけれど・・・ひかえめで~~

何F

ズームで見ると おもしろいかも
何F

全体の様子
何F

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影

タグ ~ 桃色の花 小さな花



 Myタグ 花の色.桃色 メモ.小さな花 場所_散歩.ロータリー はじめて!.花 
2007年05月19日 (土) | 編集 |
ガマズミ(莢蒾) のようです。

このは紅葉さんが図鑑で調べてくださいました。ありがとうございます。
いつもお世話様になってる平家蟹さんのところに いろんなガマズミがあります。 ⇒ 見てね

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

小さな花が集まっています。 おしべがツンツン
知ってる花のような気もするけれど・・・

何E

ズームで見ると・・・
何E

全体の様子は・・・
何E

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2007年05月19日 (土) | 編集 |
Bの花と似ているけれど、葉っぱが違うみたい・・・。

それにしても、込み合ってますねぇ
何D

葉っぱも見なくては!
何D

全体の様子、いろんな木々の緑が茂っています!
何D

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影



 Myタグ 花の色.白 これは何??_花 メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2007年05月19日 (土) | 編集 |
ウツギ か ヒメウツギ です。 ウツギ(ウノハナ 卯の花)

平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございました。
 ⇒ 花盗人の花日記のいろんなウツギ 見てね

「ウツギ」とつくものはたくさんあって、科が違うとまるで別の仲間です。 
茎の中が空洞になっているからということだけで名付けたら、意外といろんな科にわたって そういうの多かったってことでしょうか?

ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何の花かしら? 花が釣り下がらずに、くっついて咲いています。

何C

ズームで見ると

何C

全体の様子

何C

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2007年05月19日 (土) | 編集 |
エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違うんです。
もっと小さくてツルっとしています。

何B

ズームで見ると・・・

何B

全体の様子
何B

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影



 Myタグ 花の色.白 これは何??_花 メモ.紛らわしい 
2007年05月18日 (金) | 編集 |

シャリンバイです。 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)
5、6月頃白い花が咲き、秋には紫色の実をつけます。
生垣、道路の分離帯や歩道の植え込みなどでおなじみの木ですね。
写真に夢中で、うっかりしていましたぁ~~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
葛西臨海公園の潅木に花がついています。これも白い花! 何でしょう?
まだまだわからないものだらけ・・・

樹の花何?

樹の花何?

めも:2007/5/5 Ca GXで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 はじめて! わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2007年05月17日 (木) | 編集 |

平家蟹さんが カジイチゴ」 ではないかと教えてくださいました。
ありがとうございます。

葛西臨海公園のブログにも写真が載っています。 ⇒ カジイチゴ ■2005.04.09

ただ、私が見た時期は、1か月近くも遅いのでどうかなぁと心配です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
葛西臨海公園でも、白い花は清楚で目を引きます。
「なんとかイチゴ」 というのも すごく種類が多くて、目が回りそうですが、
これもそのひとつでしょうか?

何?

何?

めも:2007/05/05 Ca GXで撮影


葛西臨海公園・鳥類園 にトラックバックしました。


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2007年05月17日 (木) | 編集 |

5/5 爽やかな五月晴れ! 葛西臨海公園へ GO!
メインの目的は、バードウオッチング ⇒見てね

春の花が満開なので、写真を撮ってきました。
これは、よく見かける ニワゼキショウ
風に揺れるので、撮影は困難を極めました。 !!(>д<)ノ

ニワゼキショウ

R0022872ニワゼキショウズーム_320.jpg

めも:2007/5/5 Ca GXで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 はじめて! 紫の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 .花 はじめて!.花