fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2006年10月31日 (火) | 編集 |
2007/7/26 追記
いつもお世話になっている平家蟹さんの「花盗人の花日記」 に同じ花を見つけました!⇒ 見てね

クコ (枸杞) ナス(茄子 なす)科
 中国原産のナス科の落葉低木で、食用や薬用に利用されます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006/10/31
小さな花が、潅木に咲いていました。 ちょっとすてきでしょ!



めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

花盗人の花日記 にトラックバックしました。

 Myタグ 花の色.紫 メモ.クール! 場所_散歩.KN川原 はじめて!.花 
2006年10月30日 (月) | 編集 |
オオイヌタデ (大犬蓼) Polygonum lapathifolium タデ科
通称、あかまんまと呼ばれるおなじみの草。
夏~秋に、白または淡紅色の花が咲きます。
色も鮮やかな赤紫で、もともとは観賞用として植えられたもの。
今では、河原や荒れ地のあちこちで見かけます。

似た仲間の見分け方
オオイヌタデ (大犬蓼)は頭を垂れるますが、少し小さい イヌタデ (犬蓼)は まっすぐに穂が上へ伸びます。
さらにおおきいものに、オオケタデ (大毛蓼)があります。
オオケタデのMyガーデンの写真も見てね

R0019998タデ400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影


タグ ~ はじめて! 紫の花 紛らわしい 小さな花

 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2006年10月29日 (日) | 編集 |
2008/11/27 追記 ナンキンハゼ だと思います。

大きな木に、地味な花がついていました。 




めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

こちらもみてね  ⇒ Myブログ:ナンキンハゼ

参考 : ナンキンハゼ (トウダイグサ科)
 Myタグ .花 
2006年10月28日 (土) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アメリカイヌホオズキ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

紫の小花が咲いていて、もう実がなっています。



緑からだんだんと黒く熟しているようです。



めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 実 はじめて! 紫の花 わかりました

 Myタグ  花の色.紫 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2006年10月27日 (金) | 編集 |
アカツメクサ (赤詰め草)、別名:ムラサキツメクサ (紫詰め草) 学名:Trifolium pratense

マメ科の植物で花期は春? 秋にも咲いています。
元々はヨーロッパ原産の帰化植物で、牧草として栽培されていたものが野生化したとのこと。

R0019923紫つめ草1_400

花が咲いたあとはこんな風に!
R0019926紫つめ草2_400

似たものに シロツメクサ(クローバ) がありますね。
花の色が違うだけでなく葉などもだいぶ違います。
めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影


タグ ~ 紫の花 帰化植物 桃色の花

 Myタグ 帰化植物 花の色.紫 花の色.桃色 
2006年10月26日 (木) | 編集 |
シロツメクサ Trifolium repens  (マメ科 シャジクソウ属)

R0019897白つめ草400_350

シロツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物。 クローバーとも呼ばれています。
日本に渡来したのは江戸時代です。
花を乾燥して ガラス器などの緩衝剤として詰め物にしたものから
   ・・・発芽したものだそうです o(*'o'*)o
3つの小葉を付けるのが普通だけど、4~6枚の小葉をつけることもありま~す。
 「幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー」ですね!

R0019898白つめ草400

白だけではなく、紫ツメクサ もありますネ。
めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影


 Myタグ 帰化植物 花の色.白 
2006年10月25日 (水) | 編集 |
オシロイバナ Mirabilis jalapa L. (オシロイバナ科)

R0019879おしろい花400

めも:2006/10/15 KN川原にて CGXで撮影

オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。

アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!


 Myタグ 花の色.桃色 
2006年10月24日 (火) | 編集 |

2020/09/30 追記
葉を写していないのでなんとも言えないけれど、「ホソバウンラン」 かもしれません。

ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
 ⇒ Myブログ:2020/9/21 ホソバウンランの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

キンギョソウ (金魚草) ゴマノハグサ科キンギョソウ属 Antirrhium majus
別名:アンテリナム 、コモン ・スナップドラゴン (common snapdragon)、スナップドラゴンsnapdragon)

園芸品種が野生化?したものでしょうか? 散歩道にたくさん咲いています。



春~初夏にかけて庭先でよくみかける花で、花色は赤や黄、白、橙、桃色があります。
金魚のような形をした小形のたくさんの花が穂のように咲きます。
原産地は、南欧~北アフリカの地中海沿岸、耐寒性の多年草。

キンギョソウ風景

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 黄色の花 紛らわしい


 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2006年10月23日 (月) | 編集 |
春の花と思っていたら、秋にも咲くのね!

R0019826タンポポ400

ふっと吹く前と、とんだあと

R0019919タンポポ400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 黄色の花


 Myタグ 花の色.黄色 
2006年10月22日 (日) | 編集 |
ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
 別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏

おなじみの花 露草 朝露の頃がきれい!

R0019949露草横400

R0019950露草前400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

ツユクサのこだわりのページ見つけました。 ツユクサの庭
 Myタグ
2006年10月21日 (土) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『ハキダメギク』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これも白い花・・・ 花が、これまでのより貧弱です。

R0019847白D_400_400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2006年10月20日 (金) | 編集 |

白い花です。
似たような白い花がいくつもあるけど それぞれ、蕾の形やつき方が違いますね。

R0019983白C_FC2_400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影


 Myタグ 花の色.白 これは何??_花 メモ.紛らわしい  
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アキノノゲシ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

     白い花
R0019945白B_FC2_400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アカバナユウゲショウ
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ  少しづつ調べましょう!

R0019816何の花ピンク400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属
アカバナ科の多年草で、花の直径は1.2~1.5cm。
マツヨイグサやツキミソウの仲間です。原産地は南米。
明治時代に観賞用に輸入され、栽培されたのが、いまでは関東以西に帰化しているそうです (朝日新聞社「世界の植物」による)。
  オシロイバナ を 別名ユウゲショウというので、混乱しないように!

タグ ~ はじめて! クール! 桃色の花 帰化植物 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花 
2006年10月18日 (水) | 編集 |
11/11 名前がわかりました!  『ヒメジョオン』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

白くてかわいい花、名前がわからないものを4つ、ABCDと紹介していきます。

まずはこれ。 皆さんも散歩道でよく見かけませんか?

R0019929何の花白A400.jpg

R0019931何の花白A400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 白い花 はじめて! 帰化植物 紛らわしい わかりました

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2006年10月18日 (水) | 編集 |
エノコログサ・・・『ネコジャラシ』 といえばおなじみですね。

R0019938エノコロ緑400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

こちらは、金色の穂がきれいな キンエノコロです。

キンエノコロ_320_060925

めも:2006/10/15 KN川原にて Dimage5 で撮影

2009/5/8 追記 : この日は、カメラ2台持って行ったのかしら?
 Myタグ
2006年10月17日 (火) | 編集 |
散歩して帰ると、これが服にくっついていたので、さっそく、調べてみましょう・・・

オナモミ320_060925

めも:2006/10/15 KN川原にて Dimage5 で撮影

ひっつき虫(ひっつきむし) の代表ですね。
ほかには、ヌスビトハギ などの小さな種もくっついていました。
オオオナモミ  Xanthium canadense Mill. (キク科 オナモミ属)
北米原産の帰化植物です。
元々は『オナモミ』が生えていましたが、今みかけるのは『オオオナモミ』ばかりです。
湖岸や放棄畑など、富栄養な場所に群生。
草丈は1mを越え、葉は長い柄があって五角形、9月頃から目立たない花を付けます。
オオオナモミの果実には先端が曲がった鉤状の棘があり、これで動物などに引っ付いて移動します。

 こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:ひっつき虫が

 Myタグ  帰化植物 ひっつき虫 
2006年10月17日 (火) | 編集 |
原っぱならどこでも見かけるセイタカアワダチソウ
最近は少しおとなしくなった・・・

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウと橋

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影

タグ ~ 黄色の花 帰化植物



 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2006年10月16日 (月) | 編集 |
ときどきカメラを持って散歩します。
野草(雑草)の写真を撮リはじめると、
いろんなことに気付きます。

 原っぱだったところが、ある日突然整地されたり、
 ガーデンになって園芸種にとってかわられたり、
 もう野草(雑草)たちに会えくなったときの寂しさ。

忘れないうちに、写真に撮っておきましょう!

--------------------------------------------
ブログをはじめたのは今日だけど、
今年の春から撮りためた野草の写真を、日付を遡ってブログにします。
よろしくね。

Author:「河原の小石」 は、あとりえ「パ・そ・ぼ」 (パソボ ぱそぼ) の 「ベルル」 です。
 Myタグ
2006年10月09日 (月) | 編集 |
スイスイ飛んでるトンボ とまった瞬間を狙って パ・チ・リ
よく見ているとお気に入りのところに 何度もとまります。

おやおや、ジーと動かずに待っていたら、私の手にも とまったよ

061012アカトンボズーム_花ブログUPをDL.jpg

061012アカトンボ_花ブログUPをDL.jpg

2006/10/09 すべてDimage5で撮影

こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:なんかいいこと (2006年10月18日)

めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有

 Myタグ 虫.トンボ 
2006年10月09日 (月) | 編集 |
カメラを持って お散歩に! 今日も蝶を写してみましょう!
少しずつ カメラに慣れてきたよ。

061010紋黄蝶_花ブログUPをDL.jpg

みんな花粉のお食事に夢中! 近づいてズームでパ・チ・リ

061010橙蝶ズーム_花ブログUPをDL.jpg

061010橙蝶_花ブログUPをDL.jpg

061010アシナガバチ_花ブログUPをDL.jpg

すべて 2006/10/09 Dimage5 で撮影

めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有

 Myタグ 花の色.黄色 帰化植物 虫.蝶 虫.蜂、虻