2023年03月02日 (木) | 編集 |
★ 3月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の3月の記事を見てみましょう!
2023年3月、
2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月、
2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年3月
・ 20210319_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年3月
・ 20200312_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
219年3月
★ 20190324_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年03月13日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラ(河津桜)が満開
2014年03月07日 ⇒ Myブログ:3/7 カワヅザクラ満開、小雪が
◆ 2012年3月 初めて見た花
百合山葵 せんとうそう かんすげ
あずまいちげ 二輪草 こちゃるめるそう

花猫の目 よごれねこのめ 猫の目草
だんこうばい あぶらちゃん
2007年~2012年~ に このブログの3月にのせた花と実
Myタグ
毎年の3月の記事を見てみましょう!
2023年3月、
2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月、
2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年3月
・ 20210319_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年3月
・ 20200312_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200307_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
219年3月
★ 20190324_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年03月13日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラ(河津桜)が満開
2014年03月07日 ⇒ Myブログ:3/7 カワヅザクラ満開、小雪が
◆ 2012年3月 初めて見た花
百合山葵 せんとうそう かんすげ



あずまいちげ 二輪草 こちゃるめるそう



花猫の目 よごれねこのめ 猫の目草



だんこうばい あぶらちゃん


2007年~2012年~ に このブログの3月にのせた花と実
◆ 草花 たねつけばな 姫踊子草 水仙 おおいぬのふぐり ぺんぺん草(なずな) 菜の花 春の野芥子 ほとけのざ たんぽぽ はこべ おらんだみみなぐさ 耳菜草 富貴草 春紫苑 すずめのかたびら 紫花菜 雪柳 かじいちご | ◆ 樹木の花 きぶし 木瓜、草木瓜 馬酔木 こぶし、四手辛夷 山桃 れんぎょう ふさあかしあ 銀葉あかしあ (みもざ) 木蓮 紫、白 青木 姫林檎 満作、支那満作 山茱萸 椿、藪椿 花桃 沈丁花 紫、白 桜、寒緋桜(寒緋桜)、河津桜 柊南天 梅 三叉 えりか せんぺるせこいあ | ◆ 実 やぶらん じゃのひげ |
Myタグ
2023年02月12日 (日) | 編集 |
Niwa niha Hana (庭には花) とほぼ同じ記事です
2月14日のバレンタインデーと 3月14日のホワイトデー
春の訪れにさきがけて ウキウキした気分 ♪
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。
2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。

2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション

フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中

2017年4月24日 ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。
⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ
⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

{/clover/} 葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。
シクラメンの葉っぱは、ハート型

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型

ハート型の葉のアサガオ

カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉

春の訪れにさきがけて ウキウキした気分 ♪
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。
2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。

2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション

フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中


2017年4月24日 ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。
⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ
⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

{/clover/} 葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。
シクラメンの葉っぱは、ハート型

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型

ハート型の葉のアサガオ

カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉

Myブログ「散歩道の野草と風」 でもハートを探しました!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
チョコレートの原料 カカオの実は、こちら
⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館


ハートのものなら こちらをどうぞ。
⇒ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」を「ハート」で検索
Myタグ
2023年02月05日 (日) | 編集 |
★ 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。
マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?
下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!
2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花
2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める
2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28 紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 梅(ウメ)
マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?
下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!
2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花
2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める
2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28 紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 梅(ウメ)
2023年02月03日 (金) | 編集 |
節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)
こちらもみてね。
⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。
葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!
★ ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
Myガーデンのは実が成るので 雌株。


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。 雌雄異株、 葉は対生。
花は冬、芳香あり。 初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

花の終わった様子

・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。
秋に芳香のある白い花。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~
⇒ ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊) と セイヨウヒイラギ が
並んで寄せ植えになっています。 ( 寄せ植え鉢-A )

Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色
こちらもみてね。
⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。
葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!
★ ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
Myガーデンのは実が成るので 雌株。


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。 雌雄異株、 葉は対生。
花は冬、芳香あり。 初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

花の終わった様子

・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。
秋に芳香のある白い花。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~
⇒ ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊) と セイヨウヒイラギ が
並んで寄せ植えになっています。 ( 寄せ植え鉢-A )

Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色
2023年02月02日 (木) | 編集 |
★ 2月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の2月の記事を見てみましょう!
2023年2月
2022年2月、2021年2月、2020年2月、2019年2月
2018年2月、2017年2月、2016年2月、2015年2月
2014年2月、2013年2月、2012年2月、2011年2月
2010年2月、2009年2月、2008年2月、2007年2月
2021年2月
・ 20210222_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210204_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年2月
・ 20200203_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
思い出深いのは、
2011年の2月末に 亀戸天神にいって、梅や蝋梅をみたこと。
⇒ Myブログ:2011年2月24日
2010年に、「バードウォッチングフェスティバル in 葛西野鳥園」 で 葛西臨海公園へ行ったこと。
⇒ Myブログ:2010年2月14日
Myタグ
毎年の2月の記事を見てみましょう!
2023年2月
2022年2月、2021年2月、2020年2月、2019年2月
2018年2月、2017年2月、2016年2月、2015年2月
2014年2月、2013年2月、2012年2月、2011年2月
2010年2月、2009年2月、2008年2月、2007年2月
2021年2月
・ 20210222_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210204_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年2月
・ 20200203_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
思い出深いのは、
2011年の2月末に 亀戸天神にいって、梅や蝋梅をみたこと。
⇒ Myブログ:2011年2月24日
2010年に、「バードウォッチングフェスティバル in 葛西野鳥園」 で 葛西臨海公園へ行ったこと。
⇒ Myブログ:2010年2月14日
Myタグ
2023年01月10日 (火) | 編集 |
☆ 卯年 (ウサギ) にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎
Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。
当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ
謹賀新年2023 花盗人の花日記
・ ウサギアオイ、ウサギギク
・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名
干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から
★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科 コウヤボウキ (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
・ イネ科 ハマヒエガエリ (英名 Rabbit's Foot Grass)
・ マメ科 シャグマハギ (英名 Hare's Foot Clover)
・ アオイ科 ウサギアオイ
INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
・ キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;
★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科 ツクバネウツギ属

マンションの中庭には 「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった
「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。
⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ブルーベリー ~ ラビットアイ

Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎
Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。
当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ
謹賀新年2023 花盗人の花日記
・ ウサギアオイ、ウサギギク
・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名
干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から
★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科 コウヤボウキ (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
・ イネ科 ハマヒエガエリ (英名 Rabbit's Foot Grass)
・ マメ科 シャグマハギ (英名 Hare's Foot Clover)
・ アオイ科 ウサギアオイ
INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
・ キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;
★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科 ツクバネウツギ属

マンションの中庭には 「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった
「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。
⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ブルーベリー ~ ラビットアイ

Myタグ
2023年01月05日 (木) | 編集 |
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
Myブログ「散歩道の野草と風」
2022年1月
・ 2022年1月18日の散歩 シリーズ
・ 2022年1月3日の散歩 シリーズ
2021年1月
・ 2021年1月8日の散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
・ 2021年1月4日の散歩 シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
毎年の1月の記事を見てみましょう!
2023年1月、2022年1月、2021年1月、2020年1月、2019年1月、
2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2007年~2014年~に このブログの1月にのせた花 と 実
Myタグ
Myブログ「散歩道の野草と風」
2022年1月
・ 2022年1月18日の散歩 シリーズ
・ 2022年1月3日の散歩 シリーズ
2021年1月
・ 2021年1月8日の散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
・ 2021年1月4日の散歩 シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
毎年の1月の記事を見てみましょう!
2023年1月、2022年1月、2021年1月、2020年1月、2019年1月、
2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2007年~2014年~に このブログの1月にのせた花 と 実
花 | 実 |
・ しなまんさく ・ 白梅・紅梅 ・ クサ木瓜 ・ 蝋梅 ・ 素心蝋梅 (そしんろうばい) ・ 水仙 ・ 蒲公英 (たんぽぽ) ・ 枇杷 ・ 椿 ・ 山茶花 ・ 夜香木 ・ 天鵞絨毛蕊花 (びろーどもうずいか) | ・ 枇杷 ・ 楓 (ふう) ・ 金柑 ・ 檸檬 ・ まゆみ ・ まさき ・ たちばなもどき ・ 八手 (やつで) |
Myタグ
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。
2022/10/26 追記
◆ サンシュユ (ミズキ科)
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ
2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。
◆ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◆ センリョウ ・ マンリョウ

2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ アカメガシワ | トウダイグサ科
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◆ イイギリ | イイギリ科
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◆ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◆ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◆ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◆ ガマズミ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◆ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◆ サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◆ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属
学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ナナカマド | バラ科 (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◆ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◆ ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◆ ハゼノキ | ウルシ科
殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◆ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)
◆ マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◆ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◆ モッコク | モッコク科
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◆ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。
オナガ、キジバト、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、
カワラヒワ、ジョウビタキ、シメ、 シロハラ、ツグミ
エナガ、キビタキ、ヤマガラ、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、
アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!
写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑 野鳥 実
2022/10/26 追記
◆ サンシュユ (ミズキ科)

春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ
2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。

◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。

◆ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◆ センリョウ ・ マンリョウ


2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ アカメガシワ | トウダイグサ科

落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◆ イイギリ | イイギリ科

落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◆ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◆ エノキ | ニレ科

落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◆ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◆ ガマズミ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◆ クロガネモチ | モチノキ科

常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◆ サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◆ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属

学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◆ ナナカマド | バラ科 (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木

ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◆ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◆ ニワトコ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◆ ハゼノキ | ウルシ科

殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ)

落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◆ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)
◆ マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属

常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◆ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◆ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科

落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◆ モッコク | モッコク科

常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◆ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。
オナガ、キジバト、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、
カワラヒワ、ジョウビタキ、シメ、 シロハラ、ツグミ
エナガ、キビタキ、ヤマガラ、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、
アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!
写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 本・図鑑 野鳥 実
2022年12月02日 (金) | 編集 |
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年12月
・ 20201225_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201217_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花

トウネズミモチの実 オカメザサの葉

12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年12月
・ 20201225_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201217_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花


トウネズミモチの実 オカメザサの葉


♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ ・ 野芥子 か 鬼野芥子 ・ 品川萩 ・ おにのげし ・ 皇帝だりあ ・ 山茶花 ・ のげし ・ 枇杷の花 ・ ふゆざくら ・ はなみずきの花芽 | ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ ・ とうねずみもちの実 ・ あめりかいぬほうずき ・ がま ・ 烏瓜 ・ くぬぎ ・ こなら ・ さねかずら ・ とうねずみもちの実 ・ とべらの実 ・ へくそかずら ・ めたせこいあ ・ らくうしょう |
12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2022年11月02日 (水) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわかった花!
群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
・ ヒヨドリバナの花後の綿毛
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう

2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわかった花!
群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ

・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
・ ヒヨドリバナの花後の綿毛
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング


・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう



2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ