fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2006年12月31日 (日) | 編集 |
2006年はどんなだったかしら?
2009/1/5 作成

 ⇒ Myブログ:2007年まとめ  ⇒ Myブログ:2008年まとめ
カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。

というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よく行く近所のコースは 「Myフィールド」 としました。

(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)

日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)


2006/12/16
R公園にて


2006/11/23
R公園にて


2006/11/12
鎌倉にて


2006/10/15
KN川原にて


2006/05/05
Myフィールド


2006/03/17
Myフィールド



 Myタグ
2006年12月31日 (日) | 編集 |
ヘクソカズラの
ヘクソカズラの実
めも:2006/12/16 A川原にて Ca GXで撮影

8月に道端で見つけた小さく意外と かわいい花
野草にすっかり興味を持つ きっかけ となったのが これかも (*^_^*)♪

名前がわからず・・・ 教えてもらった名前は
 ・・・ 「ヘクソカズラ」 !!(>д<)ノ  なんとも情けない名前でした。  ⇒ こちらも見てね。

ヘクソカズラの花
めも:2006/6/8 A川原にて Ca GXで撮影

がなったら写真を撮ろうと思っていても、公園はある日すっかりきれいに除草されたりして、
なかなかチャンスがなく 先日やっと写しました。

今年はこれで終わりです。 来年もよろしくね!

?の 名前を教えてくださった方、
コメントをくださった方、そっと見てくださった方・・・

皆さん よいお年を! 


タグ ~

 Myタグ  
2006年12月30日 (土) | 編集 |
黄色の花  よく見る花のようですが・・・ 何でしょう?

12/30 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
ノゲシ か オニノゲシ、葉っぱを見ないとどちらかはわからないとのこと。
 この次は、葉っぱの写真も撮ります。

R0020451黄色の花12月-2_400
めも:2006/12/16 A川原にて Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.黄色 これは何??_花 メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2006年12月29日 (金) | 編集 |
寒そうに風に吹かれていました。 何の花でしょう?

その後、別の写真で シナガワハギ と 再び、平家蟹さんに、教えてもらいました。
 ⇒ Myブログ:シナガワハギ←原っぱの黄色い花 2011年09月30日

2006/12/30 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
れんぎょう 春の花と思っていたら 今頃も咲くんですね!
 
R0020450黄色の花12月-1_400

めも:2006/12/16 A川原にて Ca GXで撮影


 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい メモ.わかりました はじめて!.花 
2006年12月28日 (木) | 編集 |
あんなに黄色に咲き誇っていた セイタカアワダチソウ
綿毛をいっぱいつけて、冬空にゆれています。

R0020446セイタカアワダチソウ320
めも:2006/12/16 A川原にて Ca GXで撮影
花の頃はこちら
タグ ~ 帰化植物


 Myタグ 帰化植物 綿毛 
2006年12月27日 (水) | 編集 |
11月に紹介した公園の木、12月にまた写真を撮りました。
追加して書いたので、どんな風に変わったか!? 見てくださいね。

花や実 ・・・ ヤブツバキの花メタセコイア ラクウショウの実トベラの実
落葉樹 ・・・ ケヤキアカシデクヌギサクラエノキ
常緑樹 ・・・ シラカシクスノキタブノキ
その他 ・・・ ガマの池
 Myタグ
2006年12月26日 (火) | 編集 |
きれいな花が印象的なハナミズキですが、12月は、こんな感じ

R0020563ハナミズキ320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年12月25日 (月) | 編集 |
Xモール400_100_1

  X’masツリーを飾りました。 こちらを見てね 

ここは、散歩道で見かけた野草  に興味を持って作ったブログです。
写真を撮ってみると、・・・名前がわからなかったり?・・・あやふやだったり? 
 そんな樹木や草などがたくさんあります。 ご存知の方はぜひ教えてくださいね。

そのほかのMyブログ へも、おいでくださ~い!
☆  お絵かきのブログ ☆  Myガーデンのブログ ☆  あれこれ話題のブログ


 Myタグ イラスト 
2006年12月24日 (日) | 編集 |
12月の公園 コナラの木は何本もあります。

こちらはすっかり葉が落ちています。
R0020568コナラ320.jpg

まだ、色づいた葉が たくさんついている樹もありますね。
R0020567コナラ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ 落ちた実や花・葉 
2006年12月23日 (土) | 編集 |
トウネズミモチ:12月の公園の様子です。

R0020521トウネズミモチ合成320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ
2006年12月22日 (金) | 編集 |
12月のイロハモミジ 真っ赤に紅葉してキレイです。

R0020518イロハモミジ320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
タグ ~ 色づいた葉 、モミジ(紅葉)

 Myタグ 色づいた葉 
2006年12月21日 (木) | 編集 |
12月のギョリュウ

R0020525ギョリュウ320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

 ギョリュウ ギョリュウ属 ギョリュウ科、別名:タマリスク
 高さ数メートルになる庭園樹
 小さな針状の葉をぎっしり着けた細い枝が下垂し、株全体覆うようになった姿が美しい。
 5月上旬に淡紅色の小さな花が総状に咲き、株全体を覆います。


 Myタグ
2006年12月20日 (水) | 編集 |
アラカシ:12月の公園です。 青々としていますね。

R0020512アラカシ合成320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年12月19日 (火) | 編集 |
トチノキ:12月の公園の様子です。葉っぱは色づいてかさかさしています。 
遠くの枝と葉は、モチーフのようにキレイ

R0020507トチノキ320.jpg

葉っぱをズーム 天狗の団扇もよれよれです。 !!(>д<)ノ
R0020506トチノキの葉320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年12月18日 (月) | 編集 |
シデノキ:12月の公園での様子です。 黄色に色づいています。

R0020510シデノキ320.jpg

葉っぱをズームしてみてみましょう。
R0020509シデノキ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年12月17日 (日) | 編集 |
ネムノキ:12月にはすっかり葉が落ちていました。 !!(>д<)ノ
鳩が枝に止まっているよ!

R0020497ネムノキ合成_320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

ネムノキ(合歓木) マメ科
東北地方以南に生育する落葉の高木
夜になると葉を閉じるのでねむの木って名前になりました。
夏には薄紅色の繊細な花が咲きます。


 Myタグ
2006年12月16日 (土) | 編集 |

12月に 一月ぶりに公園に行き写真を撮りました。  

ガマ(蒲) の池 は、どんなようす。
ガマの穂は相変わらずですが、葉っぱや周囲の草木がすっかり茶褐色になっています。

R0020548ガマ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月23日に撮った写真を、のんびり紹介してきました。

最後は、ガマの茂る池 (カエルのガマ 蝦蟇 ではありません)。
 因幡の白兎の 『蒲の穂綿』 のガマで~す。
R0020339_ガマの池320

ガマの穂が風に揺れています。
R0020336_ガマ320
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年12月15日 (金) | 編集 |

12月でも、クスノキ(楠) は緑の葉が繁っています。

R0020499クスノキ320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クスノキは常緑樹、11月でもこんなに青々
木の名札は、子どもたちの手づくりでしょう。かわいいですね。
写真のスミにぺったんと貼ってみました。

R0020260_クスノキ320
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年12月14日 (木) | 編集 |

アカシデ : 12月には、葉っぱは黄色くなっています。
R0020503アカシデ320.jpg

ズームで見てみましょう
R0020504アカシデ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のアカシデです。
木の名札は、子どもたちの手づくりでしょう。かわいいですね。
写真のスミにぺったんと貼ってみました。
R0020286_アカシデ320

ズームして葉っぱと木肌をを見てみましょう。
R0020286_アカシデ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ 色づいた葉  樹皮 
2006年12月13日 (水) | 編集 |

12月になりましたが、タブノキ は相変わらず青々としています。
R0020516タブノキ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のタブノキです。 青々としていますね。
R0020294_タブノキ320

葉っぱと木肌をズームで見てみましょう!
R0020294_タブノキ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影

Webで 調べてみました!
タブノキ(椨の木)クスノキ科 別名:イヌグス(犬楠) 花期:春
暖地の沿海地に多い常緑高木です。(北海道にはないですね。)
冬から春先にかけて、枝先の芽鱗につつまれた冬芽が一斉に大きくふくらむそうなので、そのころ気をつけて見てみましょう。
花のあとは、黒緑の実がなり、黒く熟して野鳥のごちそうになりま~す。


 Myタグ 樹皮 
2006年12月11日 (月) | 編集 |
11月のモッコクです。 これは、初めて聞く名前の木です。

R0020299_モッコク320

ズームで見ると、
R0020299_モッコク320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ
2006年12月10日 (日) | 編集 |

12月の エノキ(榎) です。すっかり黄色になりました。

R0020533エノキ合成320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のエノキです。
R0020288_エノキ320

木によって雰囲気が違いますね。
R0020305_エノキ320

葉っぱと木肌をズームしてみてみましょう。
R0020288_エノキ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ 色づいた葉  樹皮 
2006年12月09日 (土) | 編集 |
ヒイラギに似た名前。 11月のヒイラギモクセイです。
実はなるのかしら?
R0020318_ヒイラギモクセイ320
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影


タグ ~ 紛らわしい

 Myタグ メモ.紛らわしい 
2006年12月07日 (木) | 編集 |
クロマツも、青々としています。
R0020272_クロマツ320

葉っぱの中心はこれから実がつくの?
R0020341_クロマツの葉320
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影



 Myタグ
2006年12月06日 (水) | 編集 |
11月のマテバシイです。 これも青々としています。
R0020307_マテバシイ320

ズームでみてみましょう。
R0020307_マテバシイ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影



 Myタグ
2006年12月05日 (火) | 編集 |
11月のカンザンです。 サクラの仲間の樹です。

R0020344_カンザン320

落ち葉もきれいですね。
R0020345_カンザンの下320

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影

 Myタグ 落ちた実や花・葉 桜(サクラ) 
2006年12月04日 (月) | 編集 |

12月になり1ヶ月ぶりに散歩に行きました。
椿の花はどうなったかな? 蕾がだいぶ膨らんでいますね。

R0020551椿320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のヤブツバキ 蕾がかたく まだまだ 咲きそうではありません。

R0020357_ヤブツバキ320
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影

  椿の花を描きました Myお絵かきブログ をどうぞ
タグ ~ 赤い花 蕾



 Myタグ  花の色.赤 
2006年12月03日 (日) | 編集 |
2006/12/3 記   2010/12/7 追記

メタセコイア 12月の様子です。 樹はすっかり紅葉しています。

R0020492メタセコイア_200

R0020493メタセコイア紅葉_400.jpg

R0020491メタセコイア名札_400.jpg

めも:2006/12/16 S公園-Bにて Ca GXで撮影

メタセコイアといえば、生きた化石 として有名ですネ。
  メタセコイア スギ科 メタセコイア属
  和名:アケボノスギ
  1939年に日本にてセコイアに似た化石が発見され、「メタセコイア」と命名されました。
  当初、化石として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省でみつかり、
  日本各地に植えられた そうです。


 Myタグ 絶滅危惧種 色づいた葉 メモ.紛らわしい 
2006年12月03日 (日) | 編集 |
2006/12/3 記  2008/11/21 訂正  2010/12/7 追記

S公園-B

同じ公園にメタセコイアがあるので、これもメタセコイアだと思っていたら、 ラクウショウ でした!
 ⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。

ラクウショウ 12月の様子です。 樹はすっかり紅葉しています。

緑の実も茶色になりました。
写真には取れなかったけど、一部は実がはじけていましたよ。

R0020539メタセコイアの実320

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GXで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

不思議な色の変な実!
何の実かとの散々調べた結果、 ラクウショウ でした。

緑の実がたくさんなっています。 これもはじけるのかしら?

R0020326_何の実320

ズームしてみてみましょう! なんだか気持ち悪い色です。
もう少し経つと、葉っぱも木の実も、褐色になるらしいです。 ホッ(*^_^*)♪

R0020326_何の実ズーム320

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影

タグ ~ 実 色づいた葉 紛らわしい

 Myタグ  色づいた葉 メモ.紛らわしい 
2006年12月02日 (土) | 編集 |
12月のクヌギです。 キレイに色づきました!
R0020514クヌギ合成320
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GXで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のクヌギです。 あまりキレイではないですね。
R0020290_クヌギ320

葉っぱは、だいぶ色があせてきています。
R0020290_クヌギ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影



 Myタグ