fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月04日 (土) | 編集 |


旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。

ドクダミ が たくさん咲いています。

IMG_3406_0601ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう! 

一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

IMG_3405_0601ドクダミの花Zoom_400


よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

IMG_3402_0601一面のドクダミの花_400


お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。
IMG_3420_0601新緑とドクダミの花_400

IMG_3420_0601新緑とドクダミの花CUT_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影

ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属

ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』 
ドクダミというが、無毒です。

こちらも見てね。
 ⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
   この公園について より 主な植物
 モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
 イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
 ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ


 Myタグ
2022年05月30日 (月) | 編集 |

ハナイカダ

5/21 ハナイカダの緑色の実
花が咲いて3週間ちょっとです。

DSC_0894_0521ハナイカダの緑の実_400

まんまるの実、転げ落ちそうですね。o(*'o'*)o
DSC_0893_0521ハナイカダの実_400

周りのツツジが咲きました。
DSC_0892_0521ハナイカダの実とツツジの花_400

めも:2022/05/21 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/28 ハナイカダの花 が咲いています。 雌花です。
DSC_0778_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

葉っぱの真ん中に1つだけ。 可愛い花とは言い難い・・・。
DSC_0780_0428 花筏通りのハナイカダの雌花_400

それにしても、変なところに咲く花ですね。
DSC_0781_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

ツツジの植え込みに 1本だけのハナイカダの木
DSC_0777_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2022年05月27日 (金) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8  散歩道の脇に咲く花たち。

見慣れないものを発見!  野草 何? 面白い形です。
調べると どうやら 「ヤブジラミ」 o(*'o'*)o

IMG_2520_0508ヤブジラミの花と実_400

IMG_2510_0508ヤブジラミの花と葉_400

IMG_2516_0508ヤブジラミの花と葉_400

これが・・・シラミ? 情けない名前;;
IMG_2518_0508ヤブジラミの実_400


参考
・ ヤブジラミ(藪虱) ~ 松江の花図鑑

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


こっちは可愛い シロバナマンテマ

IMG_2630_0508シロバナマンテマのピンクの花_400

IMG_2629_0508シロバナマンテマのピンクの花_400

IMG_2631_0508シロバナマンテマのピンクの花_400


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ シロバナマンテマ(白花マンテマ) ~ 松江の花図鑑
・ マンテマのなかま
・ マンテマとシロバナマンテマ ~ たじまのしぜん
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.小さな花 はじめて!.花 花の色.桃色 花の色.白 
2022年05月25日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


遊歩道には、マユミ がズラリ。

花が咲いています。

満開ですが・・・緑の葉にまぎれて 花は目立たない。
IMG_2391_0508川沿いのマユミの花満開_400

花をズームで見てみましょう! 雌花です。
IMG_2392_0508川沿いのマユミの雌花Zoom_400

雌花 赤みがかっています。
IMG_2406_0508川沿いのマユミの雌花_400


雄花 花粉がついた雄しべがツンツン
IMG_2396_0508川沿いのマユミの雄花Zoom_400

たくさん咲いています。 雌雄は混ざっていませんね。
IMG_2396_0508川沿いのマユミの花_400

明るい緑の葉もきれいです。
IMG_2394_0508川沿いのマユミの花_400

遊歩道に並んで、目を楽しませてくれます。
IMG_2390_0508川沿いのマユミの花_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


雌雄異株らしいですが、・・・
市販のマユミは 実がなる雌木しか出回っていないんだそうです。 
 雄木がないのに、雌木1本で果実がなる。 o(*'o'*)o

この遊歩道には 雄花も雌花も咲いているので、安心。 (*^_^*)♪

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > マユミ
・ マユミ(真弓) 雄株の雄花と雌株の雌花 ~ 里山コスモスブログ
・ マユミ  真弓、檀 ~  だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 雌雄異株 
2022年05月23日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 遊歩道の片隅で ランタナ が茂っています。

ピンクと黄色の花がカワイイ!
IMG_2415_0508川沿いの遊歩道ランタナの花_400

作り物のような花、アクセサリーにピッタリ。
IMG_2416_0508川沿いの遊歩道ランタナの花Zoom_400

花は可愛いけれど、放置するとすごい藪になるんです。

IMG_2414_0508川沿いの遊歩道ランタナの風景_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年05月15日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


公園は、長期の工事中で、一部がフェンスに囲われています。
その中は、ちょっとした湿地に木道。
工事後も、その景観が保存されるのか・・・。

今は 鮮やかな キショウブ が、遠くから見えるだけ。

IMG_2361_0508キショウブ S公園フェンスの中_400

よく見ると、黒いアゲハチョウが花の周りを飛んでいます。
IMG_2359_0508キショウブ S公園フェンスの中_400

IMG_2356_0508キショウブ にクロアゲハチョウ_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。
明治時代に渡来し、日本全土に野生化している。 湿地や水路などに群生し、乾いた草地まで広く生える。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2022年05月11日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ



5/8 ノジシャの花が一面に咲いていた公園の斜面。
今は他の春の花たちが咲いていて、ノジシャは全く見つかりません。

やっと、フェンスの際で見つけました。 (この前写真を撮ったところ)
IMG_2554_0508ノヂシャの実_400

花後の 丸い緑のボール
IMG_2556_0508ノヂシャの実_400

茶色になって、割れて種が出ています。
IMG_2556_0508ノヂシャの実Zoom_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
今年の花の頃を見てね
 ⇒ Myブログ:4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも

 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 実.茶色 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


公園の縁の傾斜地に、小さな花がいっぱい。

ノジシャ (ノヂシャ) です。


IMG_2131_0422ノヂシャの花_400

精一杯トリミング。

IMG_2131_0422ノヂシャの花Zoom_400

葉の様子
IMG_2130_0422ノヂシャの葉_400

もっとたくさん生えてるところもありますが・・・。

IMG_2130_0422ノヂシャの花_400
めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


一緒にいた友人が持っていた 「スマートフォン用のマクロレンズ」を付けて

DSC_0685_0422ノヂシャの花マクロレンズ_400

めも:2022/04/22 SW001SH で撮影


ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 
ノジシャの葉は食べられるそうです。
 ⇒ Myブログ:☆山野草の料理:ウルイ他
 
すっかり忘れていましたが、花が可愛いので Myガーデンで育てたこともありました。
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年4月19日 Myガーデンの野草ノジシャ
 

 
懐かしい~。
 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 スマホにマクロレンズ 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220421_散歩 シリーズ

4/22 昨日見た花と似ている・・・
 『ハナニラに似た花 下向き』 で Google 画像検索して見つけました。

ミツカドネギ(三角葱)

ネギは苦手なんですが、
マスクをしていたので臭いには気づかなかった。

おしゃれな花です。

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)の花Zoom_400

茎が三角形らしいですよ。

IMG_2119_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

ここには、この一本だけ。
IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)たち_400

IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)の風景_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影



4/21 小松川千本桜の公園脇で、白い花を見つけました。
ちょっとハナニラにも似ているけれど、ちょっと違う。
何だろうと思いながら パ・チ・リ。

IMG_2005_0421ミツカドネギの花_400

IMG_2006_0421ミツカドネギの花_400

あとで ミツカドネギ とわかってから 写真で茎を確認。
確かに 三角形。

IMG_2006_0421ミツカドネギの茎_400

クロッカスと一緒に!
IMG_2004_0421ミツカドネギとクロッカスの花_400

見逃しそうな スポットです。
IMG_2007_0421小松川千本桜の花壇_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツカドネギ(三角葱) 学名:Allium triquetrum ヒガンバナ科ネギ属
別名:アリウム・トリクエトルム、サンカクニラ。

花弁に見える白い萼片に入った緑色の筋の入った鐘状の花で、花は下向きに4輪~5輪の花を付ける。
地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。

参考
・ 三角葱(ミツカドネギ) ~ ちょうさんの花のブログ
・ ミツカドネギ(三角葱) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_小松川千本桜 
2022年04月07日 (木) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜、サクラの足元には 野草たち!

タンポポ と 桜の花びら
IMG_1436_0406タンポポと散った桜_400

キュウリグサ と タチイヌノフグリ
桜の花びらの なんと大きいことか o(*'o'*)o

IMG_1438_0406キュウリグサとタチイヌノフグリと散った桜_400

タチイヌノフグリ の小さな花
IMG_1440_0406タチイヌノフグリの花_300

桜の散る小道、足元にも注目


めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.黄色 落ちた実や花・葉