fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月28日 (木) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ


いつもと違う道を通ると

コブシ の実

DSC_1509_0920コブシの実_400

ズームで見てみましょう!

DSC_1510_0920コブシの実Zoom_400

コブシの木

DSC_1508_0920コブシの木_300

いろんな種類の木が植えられた並木道

DSC_1512_0920コブシの実の並木風景_400

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹


 Myタグ 実.赤 
2023年09月26日 (火) | 編集 |

9/14 よく通る通り沿いの ナツミカン

去年の実が黄色いままで 今もなっています。

DSC_1482_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

今年の実は、面白い模様!

DSC_1481_0914ナツミカンの今年の実_400

両方なっているのが、面白い!

DSC_1479_0914ナツミカンの今年と去年の実_400

ついつい立ち止まって見てしまいます。

DSC_1478_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影


同じナツミカンの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
 

 Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り 
2023年01月14日 (土) | 編集 |


1/14 おなじみの近所の公園の ボケ(木瓜)
ちらほら咲いています。

真っ赤な花
IMG_8310_0114公園のボケの花赤Zoom_400

IMG_8310_0114公園のボケの花赤_400


白にピンク
IMG_8311_0114公園のボケの花白ピンク_400


ピンク
IMG_8312_0114公園のボケの花ピンク_400

これから楽しみね。
IMG_8309_0114公園のボケの花_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

 Myタグ
2022年12月12日 (月) | 編集 |

2022/10/19 <== 12/7 ==>

通りかかったときには、毎回見てはいるんですけど、

ゴンズイ の実は、期待外れ。

一応 記録のために パ・チ・リ

DSC_1917_1207ゴンズイの実_400

DSC_1918_1207ゴンズイの実_400

葉の一部は紅葉!
DSC_1915_1207ゴンズイの実の風景_400

めも:2022/12/07 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉 
2022年12月04日 (日) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ


現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


美術館の中から見えていた美しい紅葉。
IMG_7506_1202現代美術館内から外の作品と紅葉を見る_400

外に出て パ・チ・リ
IMG_7514_1202現代美術館外の紅葉_400

丸い木 三角の木、色とりどり
IMG_7516_1202現代美術館外の紅葉の風景_400

木場公園の 「都市緑化植物園」 へ

和風庭園は、紅葉が鮮やか。
IMG_7582_1202都市緑化植物園 和風庭園の紅葉_400

IMG_7584_1202都市緑化植物園 和風庭園の紅葉_400

IMG_7590_1202植物園の紅葉_400

水琴窟も風情がありますね。
IMG_7583_1202和風庭園の紅葉と水琴窟_400

サザンカが美しい。
IMG_7587_1202サザンカの花白_400

これからどんどん咲くでしょう。
IMG_7588_1202サザンカの花ピンク_400

そろそろ、帰る時間。 またね ♪(^_^) /~~~

公園の外の風景、武家屋敷風の「なまこ壁」だそうです。
IMG_7592_1202公園外の紅葉の風景_400

振り向くと 紅葉!
IMG_7593_1202公園外の紅葉の風景_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館 
 
参考
・ なまこ壁 - Wikipedia


 Myタグ 場所_木場公園 色づいた葉 
2022年12月03日 (土) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


公園内を散策しましょう。 
紅葉もきれいだけど お花たちもきれいです

サルビア・レウカンサの花
IMG_7525_1202サルビア・レウカンサの花_400

IMG_7526_1202サルビア・レウカンサの花_400

IMG_7566_1202サルビア・レウカンサの花Zoom_400


木場公園の 「都市緑化植物園」 へ

お出迎えのハンギングフラワー
IMG_7529_1202植物園内の寄せ植え鉢_400

噴水は控えめ (*^_^*)♪
IMG_7531_1202都市緑化植物園の噴水_400

花壇の花たち
IMG_7564_1202都市緑化植物園の花壇_400

ダイヤモンド・リリー 始めて見ました。
IMG_7562_1202ダイヤモンドリリーの花_400

風に揺れてます
IMG_7558_1202ダイヤモンドリリーの花_400


スイセン、ちょっと早くない?
IMG_7576_1202スイセンの花_400


なんと!華やかなガーベラ
IMG_7546_1202都市緑化植物園ガーベラの花_400


ジンジャーの花、珍しい
IMG_7580_1202ジンジャーの花_400

IMG_7580_1202ジンジャーの花Zoom_400

IMG_7578_1202ジンジャーの花と葉_400


サザンカの季節になりましたね。

IMG_7588_1202サザンカの花ピンク_400

IMG_7587_1202サザンカの花白_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 
2022年11月29日 (火) | 編集 |

散歩コース数カ所の ウワミズザクラ
紅葉は未だかな~、
何度も見に行くのですが、なかなか色づいてくれない。

ここの紅葉は、淡いピンクと黄色
DSC_1758_1110ウワミズザクラの紅葉_400

DSC_1757_1110ウワミズザクラの紅葉 仙台掘川公園角のマンション_400

めも:2022/11/10 SW001SH で撮影


◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 
2022年11月28日 (月) | 編集 |


11/9 公園の奥側に 目立つ一本の木。

センダン(栴檀) じゃないかな。

IMG_7017_1109センダンの実_400

実がたくさんくっついています。

IMG_7018_1109センダンの実と葉_400

薄緑色の実
IMG_7020_1109センダンの実_400

葉の様子
IMG_7018_1109センダンの_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
葉は互生し、2~3回羽状複葉。小葉は卵形または卵状長楕円形で、縁は鈍い鋸歯がある。
複葉の全体は大きいが、小葉は小さいので全体としては柔らかい感じがする。
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
2022年11月27日 (日) | 編集 |

11/10 S公園

公園の向かいの道沿いの植え込み

ニシキギ(錦木) が紅葉してる! とよく見ると
真っ赤な味がなってます。 初めてみました。
DSC_1753_1110ニシキギの赤い実_400

かわいい!
DSC_1754_1110ニシキギの赤い実_400

相当近くで見ないと、紅葉にまぎれて見つからない。
DSC_1750_1110ニシキギの紅葉_400

めも:2022/11/10 SW001SH で撮影


11/9 猿江恩賜公園

ニシキギ(錦木) の紅葉

IMG_7027_11091109ニシキギの紅葉_400

IMG_7028_11091109ニシキギの紅葉_400

古い枝には「翼」がある
IMG_7028_11091109ニシキギの翼_400

IMG_7026_11091109ニシキギの紅葉_400


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。 
別名:ヤハズニシキギ


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2022年11月26日 (土) | 編集 |


11/9 見慣れない木に、実のようなものがたくさんくっついています。

Googleレンズで調べると、アキニレ だそうです。

IMG_6974_1109アキニレの実_400

IMG_6973_1109アキニレの葉_400

IMG_697_1109アキニレの幹_400

IMG_6979_1109アキニレ一部紅葉_400

IMG_6977_1109アキニレの風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ アキニレ  Ulmus parvifolia Jacq.  (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.実 実.緑