fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2006年05月10日 (水) | 編集 |
この記事は Niwa niha Hana (庭には花)と同じです

ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

2006年05月10日

なんじゃもんじゃの木 ずいぶんふざけた名前ですね。 身近な街路樹です。

本名は 「 ヒトツバタゴ 」 モクセイ科 ヒトツバタゴ属

小さな白い花でまるで雪のよう。 地面は散った花であたり一面真っ白!


20060510ヒトツバタゴGooよりDL-1.jpg

20060510ヒトツバタゴGooよりDL-2.jpg


 Myタグ 花の色.白 .花 場所_散歩.なんじゃ通り 
2006年05月05日 (金) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『ヒルザキツキミソウ』

ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

薄桃色の花060505

2006/05/05 撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa Nutt. (アカバナ科 マツヨイグサ属)
ヒルザキツキミソウは北米南部原産の多年草。
草丈:30~50cm 花径:4~5cm 花色:桃 開花期:5~7月
耐寒性、耐暑性が強く、とても丈夫です。
ツキミソウ類は夕方開花し朝にはしぼむ一夜花が多いのですが、
本種は和名の通り昼に咲き2~3日はしぼみません。
花は白色で開花後に淡桃色に変化しますが、桃色や黄色の園芸品種もあります。
単にオエノセラといえば本種を指す場合が多いようです。
帰化植物として日本でも野生化しています。



 Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花