fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年03月31日 (土) | 編集 |
この前 名前を覚えたばかり! タネツケバナ なるほど・・・
名前のとおり、小さな花のわりにはしっかりした種が キャンドルのようにツンツンと立っているよ。

タネツケバナ

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2007年03月31日 (土) | 編集 |
ムラサキハナナ (オオアラセイトウ)

これからの季節、どこの道端にもあるね!

ムラサキハナナ

ムラサキハナナ

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 

 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ
2007年03月30日 (金) | 編集 |
まるで、木についたネコジャラシのような花?

 何の潅木

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_花 メモ.紛らわしい 
2007年03月30日 (金) | 編集 |
新芽か? 蕾か? わからないものばっかり目につくんです~。

何の樹

全体の様子がわかるかなと、写真を追加しました。
R0021952何の樹_320.jpg

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_葉 メモ.紛らわしい  新芽 
2007年03月30日 (金) | 編集 |
スズメノカタビラ だろうって、平家蟹さんが教えてくださいました。 ⇒ こちら 

いつもありがとうございます。
写真が鮮明でないので、似た種類を区別するのは無理のようです。
世界中にある雑草なので、また写してきましょう!

雀の帷子(スズメノカタビラ) って奇妙な名前?
帷子とは、麻の着物のことだそうですが、
これで雀の着物を作ろうってのかしら? どうやって着るのかしら?
ちょっと想像してみてください???

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

庭の草取りといったらこれのことだったり・・・
う~ん 名前はあるはず。 それによ~くみるときれいだよ! 
って草取りする庭がないから のんきだね!

雑草

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2007年03月29日 (木) | 編集 |
いつ見ても、ミニライオン 元気いっぱい!

タンポポ

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.黄色 
2007年03月29日 (木) | 編集 |
スイバ か ヒメスイバ 平家蟹さんが教えてくださいました。 ⇒ こちら
ありがとうございます。

スイバ タデ科 ギシギシ属 別名 スカンポ 日本中に分布 花期 5-8月
雑草 いえいえ、ハーブですよ!
「若葉は食用となり、利尿、収斂作用があるため、薬用にも用いられる。」とのこと。
子供たちが野遊びのときに、その茎を齧ったそうですが、皆さんはどうですか?

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

なんか変なやつのよう・・・いやな予感
何?

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

スイバの葉は、長楕円形状 披針形。
スイバより小型のヒメスイバの葉は、ほこ型 葉の付け根が動物の耳のように見える。

 Myタグ 花の色.赤 これは何??_花 メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2007年03月29日 (木) | 編集 |
カラスノエンドウが満開です。
カラスノエンドウ

どんな顔をしているのかな?
カラスノエンドウ

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影


 Myタグ
2007年03月29日 (木) | 編集 |
マメ科には、カラスノエンドウ(烏野豌豆)、スズメノエンドウ(雀野豌豆)、その中間の大きさのカスマグサ、さらに、ヒナカラスノエンドウなどいろいろとあります。
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)が、マメ科 ソラマメ属のカラスノエンドウの本名?

さて、原っぱで見つけた白いの花にかなぁ? と調べたら、「カラスノエンドウ」の白花でした。
赤紫や緑のじゅうたんの中で、なんだかとっても、爽やかな花です ~

カラスノエンドウ白花

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.白 
2007年03月28日 (水) | 編集 |
ナズナ って『ぺんぺん草』 のことだね。
だけど、あの三角形の実がついていないと、なんだかわからないよ~

ナズナ

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2007年03月28日 (水) | 編集 |
わかりました! おなじみの アオキ です。
すぐに、平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。

身近な樹だと思っていましたが、知らないことばっかりで 赤面です。
別の、アオキの写真も最後に追加しました!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園で見つけました。 よく見る樹のようですが・・・花か実がついているようですね。

3月アオキ雄花

少し近づいてみましょう。 いったい何かしら
3月アオキ雄花

ぐっとアップで見ると・・・こんなにかわいい花!
3月アオキ雄花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アオキは、⇒ 2/20の記事 にも紹介していました。
 これが、蕾なんですね! 咲くのが楽しみ ☆
アオキ

めも:2007/03/23 Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.紫 花の色.黒や茶系  メモ.わかりました メモ.小さな花 はじめて!.花 
2007年03月27日 (火) | 編集 |
いかにも雑草って感じで生えていたので、悪い予感がします。
前にも同じ花をのせていないかしら って気になるのと、
変な名前じゃないか ってこと。

3月紫何の花


3月紫何の花

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.紫 これは何??_花 はじめて!.花 
2007年03月26日 (月) | 編集 |
2007/3/23 R公園にて

ハルジオン (春紫苑)でしょうか?
薄紅色が柔らかでとってもきれい。 蕾もたくさん付いて 初々しいってかんじ!

似ている花に 「ヒメジョオン」があります。 ⇒ 2006/10/18の記事へ
春紫苑は蕾のときに下を向いていて、ヒメジョオンは上を向いているそうですよ。

ハルジオン?

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影
ヒメジョオンとの見分け方 [編集]
 ハルジオンとヒメジョオンは、花がよく似ていて混同してしまうことがある。
 標準的には、ヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。
これに対して、ハルジオンは、背は低く、花は大きくて少なく、根本に葉がある。
また、ハルジオンの蕾は下を向いて項垂れているような特徴がある。従って、しっかりと比べて見れば、はっきりと見分けがつく。
 分かりにくい場合は、茎を折ってみるとよい。
ヒメジョオンの茎には空洞がないが、ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。
葉の付き方も違い、ヒメジョオンの葉は茎を抱かないが、ハルジオンは茎を抱くように付く。
 最近では、デジタルカメラで花をマクロで撮る人が増え、花だけを拡大して写すことがよくある。
そのような花だけの写真では、この両者の区別がとても難しい。
標準的な花では、ハルジオンはヒメジョオンより花が一回り大きく、舌状花の数も多いので、見分けられるが、判断が難しい場合もある。
 なお、ハルジオンとヒメジョオン以外にも、近縁のものがあるので、注意が必要。
 また、花弁の白い部分がやや紫がかる個体が見られることもあるが、これは清浄な空気の中で育った時にできるものである。

タグ ~ はじめて! 桃色の花 帰化植物 蕾

 Myタグ 帰化植物  花の色.桃色 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年03月25日 (日) | 編集 |
茎が緑色は、オランダミミナグサ ! (ナデシコ科) 
3/25 すぐに平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございま~す。 ⇒ 花盗人の花日記
  オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、路傍や畑、荒れ地にフツーに生えているそうです。
散歩の途中で、こんな小さくかわいい花を見つけると ラッキーって気分になります。
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

小さな雑草です。 よく見るとかわいいですね。

オランダミミナグサ

茎が、見分けるポイントということなので、写真を追加しました。
 似ている 「ミミナグサ」 は、茎が赤みを帯びています。 ⇒ こちら
オランダミミナグサ

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 白い花 紛らわしい わかりました はじめて! 小さな花

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2007年03月24日 (土) | 編集 |
先日からいったん寒くなり初雪が降ったりした東京ですが、ようやく春らしくなりました。
  さぁ 今日はお散歩に行きましょう!

見ると元気が出るのが、タンポポ。
がくの裏を見て種類を見分けるのですが、その種類も多く さらに雑種もいろいろあるとか・・・
あまりこだわらないことにしましょう。
タンポポ

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2007年03月23日 (金) | 編集 |
まるで銀杏が黄葉しているような樹を見つけました。
名札が付いていないかしら?  ありました!
フウ です。 新芽がきれいですね。
 フウ

遠くからは、黄色の花が満開のようにも見えませんか?
 フウ

よく見ると、新芽と一緒に、実のようなもの?も付いています。
ちょっと高くてよくわからないけど ・・・ 写してみました。
 フウ実など

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

気になったので調べてみたよ~。
フウ (台湾楓) マンサク科 
フウ属の落葉高木で樹高は25-60mにもなり 中国中南部・台湾が原産です。
葉は掌状に3裂し細かい鋸歯があり互生します。
4月頃花を着け、果実はイガに包まれています。 
紅葉が美しく、街路樹や公園樹に適しています。

ということは、3枚目の写真の ごにゃごちゃ したのは・・・雄花と雌花が付いているらしい!
さらに驚き、2007/01/14に 『何の木かしら?』 って書いた 紅葉のきれいな木 が、
   なんと フウでした。⇒ 2007/01/14

参考HP: 雄花と雌花のアップが見れます。 ⇒ かのんの樹木図鑑

 Myタグ 色づいた葉 新芽  
2007年03月23日 (金) | 編集 |
すっかり散髪されて、こぎれいになった ガマの池!
ここからまた ガマ(蒲)や アシ(葦) が生えてくるのかな?

ガマの池

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影


秋から冬までは、こんな感じでした。
秋のガマの池

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影

 11~12月の公園:ガマの茂る池は こちら をみてね!
 Myタグ
2007年03月23日 (金) | 編集 |
ヒイラギナンテンの花が、あちこちで咲いています。
よーっく 見るとかわいいんです・・
 ヒイラギの葉に、ナンテンの実 って 名前の付け方 いい加減~

ヒイラギナンテン花

真上から見るとこんな感じです。 これはちょっと~葉が赤茶けています。
ヒイラギナンテン

花と一緒にもう青い実がついているものもあります。
ヒイラギナンテンの実

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影

おまけ: ヒイラギ(柊)は、白い花に赤い実! ⇒ こちらも 見てね
 Myタグ  花の色.黄色 
2007年03月19日 (月) | 編集 |
ヤマモモは 雌雄異株で、雄花と雌花があることがわかりました。
写真は 雄花 です。 気をつけていれば見つかります。
近所のヤマモモでは、こんな花を見たことがなかったで、ヤマモモとは
わからなかったわけです。
雌花は1cm程度の小さな花です。注意してみているけどまだ見つからない~。
  参考のページ ヤマモモ(ヤマモモ科)

名札のついた樹のある公園を、さらに足を伸ばして行くと・・・
何の樹だろう? 花かな? 実がなっているのかな?

ヤマモモ

少し離れて、樹の形を見てみましょう。 
葉が落ちた樹の多い中、これは青々としています。

ヤマモモ

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影
 Myタグ
2007年03月18日 (日) | 編集 |

3月になってすぐ、蓼科高原へ探鳥旅行に行きました。

であった野鳥  写真集 と、お絵かき  蓼科で会った野鳥:ウッソ~ も みてね

野鳥に会いに行こう

野鳥がいないときは、みんな野草を見たりします。
ちょっとおもしろい樹を見つけました。
蓼科3月の何の木

めも:2007/3/3 Ca GXで撮影
タグ ~ はじめて! これは何??

 Myタグ これは何??_葉 はじめて!.葉 
2007年03月14日 (水) | 編集 |
さっそく、平家蟹さん が、名前を教えてくださいました!
カナメモチ の園芸種 レッドロビン 本当に真っ赤ですね!
いつも、ありがとうございます~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

燃えるような木の新芽が少し伸びて、炎のようです。
 垣根の潅木です。

カナメモチの赤い新芽

めも:2007/03/08 Ca GXで撮影

 Myタグ 色づいた葉 新芽 はじめて!.葉 メモ.わかりました 
2007年03月12日 (月) | 編集 |
ボケ

小さめの潅木にきれいな花が・・・。
淡紅、緋紅、白と紅の斑、白 蕾も花も丸っこくってかわいい。
白からピンクまで、グラデーションもきれい。

これは、梅? いいえ ボケ(木瓜)でしょう。 詳しくは、クサボケです。
バラ科の落葉低木で、原産地は中国だそうです。
写真には写っていないのですが、枝にとげがあるのでわかります。

ボケ
めも:2007/3/8 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2007年03月10日 (土) | 編集 |
コブシ

真っ白の花が満開! 桜かなぁと思って近寄ると・・・コブシです。

花が大きめだから、ゴージャスな気分。

コブシ
めも:2007/3/8 Ca GXで撮影

おまけ:去年のようす 2006年03月21日のコブシ
 Myタグ 花の色.白 
2007年03月09日 (金) | 編集 |
上ばっかり見て歩かないで、足元をみて!
小さなかわいい花が、いろいろ咲いています。 
オオイヌノフグリ、定番の花ですが、ほんとにかわいらしいですね。

オオイヌノフグリ070301

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影

去年の3月にも見つけていますよ。
このブログのスタートの日

オオイヌノフグリ_320_060317

 Myタグ 花の色.青 メモ.クール! 
2007年03月08日 (木) | 編集 |
樹木ウオッチングは楽しいなぁ とキョロキョロしながら散歩です。
でも、まだ 落葉時は枝ばかり、常緑樹はずっと緑のまま。
変化は、なかなか目に見えません。
ステキな新芽を見つけました。 おっと、そばに忘れられたような実が・・・
何の樹でしょうね?

3月何の木の2

3月何の木の2

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_実  新芽 
2007年03月07日 (水) | 編集 |
鮮やかな色の桜(サクラ)です。  寒緋桜 (カンヒザクラ)

毎年ここで見ているはずですが、今日は一段と鮮やかです。

寒緋桜

寒緋桜

寒緋桜

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影

タグ ~ 桃色の花 桜(サクラ)

 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色 
2007年03月06日 (火) | 編集 |
もう華やかに桜(サクラ)が咲いている! 今頃咲くってことは、寒桜だろう?
今日は、暖かいが ・・・  寒さがぶり返したら、お花もブルブル。
よくよく調べると、桜はほぼ1年中、何がしかの種類が咲いているらしいですね。 

寒桜

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影

参考のページです。 季節の花 300の寒桜(かんざくら)
タグ ~ 桃色の花 桜(サクラ)

 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色 
2007年03月05日 (月) | 編集 |
ちょっとおでかけ、サンシュユ が満開です。
去年もこの樹を同じ時期に見ました。 お久しぶり!

サンシュウ


めも:2007/03/03 Ca GXで撮影

2006年03月11日の蓼科 での写真も見てね!

 Myタグ 花の色.黄色 
2007年03月03日 (土) | 編集 |
今年は暖冬だからかしら、もう終わりかけかな?と思わせるのような椿。

3月の椿

それでも、可憐な蕾や、開きかけのみずみずしい花もあります。

椿

椿

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影

11月、12月頃の蕾の様子は、こちらへ!
  椿の花を描きました。 こちらをどうぞ
タグ ~ 赤い花

 Myタグ 花の色.赤 
2007年03月01日 (木) | 編集 |

3/1: 公園のハズレにある大きな木、 なんだろうとずっと前から思っていたら、

モクレン

綿毛に輝くふっくらとした蕾

モクレン蕾

よく見ると、色づいて・・・ほころび始めているよ。

モクレン蕾紅色

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影


 → シンボルツリーのモクレン
タグ ~ 紫の花 蕾

 Myタグ  花芽 花の色.紫 綿毛 場所_散歩.S公園