2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。
たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。

ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。
* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index
* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花


草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花


樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花


・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
[READ MORE...] Myタグ 場所_東御苑
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。
メマツヨイグサの黄色い花

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
20161023_散歩 シリーズ です。
Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
アフリカハマユウの花 ![]() イノコヅチ ![]() カナムグラの白い小さな雄花 ![]() カリンの実と ヒメリンゴの実 ![]() キバナコスモスの花 ![]() クズの実 ![]() | セイタカアワダチソウの黄色い花 ![]() ニシキギの紅葉 ![]() ハハコグサの花 ![]() フヨウの花とムクゲの花 ![]() シジミチョウ ![]() |
めも:2016/10/04 CX2 で撮影
20161004_散歩 シリーズ の まとめです
Myタグ
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。
懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。
TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
ペリカンの噴水

・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水

・ オシロイバナ

・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花

・ サルスベリのピンクの花

・ サンゴジュの赤い実

・ デュランタの紫の花

・ ノシランの白い花

・ パープルファウンテングラス?

・ ヒマワリの小径

・ ボタンクサギとタチアオイ

・ ヤブミョウガの実

・ ヤブランの紫の花

・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草

日比谷公園のシンボル 「心字池」

20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
Myタグ 場所_日比谷公園
懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。
TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
ペリカンの噴水

・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水

・ オシロイバナ

・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花

・ サルスベリのピンクの花

・ サンゴジュの赤い実

・ デュランタの紫の花

・ ノシランの白い花

・ パープルファウンテングラス?

・ ヒマワリの小径

・ ボタンクサギとタチアオイ

・ ヤブミョウガの実

・ ヤブランの紫の花

・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草

日比谷公園のシンボル 「心字池」

20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
Myタグ 場所_日比谷公園
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。
懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
20160804_日比谷公園 シリーズ
8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)
心字池

20160804_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
20160804_日比谷公園 シリーズ
8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)
1 アガパンサスの花後 ![]() 2 アシタバの花 ![]() 3 アメリカデイゴの花の風景 ![]() 4 アメリカノウゼンカズラの花 ![]() 5 カンナの花と葉 ![]() 6 ギボウシの花 ![]() 7 サルスベリの花 ![]() 8 サンゴジュの実 ![]() 9 デュランタの花 ![]() 10 ノシランの花 ![]() | 11 ひまわりの小道 ![]() 12 ピラミッドアジサイ ![]() 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 ![]() 14 ボタンクサギの花 ![]() 15 ムクゲの花 ![]() 16 ヤブミョウガの花と実 ![]() 17 ヤブランの花は蕾 ![]() 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ ![]() 19 ルドベキアの花 ![]() 20 鶴の噴水と フジの実 ![]() 21 椰子の実 ![]() |
心字池

20160804_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。
個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
国立科学博物館 附属自然教育園
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
12/12/31 12/5 附属自然教育園のまとめ 12/12/30 附属自然教育園の巨木など 12/12/29 ヤツデの実 12/12/28 モミジガサ <== 初めて 12/12/27 センリョウ マンリョウ 12/12/26 都市にふえるシュロ 12/12/25 センニンソウの実と長い毛 <== 初めて 12/12/24 キチジョウソウの花 12/12/23 ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて 12/12/22 アザミ 12/12/21 コクサギ <== 初めて 12/12/20 キブシの花芽 12/12/19 ノイバラの赤い実 <== 初めて 12/12/18 マユミの実 12/12/17 ゴンズイの実 12/12/16 ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 12/12/16 カラスウリの赤い実 12/12/15 ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて 12/12/14 ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて 12/12/13 オオハナワラビ <== 初めて 12/12/12 サワヒヨドリ <== 初めて 12/12/11 アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 12/12/10 長穂の白吾木香 <== 初めて 12/12/09 カミエビの実 <== 初めて 12/12/09 タカトウダイの実 <== 初めて 12/12/08 ムサシアブミとウラシマソウの赤い実 12/12/07 シロヨメナの白い花 <== 初めて 12/12/06 サネカズラの赤い実 12/12/05 附属自然教育園の紅葉 | センニンソウ ![]() 泡黄金菊 ![]() 長穂の白吾木香 ![]() タカトウダイ ![]() |
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年12月03日 (金) | 編集 |
2019年12月3日 自然教育園と庭園美術館 シリーズ まとめです。
個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

ウバユリの実

コウヤボウキの花

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの


ヒイラギの白い花

マユミ:自然教育園 旬のいきもの

ムサシアブミの実

ヤツデの花は面白い:自然教育園

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実
庭園美術館の紅葉

<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花
ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園
個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

ウバユリの実

コウヤボウキの花

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの




ヒイラギの白い花

マユミ:自然教育園 旬のいきもの

ムサシアブミの実

ヤツデの花は面白い:自然教育園

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実


庭園美術館の紅葉

<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花
ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年11月14日 (日) | 編集 |
2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。
ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
降りてきたところの大銀杏 | 杉の木と実 |
![]() | ![]() |
菊の仲間は、何かしら | マムシグサの赤い実 |
![]() | ![]() |
アレチウリですか?黄色の花?何? | 白い花から実、綿毛へ いったい何? |
![]() | ![]() |
モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草) | 黒い星型の実は、ノブキ |
![]() | ![]() |
ノササゲの紫の実 | ヤクシソウ |
![]() | ![]() |
神代欅の下に秋海棠の群生 | サラシナショウマ |
![]() | ![]() |
アザミ | 十月桜が咲いている |
![]() | ![]() |
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字) | ツリフネソウ |
![]() | ![]() |
以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。
こちらも見てね。 2011/11/14
⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済