2006年12月31日 (日) | 編集 |
2009/1/5 作成
⇒ Myブログ:2007年まとめ ⇒ Myブログ:2008年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よく行く近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
2006/12/16 R公園にて ![]() | 2006/11/23 R公園にて ![]() | 2006/11/12 鎌倉にて ![]() |
2006/10/15 KN川原にて ![]() | 2006/05/05 Myフィールド ![]() | 2006/03/17 Myフィールド ![]() |
Myタグ
2006年12月31日 (日) | 編集 |
ヘクソカズラの実

8月に道端で見つけた小さく意外と かわいい花。
野草にすっかり興味を持つ きっかけ となったのが これかも (*^_^*)♪
名前がわからず・・・ 教えてもらった名前は
・・・ 「ヘクソカズラ」 !!(>д<)ノ なんとも情けない名前でした。 ⇒ こちらも見てね。

実がなったら写真を撮ろうと思っていても、公園はある日すっかりきれいに除草されたりして、
なかなかチャンスがなく 先日やっと写しました。
今年はこれで終わりです。 来年もよろしくね!
?の 名前を教えてくださった方、
コメントをくださった方、そっと見てくださった方・・・
皆さん よいお年を!
Myタグ 実

めも:2006/12/16 A川原にて Ca GXで撮影
8月に道端で見つけた小さく意外と かわいい花。
野草にすっかり興味を持つ きっかけ となったのが これかも (*^_^*)♪
名前がわからず・・・ 教えてもらった名前は
・・・ 「ヘクソカズラ」 !!(>д<)ノ なんとも情けない名前でした。 ⇒ こちらも見てね。

めも:2006/6/8 A川原にて Ca GXで撮影
実がなったら写真を撮ろうと思っていても、公園はある日すっかりきれいに除草されたりして、
なかなかチャンスがなく 先日やっと写しました。
?の 名前を教えてくださった方、
コメントをくださった方、そっと見てくださった方・・・
皆さん よいお年を!
タグ ~ 実
Myタグ 実
2006年12月30日 (土) | 編集 |
2006年12月29日 (金) | 編集 |
2006年12月28日 (木) | 編集 |
あんなに黄色に咲き誇っていた セイタカアワダチソウ
綿毛をいっぱいつけて、冬空にゆれています。

Myタグ 帰化植物 綿毛
綿毛をいっぱいつけて、冬空にゆれています。

めも:2006/12/16 A川原にて Ca GXで撮影
花の頃はこちらタグ ~ 帰化植物
Myタグ 帰化植物 綿毛
2006年12月27日 (水) | 編集 |
2006年12月26日 (火) | 編集 |
2006年12月25日 (月) | 編集 |



ここは、散歩道で見かけた野草

写真を撮ってみると、・・・名前がわからなかったり?・・・あやふやだったり?

そのほかのMyブログ へも、おいでくださ~い!
☆



Myタグ イラスト
2006年12月24日 (日) | 編集 |
12月の公園 コナラの木は何本もあります。
こちらはすっかり葉が落ちています。

まだ、色づいた葉が たくさんついている樹もありますね。

Myタグ 落ちた実や花・葉
こちらはすっかり葉が落ちています。

まだ、色づいた葉が たくさんついている樹もありますね。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
Myタグ 落ちた実や花・葉
2006年12月23日 (土) | 編集 |
トウネズミモチ:12月の公園の様子です。

トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ
2006年12月22日 (金) | 編集 |
2006年12月21日 (木) | 編集 |
2006年12月20日 (水) | 編集 |
2006年12月19日 (火) | 編集 |
2006年12月18日 (月) | 編集 |
2006年12月17日 (日) | 編集 |
2006年12月16日 (土) | 編集 |
12月に 一月ぶりに公園に行き写真を撮りました。
ガマ(蒲) の池 は、どんなようす。
ガマの穂は相変わらずですが、葉っぱや周囲の草木がすっかり茶褐色になっています。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月23日に撮った写真を、のんびり紹介してきました。
最後は、ガマの茂る池 (カエルのガマ 蝦蟇 ではありません)。
因幡の白兎の 『蒲の穂綿』 のガマで~す。

ガマの穂が風に揺れています。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影
Myタグ
2006年12月15日 (金) | 編集 |
12月でも、クスノキ(楠) は緑の葉が繁っています。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
クスノキは常緑樹、11月でもこんなに青々
木の名札は、子どもたちの手づくりでしょう。かわいいですね。
写真のスミにぺったんと貼ってみました。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影
Myタグ
2006年12月14日 (木) | 編集 |
2006年12月13日 (水) | 編集 |
12月になりましたが、タブノキ は相変わらず青々としています。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のタブノキです。 青々としていますね。

葉っぱと木肌をズームで見てみましょう!

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影
Webで 調べてみました!
タブノキ(椨の木)クスノキ科 別名:イヌグス(犬楠) 花期:春
暖地の沿海地に多い常緑高木です。(北海道にはないですね。)
冬から春先にかけて、枝先の芽鱗につつまれた冬芽が一斉に大きくふくらむそうなので、そのころ気をつけて見てみましょう。
花のあとは、黒緑の実がなり、黒く熟して野鳥のごちそうになりま~す。
Myタグ 樹皮
2006年12月11日 (月) | 編集 |
2006年12月10日 (日) | 編集 |
2006年12月09日 (土) | 編集 |
2006年12月07日 (木) | 編集 |
2006年12月06日 (水) | 編集 |
2006年12月05日 (火) | 編集 |
2006年12月04日 (月) | 編集 |
12月になり1ヶ月ぶりに散歩に行きました。
椿の花はどうなったかな? 蕾がだいぶ膨らんでいますね。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のヤブツバキ 蕾がかたく まだまだ 咲きそうではありません。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影
椿の花を描きました Myお絵かきブログ をどうぞ
タグ ~ 赤い花 蕾
Myタグ 蕾 花の色.赤
2006年12月03日 (日) | 編集 |
2006年12月03日 (日) | 編集 |
2006/12/3 記 2008/11/21 訂正 2010/12/7 追記
S公園-B
同じ公園にメタセコイアがあるので、これもメタセコイアだと思っていたら、 ラクウショウ でした!
⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。
ラクウショウ 12月の様子です。 樹はすっかり紅葉しています。
緑の実も茶色になりました。
写真には取れなかったけど、一部は実がはじけていましたよ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
不思議な色の変な実!
何の実かとの散々調べた結果、 ラクウショウ でした。
緑の実がたくさんなっています。 これもはじけるのかしら?

ズームしてみてみましょう! なんだか気持ち悪い色です。
もう少し経つと、葉っぱも木の実も、褐色になるらしいです。 ホッ(*^_^*)♪

Myタグ 実 色づいた葉 メモ.紛らわしい
S公園-B
同じ公園にメタセコイアがあるので、これもメタセコイアだと思っていたら、 ラクウショウ でした!
⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。
ラクウショウ 12月の様子です。 樹はすっかり紅葉しています。
緑の実も茶色になりました。
写真には取れなかったけど、一部は実がはじけていましたよ。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GXで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
不思議な色の変な実!
何の実かとの散々調べた結果、 ラクウショウ でした。
緑の実がたくさんなっています。 これもはじけるのかしら?

ズームしてみてみましょう! なんだか気持ち悪い色です。
もう少し経つと、葉っぱも木の実も、褐色になるらしいです。 ホッ(*^_^*)♪

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 実 色づいた葉 紛らわしい
Myタグ 実 色づいた葉 メモ.紛らわしい
2006年12月02日 (土) | 編集 |