fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月26日 (月) | 編集 |
寒い季節にお似合いの花、サザンカ (山茶花) と ツバキ(椿)。

どちらも園芸種が多くて変化に富んでいます。
おかげで、どちらか迷うことも多い。

花びらがハラハラ散っていれば、サザンカ。 花がまるごと散っていたらツバキ。

寒くなってまず咲くのは、サザンカ。 落ち葉の季節を連想します。
ツバキは早春。雪と陽射しの両方が似合います。

今日は、サザンカの花を 水彩画で描いてみました。

サザンカ



こちらも、みてね! 『2021年12月のサザンカ公園めぐり』
 ⇒ Myブログ:20211222_散歩 シリーズ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでのブログの写真を まとめて見ましょう!

写真散歩で出会ったサザンカ ⇒ サザンカ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

花壇のサザンカ 
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

ツバキの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

◆ ツバキ - Wikipedia
 ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
   ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

◆ サザンカ - Wikipedia
 サザンカ(山茶花、茶梅) 学名:Camellia sasanqua
   ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。 


 Myタグ イラスト 
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2021年10月03日 (日) | 編集 |

街路樹って大好き!  だったら 
外出を控えているこの頃、知識を整理し クイズや検定にチャレンジしてみませんか?

コロナ禍で検定が行われていないなら、その間にバッチリ勉強して備えよう。



2018/9/28 記
街路樹は街並みの景観のポイントになります。

プラタナス、イチョウ・・・。 
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。  ⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹


銀座のマロニエの花


表参道のイチョウ並木の風景



まずは、簡単楽しいクイズから!

・ 花・植物クイズ | 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
・ 植物クイズ!小学校で楽しめるおもしろ3択問題を集めたよ
・ 【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介
・ タメになる植物クイズ 広島市植物公園
・ 森のクイズ
・ 【花・植物クイズ】三択の雑学問題大人向け!簡単で子ども・小学校でも

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。

公園や街路樹のことを もっと知りたい!

 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
    月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)

初心者向け問題がランダムで5問楽しめる ミニミニ検定
チャレンジしました。(=^▽^=)

花みどりミニ検定5問正解画面キャプチャー_400


・ グリーンマスター認定試験
グリーンマスターとは、植物と自然を愛する方の緑の認定試験。観葉植物、花や木に触れる仕事に役立つ検定です

・ グリーンアドバイザー講習・試験について
「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる人に与えられる称号です。

 ガーデニングの資格の種類

・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
  葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
 → 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)

・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
   グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度

 ・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」

・ 日本列島植木植物園
  
 → 葉っぱの本 (Amazon)

読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


 Myタグ 本・図鑑 
2021年08月09日 (月) | 編集 |
Tokyo 2020 オリンピック・パラリンピック

2021年7月23日(金)~8月8日(日)  東京2020 オリンピック競技大会

2021年8月24日(火)~9月5日(日) 東京2020 パラリンピック競技大会

TVを見ながら、イラスト描きました。
 ⇒ Tokyo2020 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

2021/8/8 オリンピック閉会式
あっという間でしたね。
イラストを描きたくても、TVを見るだけで時間がいっぱい。
感動の選手やシーン、余韻を味わいながら、まだ描くつもりです。(*^_^*)♪
(イラストをクリックすると元記事に飛びます)


Tokyo2020 オリンピック閉会式

閉会式



2021/7/23 オリンピック開会式
次々と行われる競技での、日本選手の活躍にTVに釘付けのこの頃です。


 Tokyo2020 オリンピック開会式

Tokyo2020 開会式

体操村上銅メダル 新体操フェアリージャパン

BMXフリースタイル スケートボード 女子ストリート金・銅メダル

こちらも見てね。
 ⇒ Tokyo2020 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

メダル獲得のたびに選手の笑顔や涙に感動!

メダルと一緒に渡されるブーケも夏らしく元気あふれるもの。
「ビクトリーブーケ」 ヒマワリと~~~。 ???

調べてみると、こだわりの花が使われているんですね。
東日本大震災での国内、世界中からの応援の感謝を込めて、東北3県を中心に生産された花を使い、東京オリンピック・パラリンピックのメダリストへ ビクトリーブーケを贈ることで勝利の喜びに花を添え、メダリストを祝福します。
また、 併せて、日本の高品質な花きを世界中に発信してまいります。
五輪のブーケには、福島県産トルコギキョウ、宮城県産ヒマワリ、岩手県産リンドウ、福島県産ナルコラン、東京都産ハランを、
パラリンピックのブーケには、福島県産トルコギキョウ、宮城県産バラ、岩手県産リンドウ、東京都産ハランを使用。・・・


夏の主役 「ヒマワリ
すくっと伸びた先に咲く大きな花


一方、今花壇で大人気なのは、小さめのヒマワリ!
 ⇒ ヒマワリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020/07/21 GC花壇

(トルコギキョウ、リンドウは おなじみなのに 写真がありませんでした。)

参考
・ 東京で咲いた表彰式彩る「ビクトリーブーケ」被災した東北3県の花を使用
・ 東京2020副賞(オリンピックビクトリーブーケ) - Olympics
 

 Myタグ イラスト 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2019年07月18日 (木) | 編集 |

2019/7/17 日比谷公園に行くと何やら ライトアップのイベントのようです。
水中花のイベント? あぁ~ 瓶入りのインテリア 何ていうんだったっけ?
ハーバリウム ですね
ライトアップは、暗くなるまで待たないと・・・。 また今度 o(*'o'*)o

ペリカン噴水
DSC_7804ペリカン噴水の風景_400

よく見ると 地面に 瓶のようなものが!
DSC_7805ペリカン噴水とハーバリウムとリュウゼツラン_400

心字池の周りの地面にも たくさん並んでいます。

DSC_7801_ハーバリウム 日比谷公園_400

日比谷公園「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」

DSC_7803ハーバリウム 日比谷公園_300

中身は何? o(*'o'*)o
DSC_7802ハーバリウム 日比谷公園_400

めも:2019/07/17 SW001SH で撮影

 
日比谷公園 「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」
「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」
日比谷公園 有楽門から心字池周辺
令和元年7月12日(金)~7月21日(日)19時~23時
キャンドルやハーバリウム等によるイルミネーション
日比谷公園は日本初の近代的な洋風公園として誕生しました。
今日では都心のオアシスとして親しまれている当園で、毎年好評の「HIBIYA AKARI TERRACE」の開催が決定いたしました。
今年は園内で最も「和」を感じられる日比谷見附跡、心字池周辺と「洋風花壇」である第一花壇を中心に「夏のイルミネーション」を展開します。
キャンドルに加えハーバリウムによる光の演出を行い、東京を象徴する公園、日比谷公園を訪れる皆様へやすらぎと涼しさを提供いたします。
夏のお出かけスポットとして、是非日比谷公園にお越しください。

共催:花王株式会社 → ビーズハーバリウム日比谷公園 | フレグランスニュービーズ - 花王

Twitter → 都立日比谷公園 園長の採れたて情報 @ParksHibiya

 ハーバリウム(Herbarium)とは植物標本の意味です。
もともとは研究のために植物を乾燥させた標本の集積を表す言葉ですが、
現在では観賞目的で制作されたガラス瓶入りのものも「ハーバリウム」と呼ばれています。

ガラス瓶の中にプリザーブドフラワーやドライフラワーなどの乾燥処理をした植物を入れ、アルコールや防腐剤などに浸して保存したもの。
造花ではなく本物の花を利用して作る点が特徴で、日光を当てたり水をあげたりする必要がなく、長期間鑑賞できる。
また場所を選ばずに飾れることから、インテリアやギフトとして人気を集めている。


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2018年02月06日 (火) | 編集 |
いつも歩いているバス通り。 歩道脇に サザンカが植えられています。
毎年 晩秋から冬に花が咲き、道行人の眼を楽しませてきました。

DSC_1554バス通りのサザンカ並木撤去直前_400

DSC_1555バス通りのサザンカ並木撤去直前_400


今日通りかかると、植栽を撤去するとの通知。
DSC_1557伐採掲示_400

『害虫(チャドクガ)が発生するため撤去を行います。』
え~、これまで気が付かなかった。

DSC_1556伐採掲示_400

伐採作業はもう始まっています。
DSC_1548バス通りのサザンカ並木撤去_400

1本ずつ丁寧に抜いているようです。
DSC_1545バス通りのサザンカ並木撤去_400

土を慣らして 完成。 この後何が植えられるのかしら、楽しみ~。
DSC_1547バス通りのサザンカ並木撤去_400

こちらは ずらり3列のサザンカ並木でした。
毎年 写真を撮っていたのに・・・。 スッカリ変わりましたね。
DSC_1549-1バス通りのサザンカ並木撤去後_400

植え替えられた新しい木 
DSC_1551植え替えられた新しい木_400

ほっそりした木は、ちょっと不安げ。 ステキな街路樹に変わるのを 楽しみにいています。
DSC_15500206植え替えられた新しい木_300

めも:2018/02/06 SW001SH で撮影


2018年1月10日 の 様子。
 ⇒ Myブログ:バス通りのサザンカの花

 

当たり前にあると思っているものがなくなるのは、ショックが大きいですね。
これまでの記事に「バス通りのサザンカ」のタグをつけました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

せっかくだから まとめておきましょう!  

2015年12月  ⇒ Myブログ:サザンカの季節


2015年1月  ⇒ Myブログ:バス通りのサザンカは、イマイチなんですけど
150121_122055バス通りのサザンカ_400

2013年1月  ⇒ Myブログ:サザンカが咲いている


2011年12月 ⇒ Myブログ:満開のサザンカ並木


2010年12月 ⇒ Myブログ:サザンカ並木



マンションの花壇のサザンカです。 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り バス通りのサザンカ 
2017年12月25日 (月) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

門から 美術館の建物へ
 ⇒ Myブログ:11/27 日本庭園の紅葉

まずは、庭園を散策しましょう。

R0032301庭園美術館の庭園_400

オブジェへ
R0032302庭園美術館の庭園のモニュメント_400

オブジェからのぞく庭の風景。
R0032302庭園美術館の庭園を覗く_400

庭から 向こうに本館と新館。
R0032303庭園美術館の庭園と建物_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影


この後 日本庭園へ ⇒ Myブログ:11/27 日本庭園の紅葉

庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2017年11月26日 (日) | 編集 |
お出かけの帰り、緑道公園を歩くことにしました。

公園の入り口
R0032266公園入口の花壇_400

華やかな大ぶりのベゴニアの花
R0032267大きな花のベゴニア2色_400

菖蒲園の木道の風景、ドウダンツツジが真っ赤!
R0032268紅葉したドウダンツツジの風景_400

おっと! 木道と木橋が修理中です。 11月20日から2週間。
R0032273木橋修理のお知らせ_400

おなじみの河童(カッパ)君も なんだか居心地わるそうね。
次に通るときには、完成しているでしょう!
R0032272工事中の河童の橋_400

めも:2017/11/26 CX2 で撮影

ベゴニア (Begonia) シュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物の総称

花壇のベゴニア 各種 ⇒ ベゴニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ