fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月30日 (日) | 編集 |
超!暑いですね。 花壇巡りも、公園散歩も しばらくお休み・・・。

友人が、旅先で 温泉や高山植物を楽しんできたんですって!

今年は花が咲くのが早く、たくさんの花たちを見ることができたそうです。

おみやげに頂いたクリアフォルダーの花たち。

普段会えない花には 憧れます!

20230728信州の花クリアフォルダーB-2
20230728信州の花クリアフォルダーB-4

20230728信州の花クリアフォルダーB-1
20230728信州の花クリアフォルダーB-3
20230728信州の花クリアフォルダーC-1
20230728信州の花クリアフォルダーC-2
20230728信州の花クリアフォルダーC-3_400
20230728信州の花クリアフォルダーC-4
20230728信州の花クリアフォルダーA-1
20230728信州の花クリアフォルダーA-2
20230728信州の花クリアフォルダーA-4
20230728信州の花クリアフォルダーA-3

見たことがあるのは、
 ⇒ Myブログ:クガイソウ
 ⇒ Myブログ:オオバギボウシ
 

 Myタグ
2023年01月07日 (土) | 編集 |
1月7日は、春の七草で 「七草がゆ」を作りましょう。 

2022年の七草がゆは、こちら 
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

R0029717七草セットcut_400.jpg

七草粥のレシピも見てね 
⇒ 「七草がゆ」 を作る  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。

 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。

このブログで、紹介したことのある 春の七草は、

なずな   別名 ぺんぺんぐさ  あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


ごぎょう  別名 ははこぐさ (母子草) きく科 

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


はこべら  別名 はこべ  なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


参考: 植物園へようこそ!


 Myタグ
2022年12月26日 (月) | 編集 |
寒い季節にお似合いの花、サザンカ (山茶花) と ツバキ(椿)。

どちらも園芸種が多くて変化に富んでいます。
おかげで、どちらか迷うことも多い。

花びらがハラハラ散っていれば、サザンカ。 花がまるごと散っていたらツバキ。

寒くなってまず咲くのは、サザンカ。 落ち葉の季節を連想します。
ツバキは早春。雪と陽射しの両方が似合います。

今日は、サザンカの花を 水彩画で描いてみました。

サザンカ



こちらも、みてね! 『2021年12月のサザンカ公園めぐり』
 ⇒ Myブログ:20211222_散歩 シリーズ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでのブログの写真を まとめて見ましょう!

写真散歩で出会ったサザンカ ⇒ サザンカ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

花壇のサザンカ 
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

ツバキの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

◆ ツバキ - Wikipedia
 ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
   ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

◆ サザンカ - Wikipedia
 サザンカ(山茶花、茶梅) 学名:Camellia sasanqua
   ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。 


 Myタグ イラスト 
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2022年05月06日 (金) | 編集 |
2022/5/6 追記
ノジシャ(ノヂシャ)を見つけて、ブログを見返すと、この記事が見つかりました。
懐かしい! 10年前に タイムスリップ? です。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:2022/4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも

2012/05/12 追記
ウルイ、食べました!
 ⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理

 


2012/5/6 記
地方の物産品ショップに、山野草が並んでいた。
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

うるい
食べ方  
 葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
 ・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
 ・ つけもの
ウルイとは、オオバギボウシの若葉、山菜として賞味される。
ウルイ、ウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうと呼ばれる。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana ) ユリ科ギボウシ属
若葉が毒草のバイケイソウに似ており 誤食事故が多いので注意を要する。

普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
  ⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方  
 あく抜き不用、どんな料理にもOK
 薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
 ・ 塩昆布和え
 ・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。

食べ方  
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。

2010年5月3日 アマドコロの花 向島百花園にて


  ⇒ Myブログ:アマドコロ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
ノヂシャは、ラプンツェルというグリム童話に出てくるサラダ菜です。
お腹の大きなお母さんが、ノヂシャを食べたくて 魔女の庭に生えていたノヂシャを採ってみつかり、生まれる子を魔女に渡す約束をさせられるというお話です。 → グリム童話「ラプンツェル」

そうまでして食べたい葉っぱとは!!
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 食用 
2021年11月15日 (月) | 編集 |

11/12 友人から秋の幸が届きました。
庭の木でなった柿や 畑の野菜たち。

いっぱい詰まった箱を覗くと、「生姜」がたくさん。
こんなにあったら酢漬けだよねと思ったらメモが付いています。

キクイモ !? 菊芋って 何? 初めて知りました。

調べると、栄養たっぷり、「おイモさん」じゃないんですね。

R0024395_1112キクイモ_400

洗って 皮を向きました。
皮がついたまま、生でサラダにしても食べられるそうです。
R0024396_1112キクイモを剥いた_400

レンジで温めて試食したらフジギな食感。
外はシャリシャリ、中は柔らかくとろ~り。
R0024403_1112キクイモをレンジで加熱後、外シャリ中とろり_400
めも:2021/11/12 RICOH PX で撮影


和風煮物にしたら、味がしみて柔らかく 美味しかった。
R0024414_1114昼-キクイモと鶏の煮物_320
めも:2021/11/14 RICOH PX で撮影


美味しそうなレシピを見つけたので、試してみます。
 → 菊芋の食べ方とおいしいレシピ。保存法や効果・効能もご紹介

このブログを探したら、花の写真がありました!
見たのはこの一回だけです。 来年も会えるかな (*^_^*)♪
2021/8/21 ⇒ Myブログ: 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

草むらの中でスクッと咲く 黄色い花。






キクイモ (菊芋、学名:Helianthus tuberosus) は、キク科ヒマワリ属の多年草。
別名はアメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、トピナンブール。
北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布している。
英名:Jerusalem artichoke
春と秋に肥大した塊根を掘り上げて利用します。
病害虫に強く無農薬栽培も可能とされ、日本では全国で栽培されています。
主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維。デンプンはほとんど含まれない。

草丈1.5〜3mと大きくなり、菊に似た黄色い花を9-10月につけ、10月末に地中に塊茎を作る。
茎や葉に小さな刺がある。繁殖力は強い。

本種と花がよく似ているキクイモモドキ (w:Heliopsis helianthoides) という植物がある。
 → キクイモ - Wikipedia
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2021年10月03日 (日) | 編集 |

街路樹って大好き!  だったら 
外出を控えているこの頃、知識を整理し クイズや検定にチャレンジしてみませんか?

コロナ禍で検定が行われていないなら、その間にバッチリ勉強して備えよう。



2018/9/28 記
街路樹は街並みの景観のポイントになります。

プラタナス、イチョウ・・・。 
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。  ⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹


銀座のマロニエの花


表参道のイチョウ並木の風景



まずは、簡単楽しいクイズから!

・ 花・植物クイズ | 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
・ 植物クイズ!小学校で楽しめるおもしろ3択問題を集めたよ
・ 【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介
・ タメになる植物クイズ 広島市植物公園
・ 森のクイズ
・ 【花・植物クイズ】三択の雑学問題大人向け!簡単で子ども・小学校でも

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。

公園や街路樹のことを もっと知りたい!

 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
    月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)

初心者向け問題がランダムで5問楽しめる ミニミニ検定
チャレンジしました。(=^▽^=)

花みどりミニ検定5問正解画面キャプチャー_400


・ グリーンマスター認定試験
グリーンマスターとは、植物と自然を愛する方の緑の認定試験。観葉植物、花や木に触れる仕事に役立つ検定です

・ グリーンアドバイザー講習・試験について
「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる人に与えられる称号です。

 ガーデニングの資格の種類

・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
  葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
 → 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)

・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
   グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度

 ・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」

・ 日本列島植木植物園
  
 → 葉っぱの本 (Amazon)

読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


 Myタグ 本・図鑑 
2021年08月09日 (月) | 編集 |
Tokyo 2020 オリンピック・パラリンピック

2021年7月23日(金)~8月8日(日)  東京2020 オリンピック競技大会

2021年8月24日(火)~9月5日(日) 東京2020 パラリンピック競技大会

TVを見ながら、イラスト描きました。
 ⇒ Tokyo2020 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

2021/8/8 オリンピック閉会式
あっという間でしたね。
イラストを描きたくても、TVを見るだけで時間がいっぱい。
感動の選手やシーン、余韻を味わいながら、まだ描くつもりです。(*^_^*)♪
(イラストをクリックすると元記事に飛びます)


Tokyo2020 オリンピック閉会式

閉会式



2021/7/23 オリンピック開会式
次々と行われる競技での、日本選手の活躍にTVに釘付けのこの頃です。


 Tokyo2020 オリンピック開会式

Tokyo2020 開会式

体操村上銅メダル 新体操フェアリージャパン

BMXフリースタイル スケートボード 女子ストリート金・銅メダル

こちらも見てね。
 ⇒ Tokyo2020 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

メダル獲得のたびに選手の笑顔や涙に感動!

メダルと一緒に渡されるブーケも夏らしく元気あふれるもの。
「ビクトリーブーケ」 ヒマワリと~~~。 ???

調べてみると、こだわりの花が使われているんですね。
東日本大震災での国内、世界中からの応援の感謝を込めて、東北3県を中心に生産された花を使い、東京オリンピック・パラリンピックのメダリストへ ビクトリーブーケを贈ることで勝利の喜びに花を添え、メダリストを祝福します。
また、 併せて、日本の高品質な花きを世界中に発信してまいります。
五輪のブーケには、福島県産トルコギキョウ、宮城県産ヒマワリ、岩手県産リンドウ、福島県産ナルコラン、東京都産ハランを、
パラリンピックのブーケには、福島県産トルコギキョウ、宮城県産バラ、岩手県産リンドウ、東京都産ハランを使用。・・・


夏の主役 「ヒマワリ
すくっと伸びた先に咲く大きな花


一方、今花壇で大人気なのは、小さめのヒマワリ!
 ⇒ ヒマワリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020/07/21 GC花壇

(トルコギキョウ、リンドウは おなじみなのに 写真がありませんでした。)

参考
・ 東京で咲いた表彰式彩る「ビクトリーブーケ」被災した東北3県の花を使用
・ 東京2020副賞(オリンピックビクトリーブーケ) - Olympics
 

 Myタグ イラスト 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年06月30日 (水) | 編集 |
紫陽花の季節ですね。
色とりどり 形もバリエーション豊かな花を多く見かけるようになりました。

Myガーデンにも挿し木で育てたあじさいが咲いています。
 ⇒ アジサイ鉢-2020 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ アジサイ鉢-2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

散歩で見かけたアジサイ ⇒ Myブログ:アジサイ
Myガーデンや 花壇、近所のアジサイなど ⇒ アジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

全体が装飾花の丸い形をした「セイヨウアジサイ」は、 日本が原産地で、ヨーロッパで品種改良されたもの。
それが 逆に日本に戻ってきて また大人気です。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「セイヨウアジサイ」は、学名が・・・オタクサ ???

2019年6月、『先生のお庭番』 朝井 まかて (著) を読みました。
先生のお庭番:朝井 まかて著 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

幕末のころ 長崎出島にきた シーボルト は、
アジサイ属の新種の学名に 自分の妻「おタキさん」の名をとって
Hydrangea otaksa (ヒドランゲ オタクサ) と命名しました。

でも最近、「オタクサ」ってアジサイの名前(学名)見ないなと思ったら、もう使われていない。 o(*'o'*)o
これは  『Hydrangea macrophylla』  だそうです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、シーボルトは 日本の植物などに感銘を受け 採取・標本作成などをし、日本の植物を 広く西洋諸国に広めました。
 → フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト Wikipedia

『先生のお庭番』に描かれる シーボルトの薬草園と、 ヨーロッパへ届けようとした植物について 本の内容をまとめました。
知っている名前があると嬉しい。 
これまで見たことのあるものは、このブログへのリンクをのせました

しぼると先生と相談して 熊吉が阿蘭陀に送るために用意した植物 485種

 花木
里桜(さとざくら)糸桜(いとざくら)犬桜(いぬざくら)
八重咲きの梅、 蝋梅(ろうばい)金縷梅(まんさく)
椿(つばき)山茶花(さざんか)連翹(れんぎょう)山吹(やまぶき)雪柳(ゆきやなぎ)
梔子(くちなし)石楠花(しゃくなげ)、 萩(はぎ)、 空木(うつぎ)

 葉の美しい樹木
瓜楓(うりかえで)
小葉団扇楓(うちわかえで)伊呂波紅葉(いろはもみじ)榎(えのき)隠蓑(かくれみの)
戸練子(とねりこ) 白文字(しろもじ)犬槙(いぬまき)芭蕉(ばしょう)深山樒(みやましきみ)

 実の美しい樹
青木(あおき)紫式部(むらさきしきぶ)万両(まんりょう)

 実が食べられる木
橙(だいだい)、 朱欒(ざぼん)、 丸金柑(まるきんかん)、 無花果(いちじく) 仏手柑(ぶしゅかん)

 葉物
藤(ふじ)、 蔦(つた)類、 葛(かずら)類

 樹木の下草
擬宝珠(ぎぼうし)、 艶蕗(つわぶき)、 八手(やつで)、 風蘭(ふうらん)

 草花
牡丹(ぼたん)芍薬(しゃくやく)
鉄砲百合(てっぽうゆり)、 鹿の子百合(かのこゆり)、 鬼百合(おにゆり)、 野姫百合(のひめゆり)
野萱草(のかんぞう)、 菖蒲(しょうぶ)、 射干(しゃが)、 苧環(おだまき)、 蓬(よもぎ)、 薄(すすき)

 アジサイ
萼紫陽花(がくあじさい)、 甘茶(あまちゃ)、 蔓紫陽花(つるあじさい)、 新種の紫陽花 

『先生のお庭番』 では、のちに四郎兵衛となった熊吉を シーボルトの娘イネが訪ね、
シーボルトが出版した色刷りの書物 「ふろら・やぽにか」を届けます。
掲載された紫陽花の種類は多く ありとあらゆる品種が出てくるのです。
最後に 熊吉は、イネにこういう。
「こいの学名は、せんせいがつけられたとですよ」・・・「ヒドランゲ、・・・オタクサ」

萼紫陽花(がくあじさい)、 山紫陽花(やまあじさい)、 紅萼(べにがく)、
蔓紫陽花(つるあじさい)、 大紫陽花(おおあじさい)
甘茶(あまちゃ)、 玉紫陽花(たまあじさい)、 草紫陽花(くさあじさい)、 七段花(しちだんか)

 
先生のお庭番:朝井 まかて著 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑