2023年01月14日 (土) | 編集 |
めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
Myタグ
2022年12月12日 (月) | 編集 |
めも:2022/12/07 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉
2022年12月04日 (日) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ
現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
美術館の中から見えていた美しい紅葉。

外に出て パ・チ・リ

丸い木 三角の木、色とりどり

木場公園の 「都市緑化植物園」 へ
和風庭園は、紅葉が鮮やか。



水琴窟も風情がありますね。

サザンカが美しい。

これからどんどん咲くでしょう。

そろそろ、帰る時間。 またね ♪(^_^) /~~~
公園の外の風景、武家屋敷風の「なまこ壁」だそうです。

振り向くと 紅葉!

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影
これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」
・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
参考
・ なまこ壁 - Wikipedia
Myタグ 場所_木場公園 色づいた葉
2022年12月03日 (土) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ
現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
公園内を散策しましょう。
紅葉もきれいだけど お花たちもきれいです
サルビア・レウカンサの花



木場公園の 「都市緑化植物園」 へ
お出迎えのハンギングフラワー

噴水は控えめ (*^_^*)♪

花壇の花たち

ダイヤモンド・リリー 始めて見ました。

風に揺れてます

スイセン、ちょっと早くない?

なんと!華やかなガーベラ

ジンジャーの花、珍しい



サザンカの季節になりましたね。


めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影
これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」
・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
Myタグ 場所_木場公園
2022年11月29日 (火) | 編集 |
2022年11月28日 (月) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
葉は互生し、2~3回羽状複葉。小葉は卵形または卵状長楕円形で、縁は鈍い鋸歯がある。
複葉の全体は大きいが、小葉は小さいので全体としては柔らかい感じがする。
[READ MORE...] Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2022年11月27日 (日) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/10 S公園
めも:2022/11/10 SW001SH で撮影
11/9 猿江恩賜公園
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。
別名:ヤハズニシキギ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園
2022年11月26日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.実 実.緑
2022年11月25日 (金) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 紅葉した木のそばに生えている木
よく見ると赤い実がついています。
Googleレンズで葉を調べると、ウメモドキ
赤いのは ウメモドキ(梅擬き) の実です。 初めて!

葉が 梅に似ているんだって。

次回のために 葉もしっかり観察。

場所も確認しておこう!

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ウメモドキ(梅擬き、梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。
和名の由来は、葉の形がウメの葉に似ていることから
散歩コースでは、ツルウメモドキはよく見ますが、「ウメモドキ」は初めてです。
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
参考
・ ツルウメモドキとウメモドキとは赤の他人! ~ living for today...on the earth !
・ ツルウメモドキとウメモドキの果実 ~ 行く川の流れ
・ ウメモドキ ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ウメモドキの育て方や特徴 お庭の窓口
・ 樹木シリーズ92 ウメモドキ あきた森づくり活動サポートセンター
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 はじめて!.実
2022年11月24日 (木) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 ヤタイヤシ が並んでいます。

前回は、単にヤシとしかわからなかった・・・。
名札ってありがたい。 (*^_^*)♪

ヤタイヤシの実が未だなっています。


ズームで見てみましょう!
ヤタイヤシの実は食べられるらしい。

あれっ、ヤシの葉の元の方に、違うタイプの葉があります???

寄生植物?

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
調べると シダやヤドリギだけでなく どんぐりの仲間まで根を下ろすんだとか
前回見たときには 名札に気が付かず、何ヤシなのか わかりませんでした。
⇒ Myブログ:9/14 ヤシの実が落ちてます:猿江恩賜公園
参考
・ ヤタイヤシ (Butia yatay) ~ 草花と樹木のデジタル植物園
・ 椰子の木に寄生する植物 ~ kanchanのブログ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.橙色 メモ.わかりました