fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月30日 (火) | 編集 |


5/25 自然教育園 水生植物園の見頃の花

ノハナショウブ

水際の湿地でしょうか。草の中でにすらっと咲いています。

IMG_2141_0525ノハナショウブの風景_400

スッキリと美しい花です。黄色の筋がポイント!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花Zoom_500

野生のものは、激減しているそうです。

IMG_2138_0525ノハナショウブの花と名札_400

いつまでも咲いてほしい!

IMG_2137_0525ノハナショウブ水生植物園_400


2023年5月18日 自然教育園の見頃の花 より

みごろの花 下

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ノハナショウブ (野花菖蒲、Iris ensata または Iris ensata var. spontanea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。
江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。

花茎の高さは40cmから100cmになる。
葉は剣形で全縁。
花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
(アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。 )

2023/6/9に、 田淵先生の講座で「ノハナショウブ」 と「ハナショウブ」のことを知りました。

参考
・ 「ノハナショウブ」 ~ 玉川大学農学部教授 田淵俊人のホームページ

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2023年05月29日 (月) | 編集 |


5/25 自然教育園を巡ると、小さな池があります。

IMG_2110_0525アサザの黄色い花、池_400

黄色い花が咲いていますよ。

アサザ です。

IMG_2111_0525アサザの黄色い花、名札_400

丸い葉っぱもかわいい!

IMG_2115_0525アサザの黄色い花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2114_0525アサザの黄色い花Zoom_400

IMG_2117_0525アサザの黄色い花Zoom_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 水草 
2023年05月29日 (月) | 編集 |


5/25 自然教育園 に行きました!

IMG_2051_0525自然教育園入口_400

今 見頃の花は?

IMG_2052_0525自然教育園見ごろ-上_400

IMG_2053_0525自然教育園見ごろ-下_400

未だ見たことのない 「ムラサキ (紫草)」を探します。

武蔵野植物園で咲いてるらしい!

IMG_2084_0525分かれ道MAP、武蔵野植物園へ_400

武蔵野植物園のたどり着きました。

IMG_2085_0525武蔵野植物園_400

ムラサキ (紫草) どこかしら?

ありました! 地味にひっそり咲いています。

ムラサキの花 - 武蔵野植物園

IMG_2108_0525ムラサキの花-武蔵野植物園_400

IMG_2108_0525ムラサキの花Zoom-2_400

IMG_2108_0525ムラサキの花Zoom-1_400

名札様々です! (*^_^*)♪

IMG_2106_0525ムラサキの花と名札-武蔵野植物園_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ムラサキ (紫) 学名:Lithospermum erythrorhizon  ムラサキ科 ムラサキ属

参考
・ 絶滅危惧の植物(紫草(ムラサキ))を絶やさない
 ~令和2年度近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~  フォトレポート(滋賀県拠点)

・ 紫の一族[前編] ムラサキ科 |東アジア植物記

・ 紫草(むらさき)とは? 万葉集を象徴する植物「紫草(むらさき)」

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_附属自然教育園 
2023年05月27日 (土) | 編集 |


5/25 自然教育園の見頃の筆頭は、

アカショウマ の白い花

初めてみました!

IMG_2090_0525アカショウマの白い花_400

IMG_2087_0525アカショウマの白い花_400

IMG_2092_0525アカショウマの白い花_400

小さな花の集まり

IMG_2095_0525アカショウマの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2095_0525アカショウマの白い花CUTZoom_400

葉っぱも観察します。

IMG_2092_0525アカショウマの葉_400


2023年5月18号 自然教育園 見頃の花

見頃 上

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

アカショウマ(赤升麻) ユキノシタ科

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園

参考
・ アカショウマ|素人植物図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2023年05月27日 (土) | 編集 |

5/25 自然教育園では樹木観察だけでなく、足元の草花も興味深いです。

ドクダミ 自然教育園 5/18の見頃の花です。



季節を感じます。

IMG_2076_0525ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2076_0525ドクダミの花Zoom_400

園内のいたるところで、一面に咲いています。
IMG_2075_0525ドクダミの花_400

ドクダミ ドクダミ科 
 葉に独特の匂いがある、  十薬 抗カビ抗菌作用
 白い花びらに見えるのは苞(ほう)、 中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フタリシズカ ~ 路傍植物園

二人と言っても 1本から多数まで様々。

IMG_2147_0525フタリシズカの花_400

ほとんど目立たない・・・。

IMG_2145_0525フタリシズカの花_400


フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヤブレガサ ~ 路傍植物園

IMG_2150_0525ヤブレガサの花蕾-路傍植物園_400

IMG_2148_0525ヤブレガサの花蕾と葉-路傍植物園_400

IMG_2148_0525ヤブレガサの花と葉と名札-路傍植物園_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤブレガサ(破れ傘、学名: Syneilesis palmata)は、キク科ヤブレガサ属の多年草。

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 
 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。 

IMG_1859_0520クスダマツメクサ_400

よく見て~。(*^_^*)♪

IMG_1861_0520クスダマツメクサ_400

花びらが多く こんもりしている。

IMG_1861_0520クスダマツメクサの花Zoom_400

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。

茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

IMG_1862_0520クスダマツメクサ、くすだまのように丸い実_400

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。

こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

IMG_1862_0520クスダマツメクサ花と花後、果実_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o

★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形

・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
  別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ

・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属

参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ

・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑

・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2023年05月19日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


きれいにお手入れされた 猿江恩賜公園

季節の野草が花を咲かせています。

IMG_1415_0512ヒルザキツキミソウとイモカタバミの花_400


ヒルザキツキミソウの花

IMG_1412_0512ヒルザキツキミソウの花_猿江恩賜公園_400

イモカタバミ の花

IMG_1414_0512イモカタバミの花Zoom_400

早くも ドクダミ の花

IMG_1411_0512ドクダミの花_猿江恩賜公園_400

ヘビイチゴ の実
(花は見当たらなかった・・・)

IMG_1358_0512ヘビイチゴの実_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ

20230413_散歩 シリーズ


4/18 散歩コースの マンションの庭に

ナガミヒナゲシ の花がたくさん咲いています。

ちょっとうつむき加減の花

IMG_0286_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

花びらが1枚落ちて 中が見えます。
下には、花びらが落ちたもの。(実ですか)

IMG_0292_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

こちらに話しかけてきそうね。(*^_^*)♪
葉っぱにも注目!
IMG_0288_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


4/13 近所の団地の空き地がカラフルに!

DSC_0632_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

ナガミヒナゲシが一面に咲いています。

DSC_0633_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。


 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地 
2022年06月04日 (土) | 編集 |


旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。

ドクダミ が たくさん咲いています。

IMG_3406_0601ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう! 

一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

IMG_3405_0601ドクダミの花Zoom_400


よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

IMG_3402_0601一面のドクダミの花_400


お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。
IMG_3420_0601新緑とドクダミの花_400

IMG_3420_0601新緑とドクダミの花CUT_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影

ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属

ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』 
ドクダミというが、無毒です。

こちらも見てね。
 ⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
   この公園について より 主な植物
 モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
 イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
 ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ


 Myタグ