fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月22日 (日) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

モッコク の実が未だついています。
DSC_2026_0118モッコクの実_400

種はとっくに飛び出して中はもぬけの殻 (*^_^*)♪
DSC_2026_0118モッコクの実CUT_400

新芽
DSC_2030_0118モッコクの新芽_400

庭木の王様、品が良いですね。
DSC_2028_0118モッコクの並木_400

遊歩道を振り返ると、夕日に染まっています。
DSC_2025_0118モッコクの夕方の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

 モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2023年01月21日 (土) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022年10月19日 <== 2023年1月18日 ==> 2月

1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

サンシュユ の木は、見事に葉が落ちて、
真っ赤な実がよく目立ちます。

DSC_2018_118サンシュユの赤い実と葉のない枝_400

シワっぽくなった赤い実
DSC_2017_118サンシュユの赤い実Zoom_400

よく見ると 左の枝に葉芽、赤い実の上に花芽もあります。
DSC_2017_118サンシュユの葉芽と赤い実と花芽_500

サンシュユの花芽です
DSC_2022_118サンシュユの花芽_400

遊歩道にはたくさんサンシュユがあります。
たくさん見がついている木もあれば、すっかりなくなっている木も。

DSC_2016_118サンシュユの赤い実と葉のない枝の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影


花が咲くのは、3月! 
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/10 サンシュユの花が咲いたよ

 2022年3月10日のサンシュユの花
 
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける

参考
・ サンシュユ 葉芽と花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ サンシュユ ~ ガーデニングの図鑑


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年02月07日 (月) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


散歩道を歩いていると、あまりにも鮮やかな赤い実!
アオキ の実です。

IMG_4180_0201S公園のアオキの実_400

見かけは美味しそうですが・・・。
IMG_4179_0201S公園のアオキの実_400

葉もじっくり観察しましょう。
IMG_4178_0201S公園のアオキの実と葉_400

IMG_4178_0201S公園のアオキの実_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影


アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)
赤くて美味しそうな実ですが、野鳥もあまり好んでは食べないそうです。 !!(>д<)ノ

 → アオキ(植物)は冬に赤い実をつけています。 - 趣味の自然観察


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2022年01月27日 (木) | 編集 |

裏通りのマンションの垣根の、モチノキ (黐の木)

少しだけ実がありました。 冴えない茶色です。
これから赤くなるのかしら?

IMG_4077_0127モチノキの実茶色_400

葉もチェック
IMG_4081_0127モチノキの葉_400

葉の表と裏
IMG_4082_0127モチノキの実と葉の表裏_400

きれいに手入れされた垣根
IMG_4080_0127モチノキの垣根_400

めも:2022/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影


モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。


 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.桑の木通り 
2022年01月21日 (金) | 編集 |
最近散歩しながら、すっかり葉が落ちた樹々を、これはなんだっけと首を捻ります。
花が咲いたり実がなっているときしか 見ていない・・・。
せめて葉があればわかるかも~、なんてね。

この木のような姿もよく見かけます。
たしかここには~~???

ムクゲです。 わかってスッキリ。 (*^_^*)♪

DSC_0417_0119落葉後のムクゲの木_400

DSC_0418_0119落葉後のムクゲの木_400

めも:2022/01/19 SW001SH で撮影


同じところの花の頃
 ⇒ Myブログ:2017/9/5 ムクゲとサルスベリの咲く風景

2017/9/5
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンにも ムクゲの鉢植えがあるんですけどね。(*^_^*)♪
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 2021年9月13日
2021/09/13
 

 Myタグ
2022年01月18日 (火) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ


垣根の足元、横に這うように植えられているのは、何でしょう。

赤い実がなっています。 
コトネアスターダンメリ (コトネアスター ダメリ) でしょうか?

葉には鋸歯がない。
DSC_0357_0118 コトネアスターダンメリ?の赤い実_400

まんまるではなく少し縦に伸びた丸い実。 
おへそのようなのがあります。 (*^_^*)♪
DSC_0358_0118 コトネアスターダンメリ?赤い実_400

DSC_0357_0118 コトネアスターダンメリ?_400

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影

 
コトネアスター 学名:Cotoneaster バラ科 / シャリントウ属 (コトネアスター属) 常緑 つる性低木
その他の名前:ベニシタン

コトネアスター って まだよくわからない。 なんと 北半球に約400種が分布するんだそうです。
ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。

これまで、コトネアスターダンメリ かなと 思っていた赤い実は、違うかも !!(>д<)ノ
 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実

参考
・ 【コトネアスター ダメリ】 学名:Cotoneaster dammeri ~ トオヤマグリーン

・ コトネアスターとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ コトネアスターとは?品種や特徴をご紹介!グランドカバーに使える? ~ botanica
 

 Myタグ メモ.紛らわしい 実.赤 
2022年01月16日 (日) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ


道路沿いに、イヌビワ の実がなっています。

DSC_0365_0118イヌビワの実_400

DSC_0364_0118イヌビワの実_400

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影

 
◆ イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
・イヌビワは雌雄異株であり、雌株にできる実は微かに甘味があって生食できる。ただし、小さな種がたくさん入っているため、ジャムにして食べるのが普通。
実の形がビワに似るがビワほど美味しくはないという意味でイヌビワと名付けられた。
雄株にも赤い実がなるが硬い上に、共生する小蜂の巣になっており食用できない。

 
◆ ビワ  (枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、 バラ科ビワ属

参考 
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌビワ
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑


 Myタグ 実.茶色 
2022年01月06日 (木) | 編集 |


近所散歩をしていたら、つやつや葉の木を見つけました。

もしかして、タラヨウ ?

試しに 葉っぱに字を書いたら 跡が浮かび上がりました。
IMG_3806_0103タラヨウの葉に文字を書く_400

葉の表
IMG_3804_0103タラヨウの葉表_400

葉の裏
IMG_3805_0103タラヨウの葉裏_400

タラヨウの木全体の様子
IMG_3802_0103タラヨウの木_400
めも:2022/01/03 PowerShot SX730 HS で撮影


タラヨウ の葉に書いた文字は、こんなふうに残っています。
R0025002_0106タラヨウの葉に書いた文字_400

ちなみに同じ時に撮った別の種類の葉は日が経って 曲がったけれど、
タラヨウの葉は、全然変化なし。 どうしてなのかしら? o(*'o'*)o
R0025000_0106タラヨウの葉と別の葉に比較_400

めも:2022/01/06 RICOH PX で撮影


タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は モチノキ科モチノキ属の常緑高木。

TV NHK 「道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
番組では、『タラヨウの木を 郵便局がシンボルツリーにしている』と紹介されました。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タラヨウ
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年01月04日 (火) | 編集 |


川沿いの遊歩道
サンシュユ の花芽を見つけました。

IMG_3819_0103サンシュユの花芽_400

IMG_3823_0103サンシュユの花芽Zoom_400

サンシュユの葉が一枚残っていました。
IMG_3820_0103サンシュユの葉_400

サンシュユ並木、花が咲くのが楽しみ!
IMG_3819_0103サンシュユ_400


マユミ の実、種が入ったものや落ちたもの。

IMG_3832_0103マユミの実CUT_400

きれいなピンクが目を惹きます。
IMG_3832_0103マユミの実_400

葉は落ちています。
IMG_3831_0103マユミの木_400

めも:2022/01/03 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.桃色 
2021年12月31日 (金) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


2021/3/7  <== 2021/12/28 ==> 2/26

公園の コブシ に花芽がたくさん付いてるよ~、
とお知らせがあったので、見に行きました。

なるほど! すごい数の花芽。 これが全部咲くのね。 

IMG_3670_1228コブシの花芽がたくさん_400

たくさん!
IMG_3672_1228コブシの花芽がたくさん_400

多すぎない? o(*'o'*)o
IMG_3671_1228コブシの花芽がたくさん_400

全部咲いたら 壮観でしょうね。
IMG_3674_1228コブシの花芽_400

花芽を ズームで見てみましょう!
IMG_3677_1228コブシの花芽Zoom_500

コブシの木、青空に映えます。
IMG_3669_1228コブシの花芽がたくさん_400
めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


おまけ スマートフォンにマクロレンズをつけて撮影しました。

コブシの花芽に接近して パ・チ・リ

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影_500


DSC_0302_1228コブシの花芽マクロ撮影_500

さらにトリミングすると・・・。

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影CUT_500
めも:2021/12/22 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

同じ公園には、シデコブシ の木も何本かあります。

こっちは実と花芽

IMG_3683_1228シデコブシの花芽_400

種がとれたあとの実(殻)
IMG_3682_1228シデコブシの実_400

IMG_3681_1228シデコブシの花芽_400

シデコブシの木
IMG_3685_1228シデコブシの木_300


めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 実.茶色