fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月24日 (木) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


カポック (シェフレラ) の葉の間に、実を発見。

DSC_1350_0818カポックの実と葉:S通り_400

たくさん付いています。

DSC_1349_0818カポックの実と葉:S通り_400

これから 赤くなるのかな

DSC_1348_0818カポックの実Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2023年08月13日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園

8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
 ⇒  「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


今日は、雨が降ったり止んだり。  

サンゴジュ の実が赤く目立ちます。

雨が止んでるうちにカメラを構えて パ・チ・リ

IMG_3731_0809上野公園サンゴジュの実の風景_400

近づくと・・・。 雨が降り出しました。

IMG_3733_0809上野公園サンゴジュの実_400

ちょっとズームで見てみましょう!

IMG_3732_0809上野公園サンゴジュの実CUT_400

めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影


この後は、東京都美術館へ GO!!
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 実.赤 
2023年08月12日 (土) | 編集 |

近所の公園の ボケ(木瓜) に大きな実がたくさん

DSC_1297_0807ボケ(木瓜)の実_400

DSC_1298_0807ボケの実たくさん_400

DSC_1296_0807ボケの実:公園_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

花の頃はこちら
2023年 ⇒ Myブログ:1/14 ボケ(木瓜)の花
 
2022年 ⇒ Myブログ:3/21 ボケ(木瓜)の赤やピンクの花、スマホにマクロレンズ


 Myタグ 実.緑 
2023年06月27日 (火) | 編集 |
20230614_散歩 シリーズ


2023/5/4 <== 2023/6/14 ==> 7月

ハナイカダ

Myフィールドでは、これ一本だけ。
去年も 同じ6/14に 見ています。(=^▽^=)

実がなっていますよ。

DSC_1131_0614ハナイカダの実:花筏通り_400

実をズームで見てみましょう!

DSC_1132_0614ハナイカダの実Zoom_400

わりとたくさん なっています。

DSC_1130_0614ハナイカダの木:花筏通り_400

隣は、アジサイ。

DSC_1135_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

というか歩いていても、アジサイの花だけが目に飛び込んできます。

DSC_1134_0614アジサイの花:花筏通り_400

DSC_1128_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

ハナイカダは、密かな楽しみです。 名札があるからわかる。(*^_^*)♪

DSC_1129_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2023年06月19日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林

緑色の丸い実が房になって垂れ下がっています。
なんか~、見たことがあるような・・・。

キブシ です。

花の写真は何度も撮っていますが、
実の写真をのせるのは初めて。(たぶん)

IMG_2652_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

葉と実。 熟すと黄色を帯びるそうです。

IMG_2651_0608キブシの実が房で垂れ下がる_360

まとまって実がついています。

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

何個ぐらいあるのかな o(*'o'*)o

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がるCUT_400

たくさんあるのに・・・色が区別がつかなくて目立ちにくい。

IMG_2650_0608キブシの実と葉_400

雑木林

IMG_2643_0608キブシの実が房で垂れ下がる風景_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
実は熟すと黄色を帯びる。

参考
・ 樹木シリーズ⑥ キブシ、アブラチャン あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(キブシ)

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 実.緑 雌雄異株 
2023年06月17日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林 を歩いていると、
ひこばえが育ったのか、若木がスッと立っています。

葉っぱがすてき! 何かしら。

IMG_2632_0608ハリギリの幼木の葉_400

と近づいてびっくり。何この棘。!!(>д<)ノ

IMG_2635_0608ハリギリの葉と棘_400


名札を探して、ウロウロ
ありました、高い立派な木に 名札

IMG_2669_0608ハリギリの名札と木肌_400

ハリギリ です。 はじめてです。

雑木林だから 1本だけの姿を撮ることはできない・・・。

IMG_2672_0608ハリギリの葉と_400

葉っぱは、こんなふう。
「天狗の羽団扇 (ハウチワ) 」 とも呼ばれている

IMG_2674_0608ハリギリの葉_400

枝には鋭く大きなドゲがびっしり。

IMG_2675_0608ハリギリの枝と棘_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ハリギリ はりぎり(針桐) ウコギ科 分類:木・落葉 学名:Kalopanax pictus
花はウコギ科だけあってウコギ やヤツデ のように、線香花火のような形をしている。

調べてみると、棘で怖そうな印象に反して、美味しい人気の山菜なんだそうです。
樹木も 年輪が美しく建築材料として重宝されるとか。
花はヤツデのような白い花。 花期・・・7~8月、そのころ もう一度来なくては!

参考
・ 樹木シリーズ113. ハリギリ(センノキ) ~ あきた森づくり活動サポートセンター

・ 四季の山野草(ハリギリ)

・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.葉 
2023年06月12日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑を歩いていると 珍しい場所へ
「果樹古品種園」

和リンゴの実がなっています。

ワリンゴ 「リンキ」 (バラ科)

IMG_2537_0608ワリンゴ「リンキ」_400

IMG_2535_0608ワリンゴ「リンキ」の葉_400

IMG_2536_0608ワリンゴ「リンキ」名札_400


ワリンゴ 「カガハンザイライ(加賀藩在来)」  (バラ科)

IMG_2541_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」_400

IMG_2543_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」_400

IMG_2542_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」名札_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

赤く実った頃 また見に来よう!

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 実.緑 
2023年06月10日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑へ  南側に行きました。

◆ 南端の 富士見櫓を見たら、樹木を見ながら歩きます。

富士見櫓

なんかぶら下がっています。(*^_^*)♪
IMG_2506_0608ツリバナの実は緑_南エリア_500

ツリバナの実、今は緑色。
IMG_2505_0608ツリバナの実の風景_南エリア_400

たくさんぶら下がっています。  (満開の花を見たかったなぁ;;)
IMG_2502_0608ツリバナの実は緑_南エリア_400

ツリバナの葉
IMG_2501_0608ツリバナの実と葉_南エリア_400

名札で確認。 足元にはいろんな野草が!(*^_^*)♪
IMG_2499_0608ツリバナの名札と足元の草たち_南エリア_400

前回 ここで見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ツリバナ、揺れる緑の実

ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus

参考
・ 樹木シリーズ73 ツリバナ ~ あきた森づくり活動サポートセンター

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 本丸 ケヤキの芝生 から 休憩所方面へ

ケヤキの芝生


振り返ると、道の脇に樹木が並んでいます。

ハクウンボク に、たくさん実がついています。

IMG_2551_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

高い木を下から見上げます。
IMG_2549_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400


IMG_2553_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

IMG_2548_0608ハクウンボクの名札と木肌_400

前回 同じ木を見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ハクウンボクの緑の実

ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。

最近、はマンションの中庭にあることを発見。(*^_^*)♪
 ⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣には、アブラチャン

実はまん丸  今は薄緑色です。
IMG_2557_0608アブラチャンの実Zoom_400

葉っぱも観察
IMG_2560_0608アブラチャンの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

名札があります
IMG_2555_0608アブラチャンの名札と葉_400

アブラチャン、こんな木です
IMG_2559_0608アブラチャンの風景_ケヤキの芝生向かい_400

この先 休憩所


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox 
クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 花の色.緑 
2022年08月29日 (月) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ


2022/7/5 <== 8/28 ==>

ここの ゴンズイ の実は、前に写真を撮って きれいに色づくのを楽しみにしていました。
それなのに 数日前に通ったときには すっかり忘れていました・・・。

8/28 遊歩道を歩いていて 思い出して、場所を探しました。

ありました! ゴンズイの赤い実
DSC_1394_0828ゴンズイの実と葉の風景_400

だいぶなくなってるみたい。
DSC_1397_0828ゴンズイの実_400

赤い実、あまり可愛くなくて がっかり・・・。
ん?これから弾けるんだっけ?
DSC_1398_0828ゴンズイの実Zoom_400

きれいな葉です。
DSC_1399_0828ゴンズイの実と葉_400

幹の様子
DSC_1394_0828ゴンズイの幹_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道に並ぶ マユミ

マユミの実がたくさんなっています。
DSC_1374_0826マユミの実_400

こちらは 薄いピンク色
DSC_1373_0826マユミの実ピンク_400


DSC_1375_0826マユミの実の風景_400

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道